• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月11日

支那製部品大量に使われた日産マーチ - ほしいと思いますか?

日産 マーチ 新型…100万円を切り、スモールカーで国内最廉価

日産自動車が7月13日に発売する新型『マーチ』の最廉価モデルの価格が、100万円を切る価格となることが明らかになった。スモールカーとしては国内最安値となる模様。

マーチはこれまで追浜工場で生産していたが、新型マーチから生産をタイに移管し、日本市場にはタイから輸入する。日本に比べて人件費の安いタイで集中生産することでコストを削減するのが狙い。

新型マーチの国内投入モデルは3グレードだが、このうちアイドリングストップ機構を装着していない最廉価モデルは100万円を切る90万円台に設定する。現行マーチの最廉価モデルの価格は約110万円で、大幅な価格引き下げとなる。事実上、売れ筋の軽自動車よりも安い価格に設定し、価格競争力を全面に打ち出して販売を促進する。

新型マーチは月販5000台程度の販売目標を掲げる見通し。

Carviewより

どこかの車雑誌で読んだのですが、タイ製新型マーチ、90%近くが

支那を含む現地調達部品

で作られております。

お聞きしたいのは

同じ100万円前後の車であれば日本生産の軽自動車を選ぶかそれとも素性の知れないタイ製の普通乗用車を選ぶのか?

日本国内にいたら間違いなく自分は軽自動車を選びます。

税金も安い、維持費も安い、しかも日本国内生産に貢献したいですからね。

安ければ何でもいい、そんな時代ではないと思うんですよね。
最近BMWやAUDIに見積もりを取る人が増えている感じがしますが、わからなくないですよ。

高くても長く乗れる車、個性のある車の方がいいですから。

そういう意味では今の日本車ならスズキのキザシとか、スバルのインプレッサ・レガシー、マツダのアテンザ、三菱RVR、ギャランフォルティスなんかはこだわりを持って作ってると思うんですけどね。

それに似たような価格帯であればホンダのフィット、マツダのデミオ、トヨタのヴィッツ、スズキのスイフトの方がよほどしっかり作ってると思うんですけど。

日産のマーチ、売れるとは思えませんね
ブログ一覧 | 日産 | 日記
Posted at 2010/07/11 07:37:30

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

朝の大黒PAです。マナーのへったく ...
のうえさんさん

気だるい1日
giantc2さん

祝・みんカラ歴3年!
ジャビテさん

ポルシェの様子を見に沼津へ
彼ら快さん

久しぶりの洗車
dora1958さん

洗車用品のお手入れ、どうしています ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

この記事へのコメント

2010年7月11日 7:58
うーん。コレ若年層とかにそこそこ売れそうな気がします。
最近は安ければそれでいいっていう人がホント多いので。

ゲームを違法にコピー?するマジコンが流行ったりするの見ると安く済むならなんでもいいんだって人が増えてるんだと思います。

ちなみに僕はやはり国産かお金あればBMWのZ4が欲しいです^^;
コメントへの返答
2010年7月11日 8:10
個人的には国内生産か魅力度の高い輸入車買ったほうがいいですね。

なにしろフランスや長野では車がないと生活が大変なので…
2010年7月11日 8:07
安いのは確かに魅力ですね。
なんにしても車は贅沢品なので生活が苦しくなる前に手放すのが懸命です。
コメントへの返答
2010年7月11日 8:12
安くても支那製部品大量に使用されている車であれば恐ろしくて乗れません。

VOC中毒になりそうでとても乗りたいとは思えません。

個人的には高くても安心をとります。
2010年7月11日 8:15
性能があやしいですねw
日本製と同じように見えても、やはりとんでもないのがシナ製ですから。

そうそう、軽自動車ってけっこうガソリンを喰うんでしたっけ?
コメントへの返答
2010年7月11日 8:29
軽自動車は構造上どうしても燃費は普通車より若干上なんですよね。

でも日本製軽自動車と国籍不明車ならば選択肢は一つだと思っております。

日本製を買った方が多少なりとも日本国経済や雇用維持に貢献できると思っておりますから。
2010年7月11日 9:38
うーん、難しいですね。
日本の自動車メーカーでも、部品は今や全て純国産という事は考えられないです。
国外で生産した部品の塊、とまでは流石に言いませんが。

しかしエンジンという基幹部品まで、中国で生産しているメーカーもあるそうです。
技術流出の歯止めがかからず、ドーナツ化している車産業、かなりまずいと思います。
また、それこそ日産に勤務の技術者の知り合いが居ますが、日産も研究開発に従事する社員、中国人の優秀な人も雇っているようです。優秀か否かも大切ですが、技術を盗難にきているのが明らかな国民は絶対採用すべきでないと思うのです。

すいません、ずれました。
コメントへの返答
2010年7月11日 10:22
> 純国産という事は考えられないです。
これはそうだと思います。
しかし、国内生産車を買う=国内に製造拠点を維持する、雇用に貢献すると思っております。
海外生産が悪いとは言いませんが、好き好んで支那部品大量使用車を買いたいとは思えません。

> エンジンという基幹部品まで、中国で生産しているメーカーもあるそうです。
ホンダ、トヨタがいい例ですね。
トヨタの一部の車両に中華製エンジンが載っているというのは有名な話ですからね。

> 日産も研究開発に従事する社員、中国人の優秀な人も雇っているようです。

優秀な人や、親日系がいないとは言いませんが、国防総動員法でいつ工作員になるかわからない人間や国家出身者を雇うのはいかがなものかと思います。

現にデンソーが以前、支那人によって技術流出したという話題は記憶に新しいところです。
2010年7月11日 9:39
安いと云う事は魅力です。
国産車と変わらぬ品質ならですけど。

でも私は買いません。
反日国家に利する事はしたくない。
コメントへの返答
2010年7月11日 10:23
> 国産車と変わらぬ品質
支那部品に期待できません。

タイ製でも良いのですが、得体の知れないところで現地調達された部品で作られた車には興味がありません。

車は命を預けて運んでいるのですから。
2010年7月11日 11:09
一番の問題は、企業経営者に愛国心がないことです。
確かに、利潤は大事な要素です。しかし、このやりかたでは、やがて企業がそっくり乗っ取られるということを経営者は気づいているのでしょうか。あまりにも無防備です。
私がシナ製品を買うのは、生命の危険に無関係の衣料ぐらいです。
コメントへの返答
2010年7月11日 12:18
利益がなければ投資などもできませんからね。
かといってアレだけ問題になっている支那製部品メインで作り上げて本当に大丈夫なのか危険を感じます。

支那製品は避けて通れなくなっておりますが、個人的にはそういう中でも、Made in Japan、そうでなければ支那以外の製造国を買うようにしています。
2010年7月11日 11:37
浮いたコストでゴーンの報酬8億円を調達したのでしょう。
日産も結局ジャックされたんですね。
今まで頑張ってきた人がお気の毒です。
コメントへの返答
2010年7月11日 12:20
最近のカルロス・ゴーン配下の日産はどうも奥田トヨタに近いものを感じます。

今後の日産、どうなるかわからなくなってきました。
2010年7月11日 17:50
タイの人も中国の人も豊かに成りたいと一生懸命に働くんじゃないですか。
新型マーチがホンダイや中国のメーカーたちに打撃を与えてくれるなら、それはそれでいいのでは!?
コメントへの返答
2010年7月11日 19:03
タイ製に対しては懸念しておりません。問題は支那製部品でとても信用等出来ません。
後はタイ工場に潜む工作員連中です。不穏分子ですから。
2010年7月11日 18:39
こんばんは。

 安さを求める方は買えばよいと思いますが、車としてのクオリティは、格段に下だと思います。
(燃費も部品精度が悪いので現行マーチより格段に悪化すると思われます。結果、日本製スモールカーの方がトータルコストは低いと思います。)
コメントへの返答
2010年7月11日 22:48
安いのは確かに魅力ですが、安いが本質を見失った車であれば正直興味ないですね。

> 日本製スモールカーの方がトータルコストは低いと思います。

案外、海外でもK-Carといわれてかなり興味を持っている人いますよ。

海外でも出せば面白いんですけどね<軽自動車
2010年7月11日 23:36
こんばんわ。ご無沙汰です^^; このマーチ、逆輸入車という事で、国産車ではないと私は思っています。という私は中国産のトゥデーで毎日あっちゃこっちゃを駆け回っていますが、今の所問題はありません(笑) このマーチは廉価版のが100万円切るそうですね。主力はやっぱり100万を越えるようです。私はプリンス陣営やフェアレディーを有名にした片山氏を叩きつぶそうとした日産の姿が頭から抜けず、好きではないメーカーに変わりました。おまけにブランドの一人歩きなど、本来の車の趣旨からかけ離れてていく姿が一番信じられません。
コメントへの返答
2010年7月12日 14:03
ホンダはかなり品管が厳しいという話なので、支那製でも一応日本並みの基準という話は聞いてはいますが、あまり気分はいいものではないですね。
自ら好んでは買わないかと。

> 本来の車の趣旨からかけ離れてていく姿

トヨタが原点回帰への明確な意思表示を出した反面、日産はコスト原理主義に…

今の日産の車ほしいと思える車がなくなってきました。
2010年7月12日 16:49
「クルマは単なる移動手段」という考えの人には生産地がどこであろうが関係ないと思います。
よって、若年層や初心者、年配者にはそこそこ買ってもらえるのでは?
あのフィットだって生産こそ日本ですが、タイヤやエンジンパーツの一部などはアジア製。
それでもあの販売台数ですからねぇ・・・(^^;

ウェアや玩具などだって「MADE IN JAPAN」の文字が消えて久しいわけですが、それでもそれなりの需要があるわけですし、ど
っかの県の「地産地消」の真逆で、どこぞのものであろうと安くて使えればそれでいいという消費者が増えた証拠なのかもしれません。

人件費のことを考慮してサイアム製に変更したと公言している日産も相当葛藤したとは思いますよ。
日本人は諸外国人以上にブランド志向や生産地志向が強いので。
でも、価格競争で勝つためには全ての工程を日本で行なうにはコストが邪魔をしてどうしても限界がある。
かといって、必要以上に部品コストを削ってまで粗悪な商品を出すわけには以下ない。
そうなると生産拠点を人件費の安い場所に移すしかない。

でも、ジュークやキューブは完全に日本製としているわけだから、ある意味これらとの部品共通化を進めてコストを下げたほうが消費者には好まれるんでしょうけどね・・・
「それができないから海外生産するしかない」
人によっては短絡的だと思われるのも無理はないです(^^;

コメントへの返答
2010年7月12日 19:32
サイアム製に対して文句はありません。
きちんとした作りであれば問題ないと思います。

一番大きな問題は

1)支那製部品大量使用
2)支那製部品品質管理が徹底されているか否か
3)サイアムの組み立て時における品管の徹底

大きくこの三つでしょう。

> 価格競争で勝つためには全ての工程を日本で行なうにはコストが邪魔をしてどうしても限界がある。

単価だけで見ればそうかもしれません。当方も日系の製造メーカーに勤務しておりますがサイアム製と日本製だと不良数が圧倒的に違います。
下手な現調は余計なコストを生みます。
なので、サイアム生産でも日本と同じ品質で作れるのであれば異論はないのですが、支那製にそこまでの品質ができるのか、そこで疑問がわきます。

工数が上がったりPPMが上がることが一番のメーカーの懸念材料です。
なので、安くていいものを作るのが日本の商品であったのが安かろう悪かろうであれば支那製を選んだほうがいいでしょうし勝ち目はありません。
なのでコスト削減だけで本質を見失い、最終的にはお客様を愚弄したトヨタのようにならないかを懸念しております。

無論、低価格というのは魅力ではありますが、本質を失ってまで魅力や購買意欲をそそるのかというのを問いたいがために今回に記事にいたしました。

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation