• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月30日

参入する為の条件が不十分すぎる

【経済裏読み】トヨタがEVに乗り切れない理由 浸透すれば帝国が崩壊する?

 トヨタ自動車が平成27年末までに新型ハイブリッド車(HV)21車種を発売する。HV重視の戦略を鮮明にしたわけだが、一方で電気自動車(EV)は年内に発売するものの、当初計画は大幅にトーンダウン。なぜ、トヨタはEVに及び腰なのか。EVが普及すれば、取引先約2万6千社から成る巨大な“トヨタピラミッド”に亀裂が生じるとの危機感が見え隠れする。

販売台数は全世界で100台

 「エコカーの“本命”といえば?」

 こう問われると、「電気自動車(EV)」と答える人は多いはずだ。

 ガソリンではなく、電気で走るクルマ。これは1908年に米フォード・モーターがガソリン車の量産モデルを開発して以来、自動車業界の新たな1ページの始まりであり、すでに三菱自動車、日産自動車がEVを発売している。マーケティング会社の富士経済(東京都)によると、日本のEV販売台数は2025年に100万台超、30年には191万台と200万台に迫ると予測されている。

 ただ、不思議なことに今年1~6月の世界販売台数では2年ぶりに頂点に返り咲いたトヨタは、EVに対してやや距離を置く。トヨタ関係者は「HVもEVも燃料電池車(FCV)も全方位にやっています」と説明するが、HV、プラグインハイブリッド車(PHV)に比べ、EVの事業化に対するスピードは決して早いとはいえない。

 9月24日の環境対応車戦略発表会で、今年12月に小型車「iQ」をベースとしたEV「eQ」(国内販売価格は360万円)を発売すると発表。しかし、グローバルの販売台数はわずか100台と少ない。

 2年前に計画を公表した際には数千台の販売を見込んでいたが、「EVはまだまだ難しい」(内山田竹志副会長)。HVについては平成27年末までに新モデル14車種を含め21車種を投入するだけに、「EVに対するトヨタのスタンスを如実に物語っている」と業界関係者は話す。

HVは年間100万台達成へ

 トヨタは、平成9年に世界で初めてHVの量産車を開発し、初代プリウスを世に送り出した。以来、HVによってエコカー市場を牽引(けんいん)し、今年のHV世界販売台数見通しは初めて100万台に達するなど、約15年かけて事業の柱に育て上げた。

 長年積み上げてきた歴史もあり、HVへのこだわりは並大抵ではないが、実はそれだけではない。前出の関係者は「EVが主流になれば、自動車メーカーの存在基盤すら揺らぐ恐れもある」という。

 約3万点の部品で構成され、複雑な構造のガソリンエンジン車に対し、EVは電池とモーターという2つの部品がクルマの性能を決定付ける。「EVは電池とモーターがあれば動く。安全性は大前提だが、部品点数も少なく、異業種も参入しやすい」とある大学教授は解説する。

 トヨタには、一次サプライヤーと呼ばれる主要な部品供給先400社をはじめ二次、三次サプライヤーなど計2万6千社前後の取引先が存在する。ガソリンエンジン車を構成する部品点数の多さと、内燃機関の複雑さによって「この巨大なピラミッド構造が成り立っている」と前出の大学教授は明かす。

危機感募るピラミッド崩壊?

 言い換えれば、部品点数が少なく、「プラモデルのように比較的容易に組み立てられる」(関係者)EVが普及すれば、トヨタピラミッドに亀裂が入る恐れもあるというわけだ。

 しかも、EVの心臓部である電池は自動車メーカーではなく、パナソニックなど電機各社が技術を保有しているケースが多い。これはピラミッドが崩れるだけでなく、状況次第では将来的に自動車開発の主導権を電機メーカーに握られてしまう可能性があることを意味している。

 これに対し、HVは「エンジン」と「モーター」という2つの動力源を搭載しているため、エコカーでありながら“ブラックボックス”の内燃機関が存在。つまり、構造はきわめて複雑で、「トヨタピラミッドをこれまで通り維持することができる」(関係者)。 

 実際、トヨタはHVの新モデルを大量投入するだけでなく、米フォード・モーター、独BMWとHV技術で協業関係を構築。HVをエコカーのデファクトスタンダード(事実上の業界標準)とするための動きを活発化させている。

 トヨタを頂点とするピラミッド構造こそグループの強さの源泉。それだけにEV技術は保有しつつも、当面はHV一本やりのエコカー戦略が続くはずだ。(島田耕)

産經新聞より

こういう記事

トヨタなど自動車各社、中国で生産休止 不買運動など影響…失速懸念

出した後で、上記の様な記事をだすと、違和感すら覚えるのですが。まず

> トヨタ自動車が平成27年末までに新型ハイブリッド車(HV)21車種を発売する。HV重視の戦略を鮮明にしたわけだが、一方で電気自動車(EV)は年内に発売するものの、当初計画は大幅にトーンダウン。なぜ、トヨタはEVに及び腰なのか。EVが普及すれば、取引先約2万6千社から成る巨大な“トヨタピラミッド”に亀裂が生じるとの危機感が見え隠れする。

> 「エコカーの“本命”といえば?」
> こう問われると、「電気自動車(EV)」と答える人は多いはずだ。

そのエコカーの本命と言われている電気自動車ですが、そもそも、参加する条件が本当に揃っているのでしょうか?

1)バッテリーのリサイクル
ハイブリッド車に使われているNiMH(ニッケル水素電池)はリサイクル出来ると言う事が証明されております。



しかし、今後使われると思われるLi-ion(リチウムイオン)電池に関しては回収等の情報は載ってますが、どのようにリサイクルするのか、どういう工程で行われるかと言う情報がほとんどありません。また、以前問題にもなったLi-ionバッテリーの爆発問題等もある上に、レアメタルの問題もあります。
最近ようやく

レアメタル使わないリチウムイオン電池実用化へ

とようやくレアメタルフリーのリチウムイオン電池への道筋が出来た訳ですから、まだまだバッテリーの問題は解決されたとは言えません。

2)都市部における充電設備
現在、電気自動車の有効性があるのは都市部ですが、現時点でどれだけの駐車場に充電設備が用意されているのでしょうか。仮に出来たとしても化石燃料であれば物の数分で満タンにできますが、充電だと数分で充電等ほぼ不可能です。また充電の際の費用はどのようにして払うのか、課題も多くあると思います。

3)集合住宅における充電設備
戸建て住宅であれば充電設備を設置するのは比較的容易ですが、既存する集合住宅や団地等の場合、誰がどのように負担するのか、全く見えておりません。これは集合住宅のみならず、ビルや企業の駐車場にも言える問題だと思います。特に都市部の集合住宅の駐車場に充電設備を儲けるのは相当なコストアップに繋がります。

4)電力供給
3月11日以降、現在もかなりの原発が止まっており、世論も原発ゼロだとか脱原発だとかという意見がすら出ています。その結果、2年連続、節電の夏が訪れましたが今回も偶々乗り切れたと言うだけで、このまま原発以外での発電を続けたら大規模な停電の可能性、大幅な電気代のアップ、更にそこに環境税というものが加わったらどうなるのか

参考:10月から環境税導入、家計負担は年1228円増 撤廃求める産業界

更なる電気代アップは免れないでしょう。また、代替えエネルギーの道筋も立っていないのですから、安定的な電力供給というのも怪しくなります。

他にもありますが、最低でも4つ、課題を残しているのにも関わらず、おいそれと参加は出来ないと思います。現時点での妥当な線としてはトヨタが進めているガソリンHV、マツダのエネルギー効率を高めたスカイアクティブテクノロジー、VWやルノー等の海外メーカーが進めているターボ搭載エンジン、あるいはディーゼルエンジン、LPG、LNG等が現状では妥当であって、電気自動車はまだまだ時期尚早だと思っております。なので、一概にピラミッドを保護する為なんてと言う結論付けはあまりにも稚拙な回答としか見れません。
また環境問題を語るのであれば

なぜ公共交通機関が取り上げられない

のでしょうか。バス、鉄道(地下鉄、路面電車を含む)、船等、公共交通機関なしに環境問題は語れないと思います。これに関してはまた別の機会で取り上げたいと思います。
ブログ一覧 | 自動車関係 | 日記
Posted at 2012/09/30 00:15:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

関西帰省のついでに・・・ 3月オー ...
pikamatsuさん

墓参り行って来ました💨
伯父貴さん

次男とツーリング。
ベイサさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

ブレーキホールド機能
パパンダさん

この記事へのコメント

2012年9月30日 0:54
ハイブリッドはスタンドアロンでも問題無いですけど、電気自動車は社会システムと切り離せないので、一社で推進するにはリスクが大き過ぎってのは明らかですけど、日産の充電器設置しまくり作戦は応援してますよ。
電力問題は、急速充電での消費より、平準化機能の方が寄与分が大きいと思うので、結構大丈夫かも。
コメントへの返答
2012年9月30日 1:31
> 日産の充電器設置しまくり作戦は応援してますよ。

かといって単独ではかなりの無理があると思うんですよね。各ディーラーに設置したとしてもそれ以外の所ではどうなのかって問題がありますからね。あとはコネクタの標準化も(一応Chademoと言う規格があるみたいですが…)

> 平準化機能の方が寄与分が大きいと思うので、結構大丈夫かも。

電力の平準化を見てみたんですが、まだまだ大型な蓄電システムにしか使われていないので、そういうのも含めてもまだ早いと思うんですよね。個人的には電気自動車と言う選択肢はアリだと思いますが、まだまだ時期尚早だと思います。
2012年9月30日 0:56
\(゚ω゚*) こんにちは、お疲れ様です。イオタです。

個人的にはPHVの発達に期待しています。
何かあったとき、2系統のエネルギー補充が出来るからです。

まぁ、電気はどうすんだって感じですが。

そういえば、「たかが電気です」なんていっていた坂本はEVのCM出てますね・・。
なにがいいたいんだ?


では (*゚ω゚)ノシ
コメントへの返答
2012年9月30日 1:33
PHVは一つの方法としてアリだと思います。
ただ、使える所が今の所、個人だと一戸建てでないと無理と言うのがありますし、都心部にどれだけ充電の設備が整っているかと言うのもありますからね。

> 電気はどうすんだって感じですが。

この問題も片付いていませんからね。

> 「たかが電気です」なんていっていた坂本はEVのCM出てますね・・。

ただの馬鹿だとしか言い様が無いかと。
2012年9月30日 2:03
リチウムイオン電池のリサイクルは、今のところこんな感じらしいですね
http://www.rs.jx-group.co.jp/library/files/20110613_write.pdf
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199604/96O-054/

電動空モノを今やってる者にとって、リチウムイオンバッテリーは無くてはならない友人wですが・・・
電動ヘリでリチウムバッテリーというのは「極限状態での使用」らしいです
それでも『取扱いのオキテを厳守する』限りにおいては
「コレのどこが危険なんだよ・・・」って感じですね
(使う前は、ニトログリセリン程度の扱いを覚悟していたものですw 今も念のため耐火金庫で保管していますが)

時々、模型店や空モノユーザーのクルマが火災に遭っていますが、模型店は専用のバランス充電器を使っていなかった(どころかニッケル水素用充電器で充電したら、そりゃ火災にもなるわな)というのも多く、クルマユーザーの場合は室内に放置して過熱による発火とか、走行中にシガーライターから電気を取って充電したら発火したとか(充電器の説明書には「絶対やるな」と書いてあります)・・・・

ようつべでよくある模型バッテリーの発火実験は、たいがい1セル定格4.2V未満のリチウムバッテリーを8V程度まで充電したらこうなる、みたいなのが多いです

とまあ、安全性においては、第5世代とか呼ばれてる新型バッテリーに関しては「気化したガソリンより少しマシじゃない?」って感じだと思います

とある筋からは「トヨタがEVに本格参入しないのは「七人姉妹」対策だ」とか聞いています(え・・・・)

僕は電気自動車大好きですが、現状ではまだ主役にはなれないかと
10年後は知りませんが
てか、ホントにエコなのかもよくわからないし、そもそもエコなクルマというのは「人道的な兵器」みたいなものじゃないかとwww 成立するのか疑問です
コメントへの返答
2012年10月1日 3:46
> リチウムイオン電池のリサイクルは、今のところこんな感じらしいですね

やり方はほぼ、NiMHと同じ様な感じですね。

> それでも『取扱いのオキテを厳守する』限りにおいては「コレのどこが危険なんだよ・・・」って感じですね

基本的にはそうですが、結構バッテリーって熱持ちやすいんですよね…
iPhoneだと、ちょっと音楽とか聞いていたら結構熱くなります(;´Д`)
まぁ電気自動車だとその辺も対応しているのでしょうが、冷やすにも電気がいりますからね…

> 僕は電気自動車大好きですが、現状ではまだ主役にはなれないかと
>10年後は知りませんが

結構前から10年後はと言う話題は前々から言われてますが、どうなるんでしょうかね。ただ今回のはある程度進化した物ですからね…
やはり課題はインフラ整備ですかね。
2012年9月30日 21:42
カメラがフィルムだった頃はボディもレンズも精密工学の極みでしたね。
デジタルになって業界は大きく様変わりして、カメラメーカーではなかったパナやソニーが台頭しコニカやミノルタは傘下に入りました。
ニコンやキャノンはデジタル時代でも上位メーカーとして残ってます。

内燃機関の車もモーターに変らざるを得ないと思いますがメーカーの勢力図はどうなるんでしょうね。
コメントへの返答
2012年10月1日 5:59
デジカメはIT技術もふんだんに使われてますからね。レンズや写り方に関しては光学メーカーに一日の長がありますが、機能に関しては電機、電子機器メーカーの方が上でしょう。

ただ、内燃機関はまだまだ続くと思いますし、電気自動車は都市部では有効だと思われますがまだまだインフラが整ってない上に、特に集合住宅における電気自動車のあり方にまだまだ課題がありますからね。当面は内燃機関とHV+PHVが主流だと思われますが、電気自動車は都心部等でカーシェアリングみたいな形で普及するかも知れません。

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation