• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どんみみのブログ一覧

2020年12月21日 イイね!

にっぽん丸「サンタクルーズ東京C」(夜食) #商船三井客船 #クルーズ客船 #にっぽん丸 #クリスマス #クリスマスディスプレイ

にっぽん丸「サンタクルーズ東京C」(夜食) #商船三井客船 #クルーズ客船 #にっぽん丸 #クリスマス #クリスマスディスプレイ12月21日、にっぽん丸「サンタクルーズ東京C」

1日の締めは夜食(^^)v

2デッキのメインダイニング「瑞穂」で、今回のクルーズでも提供されていました。

今まではビュッフェ形式で、好きなものを好きなだけ食べれる形式でしたが、武漢ウイルス対策で、席に着いてから欲しいものを持ってきてもらうメニューと食べ物を係の方から受け取るメニューになっていました。

今回の麺類はにゅうめん、ご飯ものは海老天がのったおいなりさんでした。
にっぽん丸の麺類の汁は関西風のお出汁のことが多く、今回のにゅうめんも美味しかったです(^^)v






127250
関連情報URL : https://www.nipponmaru.jp/
Posted at 2020/12/26 06:56:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | にっぽん丸 | 旅行/地域
2020年12月21日 イイね!

にっぽん丸「サンタクルーズ東京C」(夕食後) #商船三井客船 #クルーズ客船 #にっぽん丸 #クリスマス #クリスマスディスプレイ

にっぽん丸「サンタクルーズ東京C」(夕食後) #商船三井客船 #クルーズ客船 #にっぽん丸 #クリスマス #クリスマスディスプレイ12月21日、にっぽん丸「サンタクルーズ東京C」

夕食が始まる頃、浦賀水道航路に入り、夕食が終わる頃には、浦賀水道航路を抜けて城ケ島を回り相模湾に入っていました。

浦賀水道航路では、直接、姿を確認できませんでしたが、マリントラフィックの画面上には、後方に「飛鳥II」が続いて南航していました。

さて、クルーズ客船の楽しみの1つが、演奏やショー等、様々なイベントが用意されていることです。
夕食後、このクルーズのメインイベント、中西圭三さんのミニコンサートが、4・5デッキのドルフィンホールで行われ、楽しいひと時を過ごしました。

ミニコンサートが終わり、デッキに出るとお月様が見えていました。
灯台等の位置関係から真鶴沖に進んでいるようでした。
この辺りまで来ると、お星様が沢山見えて、天の川も見えていました。
星空と言えば、この日は土星と木星の大接近が日没後、見ることが出来ました。

次は、6デッキのラウンジ「海」で、レコード音楽鑑賞を楽しみました。
船内各所で様々なイベントが用意されているので、まず飽きることはないと思います。

この日のラストは、4・5デッキのドルフィンホールでのクリスマスソング等の演奏
ドルフィンホールでのクリスマスソング等の演奏の後半は、ソーシャルディスタンスディスコ
武漢ウイルスに対する皮肉たっぷりの演出で、手洗いや感染予防を盛り込んだディスコ調のダンスもありました。
かなり間隔をあけての席配置で、座ったまま参加する形式でしたが、どうしても踊りたい方用にホール後方にスペースが確保されていました。

にっぽん丸での武漢ウイルス対策を見ていると、船側としては、出来ることをやり尽くしている感じでした。
ウイークポイントは、船客側の意識と行動
少なからず人と人との距離が保てなかったり、声高々に飲食中の会話をする輩がいるのが問題だと感じます。







127249
関連情報URL : https://www.nipponmaru.jp/
Posted at 2020/12/26 06:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | にっぽん丸 | 旅行/地域
2020年12月21日 イイね!

にっぽん丸「サンタクルーズ東京C」(夕食) #商船三井客船 #クルーズ客船 #にっぽん丸 #クリスマスディナー #クリスマスディスプレイ

にっぽん丸「サンタクルーズ東京C」(夕食) #商船三井客船 #クルーズ客船 #にっぽん丸 #クリスマスディナー #クリスマスディスプレイ 12月21日、にっぽん丸「サンタクルーズ東京C」

お待ちかねの夕食の時間です。
客室はデラックスルーム(デラックスベランダ)なので、食堂は6デッキのオーシャンダイニング「春日」です。

にっぽん丸の食堂は2デッキのメインダイニング「瑞穂」、この「春日」ともに、戦前の大阪商船の客船群の1等食堂のデザインを引き継いでいます。
国内クルーズ客船3船の中で、一番好きなデザインの食堂です。

食堂の感染対策も徹底していて入室前の手の消毒、乗船カードのQRコードの読み取り、テーブル間隔、アクリル板の設置等、いまいま求められている対策をガイドラインに沿う形で実施されていました。
ちゃんと、今回の目的「感染予防のガイドラインの実地見学」のお仕事してますよ(^^)v

クリスマスをイメージしたお料理の数々
前菜はツリーやリースに見立てた演出も成されていて、見た目も良かったです。

国内クルーズ客船3船の料理は、それぞれ特徴があると思います。

最近、乗船していませんが「ぱしふぃっくびいなす」は、独創的な料理、チャレンジ精神旺盛なタイプだと思います。

「飛鳥II」は、和と洋を上手く組み合わせたタイプのメニュー構成が得意だと思います。
夕食メニューの選択肢が多いのも特徴だと思います。

そして、この「にっぽん丸」は、演出では、こう言ったタイプのデザインも出てきますが、料理自体の本質は、かなり保守的な感じがします。
つまらないと思う方もいるかもしれませんが、私はシェフとの間に安心と信頼が成立する伝統的な味、料理って大切だと思いますし、結構、好きなタイプです。
と言う訳で、伝統の味「ローストビーフ」も追加注文してしまいました(^^ゞ
これが、また美味しいんです♪

クリスマスデコレーションの後の料理の写真は、ヘルシーメニューを選択した場合の前菜、魚料理、肉料理になります。



















127248
関連情報URL : https://www.nipponmaru.jp/
Posted at 2020/12/25 04:08:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | にっぽん丸 | 旅行/地域
2020年12月21日 イイね!

にっぽん丸「サンタクルーズ東京C」(東京湾アクアライン東水路) #商船三井客船 #クルーズ客船 #にっぽん丸 #東京湾アクアライン東水路 #風の塔 #夕焼け #富士山

にっぽん丸「サンタクルーズ東京C」(東京湾アクアライン東水路) #商船三井客船 #クルーズ客船 #にっぽん丸 #東京湾アクアライン東水路 #風の塔 #夕焼け #富士山 12月21日、にっぽん丸「サンタクルーズ東京C」

東京西航路を抜け、速力は16~17ノットで東京湾アクアライン東水路に入りました。

東京湾アクアライン東水路は、東京湾アクアラインの海ほたるとトンネル部分の通気塔である風の塔との間の水路です。
京浜港東京区、千葉港へ出入りする船舶は、この水路を通航する指定になっています。

陽が落ちで空が茜色に染まり、富士山が綺麗に見えていました。
船尾方向を見ると、東京の夜景が見えていて、東京タワー、東京ゲートブリッジ、東京スカイツリーもよく見えていました。

東京湾アクアライン東水路を抜けると、中ノ瀬西方海域、浦賀水道航路と南航し、東京湾口(剣崎洲崎ライン)
そして、城ケ島を右舷に見ながら相模湾に入ります。

夕食の前に6デッキのラウンジ「海」でクリスマスソングの演奏を楽しみました。









127247
関連情報URL : https://www.nipponmaru.jp/
Posted at 2020/12/25 03:26:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | にっぽん丸 | 旅行/地域
2020年12月21日 イイね!

にっぽん丸「サンタクルーズ東京C」(出港) #商船三井客船 #クルーズ客船 #にっぽん丸 #東京港 #東京国際クルーズターミナル #夕日 #JAL #ANA #京浜港東京区 #東京西航路

にっぽん丸「サンタクルーズ東京C」(出港) #商船三井客船 #クルーズ客船 #にっぽん丸 #東京港 #東京国際クルーズターミナル #夕日 #JAL #ANA #京浜港東京区 #東京西航路12月21日、にっぽん丸「サンタクルーズ東京C」

東京国際クルーズターミナルの離岸予定時刻は16:30でしたが、全ての乗客の乗船が終わり、東京西航路の混雑状況(管制航行が行われているので、自由に入出港はできない)から予定より早く離岸することになりました。
これは飛行機と同じ感じで、混雑時、離陸申請を早く行った方が、遅延なく離陸でき、予定時間通りに行うと混雑状況によっては、プッシュバック待機になって初っ端から遅延が始まるのと似ています。

にっぽん丸は、今年2月~4月に、2回目となる大改装を行い、新しいタイプの客室が増えて、客室数は203室、ステートルーム等、予備ベッドを使用することで1室3名の滞在が可能な客室をフルに使うと最大532名を乗船させることが可能です。

現在、武漢ウイルス対策として、最大乗客の約4割で運航する制限を設けています。
単純計算すると、今回の「サンタクルーズ東京C」では、約330名が乗船できる計算になりますが、実際は250名前後の枠だったようです。
キャンセル等もあったようで、実際に乗船していたのは、200名以下だったのではないかと推察しています。

出港時の動画は、16:24頃、撮影


12月21日は冬至だったので、陽が落ちるのが早く、16:30前で茜色の夕焼け状態でした。

通常であれば、羽田空港の離発着便のラッシュ時間帯に入りつつあるところですが、武漢ウイルスの影響で減便が続いているので寂しい感じです。

船の方も入出港のラッシュ時間帯に入っているので、対岸の大井コンテナ埠頭から大型のコンテナ船が相次いで離岸していました。

にっぽん丸が離岸しようとしている東京国際クルーズターミナルがある場所を含め、京浜港東京区として管理されています。
大江戸温泉物語の前あたりにあるのが、青海信号所
この信号の表示に従う必要があり、この時は「F」の表示でした。
青海信号所の「F」は、
・ 長さ300m(油槽船は、総トン数5,000トン)以上の入出航船は、入出航禁止
・ 長さ300m(油槽船は、総トン数5,000トン)未満の入出航船は、入出航可
の意味になり、旅客船であるにっぽん丸の長さは166.65mなので、入出港できます。

東京国際クルーズターミナルを離岸し、東京西航路に入り、東京湾外を目指します。


















127246
関連情報URL : https://www.nipponmaru.jp/
Posted at 2020/12/25 02:29:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | にっぽん丸 | 旅行/地域

プロフィール

「@s-k-m-t さん、こんにちは(^^)v 
ありがとうございます 
就航来約15,700kmを走行し、就航当初よりかなり乗り心地がソフトになった感じです 
今後とも、よろしくお願い致します」
何シテル?   08/05 16:06
【何回ブロックしても、ただ見に来るだけのアカウント、車両登録がないアカウントについては、一定数アクセスして来た時点でブロックします】 【相互フォローを前提...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

派遣情報収集活動水上部隊出国行事(式典) #中東派遣 #派遣情報収集活動 #派遣情報収集活動水上部隊出国行事 #横須賀 #DD-110 #たかなみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:17:05
Volvo 
カテゴリ:メーカー/ディーラー
2015/06/22 00:26:36
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ツール
2007/09/16 01:05:36
 

愛車一覧

ボルボ S60 ナッピーII (ボルボ S60)
8年8か月乗ったVolvo S60(T5 Rデザイン_RHD(AT_2.0)・DBA-F ...
ボルボ S60 ナッピー (ボルボ S60)
12年間、兎にも角にも気に入っていたルノーラグナからの代替です。 いろいろ迷った末、一番 ...
ルノー ラグナ ラグちゃん (ルノー ラグナ)
買換えを検討中、性に合う車が見つからず時間だけが流れていたある日、冷かし半分で、フランス ...
三菱 ディアマンテ でぃあちゃん (三菱 ディアマンテ)
先代のディアマンテを3年で、約80,000km乗ったので、1993年9月に代替え 2台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation