• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月15日

なぜ、「券売機」を置かないのか:吉野家式会計学

 吉野家フリークスの間でよく話題にのぼる謎の第1位は、なぜ吉野家は券売機を置かないか、である。同業他社や立ち食いそば屋の大半が券売機を設置しているのに、吉野家にはなぜか券売機がない。
 吉野家が厳しい効率性の追求で高い回転率を実現していることを考えると、券売機を置かないのも、当然、効率性追求の一環と想像できる。
 巷に流布している定説は、機会損失防止説だ。券売機は通常、ドア付近に設置される。すると、昼のピーク時に券売機の前に行列ができ、その列が店の外まで溢れることになりかねない。それを見た人は、店が込んでいると勘違いして別の店に行ってしまう。券売機を使わなければ、このような“券売機渋滞”ができないから、機会損失がなくなる……。
 この定説を、安部社長に直接ぶつけてみる、千載一遇のチャンスである。

「いやいや、券売機を置いたほうが作業の繁雑性ははるかに小さくなるから、労働生産性を徹底的に追求しているわれわれとしては、本来、券売機は必然の道具です。しかし、非常に矛盾に満ちたことではあるけれど、券売機を置かないことで大事にしたいことがあるんですよ」
 安部社長は、券売機を置くと「ご注文は何にいたしますか」という接客用語が、ひとつ減ってしまうという。そして、代金の受け渡しという接客行為もひとつ減る。それゆえ、券売機を置かないというのだ。なんとも情緒的な回答である。
「文化人の方々は、吉野家は無機質このうえないとおっしゃるわけですが、築地で生まれた吉野家には、伝統的に醸し出してきたひとつの文化があると思うんです。券売機を置かないのは、その文化を、収益が許す限り大事にしていきたいというメッセージでもあるんです」

 吉野家は、米国産牛肉禁輸前まで、券売機を置かずとも10%近い営業利益率を維持してきた。現在は、米国産牛肉の価格高騰で営業利益率は低下しているが、それでも頑なに券売機を置こうとしない。
「大事にしたい文化とは、サービスで言えば、お客さんと目線を合わせなくても、お客さんの動作の一部始終を把握しているといったことですね」
 たとえば、客がお茶を飲むとき、角度が高くなれば、それはお茶の量が少なくなっている証拠。すかさずお茶を追加する。客が食後に胸ポケットを探れば、それは薬を取り出す仕草。すかさず水を持っていく。つまり、客から要求されるより先に、客の動きによって求められるサービスを察知し、要求を満たす。
「牛丼を食べる刹那的な時間ではあるけれど、こうした、お客さんとのメンタルな繋がりを大事にしていきたい。そういうマインドを、心根のところで共有していきたいということなんです」

 吉野家が生産性を犠牲にしてまで死守している文化とは、「江戸の粋」だと安部社長は言う。効率を追求しつつ、粋を守る。意地でも券売機を置かない吉野家は、なんともいなせな企業なのである。

Yahoo Newsより

どうも最近めっきり味が落ちてしまい行かなくなってしまった吉野家ですが、こういう接客態度は正直いいと思います。

ただでさえ機械化された店が増えたり、コンビニのレジの人と話す機会がなくなり(例外は敬愛するTeRuさんのお店とセブンイレブン長野市栗田店の店長だと思います)人間味が薄れてきた殺伐とした世の中のオアシスという感じがします。

やはり作るのも売るのも最後は人なんですから、こういう人間味のある接客は正直歓迎します。
たしかに、漏れの行く店ってかつやすきやもそうだけど人が注文取るからなぁ。

やはり人とのふれあいって大事ですね。

…とはいいつつも人付き合いが苦手な漏れが書いても説得力なしorz
ブログ一覧 | ネタ・その他諸々 | 日記
Posted at 2009/04/15 03:40:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

吉野家が「券売機」を置かない理由とは ... From [ Don't Disturb This ... ] 2009年4月15日 23:59
------------- 吉野家フリークスの間でよく話題にのぼる謎の第1位は、なぜ吉野家は券売機を置かないか、である。(中略)安部社長に直接ぶつけてみる、千載一遇のチャンスである。 「いやいや ...
ブログ人気記事

追分ソーランラインから羊蹄山を駆け ...
kitamitiさん

トヨタ シエンタ NHP 170系 ...
ハセ・プロさん

今クールは、アタシのクルマ達はお休 ...
P.N.「32乗り」さん

倉敷国際少年野球大会
パパンダさん

めっちゃ暑い…🫠
伯父貴さん

プレバト高島屋展続き
ライトバン59さん

この記事へのコメント

2009年4月15日 19:02
この話は飲食業界では、ほんと鑑のような事例ですね! 飲食業界を退いた今でも、心に残っている話のひとつです。

マクドナルドからホテルまで、両極端のサービスを経験しましたが、結局はこの話に至ります。ですが、最近はそれを欠如した…もとい「排除した」接客が見受けられますので、悲しい限りです。

私はその飲食業の心意気を、通販が横行している自動車保険業界に持ち込み、一旗あげようと考えております。日本人は人と人との繋がりを本当に大切にし、温かみのある人々だと、私は思っていますから。
コメントへの返答
2009年4月15日 21:46
日本人の良さというのはおもてなし、温かみが信条だとおもっております。

それもあって日本大好きという外人が周りに多くいます。

そういう文化は排除すべきではないと思いますよ。

杏杜さんのモットーがあれば必ずや成功すると信じてますよ。

人間味のある保険業は大事ですよ。
2009年4月15日 20:41
おっ!ハンネが出てる…(〃゚_゚〃 ) テレ
いやいや、買い被り過ぎっすよ!!

接客わ好きですが、わかーいチャンネーが
目当てでつから!(アフォばく)

冗談わさておき、永遠の課題です、

「効率⇔コミュニケーション」。。。
コミュニケーションを求めておられない

お客様も居て当たり前のサービス業界。
逆に何とか喋れるよーになっちゃお!

とか、変な意識を燃やしてみたりして♪
と、アホなことゆってないで真面目な話を。

正にお客様の趣味趣向は十人十色。
皆様に喜んで頂くことは不可能に

近いです。でもそー思ってもらえる努力は
出来るし、前向きに取り組みたいと

日頃から思ってます。接客が好きで
この仕事に就いたんですから☆

終わりなき目標ですが、サービス業は
やっぱ向き不向きがあると思いますよぉ~。

1番忘れやすいのわ、「お客様の立場」に
目線を持っていくこと。営利目的の

企業なんだから仕方ないけれど
出来る範囲の両方の最良のカタチを

ワタクシも模索してる毎日です。(^_^;)
とにかく結果は後からついてきます!

生き残れるお店になれるよーに
まだまだ頑張って行きたいっす!!


あ、脱線&長米失礼致しますた…(^_^;)

で、吉野家さんの取り組みですが、





「あると思います!」(ぱくりオチ火暴)
コメントへの返答
2009年4月15日 21:51
いやいや、TeRuさんのお店なら子の殺伐とした社会のオアシスだと思いますし、少なくとも自分はそう思います。

機械的な態度が好きという人もいれば、人間味の溢れる態度が好きというのはありますからね。

やはり自分は効率のみではなく、人間の持った温かさのある方が好きですね。

一番ムカつくのがマニュアル対応しかできない人間ですが、最近そういう人が増えて…

マジでTeRuさんの店なら通いますよ、毎日でも^^<お邪魔でなければ
2009年4月16日 9:07
どもども♪

個人的には券売機は設置してあるほうが有り難いと思いますね(^-^)

高速のSAみたいに券を買ったら自動的にオーダーが入るシステムが一番いいなって思います。

でも、人それぞれで、中には接客してもらう事を望む方も少なくないかと…。
コメントへの返答
2009年4月16日 15:57
高速道路とかみたいなところはありだと思いますよ。

でも、券売機ありとなしだと、ついなしの方に…

人とのふれあいってのは大事だなぁって思いますよ。

ふれあいと言えば、文字だけのやり取りだけですけど、こうやってみんからで輪が広がっていくのも一種のふれあいですからね^^
2009年4月17日 19:21
こんばんは~
昨今いろんな技術的進化もあり
単純化・効率化を求める社会風潮ですが
根底には全て人が携わっているって事を
忘れてはいけませんねぇ~

そんな事を思い出させる記事ですねぇ♪
コメントへの返答
2009年4月17日 19:27
飲食とか販売は効率だけはすまないと思うんですよね。

やはり人が関わっている以上、人とのやり取りが最後には温かみなどを伝えると思うんですよね。

これだけは機械では伝えられませんから。

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation