
1月2日、気象庁は、令和6年能登半島地震に関する第7報、第8報を発表しました。
以下、発表本文です。
【第7報】
○ 本文
<地震の概要>
検知時刻
(最初に地震を検知した時刻) 1月3日02時21分
発生時刻
(地震が発生した時刻) 1月3日02時21分
マグニチュード 4.9(暫定値;速報値の5.0から更新)
発生場所 石川県能登地方 深さ 12km(暫定値;速報値 深さ約 10kmから更新)
発震機構 北西―南東方向に圧力軸を持つ逆断層型(速報)
震度 【最大震度5強】石川県の珠洲市(すずし)で震度5強及び5弱を観測したほか、北陸地方・新潟県・長野県・岐阜県・福島県・栃木県・群馬県で震度3~1を観測
<地震活動の状況>
3日03時00分現在 1日16時以降、震度1以上を観測した地震が448回発生(震度7:1回 震度5強:5回 震度5弱:6回 震度4:24回 震度3:76回 震度2:151回 震度1:185回)
長周期地震動の観測状況 階級1以上を観測した地域はなし
(防災上の留意事項)
石川県能登地方を中心に活発な地震活動が続いています。
揺れの強かった地域では、家屋の倒壊や土砂災害などの危険性が高まっていますので、今後の地震活動や降雨の状況に十分注意し、やむを得ない事情が無い限り危険な場所に立ち入らないなど身の安全を図るよう心がけてください。
この地震による津波の心配はありません。なお、この海域は、1月1日16時10分に発生した石川県能登地方の地震により、今後もしばらく海面変動が続くと思われますので、海での作業や海釣り等を行う際は十分注意してください。
(今後の地震活動の見通し)
過去の事例では、大地震発生後に同程度の地震が発生した割合は1~2割あることから、1月1日に発生したM7.6の地震により揺れの強かった地域では、地震発生から1週間程度、最大震度7程度の地震に注意してください。
特に今後2~3日程度は、規模の大きな地震が発生することが多くあります。
また、この地域では、3年以上地震活動が続いており、当面、継続すると考えられますので、引き続き注意してください。
なお、1月1日以降、地震活動の範囲は広がっており、従来より広範囲で強い揺れを観測しています。
また、海底で規模の大きな地震が発生した場合、津波に注意する必要があります。
【第8報】
○ 本文
<地震の概要>
検知時刻
(最初に地震を検知した時刻) 1月3日10時54分
発生時刻
(地震が発生した時刻) 1月3日10時54分
マグニチュード 5.6(暫定値;速報値の5.5から更新)
発生場所 石川県能登地方 深さ 13km(暫定値;速報値 深さ約 10kmから更新)
発震機構 西北西―東南東方向に圧力軸を持つ横ずれ断層型(速報)
震度 【最大震度5強】石川県の輪島市(わじまし)で震度5強を観測したほか、東北地方から中国地方にかけて震度4~1を観測
<地震活動の状況>
3日12時00分現在 1日16時以降、震度1以上を観測した地震が499回発生(震度7:1回 震度5強:6回 震度5弱:6回 震度4:25回 震度3:80回 震度2:166回 震度1:215回)
長周期地震動の観測状況 石川県能登で長周期地震動階級3を観測
(防災上の留意事項)
石川県能登地方を中心に活発な地震活動が続いています。
揺れの強かった地域では、家屋の倒壊や土砂災害などの危険性が高まっていますので、今後の地震活動や降雨の状況に十分注意し、やむを得ない事情が無い限り危険な場所に立ち入らないなど身の安全を図るよう心がけてください。
なお、この地震による津波の心配はありません。
(今後の地震活動の見通し)
過去の事例では、大地震発生後に同程度の地震が発生した割合は1~2割あることから、1月1日に発生したM7.6の地震により揺れの強かった地域では、地震発生から1週間程度、最大震度7程度の地震に注意してください。
特に今後2~3日程度は、規模の大きな地震が発生することが多くあります。
また、この地域では、3年以上地震活動が続いており、当面、継続すると考えられますので、引き続き注意してください。
なお、1月1日以降、地震活動の範囲は広がっており、従来より広範囲で強い揺れを観測しています。
また、海底で規模の大きな地震が発生した場合、津波に注意する必要があります。
130745
Posted at 2024/01/04 12:08:36 | |
トラックバック(0) |
気象・地震火山 | ニュース