• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どんみみのブログ一覧

2023年11月09日 イイね!

11月9日、日本国防協会・習志野研修(空挺館) #日本国防協会 #習志野駐屯地 #第1空挺団 #空挺館 #御馬見所

11月9日、日本国防協会・習志野研修(空挺館)   #日本国防協会 #習志野駐屯地 #第1空挺団 #空挺館 #御馬見所11月9日、日本国防協会・習志野研修

最後の研修場所は、空挺館

空挺館は、目黒にあった陸軍騎兵学校が習志野に移転した際、目黒から移築されました。
目黒時代、明治天皇が行幸し、訓練や卒業式をご覧になる際、悪天候の中、傘もささず(兵が濡れているのに自分だけ濡れずに見るのは…と言う逸話は有名)ご覧になっていたことが問題となり、皇族用迎賓館的建てられました。

習志野に移築後も同様に皇族用迎賓館的な使われ方をされた他、皇族が入隊した際の宿舎としても使われました。

戦後、進駐軍に接収されたのち、返還され第1空挺団の資料展示、帝国陸軍挺進団、帝国陸軍騎兵関係の資料が展示されている他、御馬見所として使われたバルコニーが保存展示されています。

帝国陸軍騎兵関係の資料に当時の馬具の展示もあり、鞍の実物も展示されています。
























130407
Posted at 2023/11/12 03:15:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 博物館・美術館・水族館等 | 旅行/地域
2023年11月09日 イイね!

11月9日、日本国防協会・習志野研修(落下傘整備中隊) #日本国防協会 #習志野駐屯地 #第1空挺団 #落下傘整備中隊

11月9日、日本国防協会・習志野研修(落下傘整備中隊)   #日本国防協会 #習志野駐屯地 #第1空挺団 #落下傘整備中隊11月9日、日本国防協会・習志野研修

昼食後、午後の最初の研修は、落下傘整備中隊

ここでは、開いた落下傘を点検し再び折りたたんで格納する作業や降下物の梱包等を行っています。

今回は、空挺傘(俗に言うパラシュート型)と自由降下傘(パラグライダー型)の2種類ある落下傘の内、空挺傘を格納する作業を見学させて頂きました。

いや~凄いの一言です。
あっと言う間にあの巨大な空挺傘が折り畳まれていきました。
勿論、全て人の手を行われる作業です。

仮に折り方が悪ければ開傘した際、からまって開かない原因になる可能性があります。
開かなければ…
折り畳む正確精密な技術と念には念を入れたWチェックで安全が担保されていることが良く分かりました。

丁寧な説明と実演、ありがとうございました。

※折り畳む作業場内、作業は撮影禁止でした。









130406
Posted at 2023/11/12 02:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国防関係 | 旅行/地域
2023年11月09日 イイね!

11月9日、日本国防協会・習志野研修(昼食) #日本国防協会 #習志野駐屯地 #第1空挺団 #昼食 #カツカレー

11月9日、日本国防協会・習志野研修(昼食) #日本国防協会 #習志野駐屯地 #第1空挺団 #昼食 #カツカレー11月9日、日本国防協会・習志野研修

午前中の研修を終え、昼食です。

今回のメニューは、カツカレー
麦飯交じりのご飯に白飯を自由に追加し好みのご飯の量にすることが出来ました。
また、スパイスオイルも置いてあり、辛くすることも可能でした。

今まで食べた基地・駐屯地の食堂で、一番体育会的な雰囲気のある食堂でした(^^ゞ

食事のあとは、厚生施設で休憩とお買い物タイムがありました。







130405
Posted at 2023/11/12 01:00:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | お弁当等 | 旅行/地域
2023年11月09日 イイね!

11月9日、日本国防協会・習志野研修(跳出塔訓練) #日本国防協会 #習志野駐屯地 #第1空挺団 #跳出塔訓練 #ドローン

11月9日、日本国防協会・習志野研修(跳出塔訓練)    #日本国防協会 #習志野駐屯地 #第1空挺団 #跳出塔訓練 #ドローン11月9日、日本国防協会・習志野研修

降下塔訓練を見学したあと、今回の研修で一番の山場の体験訓練
跳出塔訓練を体験します。

地上約11mにあるC-130輸送機を見立てた塔から空挺傘(落下傘)降下を想定して飛び出す訓練です。

これ楽しみにしていたのですが、直前になって年齢制限でNGになってしまいました。
第1空挺団の内規で定年退職の年齢未満(54歳以下)しか訓練をさせてはならないことになっているそうです。
確かに落下時の衝撃もある訓練なので仕方ないですね

大昔に体験した際は、担当官は、かなり厳しかった(主に声が小さい的なパターン)です(^^ゞ
地上11mの高さは恐怖を感じる高さとのことで、高いところが苦手な方には怖いかもしれないです。
古い記憶なので曖昧な部分が多々ありますが、高さの恐怖は全く感じなかったと思います。
ただ、落下時の衝撃はかなりあったと思います。
あと、今回は見学しませんでしたが、着地時を想定した訓練、懸吊着地訓練があり、着地時の姿勢が難しかった記憶があります。
なんか吊られた状態でツンツンされたようにも思うんですよね(^^ゞ

動画は隊員の方の模範跳出です。


跳出は出来ませんでしたが、実際の装備の試着と跳出塔へ登っての見学は体験できました。

跳出塔の近くで、ドローンの操縦訓練が行われていました。
ロシアのウクライナ侵略等、最近の紛争で、ドローンは必須アイテムになっているのが分かるかと思います。
この10年で随分、様変わりしたと思います。













5/304/adddaefd69.jpg?ct=c80f2186ed35" />













130404
Posted at 2023/11/12 00:10:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国防関係 | 旅行/地域
2023年11月09日 イイね!

11月9日、日本国防協会・習志野研修(降下塔訓練) #日本国防協会 #習志野駐屯地 #第1空挺団 #降下塔訓練

11月9日、日本国防協会・習志野研修(降下塔訓練)    #日本国防協会 #習志野駐屯地 #第1空挺団 #降下塔訓練11月9日、日本国防協会・習志野研修

習志野駐屯地は、我が国唯一の落下傘部隊であり、陸上自衛隊の精強部隊である第1空挺団が駐屯しています。

今回の習志野研修では、この第1空挺団の編成、装備、役割について学び、訓練についても、見学(一部体験)させて頂きました。

陸上自衛隊は、旧陸軍が解体されていますので、直接の編成的な関係は途絶えていますが、空挺部隊としては、旧陸軍の空の神兵と謳われた帝国陸軍挺進団の伝統を受け継いでいます。

隊歌は「空の神兵」が継承されており、「降下訓練始め」「総合火力演習」等、大きな展示訓練の降下の際、演奏されます。
動画は、YouTubeにアップされている「空の神兵」です。


駐屯地の説明等を受けながら移動途中、降下塔訓練が行われているところを見学しました。
動画は、その様子です。



第1空挺団の詳細については、頂戴した説明資料をスキャンしましたので、そちらをご覧下さい。

























130403
Posted at 2023/11/11 22:46:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国防関係 | 旅行/地域

プロフィール

「電気自動車等のバッテリー火災に対する安全性を確保します ~道路運送車両の保安基準等の改正について~ http://cvw.jp/b/106065/48680526/
何シテル?   09/27 18:18
【何回ブロックしても、ただ見に来るだけのアカウント、車両登録がないアカウントについては、一定数アクセスして来た時点でブロックします】 【相互フォローを前提...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

派遣情報収集活動水上部隊出国行事(式典) #中東派遣 #派遣情報収集活動 #派遣情報収集活動水上部隊出国行事 #横須賀 #DD-110 #たかなみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:17:05
Volvo 
カテゴリ:メーカー/ディーラー
2015/06/22 00:26:36
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ツール
2007/09/16 01:05:36
 

愛車一覧

ボルボ S60 ナッピーII (ボルボ S60)
8年8か月乗ったVolvo S60(T5 Rデザイン_RHD(AT_2.0)・DBA-F ...
ボルボ S60 ナッピー (ボルボ S60)
12年間、兎にも角にも気に入っていたルノーラグナからの代替です。 いろいろ迷った末、一番 ...
ルノー ラグナ ラグちゃん (ルノー ラグナ)
買換えを検討中、性に合う車が見つからず時間だけが流れていたある日、冷かし半分で、フランス ...
三菱 ディアマンテ でぃあちゃん (三菱 ディアマンテ)
先代のディアマンテを3年で、約80,000km乗ったので、1993年9月に代替え 2台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation