• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月04日

ホンダ、アコードをフルモデルチェンジ

 ホンダ技研工業が、アコードをフルモデルチェンジし、8代目となる新型を12月4日に発表、12月5日に販売を開始する。

 「アドバンスド・クオリティ」をキーワードに開発された新型は、性能や機能を徹底的に見直し、全身にわたり“質”を向上させたのがポイント。

 サイズは、全長4730mm×全幅1840mm×全高1440mm。ツーリングは全長が4750mm、全幅は同じで全高が1470mmに設定される。ホイールベースは2705mmでセダン、ツーリングともに同じ。

 デザインは、ウェッジシェイプとワイドスタンスを強調したスタイリングを追求。フロントが低く、リアエンドへと続くキャラクターラインによりスピード感を演出した。

 ワゴン版“アコードツアラー”についても、リアまわりを大胆に絞り込んだ新しいデザインにより、スポーティ感を表現した。

 インテリアは、インパネ表面に新製法による素材を採用。彫の深いシボ模様やソフトな触感の仕上げにより、細部まで質感を追求している。

 エンジンは、最高出力206psの2.4リッターDOHC i-VTECを採用。これにパドルシフト付きの5速ATを組み合わせ、力強い走りと操る楽しさを磨き上げた。

 サスペンションは、フロントがダブルウイッシュボーンで、リアはマルチリンク式。運動性能を高めた低重心シャシーを採用し、スポーティな乗り味と、快適な乗り心地の両立を図った。

 装備は、横滑り装置VSAと協調して車両の挙動を安定化する操舵力アシスト機能“モーションアダプティブEPS”を全車に標準装備。また、高速道路で有効な車速&車間制御機能“ACC”と、車線維持支援システム“LKAS”を設定。先進と安全装備と運転支援装置により、安心で快適なクルマを目指した。

 価格は、アコード(セダン)が270万円から380万円。アコードツアラー(ワゴン)は295万円から410万円。

Carviewより

前回試乗記録で書いたので多くは書きませんが、正直悪くないですよ、このアコードは。
ガソリンエンジン版なら相当楽しいかなぁって感じもしますが、ディーゼル版だとうるささがかなり目立つので…(ディーゼル版だとなんか嫌な金属音がしまくるし、話し声すら聞こえない)
内装や、シート、乗り心地、安全性能ならアコードがお勧めですよ。

でも走りを楽しむのであればアテンザの方が良いかなぁと。コストパフォーマンスであればダントツなので。
ブログ一覧 | ホンダ | クルマ
Posted at 2008/12/04 20:53:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第146回さくらモーニングクルーズ ...
よっちん321さん

レクサス LS 600h バージョ ...
ひで777 B5さん

イテテテ~
バーバンさん

愛車と出会って10年!
THE TALLさん

気になる車・・・(^^)1441
よっさん63さん

【ホンダCRF250X】 ヤフオク ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2008年12月4日 21:05
この車に限らず、Dセグメントの車がどんどん大きくなりますね・・・
日本国内ではほとんど数が出ないでしょうね・・・
コメントへの返答
2008年12月4日 21:11
でかくなりすぎると確かに日本だと厳しい物が…
と言うフランスも辛い物があるからなぁ…

それにこのサイズになると段々その上のクラウンとかフーガとかと差が無くなってくるし…

でも、この手の車は欧州では未だに主流だからなぁ…
2008年12月4日 21:13
お久しぶりでした。

・・・ホンダさん・・・どこへ向かうの?と。
3ナンバーばっかりで。
シビック(3ドアタイプRもだと思うけど)、アコード、インスパイア、レジェンド・・・

5ナンバーはフリードとフィットとアリア・・・

しかもツアラーに至ってはテールランプがC5っぽいし・・・

値段もアベンシスより割高なので、ないわー・・・と思う次第です。
まだアベンシスが安く見える。

また初速売れて、低迷・・・のパターンかと。

新型オデッセイもあまりにも変わらなさすぎて、新型目の前にして「新型どこですか?」と言われたぐらいだそうで・・・
コメントへの返答
2008年12月4日 21:48
厳しい意見ですね~

でも、確かにどこへ行くのって感じはつくづく思います。
実際に乗ってみて、トヨタになりきれない中途半端な感じがします。

見かけは良いけど、甘いところは結構あるし、それでいて、価格は割高…

その点マツダのアテンザはマツダらしい作りを感じましたが…

なんかホンダは迷走している感じがします。

その点、三菱は発展途上ながらも三菱らしさは随所にありますからね。
2008年12月5日 3:47
結構な値段になってますね(^_^;)

今のご時世、ホント厳しいかも。
コメントへの返答
2008年12月5日 5:37
そうなんですよねぇ…問題は
同等で良ければアテンザの方が断然お得ですからね。

自分の場合は健康被害上、BMWにしましたが差額は5000ユーロ

大きいですけど、長く乗れば元が取れるので、BMWにしました。(結構無理しましたけど(;´Д`))

健康被害がなければアテンザやランサーにしましたけどね。
2008年12月5日 11:03
ディーゼル版はかなりうるさい、ということで国内投入が見送られたようですね。ならば、「アコードバン」ではとならないんですね。ちがう方向の車になるか。かつて我が家にマークⅡバンありまして、そう思います。
コメントへの返答
2008年12月5日 21:17
I-CTDIは良かったのに、I-DTECは環境面では先進的ですが、音はうるさいですね…

たぶん折り見て改良されると思いますが…

それ以外では良くできてると思いますよ。

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation