• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月28日

日本のおかげで世界の車づくりが変わった例

この記事は、郷に入りては郷に従え。について書いています。

久々にお友達のところから車ネタを引っ張ってきました
元ネタは

VW工場のラインには「日章旗」付きのクルマが流れてる
第28回:フォルクスワーゲン ゴルフGTI【インポーター編】


なんですが、ここにも書いてある通り、日本という特殊な土壌、あるいは日本車が海外メーカーに与えた影響というのはかなり大きいんですよ。

簡単な例をあげるとドリンクホルダーなんですが、欧州向けBMWには標準ではありません。オプションなんです。
また折り畳み式のミラーもオプション設定です。

また数年前のフランス車とかにも入ってなかったり、パワーウインドーもオプションだったり上級車限定だったりしたのですが、日本車、特にカリーナEやアコード、シビック、カローラ等でフル装備の値段が実際にドイツ車やフランス車では一番下や中間のグレードだったりして、結構欧州車から、日本車に乗り換えた人たちが多かったりしました。また、耐久性も日本車の方が圧倒的に上だったのでますます日本車への人気が高まったのは容易に想像できるのではないかと思います。

90年代に当時のPSAの社長だったJacques Calvetが当時のフランス車の装備や性能を棚上げして、日本車の締め出しや関税の引き上げとかをやったのですが、その辺は日本人の臨機応変さで現地生産を開始して日本製と遜色のないものを作り出しので、色々と文句言って阻止しようとした結果

日本車:市場の拡大
PSA(Jacques Calvet時代末期):市場の縮小

という結果に陥りました(それでいて日本には市場を開放しろだのって訴えていたのはなんだかなぁと思いますが)

それ以降、こぞって欧州メーカーは快適装備の充実を図った結果、欧州フォードが低価格、充実した快適装備を売りに持ち直し、Jean Martin Foltz氏からのPSAも持ち直し、相次いで色々なメーカーが日本車に負け時と対抗してきました。もちろん、耐久性なども含めてどこのメーカーも一生懸命だったのを覚えております。

最近は日本車に対して厳しい事ばかり書いていたりしますが、少なくともこの時代を知っているからこそ、日本車には底力があると信じて苦言を呈している次第であります。
ブログ一覧 | 自動車関係 | 日記
Posted at 2010/01/28 22:42:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

連休前の⤴⤴⤴✨
takeshi.oさん

雨色の残像
きリぎリすさん

ぼうの屋さんへ。レッツごーっす。o ...
KimuKouさん

ぼっち焼肉BBQ🥩です.🤤
すっぱい塩さん

夏山の力強い姿の富士山と G21ツ ...
pikamatsuさん

テレ玉・マチコミ的懸賞生活
OHTANIさん

この記事へのコメント

2010年1月28日 22:53
こんばんは。トラックバックありがとうございます!^^
安くて充実装備で壊れず、外観品質もバッチリならそりゃ売れない筈がないですよねぇ!
最近の韓国車の欧州での評判はどうですか?ヒュンダイは日本撤退してしまいましたが。。。

小生のC4のミラーは電動格納式ではないですが、立体駐車場でしか畳んだ事がないので
煩わしいと思った事はないですね。都市部に住んでるとそうもいかないのでしょうが。。。
コメントへの返答
2010年1月28日 23:08
トヨタが売り上げ第一になる前の日本車は安くて充実装備で壊れず、外観品質もいいとなると多少のデザイン面で落ちても売れてましたが最近は他のメーカーが必死に高品質化を目指した結果、逆にコスト削減第一になった日本車は苦戦を強いられております。

いま、評価がうなぎ上りなのはKIAでして高耐久性(7年保証)、低価格、充実装備、デザインはちょっと一昔前の日本車っぽいけど、アフターサービスにも力を入れつつあるということがフランスでは受けています。
(親会社の現代は泣かず飛ばず(Tucsonは例外)、大宇-シボレーも現代より少々マシという程度ですかね)
現在フランスでの日本車市場というのは一位トヨタ(減少の傾向あり)、二位日産(アフターサービスが悪かったりあっという間に消えるディーラー等の関係で大幅ダウン、唯一の救いはQashqai(Dualis)の売り上げ堅調)、三位スズキ(低価格、壊れにくさが売りでスイフトがウナギ上りな販売、SX4が堅調、最近はJimnyの人気が上昇)って感じですね。
2010年1月28日 23:04
古い話ですが、ホンダのCVCCなんかも言えるかもしれません。これはアメリカに影響を与えた一例だと思います。アメリカに先駆け、日本がマスキー法対応のエンジンを作りましたからね^^ 欧米からの流れも多いですが、たまには世界に影響を与える事は嬉しいです^^
コメントへの返答
2010年1月28日 23:13
ホンダのCVCCが引き金で環境意識の向上、低価格で充実装備と高耐久性による他メーカーの品質向上、ハイブリッド車による新しい次元での環境対策と探せば日本車が世界に与えた影響というのは大きいです。
だからこそ、コスト削減=絶対正義な風潮のある日本車には再起してもらい、新しい付加価値を作り上げてほしいものです。それが日本メーカーの意地と底力だと思います。
2010年1月28日 23:08
でもレスオプションが選べればと思う今日この頃。
ナビなんて要らないからさぁ。
手回しウィンドウで良いからさぁ。
コメントへの返答
2010年1月28日 23:16
昔みたいに取り外しができるものだと良かったんですけど、完全組み付けタイプだと難しいですからね。

そういう意味ではBMWでは必要なオプションは自分で選ぶというスタンスを取っていますからね。

自分も思いましたよ、アベンシスの時、オーディオレスというグレードがあればなぁと。

まぁ我々が贅沢になっているのでしょうけど。

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation