• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月29日

消防職員に団結権付与 原口総務相が自治労委員長らに表明

 原口一博総務相が労働三権(団結権、団体交渉権、スト権)が認められていない消防職員に対し、団結権を付与する方針を固めたことが29日、分かった。原口氏が28日、自治労の徳永秀昭委員長ら労組幹部と行った会談で明らかにした。

 会談では、自治労側が「消防職員の団結権問題を解決してほしい」と要請。これに対し、原口氏は「団結権のあり方は国民の理解の下、前へ進めていく」と述べ、付与の方向で検討を指示したことを明かした。

 総務省では今後、省内に検討会を設置して、消防職員の団結権のあり方を検討する。消防職員は、警察官や刑務所職員と同様に労働基本権が制限されているが、民主党は衆院選のマニフェスト(政権公約)で公務員の労働基本権の回復を掲げている。

産経新聞より

消防職員:団結権、総務相が検討指示 初の労働基本権

 争議権などの労働基本権が認められていない消防職員について、原口一博総務相は総務省に対し、団結権の付与を検討するよう指示した。28日に自治労などと行った消防職員に関する年1回の定例協議で、徳永秀昭・自治労委員長らに明らかにした。消防職員は、警察や海上保安庁、刑務所職員などと共に労働基本権が制限されており、団結権が付与されれば初めて労働基本権の一部を手にすることになる。【東海林智】

 協議では、民主党のマニフェストで公務員の労働基本権確立を掲げていることから、自治労側が「ILO(国際労働機関)理事会がたびたび(付与を)勧告している消防職員の団結権問題を解決してほしい」と要請。原口総務相は「勧告をいつまでも放置するのかということで、検討を指示した」と答えた。さらに、「団結権のあり方は国民の理解の下、前へ進めていく課題だ」との姿勢を示したという。

 消防職員の団結権を巡っては、1946年施行の旧労働組合法で警察職員や刑務所職員とともに団結が禁止され、地方公務員法にも引き継がれた。国民の生命財産を守る仕事との位置づけからだ。

 これに対し、労働側は60年代から、団結権の付与を求めILOに提訴。連合が02年に提訴して以降、ILOは4度にわたって日本政府に付与を求める勧告を行っている。ILOは警察や軍隊には団結権を付与しないことを認めており、日本政府は「日本の消防機関の職務は警察と同等だ」と主張してきたが、認められなかった。

 労働条件の改善や職場の安全衛生問題を交渉するため団結権を求める職員たちは、全国消防職員協議会(約1万3000人)や消防職員ネットワーク(約1000人)などを結成している。全消協は「消防はモノが言えない前近代的な体質が残っており、団結権を獲得し、労働条件や安全面を交渉したい」と話している。

 海外では、消防職員に団結権や団体交渉権を認めている国が多く、イギリスやフランスでは争議権も認められている。

毎日新聞より

ここでも自治労ですか…

で、団結権だけならいいのですが、自治労の場合、どう考えてもその次は交渉権と特に争議権を要請してきそうな気配なんですよね…

特に消防のようにいつ、起きるかわからない災害に対してしっかり危機管理機能がないとできないと思うんですよ。

争議権が認められて、危機管理がなっていなければ、例えばの話火災が起きて通報しても、只今スト中で対応できませんってなったらどうするんですかね?

権利を与えるのもいいんですけど、しっかり義務の方も考えないと、大変なことになると思うんですが。
まさか権利は欲しいけど、義務は果たさないなんてことは…すでに社保庁の件があるから、自治労って信用できないんですよね…
ブログ一覧 | 時事関係 | 日記
Posted at 2009/10/29 22:21:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑い夏と青い海
nobunobu33さん

【第116回】車好きあるある行動。 ...
とも ucf31さん

ありがとうございます!
shinD5さん

8/9-17 神奈川県 GR Ga ...
cuscoさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

2009年10月29日 22:45
スト権を認めないだけまだましとは思いますが、ただの団結権なので、勤務絡みでの交渉ができるという感じでしょうか?何て個人的には思ってます。警察や自衛隊も労働三権が認められてないみたいですね。いずれにせよ、今後どうなるのか目が話せない状態になる事だけは事実ですね。私はさっきwikiで見た程度で、詳しい事まで分かりません^^;
コメントへの返答
2009年10月29日 23:05
ただの団結権で済めばいいのですが、社保庁の一件(パソコンに対する入力マニュアル等)がある上にしかも、毎日新聞の記事ではフランス等では労働三権が認められているから、早急に労働三権を警察と消防にも与えよと言わんばかりの記事を書いていますからね…

ただ、フランスの場合は危機管理体制ができているので、ストライキでも必ず消防隊などきますが、今のままだと、ストライキ中なので何もできませんっていいかねない気がします。
2009年10月30日 12:54
たしかに仰るようにみなさん権利を主張して義務を怠りますからねww
特に最近の日本の警察は、長野の聖火リレーのように日本国民を保護してくれませんから。

なんか外国の後をおっかけて無意味な権利まで増やしている気がします。
日本は日本wという原点に戻って日本の状況にふさわしい権利ならいいんですけどね。
コメントへの返答
2009年10月30日 18:06
労働3権を与えること自体、異論はないのですが、危機管理対策なしに与えるのは危険すぎるかと。

現時点だとどう考えても権利は欲しいが義務は怠る、そんな感じがしなくもないんですよね。

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation