
今日は、千葉の中山競馬場の近くまで行きました。
ルートは幾つかありますが、まず首都高速神奈川7号横浜北線、5号大黒線を経由し湾岸線に出るルートは、馬場から生麦JCTにかけ渋滞していて、その先、大黒JCTも渋滞、湾岸線も事故渋滞していたので、このルートは使えないです。
首都高速神奈川7号横浜北西線から横浜青葉JCTで東名に入り、3号渋谷線に入るルートも東名、3号渋谷線とも事故渋滞していたので、このルートもダメです。
仕方がないので、中原街道で都内に入り荏原から2号目黒線、都心環状内回り、7号小松川線を使うルートにしました。
このルートも京葉道路が穴川付近から20km以上渋滞しているので、あまり使いたくなかったのですが、京葉道路は原木ICで降りるので、少し我慢すれば…と思いました。
首都高速の区間は江戸橋等、流れが悪い個所が幾つかありましたが、問題になる感じではなく通過、問題は京葉道路
江戸川を渡る手前から渋滞し、京葉JCT付近ではピタッと止まり動かない
たかだか3kmちょっとを抜けるのに20分以上掛かりました。
そして、一般道
千葉県警ってバカですか?
中山競馬場入口の交差点
酷いとは聞いていましたが、右折優先も無ければ時差もない
中山競馬場側から来る交通量が多いのと、千葉街道が渋滞している(千葉街道側の直進車が交差点滞留したり、中山競馬場側からの左折車が信号無視をして交差点滞留する)ので右折機会が全くと言っていいほどない
3回信号が変わっても1台も右折できないって異常だと思いませんか?
しかも絶対に右折レーンに入ったら逃がさない為にご丁寧にポールまで設置し、回避できないようにしている
ひんなことに費用をかけて渋滞させたい神経が理解できないです。
なぜ右折優先か時差信号化できないんですかね
交差点内滞留(信号無視)を含む取締りでもすればホイホイ状態なのにそれすらしない
路線バスも右折する幹線道路で、この交差点制御で問題ないと考えているのだとしたら交通工学を1から勉強しろと言いたいです。
千葉県警の警察学校では、こんな初歩的なことも教えていないんですね
バカだバカだとは思っていましたが、こんなにバカだとは思いませんでした。
これ、中山競馬場の開催日なら全く道路として機能しないのではないかと思いました。
1287011
Posted at 2022/05/04 02:49:11 | |
トラックバック(0) |
道路上で | クルマ