• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どんみみのブログ一覧

2025年08月29日 イイね!

徳島県板野郡板野町における林野火災に係る災害派遣について

徳島県板野郡板野町における林野火災に係る災害派遣について8月29日、防衛省・統合幕僚監部は「徳島県板野郡板野町における林野火災に係る災害派遣について」を発表しました。

以下、発表内容です。

【概要】
〇 8月27日(水)、徳島県板野郡板野町において林野火災が発生。
地元消防等による消火活動を実施するも鎮火に至らないことから、28日(木)1930、徳島県知事から陸上自衛隊第14旅団長(善通寺・香川県)に対し、林野火災に伴う消火活動に係る災害派遣要請があり、同時刻受理。
〇 8月29日(金)0514以降、陸上自衛隊中部方面航空隊(美保・鳥取県)、陸上自衛隊第14飛行隊(北徳島・徳島県)が空中消火活動等を実施。

【自衛隊の主な活動】
1.航空機の態勢(計6機)
〇 空中消火
・陸上自衛隊中部方面航空隊(美保・鳥取県)のCH-47×2機
・陸上自衛隊第14飛行隊のUH-1×2機(うちUH-1×1機は途中から空中統制任務を実施)
〇 空中統制
・陸上自衛隊第14飛行隊のUH-1×1機
〇映像伝送
・陸上自衛隊中部方面航空隊(八尾・大阪府)のUH-1×2機

2.連絡員の派遣
〇 徳島県庁:陸上自衛隊第14旅団司令部(善通寺・香川県)×2名、陸上自衛隊第14飛行隊×2名
〇 板野町役場:陸上自衛隊第15即応機動連隊(善通寺・香川県)×2名

#防衛省 #統合幕僚監部 #陸上自衛隊 #徳島県 #板野町 #林野火災 #災害派遣
Posted at 2025/08/31 02:44:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国防関係 | ニュース
2025年08月29日 イイね!

「台風情報の高度化に関する検討会 報告書」について

「台風情報の高度化に関する検討会 報告書」について8月29日、気象庁は「「台風情報の高度化に関する検討会 報告書」について」を発表しました。

以下、発表内容です。

【報道発表日】
令和7年8月29日

【概要】
 「台風情報の高度化に関する検討会 報告書」が別添のとおり取りまとめられましたので公表します。

【本文】
 気象庁では、社会のニーズに応じた様々な時間スケールの台風情報や台風の特徴を伝えるきめ細かな台風情報のあり方について検討するため、令和6年9月から令和7年7月にかけて、外部有識者で構成される「台風情報の高度化に関する検討会」を開催しました。
検討会では、台風情報の現状と課題、活用状況や利用者ニーズについて整理するとともに、台風情報の改善、解説や普及啓発の充実に向けた取組等について、令和12年(2030年)頃及びその先を見据えて検討いただきました。
 今般、これまでの検討を踏まえ、「台風情報の高度化に関する検討会 報告書」が取りまとめられましたので公表します。
 本報告書を受け、台風情報がこれまで以上に社会の防災・経済活動において有効に活用されるものとなるよう、台風情報の高度化に向けた取組を着実に進めてまいります。


【問合せ先】
大気海洋部気象リスク対策課アジア太平洋気象防災センター 福田
 電話 03-6758-3900(内線4232)


【資料全文】
「台風情報の高度化に関する検討会 報告書」について [PDF形式:129KB]
https://www.jma.go.jp/jma/press/2508/29c/20250829_taifuu_kentoukai_report.pdf
台風情報の高度化に関する検討会 報告書(概要)[PDF形式:1.56MB]
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/taifuu/report/R070829_report_sum.pdf
台風情報の高度化に関する検討会 報告書(本文)[PDF形式:3.46MB]
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/taifuu/report/R070829_report.pdf

【検討会について(資料掲載場所)】
台風情報の高度化に関する検討会
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/taifuu/taifuu_kentoukai.html






#気象庁 #台風情報の高度化に関する検討会 #報告書
Posted at 2025/08/31 02:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気象・地震火山 | ニュース
2025年08月29日 イイね!

黒潮大蛇行の終息について ~過去最長の7年9か月継続~

黒潮大蛇行の終息について ~過去最長の7年9か月継続~8月29日、気象庁と海上保安庁は「黒潮大蛇行の終息について ~過去最長の7年9か月継続~」を発表しました。

以下、気象庁の発表内容です。

【報道発表日】
令和7年8月29日

【概要】
2017年8月に発生した黒潮大蛇行は7年9か月継続し、2025年4月に終息しました。

【本文】
2025年4月に黒潮大蛇行*1の状態が見られなくなったことから、気象庁より5月9日に黒潮大蛇行の終息の兆しが見えたことをお知らせ*2していました。

その後も気象庁と海上保安庁では黒潮の状況を監視しておりましたが、東海沖における黒潮の最南緯度の経過(別紙図1)や潮岬沖での黒潮の接岸の状況(別紙図2)より、大蛇行していない状態が安定的に持続していることから(別紙図3)、今般、今回の黒潮大蛇行が2025年4月に終息したものと判断しました。
この結果、2017年8月から続いた大蛇行の継続期間は、1965年以降で過去最長となる7年9か月となりました。

なお、8月下旬現在、黒潮は潮岬を東に流れ、東海沖では北緯32度付近、伊豆諸島付近では八丈島の南を流れています (別紙図4、図5)。
また、向こう1か月は、一時的な蛇行は予想されるものの、大蛇行が見られない状態が継続する可能性が高いと予測されています。

黒潮の流路は、船舶の経済的な運航コースや、漁場の位置や魚種、沿岸の海洋環境にも影響を与えます。

気象庁と海上保安庁では、引き続き、黒潮流路の変動を注意深く監視していきます。

※1965年以降の黒潮大蛇行の発生期間(長いほうから)
① 2017年8月~2025年4月
7年9か月
② 1975年8月~1980年3月
4年8か月
③ 1981年11月~1984年5月
2年7か月
④ 1986年12月~1988年7月
1年8か月
⑤ 2004年7月~2005年8月
1年2か月
⑥ 1989年12月~1990年12月
1年1か月

*1 黒潮大蛇行:黒潮が潮岬で離岸した状態で安定し、かつ東海沖で北緯32度より南に位置している状態
*2 令和7年5月9日 気象庁報道発表【7年9か月続いた黒潮大蛇行が終息する兆し】(https://www.jma.go.jp/jma/press/2505/09a/press_kuroshio_path.html)

図表等を含めた資料全文につきましては、下記の「資料全文」をご参照下さい。


【問合せ先】
気象庁大気海洋部環境・海洋気象課海洋気象情報室 杉本・高槻・戸川
電話:03-6758-3900(内線4745・4744・4785)

海上保安庁 海洋情報部 大洋調査課 黒川
電話:03-3595-3656(直通)


【資料全文】
黒潮大蛇行の終息について ~過去最長の7年9か月継続~ [PDF形式:566KB]
関連リンク
https://www.jma.go.jp/jma/press/2508/29a/20250829_end_of_kuroshioLM.pdf

※海上保安庁の発表は
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/post-1236.html
を参照願います(同じ発表内容です)。




#気象庁 #海上保安庁 #黒潮大蛇行
Posted at 2025/08/31 02:05:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気象・地震火山 | ニュース
2025年08月27日 イイね!

初霜・初氷に関する情報提供の見直しについて

初霜・初氷に関する情報提供の見直しについて8月27日、気象庁は「初霜・初氷に関する情報提供の見直しについて」を発表しました。

以下、発表内容です。

【報道発表日】
令和7年8月27日

【概要】
令和7年度の冬のシーズンから、初霜・初氷の目視観測を終了し、気象庁ホームページ等を通じた面的気象情報の提供を推進してまいります。

【本文】
 気象庁では、毎年、全国の気象台や測候所において、農業や日常生活等に利用いただくため、初めて霜が降りた日(初霜)や初めて氷が張った日(初氷)等の季節観測を、職員の目視により実施してきました。

 一方で、近年、アメダスや気象レーダー、気象衛星ひまわり等の最新の観測技術を用いることにより、客観的かつ定量的である推計気象分布等の面的気象情報を、日本全国で網羅的に提供できるようになってきており、気象庁ホームページ等で提供しています。

 また、農作物に霜害のおそれがある場合には霜注意報、低温による水道管の凍結等のおそれがある場合には低温注意報も提供しており、これらの情報の利用が進んでいるところです。

 このため、気象庁では、目視によるこれらの観測及び通報を終了することとしましたのでお知らせします。
あわせて、これまで気象庁が実施してきた観測の方法や観測の成果について、気象庁ホームページに掲載しましたのでお知らせいたします。

 気象庁は、引き続き、最新の技術に基づく情報の提供に尽力してまいります。


【問合せ先】
大気海洋部 観測整備計画課 道城
電話:03-6758-3900(内線4262)


【資料全文】
初霜・初氷に関する情報提供の見直しについて〔PDF形式:114KB〕
https://www.jma.go.jp/jma/press/2508/27a/zyoho20250827.pdf

【関連リンク】
初霜・初氷の観測記録及び観測方法
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/season/index.html

#気象庁 #初霜 #初氷 #目視観測終了
Posted at 2025/08/28 03:35:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気象・地震火山 | ニュース
2025年08月26日 イイね!

令和7年7月6日14時01分頃および14時07分頃のトカラ列島近海の地震における気象庁機動調査班(JMA-MOT)による震度観測点の現地調査結果について

令和7年7月6日14時01分頃および14時07分頃のトカラ列島近海の地震における気象庁機動調査班(JMA-MOT)による震度観測点の現地調査結果について8月26日、気象庁は「令和7年7月6日14時01分頃および14時07分頃のトカラ列島近海の地震における気象庁機動調査班(JMA-MOT)による震度観測点の現地調査結果について」を発表しました。

以下、発表内容です。

【お知らせ】
令和7年8月26日

【概要】
令和7年7月6日14時01分頃および14時07分頃にトカラ列島近海の地震で発生した地震により、震度5強を観測した鹿児島十島村悪石島(かごしまとしまむらあくせきじま)の震度観測点の観測環境点検のため鹿児島地方気象台は、本日(26日)、「気象庁 機動調査班(JMA-MOT)」を派遣し、現地調査を実施しました。
調査の結果、震度観測点の観測環境に異常は認められませんでした。
調査結果については、下記の資料をご参照ください。

福岡管区気象台・鹿児島地方気象台の現地調査結果 [PDF形式:約204KB]
https://www.data.jma.go.jp/fukuoka/gyomu/osirase/20250826_JMA-MOT_toshimamura.pdf


【問合せ先】
本件に関する問い合わせ先:
 気象庁地震火山部地震津波監視課 電話:03-3434-9041



#気象庁 #地震 #トカラ列島近海 #気象庁機動調査班 #JMA_MOT #震度観測点現地調査
Posted at 2025/08/27 00:04:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気象・地震火山 | ニュース

プロフィール

「皆既月食の始まりまで約3時間20分(東京は02:30、部分食は01:27、最大食は03:12)
いまの空模様なら綺麗に見えそうです」
何シテル?   09/07 23:13
【何回ブロックしても、ただ見に来るだけのアカウント、車両登録がないアカウントについては、一定数アクセスして来た時点でブロックします】 【相互フォローを前提...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

派遣情報収集活動水上部隊出国行事(式典) #中東派遣 #派遣情報収集活動 #派遣情報収集活動水上部隊出国行事 #横須賀 #DD-110 #たかなみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 21:17:05
Volvo 
カテゴリ:メーカー/ディーラー
2015/06/22 00:26:36
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ツール
2007/09/16 01:05:36
 

愛車一覧

ボルボ S60 ナッピーII (ボルボ S60)
8年8か月乗ったVolvo S60(T5 Rデザイン_RHD(AT_2.0)・DBA-F ...
ボルボ S60 ナッピー (ボルボ S60)
12年間、兎にも角にも気に入っていたルノーラグナからの代替です。 いろいろ迷った末、一番 ...
ルノー ラグナ ラグちゃん (ルノー ラグナ)
買換えを検討中、性に合う車が見つからず時間だけが流れていたある日、冷かし半分で、フランス ...
三菱 ディアマンテ でぃあちゃん (三菱 ディアマンテ)
先代のディアマンテを3年で、約80,000km乗ったので、1993年9月に代替え 2台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation