• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月29日

BMW、2009年末でのF1撤退を発表

BMWグループは29日(水)、今季末をもってF1から撤退することを明らかにした。声明によれば、F1から“解放された”リソースは他の分野に配分されることになるという。BMWは2006年に当時のザウバーからチームを引継ぎ、これまでに1勝を挙げている。

「もちろん、われわれヒンウィルとミュンヘンのスタッフはこの野心あふれる活動を喜びとともに続けてきたし、今シーズンは成功を収めてきた3年に続く一時的な不振の時期だと考えている。しかしなぜ企業としての視点からこの決断に至ったかは理解できる。今は残りのレースに集中し、闘志を燃やして良い結果を引き出すことでF1への別れを告げたい」とBMWのモータースポーツディレクターであるマリオ・タイセンは語った。

今季はドライバーズチャンピオンシップでニック・ハイドフェルドが13位、ロバート・クビサが15位と、BMWザウバーは不振にあえいでいた。

昨年のカナダGPではクビサが同チームの初勝利を飾っており、そんな中で挑戦を続けていくと見られていたBMWザウバーだった。しかし、F1.09は競争力を見せられず、さまざまな空力的アップデートにもかかわらず後方に位置している。

「わずか3年の月日がBMWザウバーF1チームをトップチームに押し上げた。残念ながら、今シーズンは期待しただけの成果が出ていない。それでもなお、われわれがF1界で積んできた10年の経験は開発エンジニアたちに大きな影響を与えてきた。市販車の開発にも貢献してきた数々の技術革新と競争的精神に感謝するようなレースをする」と理事会メンバーであるクラウス・ドレーゲル博士は述べた。

ヒンウィルとミュンヘンでの解雇について同チームは「現時点では正確に測ることはできない」としている。

チームとF1統括団体であるFIA、そして商業権保有者の間でかわされる法的文書、コンコルド協定の締結が長らく待たれてきたが、それもいまや間近と見られている。

しかしながら、この協定が結ばれれば2012年末までF1にとどまることを約束することになるため、BMWザウバー以外にもその合意が結ばれる前に他の選択肢を検討しているチームがあるとうわさされており、コンコルド協定締結がF1の将来にとって非常に重要な意味をもつだろう。

これまでの推測ではトヨタとルノーもF1での将来を再考していると言われてきた。今回のBMWの衝撃的な発表によって、こういった見方がますます高まっている。

F1 Liveより

とうとうホンダの撤退のあとにはBMWが撤退ですか…
もったいないとは思いますが、厳しい経済状況、プレミアムカーの販売不振等、総合的に判断しての決断だったと思います。

ホンダの時は周りは非難轟々でしたが、自分はホンダ擁護派でした。今回のBMWに対しても擁護派です。

マリオ・タイセン氏、ロバート・クビカ選手、ニック・ハイドフェルド選手

ありがとうございました

まだまだレースは残っています。あきらめずに夢を見せてください。
BMWディーラー行ってアクセサリ買ってこようっと…
ブログ一覧 | BMW | 日記
Posted at 2009/07/29 21:22:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆さん〜こんばんは😊昨夜は、雨☔ ...
PHEV好きさん

エクリプススパイダー
ベイサさん

🥢グルメモ-1,057- 房屋( ...
桃乃木權士さん

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

8/6 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

おは玉当日。わくわくっす。o(*゚ ...
KimuKouさん

この記事へのコメント

2009年7月29日 21:34
何だか盛り下がりましたね。
でもBMWファンにとっては、DTMがあるので、そちらに力を入れるんじゃないでしょうか。
コメントへの返答
2009年7月29日 21:44
BMWはDTM、WTCCが残っていますからね。

とにかくF1は金がかかりすぎるので今後はGT系とかが盛り上げてくれるとありがたいのですが…

それこそ日本のSuper GT、海外のFIA-GT、WTCC等が一緒になってNew GTみたいな感じでモーターレースを盛り上げてくれると良いんですけどね。

やはり市販車ベースのレースの方がフォーミュラカーより現実味があるし身近な感じがします。
2009年7月30日 12:33
BMWも撤退するんですね。

クビサを応援していただけに残念です。
コメントへの返答
2009年7月30日 19:00
正直痛いですね。
ただ、BMWもF1ではなくWTCCに参戦している以上、むしろWTCCの人気を盛り上げるようにして箱形にも最高峰があるっていう風に仕向けてほしいです。
2009年7月30日 13:06
こんにちは~
今年のBMWは不振ですが、F1でBMWの
イメージはアップされたんではないでしょうか!
駆け抜ける喜びの浸透には貢献したかと♪
コメントへの返答
2009年7月30日 19:01
BMW自体の志は高いと思いますし、イメージアップにも貢献していると思います。
あとは現場がどこまでそのスピリッツを具現化してくれるかですね。
2009年7月30日 16:25
BMWが撤退すること自体は、経済的な面から
見ても仕方ない決断だと思えるんですが、
BMWザウバーのクルー達は可哀相ですな・・・

ロベルト・クビサは他チームからも引く手
あまたでしょうが、ニック・ハイドフェルド
にとっては厳しい冬になりそうです(;-_-)
コメントへの返答
2009年7月30日 20:03
問題はザウバーがそのまま独立して生き残るのか、どこかとパートナーを組むのかそれともザウバー自体も撤退するのか…

クビサはいいですけど、ハイドフェルドは確かに厳しいですね。
良いドライバーなんですけどね。

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation