• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月14日

まずは日本国民の育成じゃないのか?

海外の人材受け入れで優遇措置=年内に省庁間で調整を-野田首相指示

 野田佳彦首相は12日開いた国家戦略会議で、海外からの人材受け入れを拡大するため、一定の技術や学識を持つ外国人に出入国管理上の優遇措置を与える制度を早期に導入する必要性を改めて強調した。優遇措置の適用は、学歴や職歴などを点数化する「ポイント制」によって行う方針で、年内を期限に経済産業、厚生労働、法務など関係省庁間で制度の枠組みなどを調整するよう指示した。
 ポイント制は、今年8月に閣議決定した「日本再生のための戦略に向けて」の中で年内に導入する方針が示された。技術や学識を持つ外国人が日本で働く際には、出入国の手続きや永住許可の要件などで優遇し、配偶者への一定の優遇も検討されている。首相は「優秀な人材を世界から獲得していくことが重要」と語った。

時事通信より

> 野田佳彦首相は12日開いた国家戦略会議で、海外からの人材受け入れを拡大するため、一定の技術や学識を持つ外国人に出入国管理上の優遇措置を与える制度を早期に導入する必要性を改めて強調した。

民主党の言う海外というのはどう考えても

特定アジア

というのは鉄板だと思います。実際、文部科学省のデータを見ると平成21年5月1日の時点では

中共支那:79,082人 (構成比 59.6%)
韓国:19,605人(構成比 14.8%)

と75%近くを占めます。

> 優遇措置の適用は、学歴や職歴などを点数化する「ポイント制」によって行う方針で、年内を期限に経済産業、厚生労働、法務など関係省庁間で制度の枠組みなどを調整するよう指示した。

どのように評価するのか。ただでさえ書類偽造等が横行している特亜の場合、書類選考の時点で高評価が出る様に細工されるのは必至かと。犯罪者も紛れ込む可能性は否定出来ません。

> 「日本再生のための戦略に向けて」
> 「優秀な人材を世界から獲得していくことが重要」

先ずは世界から確保する前に、教育の再生、少子化対策、景気回復を行う事が日本再生の為の戦略であるのですが、どうも民主党は世界と言う言葉を使えばまかり通ると言う様にしか思えません。

まぁ、支持母体が

日教組、全教、民団

ですから、日本国民よりも特亜国民の生活が第一というのは言うまでもないですが。
ちなみに外国から受け入れる場合はこのような優遇措置が既にあるんですけどね

奨学金:12万5千円〜25万8千円
渡航費:往復航空券支給
宿舎関係
留学生が賃貸住宅へ入居する際の支援(国交省):外国人世帯の入居を受け入れることとしている賃貸住宅について、滞納家賃の債務保証を 実施。
(財)日本国際教育支援協会 留学生住宅総合補償(文科省):入居契約における保証人の負担を軽減するとともに,保証人を引き受けやすい環境を整備するため,火災,事故等による損害賠償に加え,家賃の支払いなども補償対象とする。

このような感じです。先ずは特亜国民の受け入れよりも

日本の苦学生救済、国内教育レベルのアップが最優先課題であるべきですがまぁ民主党の場合

特亜国民の生活が第一

ですから。
これでも政治と生活は無関係とでも言えますかね。
こういう感じで復興増税も特亜にばらまかられていくのでしょうね。
ブログ一覧 | 時事関係 | 日記
Posted at 2011/12/14 11:04:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

宮の前公園で早朝徘徊してスッキリ〜 ...
S4アンクルさん

使ってみたいです(o・ω-人)
badmintonさん

【star☆dust 全国ミーティ ...
大十朗さん

🍜グルメモ-1,056- 麺屋 ...
桃乃木權士さん

第146回さくらモーニングクルーズ ...
よっちん321さん

飯テロ٩(ↀДↀ)۶
zx11momoさん

この記事へのコメント

2011年12月14日 11:11
まずは景気、人材は勝手に集まると思いますし必要とされる能力が必然的に身に付いた人材が育つと思いますけどね...民主党の政策は日本愚民化政策にしか見えません。
コメントへの返答
2011年12月18日 22:26
> まずは景気

景気回復なしに日本の発展等あり得ません。
しかし、景気回復よりも特亜の生活と保身が第一の民主党ですからね。

自民党にも期待出来ませんが。
2011年12月14日 11:28
やはり売国政党は外国人(特ア人)を日本によぶよりも、日本の教育を改善してエンジニアを優遇し国内で優秀な人材を造ろうとはしないのですねww

民主党ですから仕方がありませんが、国民はこれを推進させてはいけませんね。
それと中国からスパイが学生と称して日本にごっそり入ってきてしまうのが心配です。
コメントへの返答
2011年12月18日 22:28
> 売国政党は外国人(特ア人)を日本によぶよりも、日本の教育を改善してエンジニアを優遇し国内で優秀な人材を造ろうとはしないのですねww

日本の技術を特亜にばらまく事を是とする政党ですからね。
大企業は死に体ですが、中小零細企業には特亜は喉から手が出る程、欲しい技術は多々ありますから。

> それと中国からスパイが学生と称して日本にごっそり入ってきてしまうのが心配です。

ついでに有事になれば人民解放軍になりますから。
2011年12月14日 12:03
趣旨には賛同するが支那、朝鮮は断固除外。
親日国からならば賛成。
コメントへの返答
2011年12月18日 22:34
> 親日国からならば賛成。

仰る通りでして、大前提が特亜ですからね。

特亜以外であれば国益につながるケースもあります。
先ずは日本国民を優先、幅広い見地の面で他国の人間の見解を伺うと言うのは参考にはなります。

特亜の場合は参考にもならない上に集りがメインですから。
2011年12月14日 14:47
日本人より優秀な人材が特アにいますかね?
中にはいるでしょうが、逆に盗まれる方が多いいのではないでしょうか。
民主って芯から腐ってますね。
指摘の通り日本人の教育が先です。
それも先生方の涙
コメントへの返答
2011年12月18日 22:36
> 日本人より優秀な人材が特アにいますかね?

どうでしょうね。今の日本の若い人、優秀な人も居ますがDQNもかなり多いですからね。
何しろ教育が腐ってますから。

> それも先生方の

日教組、全教の人間はマジでクズかと。すべては教育次第かと。
2011年12月14日 16:31
すでに特亜からの留学生受け入れなどで相当な優遇措置を実施し、わが国土と教育施設を反日勢力に意図的に収奪できるよう政治的圧力を持って事態は推移していると思っておりましたが・・

一定の技術や知識は出国側が情報スパイに与える免罪符であって、それを元手に産官学の研究所にまで乗り込んでくるということですな・・

最早デンソーのセンサー技術がごっそり持ち出されたレベルではなく、研究段階から持ち出され、かの国から特許申請が世界中に出されることをあらかじめ想定して行われる亡国政策にほかなりません。

どうやら李鵬首相が言った「20年後には日本国なんて地図の上から消えてなくなる・・」という占領同化政策は実現しそうですね・・。

今ここで銃を持って戦わないと、もう一度敗戦を味わうことになります。
3発目の原爆を落とされないようにするためにも、憲法改正が急務です。
コメントへの返答
2011年12月18日 22:46
> 一定の技術や知識は出国側が情報スパイに与える免罪符であって、それを元手に産官学の研究所にまで乗り込んでくるということですな・・

特亜に技術をばらまく事を是とするのが民主党ですから。

> 最早デンソーのセンサー技術がごっそり持ち出されたレベルではなく、研究段階から持ち出され、かの国から特許申請が世界中に出されることをあらかじめ想定して行われる亡国政策にほかなりません。

特亜で作れる作れないは別としても、特許を申請された時点でものづくりが止まる上に不毛な訴訟合戦になるのは必至かと。
ソフトウェア特許が良い例かと。

> どうやら李鵬首相が言った「20年後には日本国なんて地図の上から消えてなくなる・・」という占領同化政策は実現しそうですね・・。

それに加担しているのがメディアですが、気づいている人間はまだまだ少ないですな(;´Д`)

> 3発目の原爆を落とされないようにするためにも、憲法改正が急務です。

脱敗戦国こそ急務かと。
2011年12月14日 17:24
合法的にスパイの来日を認めるどころか、日本国民の税金を使って率先して招聘ですか・・・

日本国家を弱体化させるために、必死に日本国民から税金と社会保険料を絞り上げ、そして外国人に渡し日本に来てもらい、お金を払って彼らに先進技術の情報を供与するという、なんという自虐・ドM体質なんでしょうか・・

日本で不良外国人に殺されたら、日本人は彼らに「すみません、私が悪いのです」とでも言えと!?
コメントへの返答
2011年12月21日 18:12
> 合法的にスパイの来日を認めるどころか、日本国民の税金を使って率先して招聘ですか

特亜工作員の集まった政党や政治家ですからね

> 日本国家を弱体化させるために、必死に日本国民から税金と社会保険料を絞り上げ

日本国民の事等ハナから頭に無いですからね、民主党の場合

> 日本で不良外国人に殺されたら、日本人は彼らに「すみません、私が悪いのです」とでも言えと!?

民主党が続いたらそうなるでしょうね。過去の清算の為にも粛正されて頂きたいと。
2011年12月14日 20:26
特アのための事だけはします。・・・民主党。

コメントへの返答
2011年12月21日 18:13
日本国民は連中の頭には存在しませんからね。
しかしそれを選んだのも国民ですから。
2011年12月18日 7:33
さっさと民主党がこの世から無くなればいいのにw
(´∪`○)フフ♪
コメントへの返答
2011年12月21日 18:14
民主党が消えても売国奴が自民党等にも居る限り、売国政策は続くでしょうな。

やはり特亜と断交こそ政界再編の起爆剤ですな。
2011年12月19日 20:43
シンプルに考えて、最終的に本国に帰る人間に金を掛けて育成すること自体、全くの無駄です。
日本人なら、(まっとうな)日本人にお金を使うべきです。

物事には、優先順位という物があります。
コメントへの返答
2011年12月21日 18:15
> 日本人なら、(まっとうな)日本人にお金を使うべきです。

帰化人、なりすましの集まりですからそういう頭が無いんでしょうな。

マジで民主党の人間や民主党選んだ人間タヒねばいいのに

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation