• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月08日

【アウディ・エコドライビング】実地走行と座学で燃費が15%向上

◆2009年よりスタートしたアウディエコドライビング

ハイブリッドカーやコンパクトカーなど、世は燃費性能の良いエコカーがブームとなっている。が、燃費向上を果たすには、クルマの性能ばかりでなく、ドライバーの運転技量や意識を高めることも重要。レスポンス編集部はアウディジャパンが行っている省燃費運転講習「アウディ・エコドライビング」に参加した。

フォルクスワーゲンは、ドライビングに関する体験講習を通じて、自社ブランドのユーザーとのリレーションを深める取り組みを世界で行っているが、近年は低炭素化を進めるため、省燃費運転講習に力を入れている。

日本では07年冬に、まずフォルクスワーゲングループジャパンがエコドライブ・トレーニングを開始。プレミアムブランドという位置づけのアウディは、走りの性能を体感するプログラムを展開していたが、エコカーブームが盛り上がる中、今年に入ってからアウディ・エコドライビングをプログラムに加えた。10月末時点で6回実施されたという。


◆アウディA3スポーツバック 1.4 TFSIでエコドライブ

今回、体験に使われたのは、ショートワゴンの『アウディA3スポーツバック 1.4 TFSI』。排気量1.4リッターのストイキ(理論空燃費)ターボエンジンと、2枚の乾式単板クラッチを使った機械式AT「Sトロニック」が採用され、日本でのアウディラインナップの中で最も価格が安く、最も環境性能に優れたプレミアムコンパクトである。

通常は市街地コースで体験講習が行われることが多いとのことだが、この日は栃木県にある駆動系部品メーカー、GKNのショートテストコースを使った。高速周回路を60 - 100km/hの間で加減速しながら1周、その後インフィールドでワインディングコースを走りるというもの。


◆座学でエコドライブのスキルを学ぶ

運転したライター、井元の省燃費運転スキルは、一般ドライバーの中庸レベル。まずは予備知識なしで第1回目の走行。先行車がコースアウトするのを確認してから走行開始。指定された速度で加減速を行い、インフィールドのワインディングも普通に走行。A3は、前サスは柔軟、後サスはロール剛性強化というセッティングがなされており、コーナリング時に鼻先が軽快にインを向くので、なかなか爽快である。結果はスタート待ちのロスを含めて平均車速37km/h、燃費は 12.5km/リットルであった。

1回目の走行を終えると、次は座学である。まず指摘されたのは、アイドリングストップの活用。この日、スタート前にアイドリングストップを行ったのは参加者中1名のみ。井元はアイドリングストップしていなかった。

さらに、スタート直後に一気にスロットルを踏み込まず、じわりと踏むことによって余計な燃料を噴射させない、巡航時は一定速度を保ちつつ、アクセルを踏まない慣性走行を利用する機会を逃さないため周りの状況をよく見る――といった基本的なこと。またシートベルトの装着やカーナビのセッティングが終わってからエンジンをスタートさせることでアイドリングのロスを防ぐ、省燃費運転の操作を正確に行えるよう、きちんとしたドライビングポジションを取ることなど、燃費向上を果たすための細かい気配りなどが簡潔明瞭に伝えられる。


◆12.5km/リットルから14.4km/リットルに、15%燃費向上

その座学の内容をなるべく頭に入れつつ、2回目の走行にチャレンジ。スタート前のアイドリングストップはきっちりクリアしたが、スタート時にうっかりスロットルを踏み込みすぎてしまう。そうだ、じわりと踏み込み量を増やすんだった……、などと反省しつつ、高速周回路では減速時にスロットルを一息早くオフにしてエンジンブレーキを積極利用、インフィールドでもコーナリング出口の加速時のスロットルの踏み込みをなめらかにするよう心がけた。

2回目は平均車速が待機時間含め36km/h。燃費は14.4km/リットルと、1回目に対して15.2%向上した。「心がける項目が増えてくれば、もっと上がると思いますよ」とは、インストラクターの弁。「A3スポーツバックは小型高出力の1.4リットルターボやSトロニックなどによって、ハイブリッドシステムやアイドリングストップ機構なしで高い燃費性能を実現していますが、運転の仕方で燃費は大きく変わってきます。このことをできるだけ多くのアウディオーナーの皆様に伝えていきたいですね」。

Carviewより

これで外車は環境に悪いというイメージを払しょくできればいいのですが…
最近、かなり日本に攻勢かけてるなぁ<AUDI
ブログ一覧 | Audi | 日記
Posted at 2009/11/08 03:35:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あゝ旅行きぶん
ポンピンさん

神結活動 その9 大船でイタリアン
ゆぃの助NDさん

DCTのオイル交換
kazoo zzさん

star☆dust全国ミーティング ...
tarmac128さん

YouTube動画up 真夏でも ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

新潟県道の駅巡り
snoopoohさん

この記事へのコメント

2009年11月8日 6:24
なるほど、運転の仕方でこんなに変わるんですねw
エコドライブトレーニングとはいいプログラムだと思います。
私みたいな運転の下手な人は是非行ってもらいたいです。
ポルシェはこのプログラムやらないんでしょうかね?
コメントへの返答
2009年11月8日 16:41
ポルシェでも似たようなレッスン、やってるみたいですよ。
どっちかというとスポーツドライブみたいですけど

http://www.porschedriving.com/

これUSAのサイトなので一度ご覧くださいませ^^

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation