• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月09日

新車不足は日本だけの問題ではありません。

販売店苦闘「新車がない」

 東日本大震災で自動車の生産ラインが長期にわたって停止したことで、国内の新車販売が激減している。四月の新車販売台数(軽自動車を除く登録車)は車両の供給不足により、前年同月比50%以上と過去最大の落ち込み幅になる見込み。生産正常化は早いメーカーでも秋以降、トヨタ自動車やホンダは年末ごろとしており、販売店の苦境は長引きそうだ。 (荒間一弘)
◇困惑

 「現在、約百二十台の受注を抱えているが、ほとんどが納期のめどが立っていない。ショールームの展示車も『これで構わない』という顧客に販売してしまった」。東京都台東区にあるトヨタ系販売店「東京トヨペット台東店」の山本雅秀店長は、突然の震災で一変してしまった販売環境に困り果てている。

 震災後、工場から新たに造られた車は一台も届かず、年間で最も車が売れる年度末の三月の販売台数は、計画の半分も達成できなかった。しかし、納車が何カ月先になるか分からないのに、今も苦情も言わずに注文してくれる顧客がいるのがせめてもの救いだ。

 震災前は人気乗用車の「プリウス」「マークX」など数車種を置いていた店内には、苦肉の策としてレースや燃費競技用に改造・ペイントされたプリウスを展示している。東京トヨペットの他の店舗では、展示する車両もなく、四月は十台程度の納車しかなかった店もあるという。
◇外車も影響

 震災は輸入車販売にも影を落とした。茨城県の常陸那珂港にドイツや米国からの車両を陸揚げしているメルセデス・ベンツ日本は、日立市にある新車整備工場が停電や断水で使えなくなり、一時、陸揚げ港を愛知県の三河港などに移動。整備遅れによって、法人需要が多い三月の販売台数が前年同月比20%減という痛手を負った。

 新型車の国内投入効果で一月が79%増、二月が34%増という好調が続いていたアウディジャパンも、三月は2%増にとどまった。同社は「消費マインドの冷え込みで、高級車購入にブレーキがかかった」(広報部)と分析している。しかし、海外の自動車生産は国内メーカーほど部品不足は深刻化しておらず、車両の輸入は滞っていない。フォルクスワーゲングループジャパンやメルセデス・ベンツ日本も四月はほぼ前年並みの販売に戻った。
◇足かせ

 震災から一カ月となる四月十一日にホンダ、十八日にはトヨタが全工場で生産を再開したが、操業率はいずれも五割程度。各社とも納期遅れの車を優先的に造っており、新規に受注した新車がいつ届くかは分からない。

 業界関係者は「納期を説明できないなど、情報不足が販売活動にとって最も痛い」としており、展示車だけではなく、試乗車まで売ってしまう販売店が出てきているという。

 さらに生産再開といっても、車種やグレード、色などに制約があるほか、半導体部品の不足でカーナビの品ぞろえも十分とは言えず「客の細かい好みに合わせた車を用意できない」ことが販売店の足かせになっている。

 トヨタが「十一~十二月ごろまでに生産正常化」と発表したことについて、豊田章男社長は「全ライン、全車種の生産が通常に戻り、客からの注文に対して、震災以前のように普通に応えられる時期」と説明している。

東京新聞より

> 「現在、約百二十台の受注を抱えているが、ほとんどが納期のめどが立っていない。ショールームの展示車も『これで構わない』という顧客に販売してしまった」。東京都台東区にあるトヨタ系販売店「東京トヨペット台東店」の山本雅秀店長は、突然の震災で一変してしまった販売環境に困り果てている。

日本国内における納期の遅れはこう言っては語弊を招くかもしれませんが、日本で作っている以上、納期の目処が立たないのは致し方無いかと思います。メーカーやディーラー、あるいは新車待ちのユーザーにとっては非常に辛いものだと思います。

しかし…

> しかし、海外の自動車生産は国内メーカーほど部品不足は深刻化しておらず、車両の輸入は滞っていない。

今現時点では滞っていなくても、このヨーロッパでも深刻な新車不足に陥りつつあります。

こちらの記事をご覧ください

Voitures neuves : les livraisons prennent du retard

- Les délais de livraison de voitures neuves se font de plus en plus longs depuis les évènements successifs survenus au Japon depuis le 11 mars dernier, avance le magazine Auto Plus dans son édition du lundi 2 mai. Les constructeurs automobiles se fournissant au Japon en pièces, en composants et en pigments, ne sont désormais plus en mesure d'assurer le délai moyen de 3 mois entre la prise de la commande et la livraison.

Ainsi, les clients doivent désormais attendre 6 mois pour la livraison d'une Giulietta TCT (Alfa Romeo), plus de 7 mois pour une Golf TDI 140 avec boite DSG (Volkswagen), et même près de 11 mois pour un SUV Q5 chez Audi.
Le magazine spécialisé précise que certains modèles, toutes marques confondues, font aujourd'hui l'objet d'un délai de livraison pouvant s'étendre de 4 mois à une année en moyenne.

Droit Finances.netより

Automobile: les délais de livraison explosent après le séisme japonais

Les délais de livraison de voitures neuves s'allongent fortement depuis le séisme japonais qui a perturbé la production de nombreux sous-traitants de l'industrie automobile, écrit le magazine Auto Plus dans son édition à paraître lundi.

"Les constructeurs se battent comme des chiffonniers pour obtenir les quelques composants qui parviennent à être produits", écrit Auto Plus, qui cite des problèmes d'approvisionnement en systèmes de climatisation, autoradios, microprocesseurs, pigments de couleur pour les teintes métallisées, etc.

"Conséquence, les délais de livraison ne cessent de s'allonger, y compris pour des commandes passées avant le 11 mars (date du séisme). Ainsi, une simple Renault Clio se fait désormais désirer six mois (au lieu de trois)", souligne Auto Plus.

Le magazine cite neuf mois de délai pour une Audi A1 et une Volkswagen Tiguan, six mois et demi pour une Dacia Duster, cinq mois et demi pour une Peugeot 308 CC, cinq mois et demi pour une Toyota Prius.

La voix du nord より

どちらもフランスにおける新車の大幅な納期の遅れのことを取り上げております。

要点をまとめると

1)3月11日の地震以降、すべてのメーカーで大幅な遅れが生じており、その期間も長くなる一方になりつつある
2)大半の自動車メーカーは日本から部品調達をしており、今回の災害で最低でも部品の納期が3ヶ月となっており、新車の納期の目処が立っていない
3)メーカーを問わず、現時点での新車の納期は早くて5ヶ月、物によっては1年となっている

例としてあげられているのは
トヨタ プリウスとプジョー308CC:5ヶ月半
アルファロメオ ジュリエッタ:6ヶ月
Dacia Duster:6ヶ月半
VW Golf TDI(DSG搭載モデル):7ヶ月
AUDI A1とVW Tiguan:9ヶ月
AUDI Q5:11ヶ月

ここには載っていませんが、BMWやメルセデス、ルノー、シトロエンなどでも大幅な納期の遅れが生じております。
つまり今回の震災の影響は

日本のみならず、世界的な経済に大きな影響を与えております。

自動車産業は先進国において基幹産業に他なりません。これが止まるということは、世界経済危機が再発する恐れも否定できません。それだけ、日本のモノづくりは世界から信用されているということになります。

にもかかわらず

中部電、全面停止を決定

「浜岡停止要請」戸惑う御前崎市 「再開困難」経済に打撃

火力7割で赤字確実 中部電、きょうにも受諾

中部電株、240円安で寄り付く 浜岡原発停止でコスト増懸念

浜岡原発を止めることで中部地区の経済に大打撃を与えるのは確実でしょう。
しかしリベラル系メディアでは…

「原発廃止」渋谷で音楽デモ 首相の浜岡停止に評価の声

このような漢字で反原発デモの事を大々的に取り上げていたりします。また

「人間生きてなきゃしょうがない」──孫社長、政府の浜岡原発停止要請を評価

まるで脱原発こそ活路と言わんばかりですが、今回の原発停止、対案や代替案もなく、このまま実行されると

1)中部地区の電力消費者に大幅な値上げと節電要請
2)製造業においてコストアップによるリストラや海外生産へのシフト
3)大規模な中部地区の電力供給不足

様々な要因が入り交じり、さらに日本経済を疲弊させることになるでしょう。
原発を停止したら電気代アップだけで済むとは思わないほうがいいと思います。

孫正義も礼賛しているみたいですが、果たして中部地区で自社の携帯電話や固定電話の中継局、データセンターが輪番停電などで止まっても生きてなきゃしょうがないと言えるのでしょうか?疑問に思えます。
また、今回反原発デモに参加した方々、原発を停止したら日本経済が活性化するとでも思っているのでしょうか?

浜岡原発が非常に老朽化しているのはわかりますが、現状で停止をしても津波で冷却できなかったら、福島第一の悪夢は再来します。

お聞きしたい点はいくつかありますが日本のモノづくり復権のためにも早期の東北地方の復興は当然として、

原発・エネルギー問題

1)日本からは原発などいらない。それが産業や自らの生活に支障が起きても脱原発こそ第一。対案や代替案?そんなのあとから考えればいい
2)先ずは原発を止めるよりも産業やこれ以上生活に支障を起きないことが第一であり、脱原発は対案があった上で行うべき
3)原発のあり方をまず議論することが第一。包括的なエネルギー政策を議論を行いその上で原発政策を決める。また、今後のエネルギー政策の一貫として東シナ海のガス田、太陽光、風力、地熱など幅広い議論を行うべきである

モノづくり、製造業関係

1)脱原発でモノづくりが止まる以上、海外生産はやむを得ない
2)脱原発よりも早期の東北地方の復興や国産の強化、生産拠点を日本国内に分散し、万が一の災害に備え国際経済の停滞を起こさないようにしつつ、雇用の確保などを行い、Made in Japanを復権する
3)どうせ海外での影響など大したことではない。メディアでは言っていないのだから、早期の脱原発への道を示した、民主党政権は英断である。むしろ企業努力が足りないのだから、そんな企業は潰れればいい。雇用問題?どうせ前から雇用問題なんか解決してないんだから、誰がやっても変わらない

ご意見、お待ちしております。
ブログ一覧 | 時事関係 | 日記
Posted at 2011/05/09 23:07:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

東名間での「温度差」・・・それはヒトと ... From [ マヌーバ ] 2011年5月10日 00:32
この記事は、新車不足は日本だけの問題ではありません。について書いています。 さすがに、「首相(中央政府)の要請に逆らう」ということはなかったな。 ↓ http://jp.reuters.com/ ...
ブログ人気記事

旭川から函館へ移動の一日 2025 ...
kitamitiさん

水分不足なのか
ふじっこパパさん

週末は築100年の蔵カフェへ☕
JUN1970さん

この際だから、ドゥカティが待ってる ...
エイジングさん

7月29日火曜日は友達のGRスープ ...
ジーアール86さん

0728 🌅💩△🍱△🥛🥛◎
どどまいやさん

この記事へのコメント

2011年5月9日 23:44
このとんでもないタイミングで、原発停止を言い出した菅首相。
根回しすらしておらず、思いつきで言ったようにしか見えません。
空気のよめない脳の障害をお持ちなのでは?と勘ぐってしまいます。

まさかこの言動が支持率アップ(人気取り)に繋がるとでも思っているのでしょうか?
頭の中がサヨク思想でいっぱいだと本気でそう思うのかもしれませんね。
重症です。

また、このタイミングで鳩山氏も東アジアとの連携が重要・・・
とか訳の分からないことを言ってますね。
場の空気を読めない病人だらけの政党にはこの日本の将来
を任せることは出来ません。

さて、私の意見は・・・

原発エネルギー関連は3番、
モノづくり、製造業関係は2番です。

やって意味のあること、利点のあることつまり国益が大前提です。


コメントへの返答
2011年5月10日 18:28
> 思いつきで言ったようにしか見えません。

菅に考える能力など無いでしょう。
原子力に詳しいと言っておきながら、臨界の意味すらわかってないのですから。

> この言動が支持率アップ(人気取り)に繋がるとでも思っているのでしょうか?

所詮はプロ市民ですからね。こういう左翼系運動には加担します。

> 鳩山氏も東アジアとの連携が重要・・・

ミミズク岩で飛行訓練しながら行って欲しいものです。

> やって意味のあること、利点のあることつまり国益が大前提です。

早期の復興こそ国益であり、その為にはエネルギーのあり方の議論も重要だと思います。
2011年5月9日 23:47

(ノ∀`)初めまして、こんばんは。

現在トヨタグループで正社員の者です。

報道では5割と出ていますが……

殆どのトヨタ系自動車生産工場は
平均3~4割の稼動率になります。。。

事実、期間社員の契約終了や
会社自体の休業などが
かなり進んでいます。

自分は生産設備のメンテナンスをする
部署に所属しているのですが…

本来は生産が止まっていると仕事が
より増えるのが私の仕事、、

でも実際は出勤率5~6割です。。。

現状として毎日3~6億の赤字が出ているらしく、

とても社員を出勤させられない、これが現実の様です。



こんな状況で夏の稼動に必要な電気が無ければ

輪番生産になるのではと感じました。

設備の稼動に必要なエネルギーを削減するには
やはりそれなりの投資も必要な訳でして、、

それも叶いそうにはありません。



正直、首吊す場所を探したいけど
保険に入る金さえありません。

今、自動車生産等に関わる人達は

第二の被災者なのかとも感じております。


向き合い、考える、知ってほしい。

この様なブログと思考が少しでも
広がる事を切に願っています。


(*´ω`*)このブログを書いて頂いて、
ありがとうございました。
コメントへの返答
2011年5月10日 18:39
はじめまして。コメントありがとうございます。

> 殆どのトヨタ系自動車生産工場は
平均3~4割の稼動率になります。。。

でしょうね。メディアでは伝えないでしょう。あるいは報道しても過小・過大評価して、あたかも問題は少ないという感じで行うでしょう。

> 現状として毎日3~6億の赤字が出ている

これで輪番になったら最悪の事態になります。

> 首吊す場所を探したいけど保険に入る金さえありません。

自殺はやめましょう。生きていれば必ず活路が見いだせますから。

> 向き合い、考える、知ってほしい。

その為にも行動は止めないようにしています。
2011年5月9日 23:47
大変難しい問題だと思います。
正直言って私にはわかりません。
原発は必要ですが、とはいえ耐震性に疑問がある危険な原発はリスクの可能性が高いのならば例え影響が大きくても停止する必要もあるとは思います。
脱原発ではなく、原発を安全に長く利用するための停止と補強・旧型の廃止と新型への切り替えは必要だと思います。

私が住んでる場所は浜岡とも比較的近いことや周囲に取引先も多いので緊急時には非常に大きな影響をうけてしまいますしね。

今回のポイントは2つだと思います。
ひとつは浜岡を止めることの是非、もうひとつは浜岡を止めるための対応です。
福島第一の事故からも推測できるように、原発の耐震性は疑問(地震で配管がはずれたり、津波以前に電力供給がストップしたのではないかとの指摘もあります)な上に、地理的に非常に危険な場所に設置してあります。
また、震災数ヶ月後に予想される巨大な余震と津波が非常に心配されています。
これから考えると浜岡の停止はやむを得ない措置ではないかと思います。

では対応はといえば、仮に浜岡を止める判断が正しかったとしても、政府が危険だからで止めたのか非常に疑問です。
諫早でやった支持率アップのためのパフォーマンス的の意味としか思えないのも事実です。
なんら事前調整も連絡もせず、原発は国策であるにもかかわらずまともな審議をしたようにも思えません。
バックアップをどうするかなんて全く考えてすらいないと思います。
その最たるものが「要請」で、法的拘束力がなく、命令ではない形で政府だけが堂々と責任回避の道を作ったのは許されることではありません。
その上、当然他の原発でも周辺住民は不安は感じるでしょうに、不安を解消するための説明もありません。
無責任としか言いようがないと思います。
やるべきなのは電力の確保(または電力消費に優先順位をつけた上での必要なところへの配分)、早急な耐震性や危機への再検証と補強ですが、ちゃんとした戦略がなければ、このままだと対策を見送る上に原発の廃止して日本経済壊滅という方向に向かいそうで危険ですね。

今年は秋ぐらいまでは製造業の生産能力がだいぶ低下していますので即計画停電という事態は少ないかもしれませんが、本当の危機は生産が安定する来年かもしれませんね。
コメントへの返答
2011年5月10日 18:55
> 大変難しい問題だと思います。

仰るとおり答えは何通りもあると思います。

> 原発を安全に長く利用するための停止と補強・旧型の廃止と新型への切り替えは必要だと思います。

対策を練るというのは重要です。今回の場合は対策も対案も無いですからね…

> 本当の危機は生産が安定する来年かもしれませんね。

何気に、新車の納期が世界中で伸びています。回復した時点ではどうなっているか本当にわかりませんね。
2011年5月10日 0:09
こんばんは。
仕事柄、自動車産業の動向は逐一チェックしてます。海外まではわかりませんが。

原発の件ですが、さすがに一気に全廃すれば多少なりとも生活に支障をきたすかもしれませんが、現在稼動してない火力発電を稼動させればそれ程深刻な供給不足には陥らないと思います。
これを機に自家発電という新たな産業も確立されようともしてますし。
ただ浜松に関してはデータにより、今回の福島の二の舞になる可能性は大いにあります。ですので今回の原発停止は一定の評価ができると思ってます。例えそれがパフォーマンスだとしてもです。
しかし煽る通り、止めればいいのではなく、ちゃんと対策しないと意味ないです。防潮堤にしても気休めにしかなりません。原発関連の雇用がどうとか記事にありますが、それでも福島のようになったらあぁだこうだ言うのは目に見えてます。
結局雲の上の方達が利害関係を無視し、本当に安全と言えるまではベストを尽くすしかないと思います。

話は反れましたが、まずは物作りの方から意見を言わせてもらいますと、
あえて言えば②でしょうか。
しかしこれもかなり厳しいです。今日本は世界で戦っていますが、どうしてもコストでは勝てません。
それでも何とかしようと、自動車産業は九州に注目して工場を九州に作っています。
品質でしか勝てない現状ですが、それも昔の話で今は海外も力を増して日本と同じ土俵で戦えるだけの力を得ているのです。違うとすれば実績のみです。唯一の武器は開発力だけです。
企業としても、国内で開発し海外で生産したいのではなく、せざるを得ないのです。
そういう意味でも工場の分散化は厳しいと思います。ここは本気で国政に頼むしかないと思います。

次にエネルギー問題ですが、ワタシは全くの素人ですので、③としか言えません。
あくまで色んな発電方法がある中の一つに原発がある。と考えるべきだと思います。
今回ここまで被害が大きくなったのは、紛れもなく人災によるものなので今ある原発に対策を施すことは可能だと思います。

長文失礼しました。素人ながらの意見で見苦しい点が多々あるでしょうが、ご了承ください。
コメントへの返答
2011年5月10日 20:58
> どうしてもコストでは勝てません。

世界中コスト削減は限界に達していると思います。

すでに支那では人件費は上がっていながら品質管理は大して上がっていませんからね。

また原材料費の高騰などで、コスト削減は相当厳しいものだと思います。

となると品質よりもコストを優先するのか、コストよりも品質を優先するのかの二択になると思います。となると、ベターな選択としては雇用問題改善の為にも国内生産を増やすべきですが、仰るとおり、難しいと思いますが、この好機を逃すとどう仕様も無いですからね。

エネルギー問題は原子力だけに限らないほうがいいと思います。
最近は原子力ばかりに目が向きがちですが、現実問題としてガス田の問題などありますし、低炭素社会を目指すのであれば日本国の王道である技術力で高効率の火力や地熱発電所ができると思います。

ただ、今の民主党で無理ですけどね(;´Д`)
2011年5月10日 0:42
日本滅亡計画のみが着実に進んできていますね・・・

アルカイダが報復の為日本を狙うなら、民主議員のみをターゲットにしてもらいたいものですwそれならむしろ参加・・・ハッΣ(゜ロ゜〃) 失言する所でしたw

コメントへの返答
2011年5月10日 21:00
> アルカイダが報復の為日本を狙うなら、民主議員のみをターゲットにしてもらいたいものですw

ほんと、民主党ビルだけに限定して欲しいものです。
とは言っても、テロリストはどこを狙うかわかりませんからね。厄介なものです。
その為にも原発の警備、広義の意味での安全性の確保を行って欲しいものです。
2011年5月10日 1:18
まずは回答です。両方とも②です。
経済は待ったなしで生産力を落とした日本のシェアを奪いますから、とにかく浜岡は急いで対策を施してもらって、経済復興と強い日本を作ることが先です。
今の孤立した首相とバラバラの民主党の元でエネルギー政策の議論は無理です。
それどころか、復興そのものが援助の名の元にインフラの再構築も含めて外国企業に取られそうな状況です。 
コメントへの返答
2011年5月10日 21:02
> 経済は待ったなしで生産力を落とした日本のシェアを奪いますから、とにかく浜岡は急いで対策を施してもらって、経済復興と強い日本を作ることが先です。

喫緊の課題と民主党配下という状況では、2の選択は当然至極とも言えます。

選挙の際にはこういうエネルギー問題も取り上げ議論していくことも重要だと思います。
2011年5月10日 1:38
行き付けの某自動車ディーラーの担当営業の話ですが…
契約をいただけるのはありがたいが、車種によっては納車の目処が立たないと。
その分、車検、点検、オイル交換等のサービスで上手く立ち回らないと、厳しいといってました。

サービスは県外であろうが、他社の車種であろうが、売上が1円であろうが入庫は歓迎で、痒い所に手が届くという仕事をしますから、信用して持ち込む人が多いので大丈夫でしょう。
コメントへの返答
2011年5月11日 5:34
> その分、車検、点検、オイル交換等のサービスで上手く立ち回らないと、厳しいといってました。

でしょうね。そういえば、以前、どこかのメーカーはまだ乗れるけどエコ替えなんて言ってましたが奥○一派はこの事態をどう見てるんでしょうかね?

> サービスは県外であろうが

現場や末端の方は一生懸命やっているんですけどね…
2011年5月10日 5:23
今のまず止める有りきの、丸なげ要請はムチャクチャっす。

コメントへの返答
2011年5月11日 5:35
理解していたら民主党に非ずですな。
まぁ管ですから、思いつきとパフォーマンスしかできませんから。
2011年5月10日 10:57
こんにちは。

浜岡原発停止の件は、総理が何の根回しもせず思い付きで言った様なものですが、確かに東海東南海南海地震が発生すれば福島第一原発の比じゃない事になりそれこそ日本は壊滅してしまうでしょう。

そのことから、確かに無茶な事かも知れませんが、東日本大地震による500キロにも及ぶプレートの破壊で西日本側のプレートも動けば最大約700キロと言われてるので東日本大震災より大きな規模の大地震及び巨大津波が来る予測もあります。

この判断は非常に難しいものだと思いますが、人間生きててこそ復興も出来るでしょう。
もし、浜岡原発が大震災で大量の放射能、放射性物質を放出した場合を考慮すると、この判断は間違いではないと思います。

確かに経済活動に影響があるかもしれません。しかし日本人は幾多の危機を乗り越えて今の繁栄を手に入れました。

日本は危機に直面すると凄いパワーを発揮します、今回の原発事故でも色々な放射性物質の無力化や回収方法があっという間に開発されています。

政府や東電の対応は別問題として、日本の技術は世界に通じる、日本の技術しか世界に通じないと言う意識であれば例え通常なら電力不足になっても、電力不足にならない方法を見つけるのが日本人です。

コメントへの返答
2011年5月11日 5:38
> 人間生きててこそ復興も出来るでしょう。

これに関しては異論はありません。
問題は対案や対策が論じられていないところなんですよね。

対策までの間の停止なら理解できますが、ただ停止だけでは大幅な電気代アップによって産業を逼迫=生活を直撃しますからね。

> 日本の技術は世界に通じる、日本の技術しか世界に通じないと言う意識であれば例え通常なら電力不足になっても、電力不足にならない方法を見つけるのが日本人です。

この可能性はあると思いますが政府主導による介入がないことを祈りたいものです。

2011年5月10日 11:08
確かに世の中に不安と不満はあるでしょうけれど、管の言い出した原発停止は、民主お得意の後先考え無い耳触り良さそうなパフォーマンス以外の何物でも無いですね。

今すぐっていうのは、電力的にも経済的にも、無理がある気がします

太陽光と地熱に力を入れて、少しずつ減らしていくというのが、現実的なんじゃないかとも思います。

ちなみに太陽光は、休耕田等でほったらかしになってる土地の3%も使用すれば、原発1か所分の電力は賄えるとおっしゃってる技術者もいらっしゃいます。
これが本当ならば、電気代が有る程度上がっても、国民は喜んでメガソーラーに協力&賛同するんではないかと
コメントへの返答
2011年5月15日 18:18
返答遅くなってしまい申し訳ありません。

福島原発はメルトダウンし、復旧の見通しは立たない、その上にこの浜岡の停止はどう考えても日本経済破壊としか思えません。
ましてや自動車産業は世界各国の基幹産業なのですから。

> メガソーラーに協力&賛同するんではないかと

代替措置を図ってからこう言うことを行うべきですが、管には理解できないでしょう。
2011年5月10日 18:02
頓珍菅は
G8でもズレまくったスピーチで
各国の失笑を買うんでしょうね…。
コメントへの返答
2011年5月15日 18:20
> G8でもズレまくったスピーチ

Deauvilleサミットで恥じかくのが目に見えています。
逆に言えば如何に日本人が愚かな判断をしたということを世界にアピールするので、恥じかくのは最終的には日本国民なんですけどねOTL
2011年5月10日 18:33
まいどです。

今回の浜岡原発を止める件、どうなんでしょう?
脱原発へシフトしていくことは良いのでしょうが、よく言われるように「原発=トイレの無い家」、すなわち、原発が止まろうがそこに放射性物質がある限り、津波がきたら同じことが起こるんじゃないですか?

まあ、動いてる時に津波がくるより、止まってる時のほうがマシってだけで、まず放射性物質をどうするか?を考えないと、東海地震がきたら東北とおんなじことになるワケで。

パフォーマンスにしても、アホ過ぎて相手に出来ません!原発止める!とか言うなら、原発の隣に住んでから言えや!(怒)
コメントへの返答
2011年5月15日 18:22
> 原発が止まろうがそこに放射性物質がある限り、津波がきたら同じことが起こるんじゃないですか?

津波対策なしの原発は福島原発の再来になりかねません。

> 東海地震がきたら東北とおんなじことになるワケで。

仰るとおりでして、無策のままの脱原発は東海地震の際、壊滅的ダメージを与えるのは目に見えています。
まぁ理解できたらなんとやらですが。
2011年5月10日 22:53
苦肉の策としてレースや燃費競技用に改造・ペイントされたプリウスを展示している。


・・(´・ω・`)
そっちのほうが価値ないかい??滅多に観れないしw

( ゚д゚)ハッ!
失言でした!
コメントへの返答
2011年5月15日 18:23
> レースや燃費競技用に改造・ペイントされたプリウスを展示している。

エコレースって正直な話、長い上につまらないんですよね(;´Д`)見ている方には

まぁどうなるんでしょうね(;´Д`)<日本経済

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation