• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どんみみのブログ一覧

2024年01月23日 イイね!

被災住宅の補修等のための電話相談等について ~令和6年能登半島地震で被災した住宅の補修等に関する電話相談を開始~ #国土交通省 #令和6年能登半島地震 #被災住宅 #電話相談

被災住宅の補修等のための電話相談等について ~令和6年能登半島地震で被災した住宅の補修等に関する電話相談を開始~     #国土交通省 #令和6年能登半島地震 #被災住宅 #電話相談1月23日、国土交通省は、「被災住宅の補修等のための電話相談等について ~令和6年能登半島地震で被災した住宅の補修等に関する電話相談を開始~ 」を発表しました。

以下、発表本文です。

令和6年1月24日より、令和6年能登半島地震で被災した住宅の補修等に関する相談を受け付けるフリーダイヤルを開設します。

1.電話相談の内容
[1] 被災住宅の補修等にかかるフリーダイヤルの開設【電話相談】
被災住宅の補修等に関する電話相談を無料で受け付けます。
『令和6年能登半島地震による被災住宅補修等相談ダイヤル』
 0120 - 330 -712(フリーダイヤル)
 【受付】10:00~17:00(土曜・日曜・祝日を除く)

[2] 実施主体
公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター


2.県や市町村による被災住宅に関する相談窓口について(1月22日時点)
県・市町村において、被災住宅に関する相談窓口が随時開設されています。お住まいの県・市町村のホームページ等をご確認ください。

○ 石川県ホームページ「令和6年能登半島地震に伴う被災住宅相談窓口について」
特に被害の大きい方を対象に、「今後住み続けられることができるか」など、住まいの再建に対する不安について、建築士等の専門家による技術的な相談に応じます。
 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenju/zyuutakusoudan.html

○ 富山県ホームページ「被災住宅相談所の開設について」
被災住宅相談所が開設され、建築士、施工者による被災住宅の建替えや修繕及び構造・施工等の技術的な相談に対応しています。
 https://www.pref.toyama.jp/1507/jyutakusodan_jyutakusodan.html

○ 新潟市ホームページ「令和6年能登半島地震に伴う被災住宅相談窓口のご案内について」
被災した住宅の修理の方法等に関する技術的相談に、建築士が無料で応じています。
 https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/jyutaku/kenchiku/juutakusoudan/kenchikusodanR6noto.html
 
その他の県・市町村における被災住宅に係る相談先についても、「3.[2]被災者の住まいの確保に関する情報」に記載の国土交通省ホームページに随時掲載します。


3.関連情報
[1] 住宅の応急修理について
お住まいの市町村にお問い合わせください。なお、石川県、富山県、新潟県についてはホームページで対象市町村のお問い合わせ先が記載されています。
 石川県 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenju/saigai/r6notohantoujisin.html
 富山県 https://www.pref.toyama.jp/1200/bousaianzen/saigai/20240103.html
 新潟県 https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/bosaikikaku/20240109oukyuusyuuri.html
 福井県 お住まいの市町村にご確認ください。
※「住宅の応急修理」とは、災害のため住宅が半壊若しくは一部損壊(準半壊)を受け、自らの資力では応急修理をすることができない世帯又は大規模半壊の被害認定を受けた世帯に対し、被災した住宅の屋根や台所・トイレなど日常生活に必要不可欠な最小限度の部分の応急的な修理について、市町村が業者に依頼し、修理費用を市町村が直接業者に支払う制度です。

[2] 被災者の住まいの確保に関する情報
国土交通省では、住宅被害を受け、現在お住まいにお困りの方々のために、公営住宅や賃貸型応急住宅等の提供等に関する情報を公表しています。被災者の住まいの確保に関する情報については、以下のホームページをご確認ください。
 国土交通省ホームページ「令和6年能登半島地震による被災者の住まいの確保」
 https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000149.html



130902
Posted at 2024/01/26 03:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気象・地震火山 | ニュース
2024年01月23日 イイね!

国道470号 能越自動車道 通行止め解除の当面の見通しについて #国土交通省 #令和6年能登半島地震 #国道470号 #能越自動車道 #通行止め解除 #見通し

国道470号 能越自動車道 通行止め解除の当面の見通しについて         #国土交通省 #令和6年能登半島地震 #国道470号 #能越自動車道 #通行止め解除 #見通し1月23日、国土交通省は、国道470号 能越自動車道 通行止め解除の当面の見通しについて、発表しました。

以下、発表本文です。

令和6年能登半島地震の被災により、現在、通行止めとしている国道470号能越自動車道について、通行止め解除に向け復旧作業を進めているところです(別添3参照)。
 通行止め解除の当面の見通しについて、以下のとおり予定しておりますので、お知らせします(別添1、2参照)。
※今後の余震や天候状況により遅れる可能性があります。

■通行止め解除の当面の見通し

【路線名】
国道470号能越自動車道

【管理】


【区間】
○ のと三井IC ~ のと里山空港IC
・4.7km
・現在の状況
① のと三井IC→穴水方面への一方通行
② 一般車両通行可
・通行止め解除の目標
のと里山空港IC~穴水ICの解除にあわせて、輪島方面への一方通行に切り替え

○ のと里山空港IC ~ 穴水IC
・6.2km
・現在の状況
通行止め(復旧作業中)
・通行止め解除の目標
2月上旬までに通行止め解除
但し、輪島方面への一方通行





130901
Posted at 2024/01/26 03:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気象・地震火山 | ニュース
2024年01月23日 イイね!

令和6年能登半島地震における大規模な幹線道路被害や土砂崩壊等による災害について国土交通省による本格的な復旧に着手 #国土交通省 #令和6年能登半島地震 #幹線道路被害 #土砂崩壊災害

令和6年能登半島地震における大規模な幹線道路被害や土砂崩壊等による災害について国土交通省による本格的な復旧に着手         #国土交通省 #令和6年能登半島地震 #幹線道路被害 #土砂崩壊災害 1月23日、国土交通省は、「令和6年能登半島地震における大規模な幹線道路被害や土砂崩壊等による災害について国土交通省による本格的な復旧に着手」を発表しました。

以下、発表本文です。

石川県知事からの要請等を踏まえ、被害が甚大である以下について、河川法・道路法の適用による権限代行及び砂防法・地すべり等防止法による直轄施工により国土交通省が自治体に代わって本格復旧に着手します。
 ・能登半島の主要幹線道路である「能のう越えつ自動車道」の石川県管理区間
 ・被害が甚大で、多数の孤立集落を生じさせている「国道249号沿岸部」と関連土砂災害対策
 ・輪島中心市街地を二次災害から守るための「河原田かわらだ川」の河川・砂防事業


【能越自動車道の石川県管理区間】
  能越自動車道の石川県管理区間(延長約38.2㎞)については、盛土部の道路が崩落するなど甚大な被害が発生しており、崩壊を免れた盛土部についても不安定な状態になっていることや橋梁の損傷等があることから、道路法第13条第3項及び道路法第17条第7項に基づく権限代行制度により復旧工事を実施します。

 ○ 路線名 : 国道249号、国道470号、石川県道1号七尾輪島線
 ○施工箇所 : 石川県七尾市赤浦町~鳳珠郡穴水町字此木
 ○ 工事の内容 : 交通確保に向けた道路の災害復旧工事
 ○ 工事開始の日:令和6 年1月23日(火)


【国道249号の沿岸部と関連土砂災害対策(斜面崩落箇所)】
  国道249号の沿岸部(延長約52.9㎞)については地割れや段差、道路の大規模な崩落、トンネルや橋梁など構造物の損傷等が複数箇所で生じていることから、道路法第13条第3項に基づく権限代行制度により復旧工事を実施します。
  また、国道249号の沿岸部で大規模な崩壊が発生し、不安定な状態で土砂や流木が堆積しており、今後の降雨により二次災害が発生するおそれが高いことから、県知事からの要請を受け、地すべり防止法第10条第1項に基づき、国直轄施工による緊急的な地すべり対策工事を実施します。

(道路)
 ○ 路線名  : 国道249号
 ○ 施工箇所 : 石川県珠洲市若山町宇都山~輪島市門前町浦上
 ○工事の内容 交通確保に向けた道路の災害復旧工事
 ○工事開始の日 令和6年1月23日(火)

(地すべり対策)
 ○ 施工箇所  石川県珠洲市仁江町地先及び清水町地先
 ○ 工事の内容 地すべりにより不安定化している斜面に対する土砂災害対策
 ○ 工事等開始の日 令和6年1月23日(火)

【河原田川(輪島市熊野町地先及び市ノ瀬町地先)】
  河原田川流域内では大規模な崩壊が発生し、不安定な状態で渓流内や河川内に土砂・流木が堆積しており、今後の降雨により二次災害が発生するおそれが高いことから緊急的な砂防工事及び埋塞した河川の河道確保について、県知事からの要請等を受け、河川法第16条の4に基づく権限代行制度及び砂防法第6条第1項に基づき対策を実施します。

(河川、砂防)
 ○ 流域の名称 河原田川水系河原田川流域
 ○ 施工箇所  石川県輪島市熊野町地先及び市ノ瀬町地先
 ○工事の内容 河道内に堆積した土砂等除去・護岸整備及び法面保護や水路工などの土砂災害対策
 ○工事開始の日 令和6年1月23日(火)








130900
Posted at 2024/01/26 02:54:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気象・地震火山 | ニュース
2024年01月23日 イイね!

令和6年能登半島地震に伴う河道閉塞(土砂ダム)の発生と対策状況について #国土交通省 #令和6年能登半島地震 #河道閉塞 #土砂ダム

令和6年能登半島地震に伴う河道閉塞(土砂ダム)の発生と対策状況について                  #国土交通省 #令和6年能登半島地震 #河道閉塞 #土砂ダム1月23日、国土交通省は、令和6年能登半島地震に伴う河道閉塞(土砂ダム)の発生と対策状況について、発表しました。

以下、発表本文です。

標記について、国土交通省において、ヘリや空中写真等から調査を行っておりますが、別紙のとおり6河川(14箇所)で河道閉塞(土砂ダム)を確認していますので、ご報告します。
 調査結果については、石川県及び関係市町に説明を行い、緊急度の高い箇所等から順次、対策工事や監視体制の構築を実施しています。


【輪島市】
・河川数:5河川
・対策を実施している河川:河原田川、紅葉川
・監視を実施(予定含む)している河川:寺地川、鈴屋川、金蔵川

【能登町】
・河川数:1河川
・対策を実施している河川:山田川

















130899
Posted at 2024/01/26 01:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気象・地震火山 | ニュース
2024年01月23日 イイね!

先代よりマイルドな感じになりました

先代よりマイルドな感じになりました総論としては、先代より快適性が増しているので良いと感じています。
性能面での不足感は、シーケンシャルモードを上手く使うことでカバーできると思います。
その辺りの評価は、少し運航してみてから再度アップしたいです。

130898
Posted at 2024/01/23 04:00:20 | コメント(6) | クルマレビュー

プロフィール

「@べるぐそん さん、少しでも早い回復をお祈りしております」
何シテル?   07/26 17:28
【何回ブロックしても、ただ見に来るだけのアカウント、車両登録がないアカウントについては、一定数アクセスして来た時点でブロックします】 【相互フォローを前提...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

派遣情報収集活動水上部隊出国行事(式典) #中東派遣 #派遣情報収集活動 #派遣情報収集活動水上部隊出国行事 #横須賀 #DD-110 #たかなみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:17:05
Volvo 
カテゴリ:メーカー/ディーラー
2015/06/22 00:26:36
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ツール
2007/09/16 01:05:36
 

愛車一覧

ボルボ S60 ナッピーII (ボルボ S60)
8年8か月乗ったVolvo S60(T5 Rデザイン_RHD(AT_2.0)・DBA-F ...
ボルボ S60 ナッピー (ボルボ S60)
12年間、兎にも角にも気に入っていたルノーラグナからの代替です。 いろいろ迷った末、一番 ...
ルノー ラグナ ラグちゃん (ルノー ラグナ)
買換えを検討中、性に合う車が見つからず時間だけが流れていたある日、冷かし半分で、フランス ...
三菱 ディアマンテ でぃあちゃん (三菱 ディアマンテ)
先代のディアマンテを3年で、約80,000km乗ったので、1993年9月に代替え 2台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation