• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どんみみのブログ一覧

2020年11月05日 イイね!

令和2年度第三管区海上保安本部警備救難競技会(機動防除) #海上保安庁 #第三管区保安本部 #横浜海上防災基地 #警備救難競技会 #機動防除

令和2年度第三管区海上保安本部警備救難競技会(機動防除)  #海上保安庁 #第三管区保安本部 #横浜海上防災基地 #警備救難競技会 #機動防除11月5日の令和2年度第三管区警備救難競技会の見学
吊り上げ救助訓練の見学のあとは、横浜機動防除基地の機材の見学

機動防除隊の役割、防除活動、機材の用途等の説明を受けました。

海上保安庁は、先般のモーリシャスにおける貨物船座礁事故における重油流出の除去活動でも活躍しています。

因みに岸壁に補完されている機材を格納しているコンテナー
前々からJR貨物のコンテナー車に積載しているのと同じタイプのものがあるのでは…と思っていましたが、今回、東急車両製造のものがあることが確認できました。















127042
Posted at 2020/11/07 05:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船舶 | 日記
2020年11月05日 イイね!

令和2年度第三管区海上保安本部警備救難競技会(吊り上げ救助) #海上保安庁 #第三管区保安本部 #横浜海上防災基地 #警備救難競技会 #羽田航空基地 #ユーロコプターEC225LP #あきたか

令和2年度第三管区海上保安本部警備救難競技会(吊り上げ救助)  #海上保安庁 #第三管区保安本部 #横浜海上防災基地 #警備救難競技会 #羽田航空基地 #ユーロコプターEC225LP #あきたか11月5日の令和2年度第三管区警備救難競技会の見学
FL01「ひりゅう」の放水訓練見学の後は、吊り上げ救助訓練の見学

PL31「いず」を要救助者のいる船舶にみたて、PLH32「あきつしま」搭載機のMH689「あきたか1号」(ユーロコプターEC225LP)搭乗の特救隊員、PL31「いず」の潜水士による吊り上げ救助訓練です。

訓練の説明は、羽田航空基地長が行って下さいました。
「あきたか1号」の機長は、昨年TBSの「情熱大陸」で放送され話題になった女性機長とのこと

あまり報道されませんが、豪雨等の自然災害時の救命救助活動に海上保安庁のヘリも活躍しています。
あまり活躍の場が発生しないことが一番ですが、日頃の厳しい訓練の成果による世界でもトップレベルの技能が活かされています。



























127041
Posted at 2020/11/07 05:30:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船舶 | 日記
2020年11月05日 イイね!

令和2年度第三管区海上保安本部警備救難競技会(ひりゅう放水) #海上保安庁 #第三管区保安本部 #横浜海上防災基地 #警備救難競技会 #はましお #ぶこう #おおすみ #ひりゅう

令和2年度第三管区海上保安本部警備救難競技会(ひりゅう放水)   #海上保安庁 #第三管区保安本部 #横浜海上防災基地 #警備救難競技会 #はましお #ぶこう #おおすみ #ひりゅう11月5日の令和2年度第三管区警備救難競技会の見学
第三管区保安本部本部長の講話のあと、岸壁に出ました。

まずは、HS31「はましお」を撮影
PL10「ぶこう」、PLH03「おおすみ」(2019年12月25日に第十管区海上保安本部(鹿児島)から第三管区保安本部に転籍しました)と撮影

FL01「ひりゅう」の放水訓練を見学しました。
光の加減で虹が綺麗に出ていました。









127040
Posted at 2020/11/07 04:53:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 船舶 | 日記
2020年11月05日 イイね!

令和2年度第三管区海上保安本部警備救難競技会(拳銃、救命、ロープ) #海上保安庁 #第三管区保安本部 #横浜海上防災基地 #警備救難競技会 #射撃 #救命 #ロープワーク

令和2年度第三管区海上保安本部警備救難競技会(拳銃、救命、ロープ)   #海上保安庁 #第三管区保安本部 #横浜海上防災基地 #警備救難競技会 #射撃 #救命 #ロープワーク11月5日の令和2年度第三管区警備救難競技会の見学です。

今年度は武漢ウイルスの影響もあり中止も検討されたそうですが、武術等接触する競技を中止にする等、感染予防を第一に構成を変えて実施できたそうです。

まずは、拳銃の射撃を見学
昨年は、実戦的射撃(基本姿勢からの射撃とホルスターからの射撃)、警察の射撃だと応用射撃に該当する射撃でしたが、今回は、遅撃ちと呼ばれる規定時間内に射撃する競技でした。

いまは要綱が変わっているかもしれませんが、警察の遅撃ちとは射撃姿勢や射撃方法が異なります。
警察の遅撃ちは、片手射銃でシングルアクション(射撃姿勢に入る際、撃鉄を起こし、射撃姿勢に入って引き金を引く射撃)ですが、海上保安庁の場合は、両手射銃でダブルアクションです(引き金をひくことで撃鉄が起き射撃)。
より実践的な射撃方法だと思います。

救命の方は、昨年と決定的に違う部分がありました。
それは感染予防対策
一番大きく目についたのは、要救護者の口を覆うように布を被せること
これは武漢ウイルス対策として取り入れられた手順だそうです。

ロープワークは、6種類の結び方を正確に素早く完成させる競技ですが、1つ対応する毎に走ってから行うので大変
後半になるにつれ体力も消耗するので、正確さが落ちる感じでした。

これら競技を見学したあと、今回は第三管区保安本部本部長の講話がありました。
海上保安庁の基本的な業務内容からいまいまの状況、力を入れて取り組んでいること等、大変分かりやすく、また、尖閣事案等では緊迫感や海上保安庁のポリシーが伝わる大変良いお話しを聞くことができました。
















127039
Posted at 2020/11/07 00:38:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船舶 | 日記
2020年11月05日 イイね!

目的地は、横浜海上防災基地 #Volvo #S60 #ナッピー #海上保安庁 #横浜海上防災基地 #帆船 #みらいへ #瑞穂埠頭 #ミサイル追跡艦 #高速輸送船 #ハンマーヘッド #やしま

目的地は、横浜海上防災基地     #Volvo #S60 #ナッピー #海上保安庁 #横浜海上防災基地 #帆船 #みらいへ #瑞穂埠頭 #ミサイル追跡艦 #高速輸送船 #ハンマーヘッド #やしま目的地は、横浜海上防災基地
海上保安庁第三管区海上保安本部の警備救難競技会等の見学です。

受付開始まで少し時間があったので、周囲を撮影

防災基地前の岸壁には、帆船「みらいへ」が接岸していました。
対岸の瑞穂埠頭には、米軍の高速輸送艦とミサイル追跡艦

防災基地のエントランスにある防災基地の模型には、まだPLH22「やしま」が健在です。













127038
Posted at 2020/11/06 02:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船舶 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ
2025年07月28日 13:43 - 19:54、
61.02 Km 6 時間 10 分、
3ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ48個を獲得、テリトリーポイント480pt.を獲得」
何シテル?   07/28 19:55
【何回ブロックしても、ただ見に来るだけのアカウント、車両登録がないアカウントについては、一定数アクセスして来た時点でブロックします】 【相互フォローを前提...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

派遣情報収集活動水上部隊出国行事(式典) #中東派遣 #派遣情報収集活動 #派遣情報収集活動水上部隊出国行事 #横須賀 #DD-110 #たかなみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:17:05
Volvo 
カテゴリ:メーカー/ディーラー
2015/06/22 00:26:36
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ツール
2007/09/16 01:05:36
 

愛車一覧

ボルボ S60 ナッピーII (ボルボ S60)
8年8か月乗ったVolvo S60(T5 Rデザイン_RHD(AT_2.0)・DBA-F ...
ボルボ S60 ナッピー (ボルボ S60)
12年間、兎にも角にも気に入っていたルノーラグナからの代替です。 いろいろ迷った末、一番 ...
ルノー ラグナ ラグちゃん (ルノー ラグナ)
買換えを検討中、性に合う車が見つからず時間だけが流れていたある日、冷かし半分で、フランス ...
三菱 ディアマンテ でぃあちゃん (三菱 ディアマンテ)
先代のディアマンテを3年で、約80,000km乗ったので、1993年9月に代替え 2台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation