
8月2日、国土交通省は、「三大都市圏の平均混雑率が増加 ~都市鉄道の混雑率調査結果を公表(令和5年度実績)~」を発表しました。
以下、発表内容です。
令和5年度の三大都市圏における平均混雑率注は、東京圏:136%、大阪圏:115%、名古屋圏:123%となり、東京圏は13ポイント、大阪圏は6ポイント、名古屋圏は5ポイントの増加となりました。
本調査は、通勤通学時間帯における鉄道の混雑状況を把握するため、毎年度実施しているものです。
【三大都市圏主要区間の平均混雑率(令和5年度実績)】※カッコ内は昨年度調査の混雑率
東京圏 :136%(123%)
大阪圏 :115%(109%)
名古屋圏:123%(118%)
(注)混雑率:最混雑時間帯1時間の平均(主に令和5年10月~11月の1日又は複数日の乗車人員データを基に計算したもの)
〈添付資料〉
・資料1:三大都市圏の主要区間の平均混雑率の推移(2023)
・資料2:三大都市圏の主要区間の混雑率(2023)
・資料3:都市部の路線における最混雑区間の混雑率(2023)
なお、主な鉄道事業者の混雑状況等については、各鉄道事業者のウェブサイトにおいて紹介しております。
【添付資料】
報道発表資料(PDF形式:124KB)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001758085.pdf
資料1:三大都市圏の主要区間の平均混雑率推移(2023)(PDF形式:423KB)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001758082.pdf
資料2:三大都市圏の主要区間の混雑率(2023)(PDF形式:171KB)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001758083.pdf
資料3:最混雑区間における混雑率(2023)(PDF形式:139KB)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001758084.pdf
#国土交通省 #鉄道 #平均混雑率 #三大都市圏 #混雑率調査
132088
Posted at 2024/09/04 05:03:14 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | ニュース