• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月14日

第三者機関としての立場で、日本の市販タイヤのベンチマーク試験を実施 (TUV SUD)

珍しく欧州の認証機関が日本で発売されているタイヤの比較試験を行っています。

比較対象は

Bridgestone B'Style EX
Dunlop Digi Tyre Eco EC201
Yokohama DNA Earth-1
Michelin Energy Saver


の四つで比較を行った車両は

Volks Wagen Golf VI 2.0 TDI

タイヤサイズは

195/65/R16 91H (Dunlopのみ91S)

と比較的欧州ではスタンダードなサイズでの評価です
詳しいデータはこちらをご覧頂くとして結論から言うと

1位 Michelin Energy Saver(長所:耐久性、死角のないタイヤ 短所:騒音関係主観調査での評価が低い)
2位 Yokohama DNA Earth-1(長所:ミシュランについでほとんど死角なし、騒音関係主観調査での評価は第一位 短所:耐久性が最下位)
3位 Bridgestone B'style EX(長所:ドライ路面での制動性、寿命(ただしミシュランより低い) 短所:ウェット路面での制動性、転がり抵抗)
4位 Dunlop Digi Tyre Eco EC201(長所:特になし 短所:転がり抵抗、ウェット路面での制動性が最下位)

しかしなんでミシュランの評価って主観調査になると低いのかねぇ…
Yokohamaが意外と評価が高いのにはびっくりしました。後は耐久性を…
で、Dunlop

何やってんの?!(ブライト艦長調)

広告費に金掛けるならもう少し研究費に金掛けろや(;´Д`)
ブログ一覧 | 自動車関係 | 日記
Posted at 2009/08/14 04:32:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Miles Davis - 'Ro ...
kazoo zzさん

ADV160で横濱ナイトツーリング
アユminさん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

GAZOOへの記事Upまでカウント ...
ヒデノリさん

気分転換😃
よっさん63さん

暑い土曜日は、家から脱出
彼ら快さん

この記事へのコメント

2009年8月14日 5:51
ダンロップは友人の間ではダ○ロップって言われていますw
私はやはりBSマンセーですかね。
ですので、ずっとBSです。
昔親が乗っていた時は純正のMICHELINでしたが、私はどうも好きになれません。
コメントへの返答
2009年8月14日 6:00
ダメロップですか?
まぁこっちでもそんなに評価は高くないですからね<ダンロップ

おいらはミシュラン派ですね。
ただ、最近はBSのポテンザに乗り始めてからは少し食わず嫌いをやめようかなぁとも心変わりしつつあります。

ただし、BS配下のFirestoneは論外ですが。

Yokohamaの技術が意外と高いというのにはびっくりしましたよ。
2009年8月14日 6:05
私のカレラちゃんはContinental でアコードはMICHELINですww
私自身よくわからないので周りの人の意見にまかせてます(笑)。
これからこういう情報もちょこちょこ知っておかないといけませんね。
コメントへの返答
2009年8月14日 6:14
Continentalはドイツのタイヤメーカーで、比較的多くのドイツ車の標準タイヤとして装備されています。
性能的にいうと可もなく不可もなく。
まぁふつうに乗るには問題ないですよ。Carreraなら個人的には純正のContinentalだけではなく、Potenza(Bridgestone)、Advan(Yokohama)、Pilot Sports(Michelin)あたりも良いのではと思います。

Michelinは固めのゴムなので耐久性は高いのですが、今までのネックは乗り心地の低さと高めのロードノイズでしたがかなり良くなってきております。
多分アコードならPilot Primacy HPあたりがお勧めかも

その点Bridgestoneはやわらかめのゴムでありながら耐久性は同じゴム質であれば上回るだろうと言うことなので、最近はBSもみなおしつつあります。

そういやアメリカと言えばGood Yearがありますが、Good Yearもそんなに悪いタイヤじゃないんですけどねぇ…
2009年8月14日 6:58
おはようございます。以前はタイヤの銘柄にこだわらなかったですが、一度K国のタイヤが安かったんで履いてみました。結果はドライでも怖くてスピードを出す勇気が無かったです。それからはタイヤはBSと決めてます。
コメントへの返答
2009年8月14日 16:48
Kの国タイヤと言うとハンコック、クムホ、Nexenのどれかですね。

何気にハンコック、クムホのどっちだか忘れましたがダイハツの標準タイヤに選ばれているところが(;´Д`)

おいらはかなり長い間MichelinをつかってたのでMichelin派ですが、BMWでBSタイヤに乗っていらいは悪くないなぁって思いますよ。

日本ではBSの方が確実に合うでしょう。こっちだと走行距離が長いのでMichelinにしたいんですけど、サイズがないんですよね(;´Д`)
2009年8月14日 7:17
コストの差がそのまんま順位に表れたような格好ですねぇ・・・

ダンロップって昔は良かったんですが、ファルケンとグッドイヤーを傘下におさめてからはCMが増えた代わりにやや質(コスト)が落ちたような気がします。
落ちた間に横浜が技術で抜き去ったって感じですかね(笑
コメントへの返答
2009年8月14日 16:56
横浜が2位と言うのは驚きましたね。

ここ最近のダンロップはフランスでも評価下がってます。

日本だとダンロップって宣伝のイメージしかわかないんですよね、SpeedのなんとかとかSMAPのなんとかとか…

今度横浜試してみようかなぁ…でもRFTがないですorz
2009年8月14日 12:28
昔はダンロップで十分だったのですが・・・ダメですかね^^;
長所:無しには笑いましたw

国内物のグッドイヤーはダンロップ製ですね。タイヤ屋が言ってました。以前レブスペック1を使いましたが、ウエットではよく滑りましたΣ(=Д=;)
ミシェランは良いのですが、お値段がちょっとお高いかと。スタッドレスはX-iceが一番良いんですけどね。
ヨコハマは性能は高いのですが、ゴム質が柔らかめなので耐久性がダメですね。
なんだかんだでブリジストンが無難なんですよねぇ。ただ中級クラスだと良いタイヤないですが(´・ω・)y--oO○
コメントへの返答
2009年8月14日 16:37
あくまでもTUVの評価をベースと言うことだと長所なしって事ですよ。

少なくともHankookとかKumhoよりは良いと思いますし、NankanやNexen買うなら断然Dunlopの方が良いでしょう。

Michelinは高いですけど、あの寿命は驚きものなので、おいらは以前格安タイヤで車一台お釈迦にしたんでそれ以来定評のあるメーカー(Michelin、BS、Dunlop、Good Year、Pirelli等)を買うようにしています。
2009年8月15日 17:58
こんにちは。参考にさせていただきます。

個人的に気になるヨコハマ、でもいつも無難なミシュランに逃げていました。
次のTTのタイヤはヨコハマに行きたいんですが、近くでの取り扱いが少なく、通販で購入→知り合いのガレージ(N20横のMidasの店長はテニス仲間)しかなさそうです。
コメントへの返答
2009年8月15日 18:43
Yokohamaはオートバックスが一番入手しやすいんですが、パリ近郊まで来ないと…

Fleury les Aubraisの所にかつてのEldorautoがAutobacsになってくれると助かるんですけどねぇ…

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation