• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どんみみのブログ一覧

2025年04月28日 イイね!

GREEN×EXPO 2027 特別仕様ナンバープレートに関して共同発表会を行います

GREEN×EXPO 2027 特別仕様ナンバープレートに関して共同発表会を行います4月28日、国土交通省は「GREEN×EXPO 2027 特別仕様ナンバープレートに関して共同発表会を行います」を発表しました。

以下、発表内容です。

2027年に横浜市でGREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)が開催されることを記念した特別仕様ナンバープレートに関して、デザイン等を以下のとおり5月3日(土)に発表します。

1.日時:令和7年5月3日(土) 15:15~15:30

2.場所:横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025
     (パシフィコ横浜展示ホールA・B フラワーステージ
      横浜市西区みなとみらい1-1-1 )

3.出席者
 高橋 克法: 国土交通副大臣
 河村 正人:(公社)2027年国際園芸博覧会協会事務総長
 山中 竹春: 横浜市長

4.次第
 (1)出席者紹介
 (2)高橋副大臣によるGREEN×EXPO 2027 特別仕様ナンバープレート交付決定等の発表
 (3)河村事務総長のコメント
 (4)山中横浜市長のコメント
 (5)記念撮影

5.取材等
・取材を希望される方は、5月1日(木)17時までに、申し込みフォーム又は別添をご記入の上メールにてご返送ください。なお、当日は身分証明書又は名刺をお持ちください。
 【申し込みフォーム】https://forms.gle/FqawDEccFQdCTccB7
 【Mail】yokohamagarden@angle-plus.co.jp
・横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025の取材を希望される方は、4月 30 日(水)17時までに以下にてお申込みください。
 https://prtimes.jp/a/?c=2365&r=5&f=d2365-5-310779dee15be482c2629a52f715ffac.pdf
・当日は14時50分までにパシフィコ横浜展示ホールA関係者出入口にお集まり下さい。受付は14時から開始いたします。
・開催時間が変更となった場合は、取材・撮影希望の連絡を頂いた方に、事前にご案内いたします。
・取材中はスタッフの指示、誘導に従っていただきますようお願いいたします。


【添付資料】
報道発表資料(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001887070.pdf

【お問い合わせ先】
〇 特別仕様ナンバープレート共同発表会に関する問い合わせ 都市局参事官(国際園芸博覧会担当)付 紙谷・湯井
TEL:03-5253-8111 (内線32974、32976) 直通 03-5253-8134
〇 ナンバープレートに関する問い合わせ 物流・自動車局 自動車情報課 山本・福本・大塚
TEL:03-5253-8111 (内線41145、42103) 直通 03-5253-8588
〇 取材申込先 GREEN×EXPO 2027 特別仕様ナンバープレート共同発表会PR担当 村山、月村
TEL:090-5408-9096(村山) Email:yokohamagarden@angle-plus.co.jp

#国土交通省 #GREENxEXPO2027 #EXPO2027 #特別仕様ナンバープレート #共同発表会 #横浜市 #2027年国際園芸博覧会協会
Posted at 2025/04/28 18:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | ニュース
2025年04月25日 イイね!

令和7年度自動車アセスメント表彰式を行います! ~ファイブスター大賞発表~

令和7年度自動車アセスメント表彰式を行います! ~ファイブスター大賞発表~4月25日、国土交通省は「令和7年度自動車アセスメント表彰式を行います! ~ファイブスター大賞発表~」を発表しました。

以下、発表内容です。

5月27日(火)、国土交通省とナスバが2024年度に行った自動車アセスメント(自動車安全性能2024)において、優れた成績を収めた車種を賞する「自動車アセスメント表彰式」を開催します。
 表彰式では、「自動車安全性能2024 ファイブスター大賞」※の発表・表彰を行うとともに、同車種の評価において衝突試験を実施した実際の試験車両の展示を行います(報道関係者のみ事前申込制)。
                             ※最高評価(5★)を受けた中で最高得点を獲得した車種にファイブスター大賞を授与
                              5★:予防・衝突安全性能が最高ランクで、事故自動緊急通報装置を搭載した車種


1.名  称:令和7年度自動車アセスメント表彰式 ~ファイブスター大賞発表~
2.日  時:令和7年5月27日(火)14:00~15:20(予定)
3.会  場:ベルサール六本木 1Fホール
      (住所 東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル1F・B1)
4.式次第:別紙1をご参照ください。
5.参加費:無料
6.参加方法:
  [1] 報道関係者の方:以下URLの申込フォームよりお申し込みください。
           なお、会場への参加希望者が多数の場合、収容人数の都合により各社2 名迄とさせていただく場合がございます。         
           ・申込締切  令和7年5 月26日(月)迄   
           ・申込先URL https://assessment2025.jp/
                                
           ・事務局 問合せ先(電話は平日9:00~17:30のみ対応可)
             Email:assessment2025@riders.co.jp Tel:03-5275-3331
  [2] 観覧のみの方 :当日会場にお越しください(事前の申込は不要)。
7.映像配信:式の模様は下記URLにて当日中に録画配信する予定です。
       https://www.youtube.com/user/nasvaassess
     
                           
【添付資料】
報道公開資料(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001886301.pdf
別紙1(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001886302.pdf
別紙2(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001886303.pdf

【お問い合わせ先】
国土交通省物流・自動車局 技術・環境政策課 島、白藤
TEL:03-5253-8111 (内線42254) 直通 03-5253-8591




#国土交通省 #自動車アセスメント表彰式 #ファイブスター大賞 #自動車アセスメント #自動車安全性能2024
Posted at 2025/04/26 05:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | ニュース
2025年04月23日 イイね!

リコールの届出について(ボルボ ボルボ V60 他)

リコールの届出について(ボルボ ボルボ V60 他)4月23日、国土交通省は「リコールの届出について(ボルボ ボルボ V60 他)」を発表しました。

以下、発表内容です。

ボルボ・カー・ジャパン株式会社から、令和7年4月23日国土交通大臣に対して、下記のとおりリコールの届出がありましたので、お知らせします。


【添付資料】
リコール届出一覧表(PDF形式:143KB)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001884946.pdf
改善箇所説明図(PDF形式:319KB)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001884947.pdf

【お問い合わせ先】
国土交通省物流・自動車局審査・リコール課リコール監理室 
TEL:(03)5253-8111 (内線42361)



※ナッピーIIは、プラグインハイブリッドではないので、対象外でした。
しかし、プラグインハイブリッドと言うこともありますが、S60の売れていないこと売れていないこと(^^ゞ

#国土交通省 #Volvo #リコール
Posted at 2025/04/25 02:13:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | ニュース
2025年04月23日 イイね!

ホンダ「FREED」の安全性能評価結果を公表します! ~2024年度自動車アセスメントによる評価結果公表第5弾~

ホンダ「FREED」の安全性能評価結果を公表します! ~2024年度自動車アセスメントによる評価結果公表第5弾~4月23日、国土交通省は「ホンダ「FREED」の安全性能評価結果を公表します! ~2024年度自動車アセスメントによる評価結果公表第5弾~」を発表しました。

以下、発表内容です。

国土交通省とナスバ((独)自動車事故対策機構)が自動車の安全性能を評価・公表する「自動車アセスメント」において、ホンダ「FREED」の評価試験を行った結果を公表します。
 2024年度より、交差点における事故に対応した「衝突被害軽減ブレーキ」の評価、相手車への影響も考慮した「新オフセット前面衝突」の評価等を新たに導入※1するとともに、交通標識認識システム(TSR)に関する情報提供※2を始めています。                                             ※1 評価内容の変更に伴い配点の変更があります。                                             ※2 ナスバHPの評価結果ページに掲載。                                                          (FREED:TSR有り)


ホンダ「FREED」は、
♦予防安全性能評価において、「Aランク」を獲得。
♦衝突安全性能評価において、「Bランク」を獲得。
これらの評価結果(別紙1、別紙2)から5段階中上から2番目に高い評価である「★★★★☆」(4つ星)を獲得。

※評価のポイント(本田技研工業株式会社より)
1.衝突安全性能
(1) 衝突時に、乗員に加わる衝撃(G)を制御する独自の安全技術「G-CON」を採用
(2) コンパティビリティ対応ボディ構造を採用
(3) 1列目シートおよび1~3列目シートの頭部をやさしく保護する、独自のエアバッグシステムを搭載

2.予防安全性能
(1) 全タイプに先進の安全運転支援システムを標準装備
(2) 衝突軽減ブレーキは、対自転車・交差点など対象を拡大し、より広い範囲における衝突回避・被害軽減をサポート
(3) 車線逸脱抑制機能は、白線だけでなく道路境界/対向車へも対象を拡大し、より広い範囲での回避支援をサポート
(4) 対向車を検知し前方照射範囲をコントロールするアダブティブドライビングビームを新採用(タイプ別メーカーオプション)

ブレーキとアクセルの踏み間違いに備えた機能を新採用<急アクセル抑制機能>

※詳細は、ナスバホームページをご参照ください→https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/120


【添付資料】
報道公開資料(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001885370.pdf
別紙1(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001885371.pdf
別紙2(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001885372.pdf

【お問い合わせ先】
国土交通省物流・自動車局 技術・環境政策課 島、白藤
TEL:03-5253-8111 (内線42254) 直通 03-5253-8591




#国土交通省 #ホンダ #FREED #安全性能評価結果 #自動車アセスメント #評価結果 #ナスバ #自動車事故対策機構
Posted at 2025/04/25 02:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | ニュース
2025年04月18日 イイね!

運転支援システムの特性や限界を知ってみよう! ~ 「衝突被害軽減ブレーキ」の不要作動に慌てないためのビデオを公表します ~

運転支援システムの特性や限界を知ってみよう! ~ 「衝突被害軽減ブレーキ」の不要作動に慌てないためのビデオを公表します ~4月18日、国土交通省は「運転支援システムの特性や限界を知ってみよう! ~ 「衝突被害軽減ブレーキ」の不要作動に慌てないためのビデオを公表します ~」を発表しました。

以下、発表内容です。

前方の障害物に対する運転者のブレーキ操作をサポートする「衝突被害軽減ブレーキ」は、カメラやレーダーなどの技術の進化により、追突等の事故が約6割減少するといったデータもあり、高い安全効果が期待されています。
しかしながら、システムの特性や機能に限界があり、使用する環境や条件によっては、意図しない場面で作動(不要作動)することがあります。
 国土交通省では、自動車ユーザーの皆様にこれらのことをご理解いただくための啓発ビデオを作成し、YouTube国土交通省公式アカウントに公開しました。

1.衝突被害軽減ブレーキとは
 衝突被害軽減ブレーキは、車両のカメラやレーダーなどの検知装置により、[1]衝突のおそれがある場合に警報により運転者にブレーキ操作を促し、[2]運転者がブレーキ操作をしない場合は、緊急的に自動でブレーキを作動させる装置です。

2.システムの不要作動と対処方法
 希な事例ではありますが、衝突の可能性が高くないと考えられる状況でも、使用する環境や条件が重なることによって、衝突被害軽減ブレーキが不要作動する場合があります。
 予期せぬ作動に慌てず対処するため、取扱説明書を読み、システムの特性や作動条件等を正しく理解して使用して下さい。

[1]急なブレーキがかかるおそれがあるので、シートベルトを
着用しましょう。トラックでは、普段から荷物を固縛しま
しょう。
[2]システムが作動し車両が停止した後に、車両が動き出さな
いように、慌てずブレーキを踏むようにしましょう。
[3]カメラ前方のフロントガラスを清掃する等、システムが適
切に作動するようにしましょう。

<啓発ビデオの公開ページへのリンク>
 国土交通省物流・自動車局審査・リコール課  YouTube公式アカウント
 https://www.youtube.com/channel/UCwFJ6KstdbqM9P91828lu2g

※以下は、公開された動画です



【添付資料】
報道発表資料(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001884464.pdf

【お問い合わせ先】
国土交通省物流・自動車局 審査・リコール課 鯖戸、田中
TEL:03-5253-8111 (内線42354)

#国土交通省 #運転支援システム #特性 #限界 #衝突被害軽減ブレーキ #不要作動 #ビデオ #YouTube
Posted at 2025/04/18 23:39:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑記 | ニュース

プロフィール

「@JIN.Wさん、お疲れ様です 御霊の安寧をお祈り申し上げます」
何シテル?   11/06 09:54
【何回ブロックしても、ただ見に来るだけのアカウント、車両登録がないアカウントについては、一定数アクセスして来た時点でブロックします】 【相互フォローを前提...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

派遣情報収集活動水上部隊出国行事(式典) #中東派遣 #派遣情報収集活動 #派遣情報収集活動水上部隊出国行事 #横須賀 #DD-110 #たかなみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:17:05
Volvo 
カテゴリ:メーカー/ディーラー
2015/06/22 00:26:36
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ツール
2007/09/16 01:05:36
 

愛車一覧

ボルボ S60 ナッピーII (ボルボ S60)
8年8か月乗ったVolvo S60(T5 Rデザイン_RHD(AT_2.0)・DBA-F ...
ボルボ S60 ナッピー (ボルボ S60)
12年間、兎にも角にも気に入っていたルノーラグナからの代替です。 いろいろ迷った末、一番 ...
ルノー ラグナ ラグちゃん (ルノー ラグナ)
買換えを検討中、性に合う車が見つからず時間だけが流れていたある日、冷かし半分で、フランス ...
三菱 ディアマンテ でぃあちゃん (三菱 ディアマンテ)
先代のディアマンテを3年で、約80,000km乗ったので、1993年9月に代替え 2台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation