• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月17日

パリモーターショーで気付いたこと

先のブログでも少々書いたのですが、体調がすぐれなかったのですべてのスタンドを見たわけではないのですが、人の集まり具合が非常に特定化したいた感じがします。

ブース別でみると次のような感じです

満員御礼:AUDI、Porsche、Ferrari
大人気:Peugeot、Citroen、Renault、VW、BMW、Mercedes
中人気:Skoda、SEAT、Toyota、Fiat、Alfa Romeo、Lancia、Ford、Nissan
閑古鳥:Mazda、Mitsubishi、Suzuki、Honda、Hyundai、Infinity

本当に人が少なかったです、日本車ブースは2年前と比べるとマツダは大幅ダウン、三菱は若干のアップ(ASX効果)、ホンダに関して言えば

ほとんど誰も来ていない、見に来ない、若干CR-Zで人が来るくらい

という感じでした。FCX Clarityの写真を撮る人は皆無、ましてやFit HVには人だかりどころか一人か二人見に来ていたくらいです。

逆にAUDIはスタンドに行くこと自体がもはや大変でした。つまり

日本車は見限られつつある

という感じが否めませんでした。

中人気のトヨタ、日産もトヨタはVWグループと同じ建物だったのでVWグループを見た後での人がなんとなく見に来たような感じでしたし、日産はルノーと隣り合わせだったので辛うじてルノーに行った人が日産を見に行くという感じでした。

マツダはフォードと隣り合わせなのにフォードを見た人間はFiatグループに行ったり、あるいはBMWやMercedesに行ったりという感じでした。

マツダやスズキ、三菱は損している感じが否めませんでしたが、ホンダは惨敗状態、トヨタ、日産はおこぼれをもらっているという感じが否めません。
何しろトヨタの車を見た人はちらちらとVWやSkoda、Seatと見比べて、Skoda、Seatに行った人も多々いるくらいですから。ましてやLexusに関して言えば担当の人間は退屈そうにしていました。ほとんどのお客がAUDIとVWを見たらロータスとかポルシェあるいはBMWなどのある建物の方に見に行ったりしているくらいなのですから。

しかもスズキ、三菱と現代は隣り合わせだったのですが、同じ閑古鳥でも、まだ現代の方が人が多かった気がします。

これがどういう意味をさすのか。今のままでは日本車の未来は相当暗いとしか言いようがないです。しかしそれを望んだのは他でもない

コスト削減を効率化の手段としてではなく目的としたメーカー自身

だと言っても過言ではないと思います。
こちらの車番組でもBMW、AUDI、Mercdes、VW、Ferrariなどは取り上げられても日本車は辛うじてトヨタのVerso-S(ラクティス)とASX、i-MiEVがとりあげられたくらいですから。しかもi-MiEVはどちらかというとプジョーとシトロエンに出しているOEM版の方が大々的に取り上げられていたくらいですから。

このままだと日本車は忘れ去られる感じがしてなりません。

ちなみにこういうこと、某国際ジャーナリストとかは取り上げるんでしょうかね?
ブログ一覧 | フランス関係 | 日記
Posted at 2010/10/17 08:32:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

遠征準備🚗
☆哲也☆さん

本日のミラー番&プチキリ番♬
ブクチャンさん

にゃんこdiary 53
べるぐそんさん

KYOTO expedition ...
UU..さん

我が家の三騎士
M2さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2010年10月17日 9:47
欧州では、評価の高いと言われるマツダやスズキでさえ、
そのような状態なんですね。

ある意味、マツダやスズキが売れていると言うのも一種の情報操作なのでしょうか?

日本車は、日本版と海外版では、日本版の方がコスト削減をしているとか・・・

自国政府だけでなく、自国企業にも馬鹿にされる日本国民。

情けないですが、変えていかないといけませんね。
コメントへの返答
2010年10月17日 16:42
> マツダやスズキが売れていると言うのも一種の情報操作なのでしょうか?

スズキのスイフトはフランスでは売れています。スタンドでもスイフトには興味持っている人が多いのですがそれ以外の車にはまばらでした。

マツダはフランスでは昔ほど人気がないように思われます。どちらかというドイツの方が売れているかもしれませんが…
あとはDの品格で損している感じもしています<マツダ

> 日本車は、日本版と海外版では、日本版の方がコスト削減をしているとか・・・

具体例はトヨタのVitzのスタビでしょう。初代ヴィッツは欧州向けはスタビが入ってましたが、国内はなしだったという話を聞きましたからね。

今の自動車メーカーの体質を変えるには方法が少ないうえに諸刃の剣になりかねないんですよね。
2010年10月17日 12:39
会場の雰囲気が良く解りました。
国力に比例して産業も衰えてるんですね、自動車すらも。
欧州仕様とか言ってるヂュリアスやオーリス、ヨーロッパの石畳を颯爽と走るスイフトのCMも国内向けのまやかしだったのか。
リビングの延長感覚の車や白物家電的な車が多く売れる日本は携帯に続いてガラパゴス化してるのだろうか?
日本が、日本人がガラパゴス化してるのだろうか?
コメントへの返答
2010年10月17日 16:48
> 欧州仕様とか言ってるヂュリアスやオーリス、ヨーロッパの石畳を颯爽と走るスイフトのCMも国内向けのまやかしだったのか。

まやかしだとまでは言いませんが、スイフトは健闘していると思います。
フランスではスズキ=オートバイのイメージがまだまだ強いですから。

オーリスは見かけません。本当にたまにしか見かけません。

Dualis(Qashquai)に関して言えば初代はまだまだ台数を見かけるのですが、2代目はいまだに遭遇した記憶がありません。
たまたまTurboという車番組でASX(RVR)とQashquai(Dualis)を一般人に比較してもらったのですが、ASX(RVR)の圧勝でした。唯、日産がルノーグループの関係かスポンサーの関係か番組の方でQashquaiを必死に擁護していました。

> 日本が、日本人がガラパゴス化してるのだろうか?

なんとも難しい問題ですね。一度外に出て、長期滞在をすると見えてくるものが多々あるんですよね。
2010年10月17日 12:44
欧州では基本はアウトバーンをきちんと走れるかが重要であるから、動力機構が2つあることは不利であるし、高速では無用の長物。

エンジン技術を高め、燃費がHV並みに良くなれば、個性的な欧州車に人気が出るのは当然ですね。

ブースでは人気のない日本車ですが、欧州仕様の日本車はそれでも本国日本にないMTがあったり、内装がお洒落だったりするので、車に乗る楽しみがあるんですよね。 そう、休みの日が待ち遠しくなる車を出して欲しいものです。 

コメントへの返答
2010年10月17日 16:54
欧州というのは面白いものでドイツはアウトバーン重視、英国は道路状況もさほど良くないので快適性と走行性のバランス、フランスは山あり谷あり平地ありなのでトータルバランス重視でしかもケチなので、価格も優れてないとだめと欲張り、こんな感じです。

ただいろいろ鑑みても欧州で人気が復活しているのはVWグループの車ですね。

MTは良いんですけど、内装がおしゃれってあったかなぁ(;´Д`)
例えば三菱ランサー(ギャランフォルティス)日本向けにはベージュとかの内装の色の選択肢もあるのですが、こっちでは黒一辺倒ですから。
2010年10月17日 12:51
拙ブログですが「ショーに下駄車を見に行く訳じゃない」です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/19990206/
でも下駄としか見られてなくて、興味を引く部分がほとんど無い、と言うのは明らかですね。
コメントへの返答
2010年10月17日 16:57
読みました。確かに本来であればコンセプトカーとかを見に行く場所なのですが、何分、フランスのディーラーはそこに来る=買わせるしか思考能力がないうえにカタログはなかなかくれない、ましてや試乗なんかほとんどさせてくれないディーラーが多いんですよね。そうなると唯一いっぺんに見比べることができる機会といえばこういうモーターショーなんですよね。

それを差し引いたとしても、おっしゃる通り、今の日本車には下駄以下になりつつあり見向きもされないという感じがしてなりません。
特にホンダはその辺が顕著でした。
2010年10月17日 16:13
そんなに大きく違ったんですね~

いやー実感が湧いてきます。

自分も日本車には魅力を感じません、効率化って結局魅力を減退させてしまう気がします。
コメントへの返答
2010年10月17日 17:12
AUDIは本当に人が多く、とても見れるような状態ではありませんでした。

逆に日本車は閑古鳥が鳴いていて退屈そうにしていました。

もはや日本車には魅力など皆無に近く、下手したらDacia等の低価格車の方がしっかり作られている感じすらしましたね。
2010年10月17日 16:44
確かにそんなショーなんてなくても、マツダやホンダなどに魅力は感じませんね。

絶対的存在感が希薄すぎる印象が世界的に共通ということですと、これは各メーカーさんは危機感をもってやっていただかないといけませんが、でも様々な要素が複雑に絡み合うので、そうそう存在感をアピールできるクルマを誕生させるのは困難を伴おうかと思います。

難しすぎるほど難しいことだとは思いますが、やっぱり良いクルマとは、飽きのこないクルマなのではないでしょうか。すぐ飽きちゃうクルマですと、どうしようもないですものね。ぼくみたいに10年以上、走行距離25万キロ以上ザラなんてのでもめでることが出来るような一台が欲しいと思います。
コメントへの返答
2010年10月17日 17:16
マツダはそれでもがんばってる方だと思います。アテンザ、アクセラ、ロードスター等作ってますし。
逆にホンダにはもはや魅力というものが薄れつつあります。トヨタとVWなら間違いなくVWを取るでしょうね、個人的には。

> 良いクルマとは、飽きのこないクルマなのではないでしょうか。

例えばBMW、AUDI、メルセデスは少々古くなっても飽きが来ないのですが、日本車はわずか数年でもういいやって感じになります。

クレモ先生のような方ならBMWやAUDI等の方がお似合いかも。あるいは古いトヨタのソアラとか、日産セフィーロとかの方がいいかもしれませんね。このころの日本車の方が気概が感じられました。
2010年10月17日 19:56
わたしのも最新のトヨタ車ですが、フロアカーペットなどボロクズを固めただけで、パンチカーペット以下の素材。
フロアマットはデラックスタイプという名前で値段は3万円近いのに、裏にすべり止めがないのに驚きました。
ふつー黒いラバーで、突起がついてますよね?指2本でつまんで持てる軽さです。
インパネの樹脂素材もチープな艶があり、素材感はヴィッツ以下だと思います。
セールス氏によると、ここ2年くらいに発表されたクルマはこんなんですよって言ってました。
見えない部分までしっかり造り込むことが日本の職人の正義であり、高度成長を支えた日本の工業技術じゃなかったんでしょうか?
経営がアメリカナイズされた結果がこうです。
アメリカに負けない日本のクルマをつくる!ってがんばった終戦直後のエンジニア、通産省の人たちに恥ずかしい。
今日はわたし渾身のブログ書いたので、^^;のぞいてください。
コメントへの返答
2010年10月17日 21:25
> 3万円近いのに、裏にすべり止めがないのに驚きました。

これまたひどい話ですね(;´Д`)

> ここ2年くらいに発表されたクルマはこんなんですよって言ってました。

その2年前くらいから、こっちでは日本車が取り上げられる機会は減りましたね。

> インパネの樹脂素材もチープな艶があり、素材感はヴィッツ以下だと思います。

これこちらのほぼすべてのメディアが指摘しております。

> 見えない部分までしっかり造り込むことが日本の職人の正義であり、高度成長を支えた日本の工業技術じゃなかったんでしょうか?

あの奥田の5年さえ持てばいいという結果が今になって出てきていると思います。本来ならば見えない部分までしっかり作りこむというのは日本車の代名詞であったのが今ではAUDIにとられました。AUDIはそれを売りにし、ドイツ御三家のNo1になっております。

> アメリカに負けない日本のクルマをつくる!ってがんばった終戦直後のエンジニア、通産省の人たちに恥ずかしい。

このままでは日本車は忘れ去られる存在になりますね。
ちなみにRisaArenaさんのところで取り上げられていたAuris HSD、こちらではすでに販売が始まっておりますが、あまり食いつきはよくないです。

Priusの方が売れている感じがしますね。

> 渾身のブログ
拝読いたしました。RisaArenaさんは紛れもない、愛国者ですよ。
2010年10月17日 20:21
とても買えないのにヤナセへベンツを見に行くのが好きです・・・
しかし、数年前から、国産ディーラーにはほとんど行かなくなりました。
見てもつまらない。もはや何がつまらないかさえ分かりません。

むしろ、数万円のキャブレターな軽自動車を見に中古車センターとか解体屋に行ったりします・・・
ヤフオクで買ったまるいキャロル、エンジンのボルトのほとんどが金属疲労してたので(ヘッドのOH程度なら自分でします)半年で廃車してしまいましたが、あの頃もうちょっと収入が安定してたら今でも油まみれになりながら楽しんでいたでしょう・・・

そのうちに、また数万円のクルマを買ってサービスマニュアルとにらめっこしながら油まみれになることでしょう・・・

それなりの収入があれば、プジョー207かNEW MINIが欲しいです・・・
207はまだ乗ったことないですが、206の1.4Lは最高に面白かったです。MINIも良かったなぁ・・・

どうしても国産新車を買うということになれば、三菱アイか、スイフトぐらいですね・・・
コメントへの返答
2010年10月17日 21:32
旧車の方が志がありますね。あるいは輸入車。

確かにメルセデスやBMWを買うというのは安い買い物ではありません。

しかし、志すら失い、商人となり下がった国産メーカーと、哲学を守り続ける輸入車、果たしてどちらが魅力があるか、答えは明白かと。

空洞化は避けなければいけない問題ですが、今のように日本メーカーの逆輸入車が増えるのであれば、むしろ同じ輸入車同士で比較するのも一つの手だと思います。

ただし、輸入車に乗る場合は長く乗るというのを前提で買わないと先行投資が高いので…信頼性に関して言えばガソリン車であれば国産と大差がないと言えます。
2010年10月18日 0:07
確かに、今の国産の状況を見てると、当面今所有しているクルマを手放すことは無いナと思ってます。
好きで好きで選ぶというより、家庭の事情で選ぶクルマばかり・・。

正直、現時点、外車の中には興味を惹かれるものがチラホラあるんですけどね。
でも、過去にビートの例もあるので、愛着持てる魅力的な国産車が出てくるのを待ちたい気持ちもあったり。

国産しょーもないと思いつつ、なかなか。
ちょっと視点をかえれば輸入車を楽しむという道もあるのに、我ながらアホだなあと。
わかってますよ。ええ。(--;
コメントへの返答
2010年10月18日 2:32
今の日本車には好きで好きでどうしても欲しいと思える車があまりないように思えます。
こういうモーターショーに行くことでよくわかります。

確かにビートやヨタハチのような車が復活するのを願うばかりなのですが、今のようにコスト削減が目的となり、儲けが第一ということでは救いようがないかと。

> ちょっと視点をかえれば輸入車を楽しむという道もある

これを選ぶ選ばないのはあくまでも個人の自由ですからね。
それだけ4thUnitさんとしては国産メーカーを信じたいという気持ちが強いんでしょう。自分も信じたいのですが、今回のモーターショーで現時点ではその復活の兆しがなかなか見えてきません。

唯一孤軍奮闘しているのがスズキ(スイフトとキザシ)、マツダ(ほぼ全般)、三菱(RVR)位かと思います。
2010年10月18日 0:59
あ~、今の日本車メーカーの姿勢を見ると日本車の影が薄くなってきているのに納得です。

かつて、日本人として日本車はなかなか誇りでしたw
なのに近い将来、日本車もただの「Asian Car」でくくられてしまう日もちかいのでしょうかね。

確かに欧米メーカーも日本市場に魅力を感じなくなってきてますね。
日本メーカー、今ここで改善しないともう将来ないですわw
コメントへの返答
2010年10月18日 2:52
> 今の日本車メーカーの姿勢を見ると日本車の影が薄くなってきているのに納得です。

今の日本車はコスト削減を目的とした車づくり走っていますからね。これでは見限られるのは時間の問題かと。

> かつて、日本人として日本車はなかなか誇りでしたw

Top Gearのような番組ではJapanese CarとAsian Carと区別されていましたが、近い将来はAsian Carとひとくくりにされるでしょうね。

KIA、Hyundaiがかなり日本車のシェアを食いつつありますから。

> 欧米メーカーも日本市場に魅力を感じなくなってきてますね。

何しろ日本が先端を行ってるのは電気自動車とハイブリッドくらいですからね。それに今の日本市場をみたら軽か、ワンボックスばかりな感じがします。かつてはセダン、ハッチバック、ステーションワゴン、スポーツカーなど幅広かったのが今ではほぼ2極化。しかも、購買力がますます減っていますから。

このままだとそういえば昔トヨタとかホンダというメーカーがあったなぁってなりかねませんね。
2010年10月18日 18:00
ああ~ やはり日本車はそちらではもう見向きもされなくなりつつあるんですね。。。

正直僕も今の国産車で魅力のある新車がなかなかありません。 
強いていえばロードスターかシビックRが欲しいかな。。。

4年後の買い替え時、BMW新車は無理なのでプレミアムセレクションでお世話になるってのも検討しますw
コメントへの返答
2010年10月18日 20:43
日本勢でもそれなりに頑張っているのはマツダ、スズキですが、どこまで持つかはわかりませんね、特にマツダは。

トヨタは実用車としての評価はそれなりでも、実用車と魅力のある車は別ですからね。

ホンダはここ最近本当に見かけません。

> BMW新車は無理なのでプレミアムセレクションでお世話になるってのも検討しますw

愛媛ならEhime BMWですね

http://www.ehimebmw.com/jp/ehimebmw/ja/index.html

とりあえず見に行くというのはいかがでしょうかね。
今の車に不満がないのであれば乗り続けた方がいいかもしれないですね。
強いて言えばBMWの場合は初期投資が大きいですが、一度自分好みに設定すればほとんどいじる必要がないですね。
逆に日本車の場合はたいていの方が弄りにお金をかけているので、あとから費用がかかるか先にかかるかの違いだと思います。

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation