• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月29日

このままでは日本車が危ない

今日、フランスの車雑誌Auto Plusで恒例の車の品質比較が行われていたのでさっそく目を通してみたら

愕然とした結果になっておりましたOTL

ちなみに品質の基準として

1)ボディー・シャシー:防錆対策、組み付け、車の底(石はね対策等)等
2)外装:塗装の厚さ、傷の付きやすさなど
3)内装:内装部品の組み付け、プラスチック等の質、布の質(シートに使われている布の厚さ、カーペットの厚さ)、作りこみ等

結果としてはこんな感じです

MINIS(街乗り車、日本だと軽自動車相当) 全14台

1位 Smart For Two
2位 Chevrolet Spark
3位 Fiat 500
4位 Hyundai i10
5位 Kia Picanto & Toyota IQ
12位 Toyota Aygo
13位 Daihatsu Cuore(日本名ミラ)
14位 Nissan Pixo(兄弟車 スズキ アルト)

Citadines (スモールコンパクトカー) 全22台

1位 Volks Wagen Polo
2位 Skoda Fabia
3位 BMW Mini
4位 Seat Ibiza
5位 Opel Corsa & Renault Clio(日本名:ルーテシア)
7位 Honda Jazz(日本名:フィット)
8位 Nissan Micra(日本名:マーチ(FMC前が対象))
14位 Toyota Yaris (日本名:ヴィッツ)
16位 Mazda 2(日本名:デミオ)
21位 Mitsubishi Colt

Minispaces (スモールワンボックス) 全9台

1位 Mercedes Classe A
2位 Skoda Roomster
3位 Opel Meriva
4位 Nissan Note
7位 Nissan Cube

Berlines Compactes (コンパクトカー) 全18台

1位 AUDI A3
2位 Volks Wagen Golf
3位 BMW Serie 1
4位 Opel Astra & Volvo C30
6位 Seat Leon
7位 Alfa Romeo Giulietta & KIA C'eed
12位 Toyota Auris
13位 Lancia Delta &Mazda 3(日本名:アクセラ)
17位 Honda Civic (欧州モデル)

Familiales (中型セダン・ハッチバック) 全20台

1位 AUDI A4
2位 Volks Wagen Passat
3位 Seat Exeo
4位 BMW Serie 3
5位 Mercedes Classe C
10位 Honda Accord & Mazda 6 (日本名:アテンザ)
15位 Chevrolet Cruze
16位 Toyota Avensis
17位 Honda Insight
19位 Toyota Prius
20位 Mitsubishi Lancer (日本名:ギャラン・フォルティス)

Monospaces Compactes (中型ワンボックス) 全10台

1位 Renault Scenic
2位 Opel Zafira
3位 Citroen C4 Picasso
4位 Peugeot 5008
5位 Kia Carens
9位 Toyota Verso

Routieres (大型セダン・ハッチバック) 全9台

1位 AUDI A6
2位 BMW Serie 5
3位 Jaguar XF & Lexus GS
5位 Mercedes Classe E

4X4 (クロカン&クロスオーバー) 全20台

1位 AUDI Q5
2位 BMW X3 & Mercedes GLK
4位 BMW X1
5位 Volks Wagen Tiguan
8位 Hyudai ix35 & Ford Kuga
10位 Nissan Quashqai (日本名:デュアリス)
11位 Honda CR-V & Peugeot 3008
14位 Mitsubishi ASX (日本名:RVR)
15位 Toyota Rav4
16位 Renault Koleos & Suzuki Grand Vitara (日本名:エスクード)
18位 Mitsubishi Outlander

そしてAuto Plusの総括のタイトルとして

Allemagne OK、Japon KO(ドイツ OK、日本 KO)と書かれております。

この惨憺たる結果の原因として考えられるのは

過剰なまでのコスト削減至上主義

と言えると思います。

具体例として

1位 AUDI A4
2位 Volks Wagen Passat
3位 Seat Exeo

この3台、何気に共通点があります。
AUDI A4とVolks Wagen Passatは共通プラットフォームおよびエンジンを採用し、内装部品の一部にA4のものがPassatに採用されていたりします。
またSeat Exeoは旧型AUDI A4をそのままSEATのEXEOとして販売されていたりします。

つまりトップダウンによるコスト削減が図られております。
ところが今の日本車の大半は下位の車の部品をそのまま上位に流用していたりします。

これが日本の言う国際化競争というのでしょうか?
欧州メーカーがかつての日本車に触発され耐久性、信頼性を高め、内装のレベルも高め、トータルでレベルを高めつつ、プラットフォーム共有やトップダウンによる部品共有でコストダウンを図っている間、日本のメーカーはどうだったのでしょうか?

前々から色々な車系のメディアに指摘されていたのですが

日本車の内装は10年前から進化がない、安部品の割に値段が高い

と言われてきました。

国際競争が激しいと言っておきながら、この体たらく。海外で生産すれば売れるという時代は終わったとも言えます。

しかも韓国車や場合によってはローコストカー(DaciaやSkoda)にすら負けたり、場合によっては競り合いになっていたりします。

このままでは日本車は

安かろう、悪かろう

の汚名を得かねません。
日本車が復権するにはもはやコスト削減原理主義を早急に止めて、適切なコストをかけて良いものを作り上げる。これしかないでしょう。

かつての日本車は安くていいものの代表が今ではこのありさまです。
確かにコストの削減は重要ですが、本質を見失ってコスト削減だけが先行した故に本末転倒な結果になったとしか言いようがありません。

これではVolkswagen Groupが世界一になってもおかしくないと思います。
多少高くても、いいものを買って長く使う、これが今の欧州の風潮です。
つまりかつての日本にあった

もったいないの精神

が欧州で根づいています。
こういうことは海外に行かないと見えてきません。

そろそろコスト削減至上主義、見直さないと日本車が忘れ去られる時代が来ると思います。
ブログ一覧 | 自動車関係 | 日記
Posted at 2010/07/29 04:40:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

晴れ(2回目の車検完了)
らんさまさん

惜しいゾロ目99899
のりパパさん

🥢グルメモ-1,073-横堀餃子 ...
桃乃木權士さん

TAKUMI S.E.Cを使って! ...
S4アンクルさん

✨頑張る人とホラフキン✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2010年7月29日 7:25
おはようございます

日本車はたぶん買わないと思います
特にトヨタは ww

棺桶号 1500諭吉
ベントレー 2000諭吉(新古車)

棺桶号 →名ばかりの高級車

故障だらけの欠陥車
メーカーはそれを承知で販売

ベントレー → 真の高級車

その存在感は圧倒的
溜息が出るほどの高級感
所持する事が自体がステータス

たった500諭吉の違いででこの差です

トヨタの企業体質を見る限り
この企業の将来は絶望的かも

コメントへの返答
2010年7月29日 20:19
今のままでは日本車自体がそっぽ向かれます。

このような兆候を進めたのは紛れもなく奥田が率いたトヨタでしたからね。

少なくとも豊田章男氏によるトヨタの改革が進まない限り、とてもトヨタ車(レクサス含む)の購入は厳しいでしょう。

> 棺桶号 1500諭吉
> ベントレー 2000諭吉(新古車)

すさまじい金額ではありますが、おっしゃる通りこの手の金額まで来ると500万と言う差は安全性と安心感という保険料として考えてもおかしくありません。

トヨタは今までのあり方を猛省し、生まれ変わらないと、このままでは日本車自体が見向きもされなくなります。
2010年7月29日 8:31
穿った見方させて貰うと

「ジャップはもっと広告費寄越すニダ!カネカネキンコ」

と、その車雑誌は言っているのかも?w
フランス国内での日本車の販売状況もその雑誌がどれ位権威の有るもので昨年比でどう変わったのかは私には解りませんが…

逆に考えたら今下位に居るならこれから幾らでも改善点を見出だして上を目指せるって事じゃないでしょうか?
コメントへの返答
2010年7月29日 20:31
> 「ジャップはもっと広告費寄越すニダ!カネカネキンコ」

このような事はないとは言いませんし、この雑誌、一社が言っているのであれば取り上げなかったと思います。

ただ、前々からいろいろなフランスの車メディア、名称を上げるとAuto Plus(ドイツ Auto Bildと提携)、L'automobile magazine、L'auto journal、L'argus auto(中古車の公定価格の基準を決める雑誌)、Auto - Moto、Auto Hebdo等の雑誌やTurbo、Auto-Motoなどのテレビ番組、Caradisiac等のようなインターネットメディアと幅広いメディアで指摘されている上に、Le Figaroのような新聞の車欄でも指摘されている以上、広告費目的だけとは思えません。

フランスでの日本車の販売状況はトヨタが全体で4,5位位でしょうか、それ以外のメーカーは割と低いですので正直に言えば叩いてもさほどの影響のないレベルかと思います。

> 今下位に居るならこれから幾らでも改善点を見出だして上を目指せる

これを警告ととり、奮起してほしいものです。
耐久性に関して言えばまだまだ評価は高いですが、今後は耐久性と、品質の向上が第一かと。
日本は今までも幾多の困難を乗り越えていいものを作り上げてきたのですから。
2010年7月29日 10:26
日本車はマンスェーしすぎましたね。
チョン代やKIAに抜かれてるなんて・・・・

ほとんどの日本人って他から警告をされても変に自分達を信じきっていて「日本は大丈夫」と聞く耳をもたないところがあります。

今、ほんとうに体制を見直さないと日本車がいい車とは過去の話。
特に新しい世代の人達には通用しなくなります。
コメントへの返答
2010年7月29日 20:34
> チョン代やKIAに抜かれてるなんて
遅かれ早かれ抜かれると思ってました。

すでに液晶テレビや携帯電話ではSamsungやLGがメインとなりましたからね。

> 今、ほんとうに体制を見直さないと日本車がいい車とは過去の話。

本当にそうです。かつて、ボロ車の代表とも揶揄されたOpelやFIAT、Alfa Romeoがここまで伸びてきているのですから、コスト削減一辺倒ではなく如何にいい車を作るかという方向に考えていかないと日本は取り残されると思います。
2010年7月29日 11:18
製造業の空洞化はますます進みそうですね。
来年にはテレビも売れなくなるでしょうし、政府は本気で国民と向き合わないと大変なことになると思います。グローバル化は国内の基盤が前提だと思います。
コメントへの返答
2010年7月29日 20:40
> グローバル化は国内の基盤が前提
まず、国内で欲しいと思える車があるかという点と、車が購入できるかという点がありますからね。

かつてフォードが流れ作業をやった時は給料で自社の車を買ってほしいという意識があり、他社と比べたら高い給料をはらっていたというのをどこかの文献で読んだことがあります。

今の日本メーカーはどうでしょうか?給料据え置きで車の購入よりも如何に安く済ませるかという方向になってきております。
今回の帰国時でもものすごい勢いで100円ショップが増えていることに驚きました。

今までは高くてもいいものを消費しようという意識が安いもので間に合わせようという感じが強いですからね。

このまま生産拠点をさらに海外に移し、さらに安いものをとなると日本車=安車メーカーで終わってしまいますし、内需拡大など夢物語になりかねません。
2010年7月29日 18:17
平成初期の日本車はミドルクラスでも価格に対して結構質感良かったと思います。
最近の国産車はエコを全面に出しすぎて魅力に欠けるなぁ…
この海外の評価を真摯に受け止めて魅力溢れる車を作ってほしいですね!
コメントへの返答
2010年7月29日 20:47
かつてはお値段以上の車が多々あったと思います。
しかし、今の日本車で購買意欲をそそるものと言ったら限られます。

> 海外の評価を真摯に受け止めて魅力溢れる車を作ってほしい

こういうところから本来のグローバル化が始まると思います。

日本で売れているからと言って必ずしも海外で通用するわけではないですし、逆もしかりですから。
2010年7月30日 19:55
国内ばかり気にして、携帯と同じ運命。
だからといって特化した進化でガラパゴス化か?というわけでもなく退化。
先日の新聞にも載っていましたが、新卒の2人に1人は海外で働きたくない!だそうです。
国内消費だけで生きていけるか~!
産業の基盤どころか、人も腐ってますね。
コメントへの返答
2010年7月30日 20:10
お待ちしておりましたw

> 国内消費だけで生きていけるか~!
> 産業の基盤どころか、人も腐ってますね。

特にあにきんぐさんの場合は海外生活体験していますからね。

このままだと井の中の蛙、取り残されます。
あまりにもコスト削減だけにいそしんできた結果、今の日本車、日本国内では通用しても、海外では全く通用しないものになりました。
強いて言えばプリウス位でしょうか?
それでもPSAなどがディーゼルハイブリッドやOpel Amperaのようなエンジン=発電機に位置づけた自動車が発売されると段々歯が立たなくなるでしょう。

海外に出なければ見えないことが多々あるのに…
2010年8月3日 5:31
Bonjour/bonsoir,

C'est avec un peu de retard que je réponds à ton billet/article.

Personnellement, je n'apprécie pas trop auto-plus car je trouve que ce journal manque d'objectivité.
Par exemple, dans un numéro (exemple qui me vient en premier) où les journalistes testent l'avensis 3, ils disent que l'avensis est très bien finie. Quelques mois après, ils testent plusieurs berlines dont l'avensis qui au final possède finalement une finition très moyenne.

Je ne sais pas si tu as vu la dernière avensis (vu qu'à ce que j'ai compris tu avais une 2 pas très fiable), mais elle a quand même une finition au niveau d'une laguna 3 ou C5 II qui elles étaient dans les premières selon ce journal en terme de finition.

Ps: Belle BMW et surtout belle configuration : jantes et xénon avec un cuir beige... très classe.
コメントへの返答
2010年8月3日 5:53
Bonsoir,

merci pour votre commentaire.
En effet, j'ai pris l'exemple d'Auto Plus, mais cela complete d'autre article tel que l'Argus, L'automobile magazine, Caradisiac, bref un nombre assez consequent de media qui pointe de doight sur la qualite de produit japonaise, notamment partie habitacle.
Plus avec les element que j'ai vecu lorsque je possedai Avensis + d'autre commentaire sur terrain tel que les chauffeurs de taxi, mes amis, etc...

Il faut reconnaitre que tous les magazines ont plus ou moins des partis pris. mais j'ai utilise cet article car cela complete quand meme mes enquetes strictements personnelle pour avertir que ce n'est plus comme avant. Pendant que Renault, PSA, Ford, meme Opel qui progresse.

Je suis tout a fait conscient de ta remarque que l'Auto Plus est souvent subjective. mais j'essai de lire plusieur articles en parallele avant de lancer ce genre d'alerte.

Reconnaitons que depuis la reprise de Toyota par la famille Toyoda essai de remettre dans le droit chemein avec Akio Toyoda.
C'est un chemin long, laborieux, fastidieux, bref plein de mine partout car Okuda a pourri le Toyota au quel meme des concessionnaires sont meme avis !
Car je ne mache pas les mots meme avec des concessionnaire. Je prefere savoir la verite que plein de belle parole et de se faire...

Merci pour le compliement pour ma BM.

Ceci dit au niveau designe, j'apprecie pas mal Lexus IS.
Sauf que la finition interieur, notamment la version Pack, c'est vraiment indigne...

Il faut surtout etre patient ! Le renouveau de la voiture japonaise ne depend que la prise de conscience sur la reduction de cout extremiste. Voila mon point de vue.
2010年8月4日 1:32
Hello,

Je suis assez d'accord avec toi sur l'ensemble.
Moi aussi j'attends beaucoup d'Akio Toyoda car je trouve qu'hormis la prius 3, Toyota s'est lourdement endormi sur ses lauriers.

Concernant la finition des intérieurs, là aussi... Les japonais n'ont pas su évoluer. Eux qui étaient dans les meilleurs dans la fin des années 90 ( l'exemple le plus flagrant est la toyota corolla qui possédait une très bonne finition pour l'époque), n'ont pas su passer à la mode des "plastiques moussés".

Il est vrai que les dernières toyota (hormis l'avensis 3 pour ma part) sont moyennement finies et en dessous des normes des constructeurs français, tout comme les Honda/mazda qui sont également en retraits.

Personnellement, je trouve que les constructeurs japonais ont encore une petite avance en matière d'électronique et en matière de petits moteurs essences (1.0 VVTI, 1.2 de chez Honda).


J'ai hâte de voir arriver chez nous la prochaine Toyota Celica... Voilà une voiture qui renouera (un peu) Toyota avec son passé... à condition que cette dernière soit bien aboutie.

Cordialement.
コメントへの返答
2010年8月4日 1:46
Salut,

il y a toujours un terrain d'entente !

tout ce qui est l'habitacle, ils n'ont pas evoluer, et c'est bien dommage.
Car cote fiabilite, meme s'il y a quelque couac, Suzuki, Subaru, Honda sont parmis les plus fiables.

Et sur ce point, je ne suis pas torpiller. Car la qualite et la fiabilite mecanique et electronique sont different.
Par contre je suis assez septique sur le nouveau Micra fabrique en inde.
non pas parce qu'il est assemble en inde, mais l'usage massive de produit Made in China, ca c'est un vrai problem. Car produit made in china, est non seulement pas fiable, mais surtout dangereux !

> J'ai hâte de voir arriver chez nous la prochaine Toyota Celica... Voilà une voiture qui renouera (un peu) Toyota avec son passé... à condition que cette dernière soit bien aboutie.

ah je suis entierement d'accord.
il est temps que Toyota retrouve son valeur initial.

egalement pour le moteur a essence !
la preuve avec Aygo 1.0 Essence.
C'est un moteur Essence Daihatsu et au quel j'ai eu un reel plaisir de conduire... mais pas le confort malheureusement.

vivement que Sarko revoit le systeme de bonus malus ecolo qui favorise de facon inegale le mazout.

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation