• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どんみみのブログ一覧

2025年02月28日 イイね!

Cyber Portと自社システム等の最新の連携事例をご紹介します ~令和6年度第4回Cyber Port WEBセミナーを開催~

Cyber Portと自社システム等の最新の連携事例をご紹介します ~令和6年度第4回Cyber Port WEBセミナーを開催~2月28日、国土交通省は「Cyber Portと自社システム等の最新の連携事例をご紹介します ~令和6年度第4回Cyber Port WEBセミナーを開催~」を発表しました。

以下、発表内容です。

国土交通省港湾局は、民間事業者間の港湾物流手続の電子化を推進するプラットフォームである「Cyber Port」を運営しています。
 令和7年3月21日に「Cyber Port」に関するWEBセミナーを開催します。
今回は、自社システムやプラットフォーム等の民間サービスにおける最新のCyber Portとの連携事例についてご紹介します。 


 「サイバーポート(港湾物流)」(Cyber Port)は、民間事業者間のコンテナ物流手続の電子化により業務の効率化や生産性向上を図ることを目的とした、国土交通省港湾局が運営するプラットフォームです。

 国土交通省では、Cyber Portの機能や活用方法をご紹介するため、令和4年度より定期的にWEBセミナーを開催しております。

 Cyber Portは、令和3年の運用開始から5年目を迎えようとしており、本格導入を開始する事業者は年々増加しております。

今回のセミナーでは、自社システムやプラットフォーム等の民間サービスにおける最新のCyber Portとの連携事例について、連携前後の業務フローや画面イメージ、業務効率化の効果等をご紹介します。

その他、直近の機能改善の内容やCyber Portをはじめとする貿易プラットフォームサービスの導入に関する補助制度についてもご案内予定ですので、Cyber Portの導入を検討されている方にはうってつけの内容となっています。

 本セミナーは特に以下の方へおすすめの内容となっていますので、ぜひご参加ください。
 ・Cyber Portに関心がある、又はCyber Portの導入を検討されている方
 ・Cyber Portの利用登録をしているが、実務に活用できていない方

■開催概要
 日  時: 令和7年3月21日(金)14:00~15:00
 形  式: オンライン(Zoom開催)
 費  用: 無 料
 申込締切: 令和7年3月18日(火)17:00(定員1,000名に達し次第、締め切ります)
        
■申込方法
 ご参加希望の方は、下記URLの参加申込フォームに必要事項をご記入の上、お申込ください。
 https://www.cyber-port.net/ja/seminar/application20250321
 ※本セミナーの取材を希望されるメディア関係の方も上記URLよりお申込ください

<参考>
 Cyber Port ポータルサイトのURL:https://www.cyber-port.net/


【添付資料】
報道発表資料(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001867372.pdf



#国土交通省 #CyberPort #WEBセミナー
Posted at 2025/03/01 02:05:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船舶 | ニュース
2025年02月28日 イイね!

訪日クルーズ旅客数及びクルーズ船の寄港回数(2024年速報値)

訪日クルーズ旅客数及びクルーズ船の寄港回数(2024年速報値)2月28日、国土交通省は「訪日クルーズ旅客数及びクルーズ船の寄港回数(2024年速報値)」を発表しました。

以下、発表内容です。

2024年(1月~12月)の訪日クルーズ旅客数は、前年比約4.0 倍の143.8万人、我が国港湾へのクルーズ船の寄港回数(※1)は、前年比約1.3倍の2,479回(うち外国クルーズ船(※2)1,923回、日本クルーズ船(※3)556回)となりました。
また、外国クルーズ船が寄港する港湾数(※1)は前年比1.0倍の97港となりました。(いずれも速報値)

(※1)港湾法上の港湾に加え、沖に停泊して乗客が通船で上陸した場合や漁港に寄港した場合等も含む
(※2)外国クルーズ船:外国船社が運航するクルーズ船
(※3)日本クルーズ船:日本船社が運航するクルーズ船


「観光立国推進基本計画(2023年3月31日閣議決定)」では、日本におけるクルーズ再興に向けた2025年の目標として「訪日クルーズ旅客250万人」「外国クルーズ船の寄港回数2,000回超」「外国クルーズ船が寄港する港湾数100港」を掲げており、訪日クルーズ本格回復や持続可能なクルーズ振興に向けた取組を進めます。

詳細については、別紙をご参照ください。


【添付資料】
報道発表資料(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001867459.pdf
別紙(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001867591.pdf








#国土交通省 #訪日クルーズ旅客数 #クルーズ船 #寄港回数 #2024年速報値
Posted at 2025/03/01 01:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船舶 | ニュース
2025年02月28日 イイね!

船舶へのモーダルシフト推進にご活用ください! ~中・長距離フェリー、RORO船及び内航コンテナ船に係る積載率動向について~ (令和6年10月~12月実績)

船舶へのモーダルシフト推進にご活用ください! ~中・長距離フェリー、RORO船及び内航コンテナ船に係る積載率動向について~ (令和6年10月~12月実績)2月28日、国土交通省は「船舶へのモーダルシフト推進にご活用ください! ~中・長距離フェリー、RORO船及び内航コンテナ船に係る積載率動向について~ (令和6年10月~12月実績)」を発表しました。

以下、発表内容です。

国土交通省海事局ではこの度、中・長距離フェリー、RORO船及び内航コンテナ船に係る積載率の動向(令和6年10~12月実績)を調査したので、その結果を公表します。
積載率にまだ余裕のある航路もありますので、荷主・物流事業者におかれましては、今後のモーダルシフト推進に向けた検討にご活用ください。


令和5年6月2日に、我が国の物流の革新に関する関係閣僚会議が取りまとめた「物流革新に向けた政策パッケージ」において、「トラック長距離輸送から鉄道や船舶へのモーダルシフトを強力に促進し、最適なモードを活用したモーダルコンビネーションの展開を図るために、~(中略)~フェリーの積載率についての定期的な調査・荷主企業等への情報提供を行い、利用可能な輸送力について周知することにより、鉄道や船舶の利用促進及び積載率の向上を図る。」とされています。

 これを受け、国土交通省海事局では、中・長距離フェリー、RORO船及び内航コンテナ船のトラック輸送に係る積載率の動向を調査し、その結果を令和5年8月より公表しております。

 この調査は、中・長距離フェリー事業者、RORO船事業者及び内航コンテナ船事業者へのアンケート調査により、対象期間中(今回は令和6年10~12月)の中・長距離フェリー、RORO船、内航コンテナ船に係る積載率動向の概算値を算出したものであり、今後も随時調査を実施し、その結果を公表していきます。


【添付資料】
報道発表資料(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001867595.pdf





#国土交通省 #船舶へのモーダルシフト #中長距離フェリー #RORO船 #内航コンテナ船 #積載率動向
Posted at 2025/03/01 01:29:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船舶 | ニュース
2025年02月21日 イイね!

国際航路標識機関(IALA)第1回総会を開催 ~国際機関化後・初の理事国選挙で日本が当選!~

国際航路標識機関(IALA)第1回総会を開催 ~国際機関化後・初の理事国選挙で日本が当選!~ 2月21日、海上保安庁は「国際航路標識機関(IALA)第1回総会を開催 ~国際機関化後・初の理事国選挙で日本が当選!~ 」を発表しました。

以下、発表内容です。

令和7年2月18日から21日までの間、シンガポールにおいて国際航路標識機関(IALA)の第1回総会が開催されました。

18日には我が国を代表して寺田国土交通審議官が演説を行ったほか、20 日に実施された理事国選挙では日本が当選を果たしました。




#海上保安庁 #国際航路標識機関 #IALA #理事国選挙 #日本当選
Posted at 2025/02/22 02:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船舶 | ニュース
2025年02月20日 イイね!

+ONEマーク制度の運用を開始します ~利用者に向けた旅客船の安全情報の提供充実~

+ONEマーク制度の運用を開始します ~利用者に向けた旅客船の安全情報の提供充実~2月20日、国土交通省は「+ONEマーク制度の運用を開始します ~利用者に向けた旅客船の安全情報の提供充実~」を発表しました。

以下、発表内容です。

旅客船事業者が安全性の向上に積極的に取り組んでいることを評価する「+ONEマーク(プラスワンマーク)制度」の運用を令和7年3月1日より開始します。

旅客船(不定期航路事業)事業者が安全性向上に積極的に取り組んでいることを評価する「+ONEマーク(プラスワンマーク)制度」の運用を令和7年3月1日より開始します。

本制度により、利用者が事業者の安全性向上の取組を簡便に確認することが可能となり、利用者の安心に資するほか、利用者による事業者の評価・選択を通じて、安全性向上のための事業者の取組が促進されることが期待されます。

詳細につきましては、以下の(一社)日本海事代理士会HPをご参照下さい。
(一社)日本海事代理士会HP URL:https://jmpcaa.org/

<参 考>
本制度は、令和4年12月22日に知床遊覧船事故対策検討委員会が公表した「旅客船の総合的な安全・安心対策」において、利用者が事業者の安全性向上の取組を簡便に確認できるようにし、利用者の安心に資するとともに、利用者による事業者の評価・選択を通じて、安全性の向上のための事業者の取組を促進するため、評価・認定制度(マーク等)を創設することとされたことを受けた取組です。

【添付資料】
報道発表資料(PDF形式)PDF形式
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001865037.pdf
【別添】+ONEマーク制度パンフレット(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001865038.pdf

※知床遊覧船事故の犠牲者の御霊の安寧と未だ行方が分からない方々の発見を改めて、お祈り致します。
また、この事故に関して、事故が起きたら助からないようなところに「遊びに行く」(←自分が働いているときに楽しくしている方がいるのが気に入らない心の病を疑ってしまう方がいる)ヤツが悪い
死んで当然、捜索に国費(税金)を使うなんて許せないと激しく主張し、その後も誹謗中傷を繰り返している140文字で全てが表現できると豪語している日本文化への知識、一般教養のレベルが低い人らしきものがいることを、忘れてはならないし、社会から排除されるべき存在であると強く思います。




#国土交通省 #プラスワンマーク #旅客船安全情報 #知床遊覧船事故
Posted at 2025/02/21 01:11:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船舶 | ニュース

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ
2025年09月01日 14:37 - 16:03、
9.49 Km 1 時間 26 分、
バッジ3個を獲得、テリトリーポイント10pt.を獲得」
何シテル?   09/01 16:04
【何回ブロックしても、ただ見に来るだけのアカウント、車両登録がないアカウントについては、一定数アクセスして来た時点でブロックします】 【相互フォローを前提...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

派遣情報収集活動水上部隊出国行事(式典) #中東派遣 #派遣情報収集活動 #派遣情報収集活動水上部隊出国行事 #横須賀 #DD-110 #たかなみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:17:05
Volvo 
カテゴリ:メーカー/ディーラー
2015/06/22 00:26:36
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ツール
2007/09/16 01:05:36
 

愛車一覧

ボルボ S60 ナッピーII (ボルボ S60)
8年8か月乗ったVolvo S60(T5 Rデザイン_RHD(AT_2.0)・DBA-F ...
ボルボ S60 ナッピー (ボルボ S60)
12年間、兎にも角にも気に入っていたルノーラグナからの代替です。 いろいろ迷った末、一番 ...
ルノー ラグナ ラグちゃん (ルノー ラグナ)
買換えを検討中、性に合う車が見つからず時間だけが流れていたある日、冷かし半分で、フランス ...
三菱 ディアマンテ でぃあちゃん (三菱 ディアマンテ)
先代のディアマンテを3年で、約80,000km乗ったので、1993年9月に代替え 2台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation