
9月19日、海上保安庁は「輪島港における昨年9月の奥能登豪雨の影響が明らかに ~九州大学等の研究グループとの共同解析を実施~」を発表しました。
以下、発表内容です。
海上保安庁海洋情報部は、九州大学浅海底フロンティアセンター、(株)ワールドスキャンプロジェクト、広島大学、金沢大学と連携し、石川県輪島港の水深データを解析した結果、昨年9月に発生した奥能登豪雨により、輪島港の防波堤内で土砂が広範囲に堆積し、水深が最大1.8m浅くなっていることが分かりました(図1)。
令和6年9月に発生した奥能登豪雨(以下、豪雨)により、石川県輪島港には河川から大量の土砂が海に流れ込みました。
この海域は、令和6年能登半島地震で発生した隆起により、地震前と比較すると水深が1~1.5m程浅くなっています。
海上保安庁海洋情報部は、水深を正確に把握し、船舶の航行安全を図るため、令和7年5月8日から23日にかけて、測量船「明洋」により水深の調査を実施しました。
輪島港では、豪雨前の令和6年5月、九州大学、(株)ワールドスキャンプロジェクト、広島大学、金沢大学が共同で調査を実施し、水深データを取得していました(図2)。
豪雨後に実施した当庁の調査結果のほか、北陸地方整備局からご提供いただいたデータも用いて、豪雨前後の水深変化を調べました(図3)。
【豪雨前後における輪島港の水深データの比較の結果
1.河原田川河口沖では、土砂の堆積により、地震後の水深から最大1.8m浅くなり、大きさが数mの巨礫や人工物が多数散在していることが確認されました(図4)。
豪雨の影響により、河口の延長上では、地震の隆起を超える規模の土砂の流入・堆積が起こったことが明らかとなりました。
2.塚田川河口沖では、豪雨前には岩石が露出していた場所が、豪雨後には土砂で埋もれたことが確認されました(図5)。
塚田川の氾濫や海岸で斜面崩壊が発生し、土砂が流出した影響と考えられます。
海上保安庁海洋情報部では、豪雨後の調査の結果を海図に反映することで、輪島港を利用する船舶の航行安全に役立てていきます。
#海上保安庁 #海洋情報部 #九州大学 #株式会社ワールドスキャンプロジェクト #広島大学 #金沢大学 #能登豪雨災害 #輪島港 #水深調査 #測量船 #明洋
Posted at 2025/09/20 05:06:54 | |
トラックバック(0) |
防災・災害復興 | ニュース