• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月17日

貨物の鉄道輸送、見直しましょうよ

自動車メーカーが鉄道で5250tのCO2削減…アウディの例

アウディは1日より、同社主力工場であるインゴルシュタット工場で組み立てた車両を、「グリーン電力」を活用した鉄道を利用し、北海に面した輸出のハブ港、エムデンまで輸送している。

ここでのグリーン電力とは、再生可能なエネルギー源で発電した電力のこと。再生可能なエネルギー源なので、再生サイクルトータルではCO2を発生しない。インゴルシュタット~エムデン間をこれで走ることより、年間5250tのCO2が削減されるという。輸送車両1台に換算すると35kg以上に相当する。

インゴルシュタット~エムデン間は約750km、日本のJR在来線で東京~岡山間に相当する距離だ。アウディ車を満載してこのルートをたどる貨物列車は1日3便、年間約15万台がエムデンに送られる。アウティの完成車の4台に1台がCO2フリーで出荷されることになった。

CO2 を発生しない鉄道輸送コンセプト「エコプラス」は、ドイツ最大の鉄道会社、ドイツ鉄道(旧ドイツ国鉄)の物流部門、DBシェンカーが提案した。エコプラスでは、ドイツ国内の鉄道輸送に必要なエネルギーを、すべてドイツで作られた再生可能なエネルギーに置き換える。CO2フリーの鉄道貨物輸送は欧州では初の企画で、アウディがその最初の顧客となる。

従来型電力との差額はアウディが負担し、DBシェンカーはその一部を再生可能エネルギーの分野における各種プロジェクト推進に使用する。ドイツ国内において鉄道に使用される電力のうちグリーン電力が占める割合は現在18.5%となっている。

これまでもアウディは物流でエネルギー資源を効率的に活用しており、アウディが製造する車両の70%が貨物列車を使って出荷される。またフォルクスワーゲングループ内で使用する大型コンポーネントの多くも、鉄道によって輸送される。

アウディは、インゴルシュタット工場とハンガリー北部のジュール工場間、610kmの輸送にも鉄道を使用している。たとえばアウディ『TT』の塗装済みボディとパーツは、インゴルシュタットから密閉型の2階建て貨物列車でジュールまで運ばれ、そこで組み立てられる。

組み上がった車両は、運ばれてきた線路をインゴルシュタットまで戻される。ジュール工場ではアウディの各モデル向けにエンジンも組み立てられているが、同じルートでインゴルシュタット工場に輸送される。

最近12年間で、ジュールとインゴルシュタット間の線路をアウディの貨物列車が走った距離は延べ1000万kmに達する。トラックに換算すると32万 5000回の走行に相当し、1年間で削減できたCO2排出量は3万6000tになる。オーストリアの鉄道システムにおいて水力発電がエネルギーとして高い割合を占めていることも、この数字に貢献している。

ちなみに日本での高速道路無料化社会実験によるCO2排出量の増減は、国土交通省の試算で年間25万tの削減、環境省の試算で年間33万tの増加となっている。

Carviewより

そういえば某前首相、国際的な場所でCO2 25%削減って言っておきながら、全くの無策のまま退陣。
それでいて高速道路無償化なんてできもしないことをやろうとした結果、結局は渋滞増やしてCO2増やしているような気がしなくもないんですが。

そういう中、ドイツもフランスもそうですが、貨物の鉄道輸送を見直そうという動きが出ています。

> アウディが製造する車両の70%が貨物列車を使って出荷される。またフォルクスワーゲングループ内で使用する大型コンポーネントの多くも、鉄道によって輸送される。

こういう動きこそ、環境にも良いと思うんですけどね。

> 最近12年間で、ジュールとインゴルシュタット間の線路をアウディの貨物列車が走った距離は延べ1000万kmに達する。トラックに換算すると32万 5000回の走行に相当し、1年間で削減できたCO2排出量は3万6000tになる。

日本でもやればかなり違うと思うんですけどね。
意外と地味かもしれませんが、フランスでも完成車とか色々なものが鉄道で輸送されております。
ちなみにトヨタのValencienneの工場内にもレールが敷かれていたりします。

ただ、かつての貨物ヤードもどんどん減って、不便になってきているのは確かなのですが、鉄道貨物、見直すべきだと思うんですよね。それに昔は私鉄でも貨物扱っていたりしたのですから。

あとトラックの輸送、前に日本の高速道路走っていて思ったんですけど

危なすぎ

追い越し車線に居続けるトラックが多すぎる気がするんですけど。
それなら

貨物車両を改造して長距離移動の一部は鉄道でトラックごと運び、残りをトラックで移動とかそういうことすればCO2も下げられて、ドライバーの過剰な負担を下げて、安全に輸送できると思うのはおかしな考えですかね?

当然鉄道だけではなくフェリーとかも見直して商用輸送は実燃料代分くらいに抑える代わりに不足分に補助金出すとかにした方が雇用維持とか、新事業作成につながったりすると思うのは甘い考えですかね?

高速道路無償化?
それして誰得なんですかね?むしろ増税の元にしか見えないんですけど。
たぶん値下げが関の山だと思うんですけど。

あと、AUDIというかVWグループ、CO2下げるのもいいけど車室内VOCも下げてほしいものですOTL
ブログ一覧 | 自動車関係 | 日記
Posted at 2010/08/17 23:49:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

心残りは。
.ξさん

✨Calling✨
Team XC40 絆さん

シボレーサバーバン
パパンダさん

山の日だから筑波山モーニングオフ
hit99さん

お盆の風物詩ですね〜🎵
あしぴーさん

0810 まさかの「指間炎」?🐶 ...
どどまいやさん

この記事へのコメント

2010年8月18日 0:00
高速無料化と言うか休日1000円でトラック輸送の定時運行率が下がって来たのもあって、カンバン方式を維持するために某企業はモーダルシフトしましたとさ。(笑)
まあ、やらんよりはやった方が格段に良いんですけどね。
コメントへの返答
2010年8月18日 0:07
> カンバン方式を維持するために某企業はモーダルシフト

まぁ確かにやらないよりやったほうがいいですよ。
しかし、トヨタの工場前の渋滞、アレも何とかしないといけないと思うんですけどね。

( ゚д゚)ハッ!

名前、言っちゃった
2010年8月18日 1:18
最近ドイツではCO2削減を目標にした運送方法が他にもあります。

ポストでもゴーグリーンと言って、発送費が多少高いのですが、電気自動車購入や環境に留意した対策を行う事で企業側に多少の金額アップを求めています。

これが企業の宣伝に使えるのが味噌で、イメージアップも出来ますので、当社もやってます♪
コメントへの返答
2010年8月18日 16:53
ああ、ドイツでは環境意識強いですものね。

最近はフランスのドイツの真似していますけど、どこまで浸透しているのやら。

願わくばドイツ車ももう少し車室内VOCに気を使ってほしいものですOTL<同じ環境問題なので
2010年8月18日 8:48
最近はエコレールマークが商品の梱包材の外側に印字されていますよ!
コメントへの返答
2010年8月18日 16:55
> エコレールマーク
そういうのがあるんですね^^

こういうことをまねてくれるといいんですが、変なところだけ真似て欧州では…っていうのが一番タチが悪いです(;´Д`)
2010年8月18日 9:28
環境を考える今こそ鉄道貨物の復権が期待されますが、今の官庁と政権では実現は不可能ですな。
それどころか国土交通省は健全(黒字)経営を保っているJR本州三社に不採算の貨物会社の経営を押し付けようと画策しているくらいですから。
現状でも貨物列車運行のために施設の維持や線路使用料の面で協力しているというのに…。
コメントへの返答
2010年8月18日 16:58
> 今の官庁と政権では実現は不可能ですな。

無理でしょうね
特亜の為ならやるでしょうけど、日本国の為には何もしません。

今こそ鉄道を見直すべきだと思うのですが、どうもそういう意識が希薄だとしか言いようがないです。
2010年8月18日 19:43
私の職場は、おもいっきりその分野なんですが、実際問題モーダルシフトは難しいですね。
レールは旅客からの借り物なんで、ダイヤが乱れた場合は旅客優先で動かすため、平常時は定時性に優れていますが、災害発生時はトラックの方が有利です。鉄道は前が空かないと進めないですから。
結局、トラックの方が小回りが効いて便利だし、最近の顧客は保管コスト削減のため在庫を持たないようにしてるので、工場に直接納入とかも多いため、納入時間に遅れる可能性のある鉄道輸送に全て切り替えるわけには行かないのが実情です。不況で飛び込み事故も多いし、ゲリラ豪雨による運休も多いです。
現在の社会体制が変わらないと、鉄道輸送を推進することは難しいでしょうね。
コメントへの返答
2010年8月18日 20:13
現場の生の声、ありがとうございます。

> 現在の社会体制が変わらないと、鉄道輸送を推進することは難しいでしょうね。

これが第一条件でしょうね。
あと、意識の改善が。

無論全部トラックから鉄道に変えろというわけではないのですが、鉄道の良さも見直し、環境問題が含まれている以上、もう一度鉄道輸送を考えてみようという意図を伝えたかったのです。
無論、欧州と日本では勝手や状況も違うので、一概に鉄道に切り替えるというのも難しいものがあると思いますが、一つの案として物流面でのトラックと鉄道や船舶などの公共交通機関の共存というのも考えては良いのではないかと思います。
2010年8月18日 21:03
ウチの商品にもエコレールなるマークが付いている物もあります。
鉄道輸送はメリットがありますが、工場の敷地内まで引込み線がないと、積荷、積下ろしで結構コストがかかるような気もします。
そういったインフラもしっかりしていないと折角のCO2削減の手段も生かされないですね。
海底トンネルで日本、沖縄、台湾を繋げましょうかw
ドーバーのユーロトンネルの車ごと貨物車に載せて移動するのって良い例だと思うのですがw
コメントへの返答
2010年8月18日 22:21
> インフラもしっかりしていないと折角のCO2削減の手段も生かされないですね。

仰る通りです。
単にCO2 25%を掲げるだけではなくどのような政策を取れば削減できるのか、インフラの在り方も含めたトータルで議論すべきなのですがここがすっぽり抜けていますからね。

> ドーバーのユーロトンネルの車ごと貨物車に載せて移動する

そうそう、こんなのをイメージしていますw
できるできないというのもありますが、まずはこういう議論を持ってみるのも一つの手だと思います。

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation