• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_
イイね!
2009年06月28日

なんてこったい

オイル替えたてでリフレッシュな気分だったはずのマグCAPPです。こんにちは。

とりあえずやることも無いので、買い物に行こうと車を走らせていたときにそれは起きました。

水温が90度を超えて上がっていきます。

何が起きたのか理解できないまま、ヤバイことは理解したのでとりあえず23号で止まることだけは避けるべく、野田ICで降りて、いつの間にかハロー○ンドからドンキに変わっていた店の駐車場に車を止めました。
アイドルで油圧のチェックランプも付く始末。
とりあえずエンジンを止め、ボンネットを開けてみたら少し煙が出ています。
しかもちょっと焦げ臭く、かつて無いほどの熱量。エンジンが焼き玉になっています。

この時点で私の頭のなかには2つのことしか浮かんでいませんでした。
1.エンジンオイルが漏れてて無くなり、エンジン\(^o^)/オワタ
2.水がなくて旧ポルシェのごとく油冷エンジンに

しかしリザーブタンクに水は入っている。オイルレベルをチェックしてみるものの、フルまでちゃんと入っている。
さっぱり原因がわからず、とりあえずしばらく冷まして走り出したところ、しばらくは普通に走れました。
しかしまたすぐに水温が上がり続け、ついに100度を超えてレッドゾーンに…
しかもエンジンがノッキングしまくり。A/Fが13とか行ってるにもかかわらず、です。
これは間違いなくエンジン本体の温度が異常に高くなっていると判断。
とりあえず交通の邪魔にならない、公園の横に車を止めて原因を追究することに。

その時点で、私気付いちゃったんです。純正メーター内の水温ゲージがまったく動いてないことに。

純正メーターの水温ゲージと水温センサは別で、水温センサはエンジンブロックの、水温ゲージはアッパーホースの水温を見てます。
アッパーホースを指でつまんでみると、なんとほんのり暖かいだけでぜんぜん熱くない。
水温はメーターでチェックするといまだ90度オーバーだから、指で触っていられる温度な訳が無い。

ここで冷静さを欠いた私の頭の中には次のことしか浮かびませんでした。

ウォーターポンプ\(^o^)/オワタ

とりあえず茶毛殿に電話で救助要請したところ、「ラジエターの水は?」

うーん、キャップ開けるの怖いから見てないなーと思いつつ、すこし冷ましてからキャップ開けると、そこには

なにもありませんでした

/(^o^)\ナンテコッタイ

オーバーヒートです。2番の油冷エンジンが正解でした…
とりあえず空き容器を調達してきて、ちょうど公園の横だったので水を汲んできて水を入れると、入れた瞬間に沸騰して消えていきます(汗
それが収まると、とりあえずラジエターの上部までは水が入りました。
しかし、それ以上水位が上がりません。というか、変なところから漏れまくってジャバジャバ出てきてます。クーラントが(汗

なんかエンジンの排気側に近いところから漏れてる感じでしたが、観察しててようやく原因を突き止めました。

タービン冷却用のウォーターラインが破裂しているorz

ゴムホースを使っている部分があるんですが、そこが文字通り破裂していました。
どうやら、劣化した上にブローバイをたっぷり吸ってやわらかくなったゴムが、水圧に耐えられなかったようです。(ちょうどブローバイラインの継ぎ目の下をゴムホースが通っていた)

茶毛殿に状況を伝え、とりあえず手持ちの車載工具でホースを外すところまではやったのですが、真ん中で裂けてしまっているので現状ではどーしよーもありません。
やがて救助隊が到着し、持ってきてもらったホースは径が合わなかったので、とりあえずタービンの水冷ラインを殺してふさいでしまう作戦に出ました。
まあオイルも回っているので、ぶん回して走り続けない限り焼きつくことは無いでしょう…

水冷ラインを殺したら水漏れが止まり、とりあえず問題なさそうだったので復旧して帰ってきました。
しかしF6Aは頑丈ですねぇ…K6Aだとヘッドゆがんでガスケットも抜け、アウトだったと思います。
ガスケットも抜けてないっぽいですが、多分油温は160度を超えていたことでしょう…

オイル替えたばっかりなのに、来週またオイル交換ですorz
まあ、被害がこの程度で済んだことに感謝すべきなのですが。

最後に茶毛殿にお叱りをいただきました。「旧車はホース類は全交換するのが当たり前でしょ!」
ごもっとも…

茶毛殿、お忙しいところありがとうございました。用事の途中だったのに、無理いってゴメンネ。
ブログ一覧 | かぷち | クルマ
Posted at 2009/06/28 18:46:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日は暑かった〜☀️😳💦
BNR32とBMWな人さん

今日も・・・
hirom1980さん

ついつい乗っちゃう😅
nogizakaさん

🍽グルメモ-677- ヘラディワ ...
桃乃木權士さん

ドラレコの日時が毎回初期化されてる ...
narukipapaさん

猿払村のエサヌカ線から雄武町へ 2 ...
kitamitiさん

この記事へのコメント

2009年6月28日 19:43
大変でしたね冷や汗2
でも、逝ってしまって無い様で、不幸中の幸いです手(パー)

僕も、道中でそんな事になってしまったら、落ち着いて対処出来ないだろうな~がまん顔
コメントへの返答
2009年6月28日 20:34
びっくりしました。
ヤベー、終わったと思ってましたからw

しかし、すごく過熱したでしょうからいろんな部品が逝ってそうです。怖くてまだ見て無いですが…
早めに気が付いたのでまだ被害が少なくて済んだようですが。

エンジン載せ替え計画を前倒ししなければならないようです…(謎
2009年6月28日 23:35
オーバーヒートは厄介ですね~

コレはエンジン載せ替えですかね~
僕は棒茄子でタービン逝きたいな~ww
コメントへの返答
2009年6月29日 0:15
まあ、載せ替えますがw
厄介というか、予想ができなかったのがちょっとアレだっただけです。
リザーバータンクの水が減らなかった原因は謎に包まれたまま…
ラジエターキャップもちゃんと交換してあるのに…

でも今のところ不具合ないですよ?
タービンに水が行ってないこと以外(笑
F6Aは頑丈です
2009年6月29日 2:02
とにかく無事で何よりです・・・(クルマも人も)

SRもタービンの水周りのパイプがよく割れるのですが、昔T社から家まで水を足しながらヒーター全開で帰ったのを思い出しました(笑

F6Aって頑丈なんですね!ちなみに、うちのワゴンRはK6Aです・・・
コメントへの返答
2009年6月29日 20:07
走行中にエンジン停止とか、そういう事態にならなくて良かったです。
やっぱりタービン周りのホースは高熱にさらされるので弱いんですかね。

K6Aはオーバーヒートさせると駄目らしいです。ってスズキに詳しいおっちゃんが言ってた。
2009年6月29日 22:50
そんな事がありましたか・・・
しかし、自分も他人事じゃないですよね。
タービン廻りは点検しようにも手が入らないので見落としがちですからね。
コメントへの返答
2009年6月29日 23:56
そうですね、奥まってるから点検もしづらいですからね。
漏れてる箇所特定するのにちょっと時間かかりましたw
どばどばクーラントを垂れ流してようやく見つけたって感じです。

プロフィール

「@まるやそ ktkr」
何シテル?   02/06 22:54
カプチーノ弄りすぎです。 クルマバカです。 バカすぎます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
カプチの後継としてコペンを選択しました。 オープンエアはどうしても外せなくて・・・ F ...
スバル BRZ スバル BRZ
いろいろ悩んだ末の選択は、今が旬のスポーツFRでした。 人生初の新車です。荷物たくさん載 ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
セカンドカーとして通勤・普段の足として活躍することになったおぷちです。 金掛けずに手間を ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Rに乗ってようやく3年・・・ 大分乗れてきた気がします。 でもいじらなきゃいけない場所た ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation