• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月22日

麻生総理会見

 麻生太郎首相は21日夜、首相官邸で記者会見を行い、「政治に対する信頼を損なわせた」と国民に陳謝するとともに、衆院選に関しては、経済対策の成果を強調し、景気回復を確実にするために「経済運営を任せてもらえるかを問いたい」と述べた。

 会見の詳報は以下の通り。

 【おわびと反省】

 「麻生太郎です。私は本日、衆議院を解散して国民のみなさんに信を問う決意を致しました。日本を守り、国民の暮らしを守るのはどちらの政党か、どの政党か。政治の責任を明らかにするためであります。私は就任以来、景気を回復させ、国民生活を守ることを最優先に取り組んで参りました。その間、私の不用意な発言のために、国民のみなさまに不信を与え、政治に対する信頼を損なわせました。深く反省を致しております。また、自民党内の結束の乱れについてであります。私が至らなかったため、国民の皆様に不信感を与えました。総裁として心からおわびを申しあげるところです。謙虚に反省し、自由民主党に期待を寄せてくださるみなさまの思いを大切にして、責任を全うして参ります」

 【景気回復】

 「今回の総選挙に際し、国民の皆様と3つの約束をさせていただきます。私が昨年9月24日、内閣総理大臣に就任をした当時、世界は100年に一度、そう言われた金融・経済危機に見舞われました。アメリカ発の世界同時不況からみなさんの暮らしを守るのが政治の最優先の課題になったと存じます。私は政局より政策を優先し、自民党、公明党とともに経済政策に専念してきました。はなはだ異例のことではありますが、半年余りの間に4度の予算編成を行いました。おかげさまで、その結果がようやく回復、景気回復の兆しとしてみえてきたところです。7050円まで下がっていた株価は、今日は9600円台まで回復をしております。企業の業績の見通しもよくなりつつあります。しかしながら、中小企業の業績や雇用情勢などは依然として悪く、いまだ道半ばにあります。経済対策、この1点にかけてきた私にとりましては、確かな景気回復を実現するまでは、総理総裁の任務を投げ出すわけには参りません。日本経済立て直しには全治3年。従って、景気最優先。日本の経済を必ず回復させます。これが1つめのお約束です。

 【安心社会】

 2つめの約束は安心社会の実現です。私たちの生活には雇用や子育ての不安、年金や医療の不安、格差の拡大など多くの不安がつきまとっています。私が目指す安心社会とは、子供たちに夢を、若者に希望を、そして高齢者には安心を、であります。雇用に不安のない社会、老後に不安のない社会、子育てに不安のない社会、それを実現する政策を加速します。行き過ぎた市場原理主義からは決別します。特に雇用については、従業員を解雇しない企業に対し、助成するということで今、月平均約240万人の雇用を守っております。また、失業しても、雇用保険が支給されない方々に対しては、職業訓練の拡充や訓練期間中の生活保障を行います。さらに、パートやアルバイトの人たちの待遇を改善します。少子化については、妊婦検診を無料にする助成を行いました。さらに小学校に上がる前の幼児教育を無償にすることにも取り組みます」

 【増税】

 「そのためには財源が必要です。私は、景気が回復した後、社会保障と少子化に充てるための消費税率引き上げを含む抜本的な税制改革をお願いすると申し上げました。国民のみなさまに負担をお願いする以上、大胆な行政改革を行います。国会議員の削減、公務員の削減や天下りと渡りの廃止、行政の無駄を根絶します。増税は誰にとっても嫌なことです。しかし、これ以上に、私たちの世代の借金を子や孫に先送りすることはできないと思います。政治の責任を果たすためには、選挙のマイナスになることでも申し上げなければなりません。それが政治の責任だと思います」

 【民主党】

 「他方、民主党は、政権交代を主張しておられます。しかし、景気対策、福祉の財源、日本の安全保障、いずれをとっても自民、公明両党の案に反対するだけで、具体的な政策が見えてきません。町工場の資金繰りの支援や仕事を失われた人たちへの生活支援など、極めて緊急を要した予算にさえ反対し、国会の審議を引き延ばしました。若い世代の保険料の負担を抑えるための年金改革法にも反対をしたのです。子ども手当てに5兆円、高速道路の無料化に2兆円など、財源の裏打ちのないケタ違いのバラマキ政策であります。予算を組み替えれば何十兆円もわいて出てくるような夢物語。国連安保理決議に従って北朝鮮の貨物を検査する、そういう法案についても審議に応じず廃案にしてしまいました。この結果、いちばん喜んでいるのは北朝鮮ではないでしょうか」

 【安心社会実現選挙】

 「財源を伴わない空論に日本の経済を任せるわけにはいきません。安全保障政策のまとまっていない政党に、日本の安全を委ねるわけにはいかないのです。日本の未来に責任が持てるのは、わたしの信じる自由民主党だけです。今回の総選挙は、どの政党が政権を担うのにふさわしいのか、国民のみなさまに判断していただく大切な機会です。わたくしはみなさまの生活を守るため、景気の回復と安心社会の実現をお約束します。今度の総選挙は安心社会実現選挙であります。国民に問うのは、政党の責任力。この約束ができなければ、責任をとります。これが3つ目の約束であります」

 「政治の責任を果たす。重ねて申し上げます。子供たちに夢を、若者に希望を、そして高齢者に安心を。そのために、わたくしは、わたしの信じる自由民主党の先頭に立って、命をかけて戦うことを、みなさん方にお誓いを申し上げます」

 【解散と選挙戦】

 --この時期になぜ解散したのか。いちばんに何を訴えて、どのように選挙戦を戦うか

 「解散の時期につきましては、わたしが衆議院の任期が余すところ1年である時期に内閣総理大臣に就任をいたしました。就任以来、いつ解散して信を問うか、それと、経済・金融危機に見舞われた日本を立て直すために、景気対策、経済対策を最優先にしなければならない。この2つをずっと考えてきました。こうした中で4度にわたります経済対策の裏打ちとなる予算案、または関連法案、さらには他の重要法案を成立させることができました」

 「その結果、景気は底を打ち、株価や企業の業績などにも明るさが見えはじめてきております。さまざまなご批判もありましたけれども、政局よりは政策を優先してきたことは、間違っていなかったと、そう思っております。このため、国民のみなさま方には、これまでの成果、経済対策の成果を評価していただき、引き続き、この景気回復の基調をより確かなものにするための経済運営を、ぜひ任せていただけるかどうかを問うために、解散を決断したところです」

 「選挙についてのお話もありましが、厳しい選挙になることは覚悟しております。しかし、勝つためには、われわれは国民1人ひとりに、愚直なまでに政策を訴えるしかないと思っております。国民のみなさんにとりましては、国民の暮らしに責任を持てるのはどの政党か、それを判断していただきたいと思っております。自由民主党と他党の政策の違いをみていただきたい。目指すべき日本の姿、具体的な政策、そしてその財源、わたしどもは、具体的には景気最優先、安心社会の実現、安全保障、その点において、われわれは他の政党には任せられない、そう思っております。日本の政策に、日本に責任を持てることができるのは自由民主党、わたしはそう思って、この選挙を戦い抜きたいと思っております」

 【一致団結】

 --自民党内をどう結束させるのか。独自にマニフェストを作成する動きには、どう対処するか

 「本日、自由民主党のすべての国会議員を対象に両院議員懇談会を開催をさせていただきました。いろいろご意見をいただいた中で、わたしに対する批判というものは謙虚に受け止めます。しかし、今こそ党は一つになって国民に訴えるべきときである、自民党の底力を発揮すべきときではないか、とのご意見が多数を占め、党の団結が確認できたと、そう思っております。今度は、私をはじめ、自民党自身も改めるべきは改め、真の国民政党として、開かれた国民政党として生まれ変わった覚悟で、国民のための政策実行にまい進して参りたいと思っています」

 「議論がいろいろ出る(のは)、いいことだと思っております。しかし、いったん決まった以上、団結して戦ってきたのが、自民党の歴史。自民党は一致団結して戦わない限りは選挙に勝てません。その先頭に立って戦い抜く覚悟です」

 【マニフェスト】

 「マニフェストについてもご質問がありましたが、候補者個人が、選挙公報などを通じて意見をおっしゃることは可能です。しかし、党が一致して戦わなければならないときに、この選挙を独自のマニフェストで勝ち抜くことはできないと存じます。なお、公職選挙法というのがありますが、選挙運動のために配布できる党の公約、マニフェストは、1種類と決められております。党の決めた公約と違うものであれば、それは党の公約、マニフェストとはいえないということだと思っております」

 【安全保障】

 --今回の衆院選の勝敗ラインは。また、安全保障政策では、民主党は政権を取った場合、インド洋での海上自衛隊による給油活動を継続させるような現実的姿勢も打ち出してきている。大きな違いがないようだが

 「まず、日本を守るという点については、テロ対策、また、海賊への対処のための自衛艦の派遣(に関し、民主党は)反対するだけで代案を出されたという記憶がありません。北朝鮮貨物検査特別措置法案については審議に応じず、廃案にされた。民主党の政策は、わたしはこの安全保障に関しましては、極めて無責任。不安を感じるのは当然だと思っております。今、政権を取ったら変わるというんだったら、なぜ今はやらないんですか。なぜ今はできないんですか。それは反対するためにだけ反対していたということをみずから言っていることになりませんか。今のご発言を私は民主党の公式な発表というものを聞いておりませんので、わたしはあなたのご意見が本当かどうかは分かりません。しかし、向こうがそう言っておるというあなたの話が正しいという上で申し上げるなら今のが答えです」

 【勝敗ライン】

 「2つ目のどれぐらいの勝敗ラインか。私どもは、公認候補の全員の当選を目指すのは当然です。しかし、今、この段階で、どれぐらいが勝敗ラインか、今、解散総選挙が始まったばっかりでもあり、今からみんなが戦う、その決意をしているときに、勝敗ラインを私の口から申し上げるのはいかがなものか。慎むべきことだと、わたし自身は思っています」

 --解散後も自民党内から離党者が出るなど動揺が続いている。本当に結束して選挙に臨むことができるか

 「自民党の結束については、みなさん方にもオープンにさせていただいた上で、両院議員懇談会の場の雰囲気を見ていただいたと存じます。多くのご意見をいただき、そのおかげで党の団結が確認できたと私自身はそう思っております。今後、自民党として改めるべきことは改める。わたし自身を含めて、そう申し上げたところですが、われわれは、われわれがやってきた政策に自信を持ち、そしてわれわれが目指すべき日本の未来というものにつきましても、自信を持って私どもはやっていかなければなりません。今、離党された方がおられるという話ですが、私どもは一致団結という状況というものが、きょうの両院議員総会に代わる両院議員懇談会で、あの場でも改めて確認をさせていただいた上でという話で、私どもはその件に関しては、今後、一致団結して戦ってけるものと、そう思っております」

 【総選挙の責任】

 --自民党の幹部からは自民・公明両党で過半数というのが大前提だとの目標が出されている。過半数を取れなかった場合、総理総裁の責任は

 「われわれは政治をやっております。従って基本は理念です。理念、政策、これがいちばん肝心なところです。数合わせだけ(を)しているつもりはありませんし、理念というものはお互いにきちんとした政権の中にあって、お互いに意見を交換し、きちんとした意見をきちんと詰め合わせた上で、われわれは自公連立政権というのをやってきたと思っております。われわれは、ここに国旗を掲げてありますけれども、少なくとも国旗国歌法というのを通したときも、自公によって、あの国旗国歌法は国会を通過した。それがわれわれがやってきた実績の1つです。勝敗ラインについては先ほど申し上げた通りであって、今、仮定の質問に安易にお答えすべきではないと思いますし、むやみにこれくらいが勝敗ラインだろうと、どなたがおっしゃられたかわかりませんけれども、そういったことを今の段階で安易に言うのは軽率だと思います」

 --与党で過半数を割った場合の責任の取り方を明らかにしないのはいかがか。また、2011年に景気が回復していることを前提に、消費税増税を自民党のマニフェストに書き込む考えか

 「選挙で負けた話を前提にして質問ということに、わたしが安易に答えることができるとお思いでしょうか。選挙、今から戦うんですよ。私どもはその心構えがなくて、選挙戦などというものは戦えるものではないと思っています。自分のこれまでの選挙を戦った経験で、みな、力の限り、必死になって、あらん限りの力を振り絞ってやるのが選挙です。わたしはそう思って選挙を戦ってきたつもりです。従って、まだ解散されたばかり、公示にもなっていない段階で、今からどうするこうするというのは、わたしどもとしてお答えするところではありません」

産経新聞より

麻生内閣総理大臣御苦労さまでした。

とうとう解散しましたが、このままでは未曾有の危機どころか亡国の危機です。

財源なし、自民党の提案にすべて反対し、いくつかの重要法案も廃案にした民主党の責任は重い。

ちなみに廃案になった法案は下記の通りです

・組織的犯罪処罰法改正案(共謀罪創設法案)

・被用者年金一元化法案

・地方公務員法・地方独立行政法人法改正案

・独立行政法人統計センター法改正案

・行政不服審査法案

・行政不服審査法施行関係法整備法案

・行政手続法改正案

・独立行政法人通則法改正案

・独立行政法人通則法施行関係法整備法案

・労働者派遣法改正案

・独立行政法人気象研究所法案

・成田国際空港株式会社法改正案

・確定拠出年金法改正案

・公務員制度改革関連法案

・障害者自立支援法改正案

・小規模企業共済法改正案

・貨物検査特別措置法案

小沢、鳩山と続いた献金の釈明もクリアでない上に事実上、小沢-特亜の傀儡政権となりえる民主党政権、なんとなくや一度はやらせてみないとという軽い感覚で行うと

4年間は政権を変えられないのですから

ちなみにフランスのミッテラン社会党政権が行った悪政の一例としては

1)財源を確保しないまま福祉の向上→社会保障の破たん
2)不法滞在外国人に対する滞在許可証の一斉交付→治安の悪化と福祉手当を目的とした不法渡航者の増加
3)財源が破綻しかけたので増税→投資家の海外流出、経済の停滞、失業の増加、生活の悪化

ちなみにミッテラン政権は14年間続きました。シラク前大統領から5年という任期になりシラク政権以降はほとんどミッテラン政権時代のツケのしりぬぐいを行っている感じです。途中でCohabitation(与野党共存政権)になったりはしましたが、サルコジになってから圧倒的に与党が強くなっています。もう二度としりぬぐいは御免というのがありますから。

そのしりぬぐいに15年かけてもまだ完全には立ち直っていません。つまり民主党政権が4年続いた場合は最低でも8年以上(経済面)、下手したら一生取り戻すことができないことすら起きかねません(北方領土、竹島等の領土問題、沖縄における2国制度、地方参政権による在日の日本侵略等)
ブログ一覧 | 時事関係 | 日記
Posted at 2009/07/22 01:07:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

西鉄貝塚線
空のジュウザさん

注意しなくては
SELFSERVICEさん

しまむら イニシャルD30周年コラ ...
銀鬼7さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

脱脂シート、PACプライマーこうた ...
hiko333さん

2025.08.07 今日のポタ& ...
osatan2000さん

この記事へのコメント

2009年7月22日 1:37
民主には投票しません。

コレだけは変わらないですネ(^^;


コメントへの返答
2009年7月22日 15:52
民主党議員の中にも良識派がいたとしても、執行部が危険なのでとても入れることはできません。

まさに1981年のフランスをみている感じがします。
2009年7月22日 1:41
ども。
真面目な話、民主政権はほぼ確実でしょう。
本当に中朝とマスコミの大勝利と
いったところです。
民度以上の政治家は持てないのでしょうね。

「国民は安倍さんから見捨てられた」

参院選の時に誰かが書いた言葉でしたが、
まさにその通りでしたね。
コメントへの返答
2009年7月22日 20:15
特亜による静かなる日本の侵略、それに加担するマスゴミ、目先の利益しかみてない政治家(民主、自民ともに)

現行執行部による民主党政権は日本省か日本自治省にしかなりえないです。
2009年7月22日 2:40
民公政権樹立に向けて現実味を帯びてきそうです。
実際には都議会がその流れになっていて、これが国政レベルでも。
こうなったら最悪で政治不信も一層高まることでしょう。
なので、保守の政党を組んで、皆その保守政党を盛り立てる。
これしか残された道はないと思います。
コメントへの返答
2009年7月22日 20:17
今回、民公政権になった場合は失われた10年どころか一生ものになりかねません。

新保守を作り、断固として売国勢力と戦わないと亡国になる可能性が非常に高いです。
2009年7月22日 7:57
毎回思うのはぶら下がり記者のふざけた質問と態度。

とても国家のトップに話を聞く姿勢じゃありませんね。

なってからじゃ遅いってことに、みんな気付こうよ。

選挙にも行かない奴、
行っても雰囲気で左巻き政党に投票する奴。

もっと真剣に未来を考えて欲しいと思います。
コメントへの返答
2009年7月22日 20:20
ぶら下がり記者のレベルの低さが尋常じゃないのでよくまぁこんな連中相手に答えていると感心します。

マスゴミには責任とかないですからね。それに選挙も行かないで文句たれるのも如何なものかと。

後怖いのは、流されて公明とか社民、民主に入れる人たちですね。口先三寸というのがわかっていないところが恐ろしいです。
2009年7月22日 16:31
日本人はアメリカやヨーロッパのへんなところは追いかけてこのブログであがっているフランスのミッテラン社会党政権が行った悪政の例などは学習しないんですねぇ。

ある意味、大事なところはひとまかせ、プロフェッショナルにやらせればよいという考えで結果が悪いとクレームだけはするという無責任になっています。戦後の教育が影響しているのでしょうね。

さっき、CICさんのブログでも書かせて頂きましたが、まず、どの党の政策と実績がほんとうの日本の国益になるかという事を国民ひとりひとりがきちんと調べて批判なり、同意をすべきであります。

そして何よりも日本は日本であること。ヨーロッパやアメリカとは歴史も条件も違うので
他国の政策をそのまま取り入れたりすると日本にとっては命取りになってしまうということを認識するべきです。

私、個人は民主が政権をとってしまうのはたとえ長続きはしなくてもその短期間の間に特アに都合のいい政策を進めてしまっては危険だと思ってます。

特に今、日本はシナの動きに要注意です。
こんな時期に民主が政権をとるのは日本が中国日本省になりかけてしまう気がしてしまいます。

その前に是非、阿部慎太郎さんや平沼さんに立ち上がって日本を再建していただきたいです!
コメントへの返答
2009年7月22日 21:52
ミッテラン社会党政権は負の方が大きかったです。特に経済面では。社会保障などの福祉面では評価できるところもありますが、経済的効果をみると疑問視するところもあります。

また、日本と欧米の事情は大きく違うのでやみくもに欧米の真似をするのではなく、その土地に合わせた国づくりをしなければいけないのに、闇雲に欧州では外国人にも選挙権を与えているだのと言って特亜人に選挙権を与える。

>短期間の間に特アに都合のいい政策を進めてしまっては危険

まさに同じ認識です。
4年の期間でどれだけ、国益に反する法案が通るか見当がつきません。

失われた4年で戻るものもあれば取り返しのつかないものまで出てくる可能性が非常に高いです。
2009年7月22日 21:08
本当に国益・防衛というものが重大事である事を認識している国民は殆ど居ないように感じます。関心が無い→無知蒙昧、正に愚民です。
マスゴミに踊らされ衆愚政治が進行しています。
憂慮の念を禁じ得ません。
兎に角、選挙には無論行きます。
真の保守本流政党の出現が望まれますが、今のところ自民しかないです。
惨敗は目に見えていますがそこを敢えて自民に投票する、せめてもの私のささやかなレジスタンスであります。
コメントへの返答
2009年7月22日 21:55
何としてでも惨敗は避けたいですが、このままマスゴミに踊らされ続けている国民を考えると…(;´Д`)

自分も自民党小坂氏に投票せざるおえませんが、改革クラブや平沼派の人間が長野一区から出ていただければもちろんそこに投票します。

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation