• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月23日

小沢コージの支那工場見学記 - 違和感しか感じられない

中国工場見学記 レポート

「マジメさはもう日本人以上ですよ」

 私は東風日産の花都工場から立ち去る時、ずっと心に引っかかっていた質問を現地駐在員にぶつけてみた。

…ぶっちゃけ、中国製のクルマの品質ってどうなんですか?

「もう、日本の工場と全然変わらないですよ。パーツ品質は既に世界トップレベルですし、不具合率も5ppm、つまり発生率で100万分の5と日本と全く変わりません」

…でも労働者の質ってあるじゃないですか。

「それってイメージですよね? 今となっては中国人労働者の方が勤勉かもしれないですよ。今や日本の若い人の3K嫌いや労働意欲低下は止まらないし、中国人は元々がマジメな上に、上下関係は日本のサラリーマン以上。失敗した時のプレッシャーは物凄いんです」。

…じゃ、労働の量や安さだけでなく、質でも日本は負けてるってことですか?

「差があるとしたら働いてるのが30年のベテランか、6年目の新人かってことでしょうね。経験の差はいかんともしがたいし、いわゆる現場の“カイゼン”力では負けるかもしれない。その点は、離職率の高い中国は相変わらず不利でしょうけど」。

 私は中国工場に対して抱いていたイメージがバラバラと崩れるのを感じた。漠然と感じていた中国産=B級品のイメージ。それは未だに一部の服とか電化製品はそうで、明らかにデザインや質が悪いものも多い。だが、既にユニクロは中国産だし、先日会ったゲームプロデューサー曰く「プレイステーションは今やすべて中国製ですよ」。

 考えてみれば当たり前だが、今の問題は産地よりも、プロデュースが中国か外国かということの方が大きいのだ。実際、モーターショーで見ても同じ中国産でありながら、日本ブランド車の品質は高く、『CHERRY』『GELLY』など中国車はイマイチ。問題は設計クオリティにある。

 ついでになぜ中国産の日産車を入れないのかと聞いたところ、「単純に台数です。中国はずっと生産が販売が追いつかないので、日本に出す余裕がないんです」とあっさり。うーむ、もはやモノ作りの現場において、日本の優位性はほとんど残されていないのであーる。

2010年アメリカを抜き、最重要市場に!

 実は不肖・小沢コージは去年末、広州モーターショーに行った時、幸運にも2つの工場を見学する機会をいただいた。1つは飛ぶ鳥を落とす勢いの東風日産の花都工場。というのも日産は今や中国で一番成功している日本メーカー。2010年は初の100万台越えの102万台を発売、アメリカ市場を抜いて同社最大の販売国となった。伸び率にして実に35.5%!  09年がリーマンショックで落ち込んだ影響もあるが、とにかくハンパじゃない。

 そしてここ花都工場は広州市の上側、つまり北側に位置し、昨年は東風日産として年間66万台を生産。これは日本の九州工場と並ぶ同社最大級の規模であり、2012年には第二工場を増設して年産100万台レベルまで増強するという。東風日産は日本メーカーとしては遅めの2003年にスタートし、当時は年間6万台レベルだったというから、わずか7年で実に約15倍!! にまで広がったことになる。まさに驚異的な伸び率だ。

 具体的には、主にコンパクトカー系のティーダ、シルフィ、マーチや中国専用車のリビナほか、今回の広州で発表された新型サニーも作る予定で、従業員数は約5000人。

 そして2つ目は広汽ホンダ。こちらは広州に3つも工場があり、中国市場向けは黄埔工場と増城工場の2つで、今回行ったのは増城工場。こちらではアコードを始め、フィット、シティ、オデッセイなどを作っており、まだ年間12万台程度の生産だが、将来48万台程度にまで持って行く予定で、これまた超右肩上がり。

 とはいえ日産に比べると伸び率に差があり、聞くところによるとこれはホンダに広州汽車と別の、東風汽車と組んだ『東風ホンダ』があることに起因しているという。

 知らなかったが、今の日産が強いのは組む相手が東風汽車のみだからで、ホンダのように広州汽車と同時に東風汽車とも組むと、中国メーカー同志の足の引っ張り合いとなり、人気車種の取り合いが起きてマイナスもあるという。具体的には広汽ホンダでは日本版アコードを作っているが、東風ホンダではアメリカ版アコードという具合だ。見栄っ張りの中国ならではのトラブルだ。

 そのあたりの駆け引きは実に政治的で、日産はおそらく、カルロス・ゴーンという世界的タフ・ネゴシエイターがいればこその中国市場での成功とも考えられるようだ。

このままではクオリティでも中国に負ける?

 さて肝心の現場だが、今回、東風日産の花都工場で中に入れたのは完成車の組立ライン。塗装が終わったマーチやティアナと思われるボディに、ドアやインパネ、シートなどを取り付けていくわけだが、明らかにわかるのは人の多さ。ご存じの方も多いが、中国工場の最大のポイントは自動化率(機械がやる工数の割合)の違いで、塗装のような難しい現場はともかく、例えば組み立てラインの場合、日本工場の自動化率が98%なのに対し、中国工場では半分程度だったり、広汽ホンダの場合は溶接工程が一番異なり、日本では自動化率100%なのに中国では61%だったりするそうな。

 これは明らかに人件費の安さとフレキシビリティが原因であり、例えば広汽ホンダの場合、18歳の新入社員の月給は1700元+手当で2200元(2万6000円前後)と安い。しかも、人の場合、突発的に不具合があっても対応力があるため「先日機械が止まった時も驚くほどスムーズに流れた」(ホンダ)とか。

 とはいえもちろん給料は上がる一方で、感覚的には「年に10%ぐらい上がってる」と語る関係者もいるし、これが延々と続くとも思えない。しかし、中国は今ようやっと沿岸域の経済が世界レベルに追いつき始めただけで、内陸部はまだまだ。「今後は労務費が安いところを求めて、中へ中へと行くはずです」(ホンダ)とも言う。

 2010年に年間1806万台を発売し、1159万台のアメリカを抜いてとうとう世界トップの自動車消費国になった中国。聞けばその65%がビギナー、つまり“初の自家用車購入者”であり、20%が“増車”で、残りわずか15%が買い換えユーザーという恐ろしいデータもある。

 まさに老人と子供、日本とは全くメンタリティーが違うのだ。しかし、海を隔てた隣国で、しかも世界最大の“ビギナー消費者大国”。確かに目を付けない理由はない。

 今後私は、ますますもって中国自動車ウォッチャーになろうと誓った今回の工場見学だったのである。

Carviewより

正直、全文読んだ感想は違和感しか感じられませんでした。

> 「もう、日本の工場と全然変わらないですよ。パーツ品質は既に世界トップレベルですし、不具合率も5ppm、つまり発生率で100万分の5と日本と全く変わりません」

そのパーツを最初に作ったのはどこの国で生産したからでしょうか?はじめから支那でパーツを作ったなんてとても考えられません。

> 「それってイメージですよね? 今となっては中国人労働者の方が勤勉かもしれないですよ。今や日本の若い人の3K嫌いや労働意欲低下は止まらないし、中国人は元々がマジメな上に、上下関係は日本のサラリーマン以上。失敗した時のプレッシャーは物凄いんです」。

所謂ブルーカラーのイメージを不当に貶めたり、労働意欲を削いだのはどこのどなたでしたっけ?
希望が感じられない会社で労働意欲等わきますかね?
それに支那人は真面目だといいますが、その表向きの真面目さに騙されて、機密情報盗まれたりしませんでしたっけ?

> 例えば広汽ホンダの場合、18歳の新入社員の月給は1700元+手当で2200元(2万6000円前後)と安い。しかも、人の場合、突発的に不具合があっても対応力があるため「先日機械が止まった時も驚くほどスムーズに流れた」

その安さに釣られて支那進出して、人件費がさらに上がった際はどうするんでしょうか?仮に内陸地に進出したとしても、多額の投資をしている以上、撤退もままならない、人員削減もできない、技術流出はすでに起きているでしょうし、最終的には乗っ取られる可能性はかなり高いのですから。

>  2010年に年間1806万台を発売し、1159万台のアメリカを抜いてとうとう世界トップの自動車消費国になった中国。聞けばその65%がビギナー、つまり“初の自家用車購入者”であり、20%が“増車”で、残りわずか15%が買い換えユーザーという恐ろしいデータもある。

ちなみに支那はいつバブル崩壊するかわからない上に、支那でも反政府デモが始まりつつある以上、下手したら大混乱に陥り支那の経済が停滞する可能性も否定出来ないのですが。ましてや狂暴でモラルも低い支那人が多数いる以上、工場内でのサボタージュ行為等が起きてもおかしくありません。

参考:バブル、格差拡大、世界と軋轢…危うい経済大国・中国が世界を左右

あくまでも個人的な予測ですが、支那に進出した企業、バブル崩壊後はとても支那に残っていられるような状態ではないと思います。
どう考えてもこの記事

支那製自動車輸入に対する警戒感を下げるためのプロパガンダにしか見えません。
ブログ一覧 | 自動車関係 | 日記
Posted at 2011/02/23 23:18:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

今日の昼メシ🫐
伯父貴さん

ムーミン ワールドから
RPやまちゃんさん

お疲れ様でひた🙇(キリ番、フォー ...
ゆう@LEXUSさん

40年目の夏…(間もなく墜落した1 ...
どんみみさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

この記事へのコメント

2011年2月23日 23:28
スピードジャパンさんのブログにVWのクオリティ
低下が書かれていました。
http://blogs.yahoo.co.jp/speedjapancars/archive/2011/02/18

ボクには小沢氏が書かれた記事は5%位しか
信用出来ません(笑

中国バブルいつ崩壊してもおかしくないですよね。
ソフトランディングなんてできっこないですから、
どうやって収めるのか見物ですね。
って、とばっちりが来るのは分かり切っているので
困りますが・・・
コメントへの返答
2011年2月24日 0:10
早速見てみました<ブログ
ああ、さもありなんって感じがしましたね。

> TDIエンジンのフューエルポンプ

これ、前々から問題になっています。
特にTDI140。フランスのメディアではこのモデルだけは中古でも買うなと言われているくらいです。

> ボクには小沢氏が書かれた記事は5%位しか信用出来ません(笑

確かに。というか、所謂評論家の意見って胡散臭く見えます。
筆頭は例の某国際ジャーナリストや僕大事とか。

> 中国バブルいつ崩壊してもおかしくないですよね。

いつ崩壊するかわかりませんし、支那国内でも反政府デモが増えてきている以上、下手したら内戦になりかねませんからね。
おまけに江沢民の時代から続いている反日教育、いつ日本人の被害者が出るかわかりません。

> どうやって収めるのか見物ですね。

トヨタ、ホンダ、日産、VWは壊滅的なダメージ受ける可能性がありますね。
2011年2月23日 23:42
小沢コージって
小沢一郎の親戚ですか?(笑)
こんな程度の認識なんでしょうね・・・
車評論家なんて・・・
ハイハイって感じですね・・・
コメントへの返答
2011年2月24日 0:13
> こんな程度の認識なんでしょうね・・・
> 車評論家なんて・・・

まぁ某国際ジャーナリストの尖閣に対する認識があの程度ですから、所詮は他の評論家の認識って同レベルだと思いますよ。無論全員なんて言えませんけど。

どう考えても支那工作員のプロパガンダにしか見えません。
2011年2月24日 0:00
中国製らじこんへり、3機に1機は「ハズレ」です。
心臓部の電装系のパーツの買い方を知っていれば、パーツそのものは安いのでそんなに怖くないですが。
「不具合率も5ppm」を信用しろというほうが無理です・・・

母の内職の手伝いで、和装小物の縫製などを数年間やっていましたが・・・
中国製のブラウス、1000枚に1枚は、検品をすり抜けて生地が裏表になっている商品が日本にやってきます。日本では「出入り禁止」レベルのミスです・・・・
確認したわけではありませんが、たぶん今でも、中国製の和装小物は存在しないと思います。
コメントへの返答
2011年2月24日 0:16
> 中国製らじこんへり、3機に1機は「ハズレ」です。

ああ、こんな程度ですよね、普通は。

> 「不具合率も5ppm」を信用しろというほうが無理です・・・

とてもではないですが胡散臭すぎます。うちの工場ですらかなり5PPMなんて難しいのですから。それが支那の工場でなどありえません。余程自動化が進んでもいない限り無理かと。
2011年2月24日 0:35
また笑いながら泣けてきて涙が止まりません。
コメントへの返答
2011年2月24日 0:45
どこまでイカレてるのとしか言い様がないです。

あまりにも支那に対する認識が甘いですから。

まぁ某国際ジャーナリストみたいなのが多いんでしょうけど。
2011年2月24日 1:03
こないだまで使ってたホンダの原付、
中国生産ということで多少の不安はあったのですが─
配線が振動につれて擦れ、ショートして使用不能になりましたw
部品交換─中国から取り寄せで10日ほど(爆
今までいろんなバイク(3メーカーですけど)十ン台買いましたけど、
こんなトラブル出たの初めてですわw
設計はある程度「見切り」があるのでしょうけど、素材のクオリティが低くて
設計上想定した耐久性を出せてないんじゃないかなあ─と。
コメントへの返答
2011年2月24日 1:06
> 配線が振動につれて擦れ、ショートして使用不能になりましたw

(;´Д`)
これって欠陥じゃないんですかね

> 部品交換─中国から取り寄せで10日ほど(爆

無意味すぎる様な気が…

> 設計上想定した耐久性を出せてないんじゃないかなあ─と。

とても5PPMなんて無理でしょうな、支那では。
2011年2月24日 1:27
私は、以前SEしていたときに、中国へ外注に出した分のプログラムチェックをしていました。
それなりの会社なようですが、一部のプロフェッショナルなプログラマーが作成したものは、
感嘆に値するものでしたが、それ以外の担当分はテスト本当にしたのか?
と言うくらいの酷いもので、結局徹夜で治すことが多かったです。

安くあげる予定が、我々の人件費の方が高くついてしまいました。
時間的にも出さない方が良かったような感じでした。
なので、トータルで見ると、日本の外注に出した方が安上がりで、クオリティも高いということに…

そういった現状なので、業界的には、日本回帰の流れが加速しているようです。
コメントへの返答
2011年2月24日 7:33
> 安くあげる予定が、我々の人件費の方が高くついてしまいました。

ああ、鉄板ですね(;´Д`)

> なので、トータルで見ると、日本の外注に出した方が安上がりで、クオリティも高いということに…

確実にそうだと思いますよ。
日本のところでやった方がよっぽどいい物作れると思います。

> 業界的には、日本回帰の流れが加速しているようです。

これモノづくりの現場でも起きてほしいんですけどね(;´Д`)
2011年2月24日 13:04
この方、他のブログも見ましたが、アホすぎですね。
まぁ、あの尖閣諸島問題をレースで解決って言った国際ジャーナリストもそうですが、みんカラでホルホルされてるジャーナリストってこんなもんですね。

つまりただの車馬鹿。まったく深いこと考えてないんでしょう。
シナ人がどういう国民性と裏があるかなんて知るはずもないんでしょうね。
コメントへの返答
2011年2月24日 18:05
> 他のブログも見ましたが、アホすぎですね。

あ、よみましたか?痛すぎます。
つか中身が無いんですよ。

> みんカラでホルホルされてるジャーナリストってこんなもんですね。

痛いですよねぇ。中身があまりにも薄っぺらですから。多分みんカラ+もお金払ってないんじゃないかと。

> シナ人がどういう国民性と裏があるかなんて知るはずもないんでしょうね。

知っていたら某国際ジャーナリストのお仲間ではありませんねw
2011年2月24日 15:27
業界人ヅラぶっこいた脳タリンが、脳タリンな記事を自慢げに書いて、真っ当に仕事している人たちよりもお金をもらっていることに憤りを感じます。
コメントへの返答
2011年2月24日 18:07
シューマサシさんのお怒りごもっともです。

こんなのが我が物顔して高級車とか乗っていたりするのがむかつきます。

まぁこういう正体がバレやすくなったのもこういうふうにネットとかブログができたからだと思いますよ。

車雑誌って斜陽産業になっている気がしますね。
2011年2月24日 16:34
始めまして
いつもブログを拝見させて頂き
勉強させてもらってます

私は自営で製造業を営んでおります
実際簡単な物はほとんど中国へもってかれました
ただ悲観はしておりません
今の中国の技術者は引退した日本のベテランたちです
行きたければ行けという思いです
僕達2代、3代目は負けるつもりで
仕事をしていません
食品に足してはあんなに気をつかうのに
部品には気をつかわない人達
そんなやつらにいつか見返してやるという気持ちです
小さな町工場です
でもプライドをもって仕事をしています
やつらに自分の作ったものに対して
プライドがもてるのか?

長文駄文ですみませんんでした

いつもためになるブログ
楽しみにしてます
コメントへの返答
2011年2月24日 18:21
はじめまして。コメントありがとうございます。また現場の貴重なご意見ありがとうございます。

> 食品に足してはあんなに気をつかうのに部品には気をつかわない人達
> そんなやつらにいつか見返してやるという気持ちです

町工場だと厳しい状況に置かれていると思いますが、信念を貫くことで必ずや活路は見いだせると思います。
例を取り上げますと電気炊飯器を創り上げたのは町工場です。

また以前取り上げた岡野雅行氏、あの人も町工場と言って自負しております。

スズキの鈴木修社長も中小企業のオヤジと豪語しております。

大企業が日本を見捨てる中、日本を立て直すことができるのは他でもない日本の中小零細企業だと思います。

次の政府には中小零細企業に活力を与えてくれるような政策を出して欲しいものです。
2011年2月24日 23:21
小沢って、自動車評論家の中でもまぁ、まともな方かなって思ってましたけど。。。

この業界人ドモは全員ゴミでしたね。
コメントへの返答
2011年2月24日 23:34
> この業界人ドモは全員ゴミでしたね。

全員かどうかはわかりませんが少なくとも朴大事、小沢、某国際ジャーナリストは論外ですな。

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation