• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月10日

本末転倒な年金改正 - 公共交通機関崩壊になりかねない

年金改正法案を閣議決定

 政府は10日、平成23年度の基礎年金の国庫負担割合について、独立行政法人の利益剰余金など「埋蔵金」を投入することで、50%を維持する国民年金法改正案などを閣議決定した。埋蔵金は、独法「鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄建機構)」の利益剰余金1兆2千億円など。法案では24年度以降に関し、消費税の税率引き上げを念頭に「税制抜本改革により確保される財源を活用するよう必要な法律上、財政上の措置を講ずる」としている。

産経新聞より

さてこの独法とはどんなものなのでしょうか

鉄道建設・運輸施設整備支援機構

設立目的:

鉄道の建設や、鉄道事業者、海上運送事業者などによる運輸施設の整備を促進するための助成などの支援を行うことを通じて、大量輸送機関を基幹とする輸送体系の確立等を図るとともに、運輸技術に関する基礎的研究を行うことにより、陸上運送、海上運送及び航空運送の円滑化を図ることを目的とします。

主要事業:

新幹線鉄道等の鉄道施設の建設、貸付け等
船舶の共有建造
高度船舶技術の研究開発及び実用化支援
運輸分野に関する基礎的研究
鉄道施設整備を行う鉄道事業者等に対する補助金等の交付
旧国鉄職員の年金等の給付に要する費用等の支払

基本情報一覧より

多分、矢面に立っている部分としたら

1)新幹線鉄道等の鉄道施設の建設、貸付け等
2)旧国鉄職員の年金等の給付に要する費用等の支払

この部分くらいではないでしょうか。
では平成21年度補助金等の交付実績を見てみると

1.整備新幹線建設助成事業
2.主要幹線鉄道整備助成事業
3.都市鉄道整備助成事業
4.リニア等鉄道技術開発推進助成事業
5.安全・防災対策等助成事業

何も新幹線の建設だけでなく幅広い範囲に及びます。具体例として

青森市総合都市交通対策協議会:青い森鉄道
これ、新幹線の開通によって払い下げられた在来線のことです。
同じものが長野にもあります(しなの鉄道)が、第三セクターは非常に厳しい状況です。

空港アクセス鉄道:成田スカイアクセス線
これのおかげで成田へのアクセスは飛躍的に便利になりました。

鉄道駅総合改善事業費補助:日暮里駅整備(株) (京成日暮里駅)
今までが使いにくかったのでバリアフリー化対策かと。

そして安全防災対策の中にある

鉄道軌道輸送高度化事業費補助金
これ、改称されて
鉄道軌道輸送対策事業費補助金

【概 要】  
  地域鉄道の安全性向上に資する設備整備に対する支援に加え、「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」に基づき、自治体と鉄道事業者等が連携して実施する「公有民営」等の事業再構築に係る地域の意欲的な取組みに対して重点的な支援を行う。

国土交通省より

高齢会社会でこれからクルマが運転できる人は減ってくる以上、公共交通機関、特に鉄道の再生は重要ですし、クルマだけでは大量輸送に対処しきれません。

またこの機関は船舶関係も行っています。

年金給付の為に

1)鉄道の廃線の加速による交通弱者(高齢者や若年層)の生活への支障
2)鉄道の老朽化などにより運行への支障(フランスでは鉄道が老朽化しており故障による遅れが頻繁におきている)
3)鉄道が寂れ、さらに車が都市に入ってきたら大気汚染はどうなるのか。また駐車場の確保などどうなるのか。広範囲、潜伏された環境問題

鉄道を限定に書きましたが、様々な問題が起きかねません。

ちょっと考えてみてください

1)鉄道廃線によってあなたのお子さんを毎日学校に送迎しますか?あるいはできますか?
2)鉄道から自動車に移行した場合は渋滞や事故が多発する可能性がたかまりますがそれでも鉄道は不要ですか?
3)鉄道からバスになった場合、バスの事故も多発する可能性が高まりますがそれでも問題ありませんか?

自分は車好きですが、鉄道との共存、そして船舶との共存も重要ではないでしょうか。
ブログ一覧 | 時事関係 | 日記
Posted at 2011/02/10 20:53:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

死にものぐるいて野菜を買ったその後 ...
エイジングさん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

辞退ですかい!?
レガッテムさん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

この記事へのコメント

2011年2月10日 22:27
民○党、目先のお金のことで世の中を考えてますからね・・。
コメントへの返答
2011年2月10日 23:48
未だにばらまけばなんとかなるとでも思ってるんでしょう。

まぁそうでなければ民主党に非ずですが。
2011年2月11日 1:37
鉄道、船舶の共存は大変重要ですよねw

LosAngelesの例を見て欲しいです。
Big3の策略で鉄道を発展させなかったせいで大都市なのに車社会。
最近やっと地下鉄の本数が増えましたが、Downtownから出てる線は4本ぐらいしかありません。
どんなに体調が悪くても目的地まで運転しなければならなかったり、又、毎日子供を学校に送り迎えしている方も大変だと思います。

日本も高齢化や共働き夫婦が増える中、かならず生活の支障が出るでしょう。




コメントへの返答
2011年2月12日 5:12
> どんなに体調が悪くても目的地まで運転しなければならなかったり、又、毎日子供を学校に送り迎えしている方も大変だと思います。

こういう事態、避けられなくなりますからね。

運よく長野はタクシーがそこそこ頑張ってるのでそこまで不自由しませんが、このOrleansやパリ近郊は夜は車がないと何もできません。

> 日本も高齢化や共働き夫婦が増える中、かならず生活の支障が出るでしょう。

確実に出ます
2013年10月14日 20:37
こんばんは。
私は定期バスの運転手をしていますが、集落はあるにも拘らず、バスですら路線を維持出来なくなり廃止しざるを得ない状況です。
子供は減る一方、高齢者も中々運転免許を離さない。よって乗客は減る一方。
毎年5%づつ減少している状況です。
昔は運賃値上げで対応していたが、最早限界。
学生の輸送も、規制緩和の影響で、ツアーバスと同じ手法で学生が奪われていく。
遂には、営業所ごと路線撤退。営業所の縮小などに出る始末。
経営努力も限界。
運転手不足も、免許を取るのにも段階を踏まえなければならず、時間もお金も掛かる。
運転手不足から来る労働条件の悪化。
クルマのマナー低下による、走行環境の悪化。
路面電車も廃止になり、バスも追い込まれた状態。
過疎地域のクルマを運転出来ない人たちの生活を脅かす状況。
車を運転出来る人間のみが自由に移動する権利を施行出来るだけ。
もう、どうすればいいのでしょう…?
コメントへの返答
2013年10月15日 23:53
初めてかな。コメント有り難うございます。

>昔は運賃値上げで対応していたが、最早限界。
学生の輸送も、規制緩和の影響で、ツアーバスと同じ手法で学生が奪われていく。
>遂には、営業所ごと路線撤退。営業所の縮小などに出る始末。

長野市でも同じ問題を抱えております。
乗客が減る、運賃を上げる、あるいは運賃据え置きしながらダイヤ改正による減便(事実上の値上げ)、更なる利便性の悪化、以下スパイラル

このパターンが起きております。本数が少ないから運転免許を手放さない(手放せない)。また、ご自身は岐阜県にお住まいですから、名鉄系のバスだと思いますが、基本が民間企業である以上、採算性が優先されるのは当然ですので、自ずと限界があります。

問題は自治体によって、路線バス=交通機関という考えをもっているのか、路線バス=インフラの一環と言う考えを持っているかで大きく違ってきます。

前者の場合は、単に補助金を出せば良いという考えしかありませんが、後者の場合、町・村づくり等を含めた考え方をするのが当然かと思います。

残念ながらまだまだ地方自治体では鉄道、バス=インフラという意識が低い所が多いと思います。

大阪市みたいに市営を民営化するという馬鹿げた所もありますが…

過疎地域を放置するという事は一部の地域が過密化するという事なので、なおさら公共交通機関の重要性が増しますし、税収面でも支障が起きてきます。

大局的に見ないといけないのですが、何ぶん、長年のデフレで近視眼的な見方しか出来ないのが現状なんですよね…

ましてや、安倍政権はどうも、経世済民よりも新自由主義に走っている傾向があるので(財務省の影響もあるのでしょうが)公共交通機関もインフラ、国土強靭化の一環として含めて欲しい物です。

この状態で道州制を導入したら、採算性、効率化ばかり優先されて、公共サービスがおざなりになりかねません。

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation