• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月31日

親日自動車メーカー BMW

BMWを保有して、あと数か月で2年目になるのですが、新車やBPSオーナーになった際に送られてくるのが

BMW Magazine

なのですが、その70号に東京特集が載っておりました。
かいつまんで訳すと紹介された場所は

渋谷、秋葉原、新宿、原宿、お台場

なのですが、一貫して伝えていることは

1) 東京は眠らない街
2) 古い街並みと最先端の街並みが傍からみたらミスマッチかもしれないがそれが独特の雰囲気を醸し出している
3)最先端のファッションとサブカルチャーの発信地

と紹介しております。
また、その中にカプセルホテルなども取り上げられていますが、BMW Magazineの視点で見ると

カプセルホテル=企業戦士の休息の場所

と好意的に書かれております。ほかにも銭湯やスカイツリー、レインボーブリッジなどいろいろなものが取り上げられております。

でこういう地域特集で欠かせないのがその町にあったBMWの車ですがボルドーではX3、ハンブルグでは5シリーズツーリングが使われておりましたが、東京では

BMW 760Li

が東京にふさわしいと書かれておりました。
モダンとクラシックの融合、進化し続けるものが7シリーズの哲学にそっくりだとまで書かれておりました。

7シリーズと言えばBMWのフラグシップ、最上級車です。その最上級車に最もふさわしい街というのは栄誉だとおもうのは自分だけでしょうか。

もう一つBMWの親日だということを書いておきます。
これは以前にも取り上げましたが

BMW 3シリーズ試乗

日本仕様は全幅1800mmに

(前略)

 しかし、今回のマイナーチェンジでもっとも注目すべきは、実はフロントのドアハンドルという小さなパーツである。マイナーチェンジで全幅が1815㎜から1800㎜へと縮小したのは、ボディのなかでもっとも張り出していたドアハンドルを従来よりフラットな形状にしたため。これにより、従来は全幅制限にかかって出入り禁止だった一部の立体駐車場を利用できるケースが増えることになる。ちなみにこの変更は日本仕様限定。全体の5%にも満たない台数しかさばいていない日本マーケット向けに専用パーツを起こしてきたあたりは、実にきめ細かいローカライズである。数値にすれば片側数㎜ずつの小型化にすぎない。が、ドアハンドルの内部にはキーレスエントリーの回路などが入っているため、実際はかなり大変な作業だったという。

(以下略)

iDriveも日本向けに改良

 あまり知られていないが、BMWは20年前から日本にエンジニアを常駐させ、日本の道路事情にマッチングしたタイヤの選択や、渋滞の多い交通環境下での信頼耐久性確保などを商品に反映させてきた。今回のマイナーチェンジを実施するにあたっても、日本国内だけで延べ20万㎞、7400時間もの試験走行を行ったという。

 その多くを割いたのが、日本専用に開発されたナビゲーションシステムだ。8.8インチ液晶モニターの解像度が向上し格段に見やすくなったことに加え、iDriveと呼ぶ独自の操作系も大幅に使いやすくなった。ダイヤル式コントローラーと「MENU」ボタンのみで構成していた従来品は、見た目こそシンプルだったものの、求める機能にたどり着くには深い階層を辿る必要があった。それに対し、新型はダイヤル上面にジョイスティック的機能が追加されるとともに「MENU」「BACK」「OPTION」「CD」「TEL」「RADIO」「MAP」という7個のショートカットボタンを設置。求める機能をワンプッシュで素早く呼び出せるようになったのだ。もちろん、ショートカットボタンは慣れてしまえばブラインドタッチが可能。操作時にいちいち視線を落とす必要はない。

 面白いのは、海外仕様では目的地設定などの機能を呼び出す「NAV」ボタンが、日本仕様のみ「MAP」ボタンに改められているところ。どの画面からでも、押すと現在地表示に切り替わる。海外のナビにはほとんどないロジックだが、日本ユーザーのニーズに合わせ、日本で使われているナビゲーションシステムと共通する操作性を与えたという。

BMW 3シリーズでは今までにないほど日本市場を重視していると言えます。
大抵の輸入車では右ハンドル、メーター表示変更くらいだと思いますが、BMWはそこにプラスアルファを加えた感じです。

何を言いたいかと申し上げますと、欧州でも日本を重要視し、親日国、親日メーカーもあるということを忘れないでいてほしいと思いました。
今の日本のメーカーはコスト削減ばかりが目的になっているのにもかかわらず、5%の市場しかない国にここまで手間暇をかけるというのは相当なコストがかかっていると思います。

今の日本メーカーにここまでやれる気概はあるのでしょうか?どうしても疑問詞が浮かびますね
ブログ一覧 | BMW | 日記
Posted at 2010/10/31 18:35:24

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

8/10)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

Wes Montgomery - ...
kazoo zzさん

懲りないねぇ…
porschevikiさん

この記事へのコメント

2010年10月31日 18:40
確か日本人を積極的に登用したことでも有名ですね^^

日本で根強い人気なのも頷けます。

私もW221よりはF01ですね!
コメントへの返答
2010年10月31日 19:49
BMWのメーカーとしての理想は非常に高いと思いますし、それを具現化した車も非常にいいものだと思います。

問題は未だにディーラー間で差が激しいのが難点ですね。

ここを是正してほしいものです。
2010年10月31日 18:59
メーカが親日であることは以前より分かっていました。もともとエンジンメーカであることも。
で、今から十数十年前に先々代アコードから320iに乗り換えようかと地元のディーラに。
ロビーは、一言で言うと「ホストクラブ」。お客は、クルマに疎い有閑マダムたち。カラーのことばっかり小1時間。営業マンはクルマのことを知らず、ひたすら接客業。私たち夫婦の居場所がない。
国産車には標準のHIDと純正のアルミホイールを上乗せすると価格が500マン超え。下取り価格は「0」。
ああ、ここは俺みたいにクルマ好きなだけの貧乏人の来る場所ではないなとその場をあとに。
現在、当然そのディーラーは店を畳んでおります。
いくらメーカのアイデンティティが薫り高いものであっても、末端のディーラーがこれではお客は足を運ばないでしょう。もったいない話です。まさに、教育こそ企業の命だと思うのです。
コメントへの返答
2010年10月31日 19:54
> 地元のディーラに。
ロビーは、一言で言うと「ホストクラブ」。お客は、クルマに疎い有閑マダムたち。カラーのことばっかり小1時間。

あぁ、OrleansのDそっくりですね(;´Д`)
自分たちの利益が第一なDですから。

ちなみに今の石川BMWはさほど悪い評判は聞きませんね。

ちなみに長野の松本BMWは個人的なメッセージもいただいたことありますが、非常に満足度の高いDと聞いております。

> いくらメーカのアイデンティティが薫り高いものであっても、末端のディーラーがこれではお客は足を運ばないでしょう。もったいない話です。まさに、教育こそ企業の命だと思うのです。

ここは全くの異論がありません。おっしゃる通りだと思います。
そのためにもBMW Franceに声を届けております。
2010年10月31日 19:04
日本仕様の設定って、VWに遅れる事、何年かなぁ。でも対応するだけまだ格段とマシですね。

でも日本向け車種は最初からフルオプション設定ってのが多いのは是非やめて欲しいな。
レスオプションが選べる様にして欲しいと思うのは、私だけなのかな。
ナビなんて要らないし、クロームメッキなデコレーションも要らないのになぁ。
コメントへの返答
2010年10月31日 19:59
> 日本仕様の設定って、VWに遅れる事、何年かなぁ。

VWに関してはコメントするのは難しいのですが、対応するまでに時間はかかるが一度理解したらとことんやるというのをどこかで読んだことがあります。

> レスオプションが選べる様にして欲しいと思うのは、私だけなのかな。

日本メーカーがフルオプションをやっていることによってそうでないと売れないという感覚はあるのでしょうね。

1シリーズ、3シリーズで欧州と同じようにPremiere、Confort、Luxeという感じで選べる用にしてみるのも一つの手かもしれませんね。

あと、当然MT・ATの選択も
2010年10月31日 19:36
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。 スレとあんま関係ないけどさ。
ごめんなさい僕にはむり。。。
いらない前置きすみません。

遣独潜水艦作戦

復活ですか!!
ニカッ

コメントへの返答
2010年10月31日 20:05
日独の友好は深めるべきだと思いますよ。

双方ともに技術立国ですし、ドイツに対する日本人のイメージはいいものが多いですからね。

アメリカよりも欧州のほうが友好を深める価値はあります。

支那にすり寄ったことによって日本の車の品質は下がりましたOTL
2010年10月31日 20:17
BMWは日本では最も維持しやすい輸入車の一つですね☆

近所に正規ディーラーではない専門店がありますが、米国で生産されてる「優良部品」(純正部品と同じだけどメーカーのマークがついていないもの)を輸入してくれるので、E36・E46あたりだと、ほぼ同年代の国産車と大差ないお金で維持できるようです☆

お友達に、毎年のようにミュンヘンに出張に行く人がいますが、去年、とうとうタクシーの運転手さんに言われてしまったそうです。
「今度はイタリア抜きでやろうぜ!」www
コメントへの返答
2010年11月1日 0:40
> 米国で生産されてる「優良部品」(純正部品と同じだけどメーカーのマークがついていないもの)を輸入してくれるので、E36・E46あたりだと、ほぼ同年代の国産車と大差ないお金で維持できるようです☆

確かに購入費は国産車に比べて高いですが、少なくともここ最近のBMWは故障しにくくなっておりますし、そもそも、日本に輸入されているのはガソリン車ですからディーゼル車ほど問題は起きません。その代り長く乗れますし、良いショップや良いディーラーであれば維持費も国産と大差ないと思います。

> 「今度はイタリア抜きでやろうぜ!」

ありだと思いますよw
2010年10月31日 20:31
いかにもドイツ人らしい気概というか、何かを感じさせられます。

3シリーズのセダンが一番欲しいのですけど(あまり大きいと京都を走れない)、7シリーズが東京にマッチするなんて、思わず、そうなのかなあと思ってしまいます。7シリーズでも、東京では大きいと思ってしまうのですけどね。

ドイツ人も、日本人好きが多いらしいですね。特にドイツ・ゲルマン系の音楽家なんか、日本びいきが多いですね。日本は聴衆が行儀がいいし、女性の立ち居振る舞いはエレガントだしなんて言ってました。やっぱり、ドイツ人に好かれるような日本人の特徴といったものは、大事にしたいですね。
コメントへの返答
2010年11月1日 0:44
普段使いには7シリーズは無理でしょう。

ただその街並みに合うという意味では大変大きい敬意だと思いますよ。

> ドイツ人に好かれるような日本人の特徴といったものは、大事にしたいですね。

仰る通り、日本人の根本を極左勢力につぶさせるわけにはいきません。
そのためにも断固として日本人の誇りを取り戻し、売国勢力をつぶさないと後がないです。
2010年10月31日 20:45
たしかにBMWの親日ぶりは知る人の多い所ですが
私のような庶民には高嶺の花というもの…(泣w

さすがに日本のメーカーにはシェア5%の市場にむけて
ソコまでキメの細かい改良はムリでしょうねぇ…orz
(ソレこそが世界市場での『顧客満足度』に現れるのに…)

ドイツ車って基本的には好きなんですが
変わり者の血なのか?買う時になると候補から消えてしまうのです(汗w

BMWは特に『走る悦び』を感じさせてくれるメーカーというか
走りに拘るメーカーというんでしょうか

メルセデス=安全に拘る
BMW=ドライビングプレジャーに拘る
↑そんな感覚で見ています

日本車メーカーと比較してはアレですが
BMWとホンダには似たようなDNAを感じています。
(ってワケでBMWが買えない自分は国産ではホンダに魅力を感じますwww)

っていうか、よくよく考えたら
BMWって凄いメーカーですよね
小さい車でも全車『FR』って!!!w

ps:7シリーズが東京♪
嬉しくなっちゃいますね!w
コメントへの返答
2010年11月1日 0:54
> 私のような庶民には高嶺の花というもの

自分もかつてそう思っておりました。
しかし、実際に乗ったことによって目から鱗でした。

全てが日本車とは次元の違う車。
その車の哲学、デザイン、企業のポリシー、あらゆる面が一貫した感じがしました。

それに近いのがかつてはホンダとマツダ、今はマツダだと思います。

マツダは一貫して走る喜び、Zoom-Zoomを定義してからは不変だと思っております。

ただ、乗り換えの際に外れたのがアフターサービスに疑問があること、ところどころにコスト削減の傷跡があったこと、VOC中毒のピーク時だったので過敏に反応しすぎた、この3点が候補から外れただけであって、それがなければ間違いなく当時アテンザを選んだ可能性が高いです。

> メルセデス=安全に拘る
> BMW=ドライビングプレジャーに拘る

これは間違ってませんよ。実際にそうですし、昔からこの点は不変だと思います。

BMWは安い買い物ではありませんがBPSやアプループドカーにすれば手が届く範囲まで行きますし、一度BMWという車を体験すると今の日本車にかけているもの、逆にBMWにかけているものが垣間見えると思います。

後は上の方にもご指摘があったようにDによってはどうしようもないところもあるのが難点ですが、AUDIがドイツプレミアム御三家の中で現在No1になっている以上、BMWも見直すべき点は見直さないとおいて行かれると思います。
2010年10月31日 20:48
亡父が乗っていたBMWは確かにイイクルマでした。

橋桁の段差を乗り越えた時に、国産車には違う足回りに感動しました。

やはり、石畳を馬車を走らせていた伝統と歴史は違います。

日本はその頃、人力車ですから(笑)
コメントへの返答
2010年11月1日 0:59
> 石畳を馬車を走らせていた伝統と歴史は違います。

> 日本はその頃、人力車ですから(笑)

人力車には人力車の良さ、馬車には馬車の良さがあると思います。

根本的な問題はコスト削減が手段ではなく、目的となったことにより、いい車、魅力のある車が少なくなりました。

BMWもコスト削減をしてないとは言いませんが、あくまでも手段であり目的は良いものを供給する。この一点ですからね。

平成一けた台の日本車には魅力があり、個性のある車もありましたが、今の時点ではマツダのロードスター、日産GT-Rくらいですかね。

誰にでも楽しんで乗ってほしいという車であればマツダのロードスターが不変だと思っております。
2010年10月31日 21:06
>5%の市場しかない国にここまで手間暇をかけるというのは相当なコストがかかっていると思います。
今の日本メーカーにここまでやれる気概はあるのでしょうか?

コスト削減にひた走っている日本のメーカーではやらないでしょうね。
インサイトなんか欧州では日本より劣化してるそうですしねorz

ただいま320i Mスポに惚れ込んでおりますw
コメントへの返答
2010年11月1日 1:02
> インサイトなんか欧州では日本より劣化してるそうですしねorz

確実に劣化しておりますOTL
しかもそれを聞く耳すら持たないのですから、どうしようもないです。

自信過剰になりすぎたら落ちるのは早いですしね。トヨタがいい例かと。

> 320i Mスポ
なかなかいい車だと思いますよ。
Freude am Fahrenを感じられます。
2010年10月31日 23:43
日本のメーカーは・・・失望しかありません・・・はは・・・

安ければそれで良いとしか思ってない内は、どんどん駄目になりそうです
コメントへの返答
2010年11月1日 1:06
> 安ければそれで良いとしか思ってない内は、どんどん駄目になりそうです

その結果、欧州で買う人は段々限定されつつありますね。

熱狂的な日本車好き(ただし減少中)
アジア系
使い勝手を比べたことによって購入(必需性)

大まかに分けるとこの3者でしょう。
ただその使い勝手もVWやルノー、PSAなども猛追しているので、追い越されるのは時間の問題でしょう。

値段の大差がなく使い勝手も大差がなく、内装の作り込みは欧州車が上でアフターサービスも遜色なくなったら、日本車に勝ち目はなくなりますね。
2010年11月1日 1:16
確か初代3シリーズも日本の5ナンバー枠を意識してのボディサイズでしたよね。

私はBMWについては詳しく存じなかったのですが改めて親日的な部分に感心してしまいました。

日本メーカーのローカライズは輸出国の状況にあわせて足りない装備を追加する事はあっても、自国向けはないがしろというのが多い事を考えると見習わせたいですね。
コメントへの返答
2010年11月1日 12:15
古いBMWに関しては勉強不足なのでなんとも言えませんがE30は通称六本木のカローラと言われるほど売れたことによってE36で永島譲二さんがデザイナーとして起用されたという感じがしますね。この時点から日本市場を意識していた感じがします。

そしてこのE90で再度永島譲二さんが再度起用されたというのはやはり日本市場への思い入れというのはあるでしょうね。

日本メーカーの海外仕様は基本的に足回りの変更とオーディオ関係を海外基準に準拠させた位かと(当然左ハンドルも含みますが)
ここ最近のだと海外仕様は安全性を高めておきながら日本向けはわけのわからない理由をつけてエアバッグを省いたりしていますからね。

そういう諸々が車離れを引き起こしたのではないかと思います。

現に輸入車への関心は高い割に国産車への関心は薄れつつあったり実用系に走ってたりしますからね。
2010年11月1日 9:33
トヨタはもはや日本メーカーに見えないのですが。

国籍不明メーカーですw

コメントへの返答
2010年11月1日 12:18
> 国籍不明メーカーですw

本当にそんな感じがします。
豊田章男になって若干路線変更が出てきていますが、奥田以降は確実に無国籍車に成り下がりましたからね(;´Д`)
2010年11月1日 9:39
羨ましいお話です。
日本市場重視なら、日本市場にあわせる。
ゲルマン民族の考え方は、ある意味すごく日本的になってきたんですね。
侵略と征服に明け暮れた欧州民族の気質は、今や両極端、と言うことでしょうか?

一方で独善的故に個性的なイギリスを中心としたモノ作り思想。
一方で相手の事情をきちんと考慮するモノ作り思想。
でも、収益面であんまり最近の日本のモノ作りを真似ると、オーバークォリティ気味のドイツ製品の良さもなくなっちゃうかもしれないから、そこだけは大事にして欲しいですね。

あ、僕はフランス人の気質、好きです。
というか、日本はアジアのフランスみたいになれたらいいな、って思ってます。


で、ウチの車はイギリス製ですが・・・
高いお金払っても、ロータスは・・・いや、やめとこう。

でも、イタリア弱小バイクメーカーのハスクバーナに負ける品管は・・・いや、やめとこう。


悲しくなってきた。
コメントへの返答
2010年11月1日 12:26
個人的には英国車のイメージというのは頑固おやじの職人が作った車という感じがするんですよね。

我が道を行く

特にそれが顕著なのはロータスだったり、ジャガーだったり、ランドローバーだったりする感じがするんですよ。

ロータスに限定すれば乗ったことがないので何とも言えませんが、少なくともライトウェイトスポーツを徹底的に追求してきたのは否めません。特にEliseやExigeはロータスらしい車だと思いますよ。

ただ、今回発表されたロータスのラインアップはどうも背伸びしすぎてる感じがしてなりません。
個人的には今までのような孤高な存在でもいいと思います、英国車に関して言えば。

> 僕はフランス人の気質

ああ、それはまずいかも(;´Д`)
今のフランス人は権利の主張ばかりしていますから。
地方はまだ良いのですが、パリとかの都会はだめですね。家族と言っても自分の親の面倒とか見る気とかないですから。
逆にポルトガルとかは今でも親や祖父母を大切にする傾向強いですからね。

車に関して言えば独創的なものは多いんですけどねぇ…
2010年11月1日 15:24
BMWとてもうれしい話ですねw

さて、今の日本のメーカー、気配りがありませんねw
デザインも全然勉強してません。
最近、日本に行って思うのはかっこよくてセクシーな車が減ったなぁwと。

東京もだんだんシナ人に犯されてるので治安が悪くなり、汚くなっていくと思います。
昔の日本は他のアジアとはまったく違う国だったのに、最近は少しずつ差がなくなってきているようなw(日本の特ア化=メディアも芸能も)

日本のメーカーも本来の大和魂を取り戻さないと、チョンなどのアジア車に抜かれてしまうのではw


コメントへの返答
2010年11月2日 6:41
> 最近、日本に行って思うのはかっこよくてセクシーな車が減ったなぁwと。

本当に数少ないですよね。
思い浮かぶ限りではロードスターくらいかと。

> (日本の特ア化=メディアも芸能も)

進んでます。それもこっちが思っているよりも早く。

> 日本のメーカーも本来の大和魂を取り戻さないと、チョンなどのアジア車に抜かれてしまうのではw

すでにフランスでは日本車から韓国車に目が移りつつあります。
しかし現時点で注目度が高いのは何と言ってもVWグループですね。

AUDI、VW、Skoda、Seat、この4社の車は売れています。最近の売り上げランキングを見ても日本車がランキングに入ること、あまりないです。
2010年11月2日 6:33
「仕向地に合わせて作ってますよ」って宣伝してるうちはまだダメなんでしょうね。

Built in Britainなトヨタ、Made in the USAなヒョンデ。何処で作ってるかじゃなくて、誰のために造っているのかが大事なはずなのに、どちらも揃って無国籍車メーカーになってしまいましたね。



コメントへの返答
2010年11月2日 6:42
Fabrique en Franceを散々謳ったトヨタですが、売れ行きはますます落ちています。

> 何処で作ってるかじゃなくて、誰のために造っているのかが大事なはず

日本でBMWが高い人気の一つはそういう気配りがあるところでしょうね。
VWもそうですが。
今の日本車が忘れたものだと思います。

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation