• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月19日

公共サービスに競争はいるのか?

天下り法人が独占 防衛省の補助金代行業

 枝野幸男官房長官は18日の記者会見で、昨年の事業仕分けの際に「天下り団体への還流事業」と批判された自衛隊基地などの住宅騒音対策の補助金手続き代行業務について、一般競争入札導入後も、防衛省OBが理事長などを務める財団法人「防衛施設周辺整備協会」がほぼ独占していると明らかにした。

 枝野氏の説明や政府関係者によると、今年度は8月16日時点で32件中25件(うち17件が一社応札)を同協会が受注。契約金額では総額6億9600万円の98%を占めた。枝野氏は「競争入札形式を取っても、競争性が発揮されないと意味がない」と指摘した。

産経新聞より

> 自衛隊基地などの住宅騒音対策の補助金手続き代行業務

自衛隊の基地というのは機密の関係もありますし、公平性が求められるので、本来であれば防衛省が直に行うべきだと思うのですが

> 防衛省OBが理事長などを務める財団法人「防衛施設周辺整備協会」がほぼ独占していると明らかにした。

何かといえば公務員叩きをした結果の一つとして苦肉の策として天下り団体を作り、対応するしか無いというのが現状ではないのでしょうか。
にもかかわらず…

> 枝野氏は「競争入札形式を取っても、競争性が発揮されないと意味がない」と指摘した。

此の様な公平性が求められるような事に競争性など本当に必要なのでしょうか?
公共サービスの場合、公平性が求められるものと競争性が求められるものがありますが個人的な見解として公平性が求められるものというのは

治安関係、法務関係、そして防衛関係

この3つは公共性が高い上に、機密性が高いものなので競争性は必要はないと思っております。
これ、先の記事

ご存知でしたか?地方入国管理局等の入国・在留手続の窓口業務 民間競争入札実施の事を

にも関わるものなのですが次の記事を御覧ください

公共サービスが壊れる! 各地で相次ぐダンピング受注、官製ワーキングプアが蔓延

 不動産や法人の登記事務は、経済活動が円滑に営まれるために、極めて重要なシステムだ。万が一、間違って登記されたり、あるはずの所有権が「存在しない」とされたりした場合、国民の財産に深刻な被害が発生しかねない。

 その登記事務の担い手である700人近いベテラン職員が3月末に仕事を失う瀬戸際に立たされている。

 「国(法務省)は645人を失職させるな。国は雇用責任をとれ」

 昨年12月16日、法務省前で横断幕を掲げて抗議行動を行ったのは、全国各地の法務局に置かれた登記所で事務の一部を受託している「財団法人民事法務協会」(以下、協会)の職員たちだ。抗議行動の中心となった協会労働組合の衛藤喜代美委員長は、「法務行政のために長年頑張ってきた労働者を一方的に切り捨てるのは許せない」と語気を強めた。

 民間組織である協会が登記事務の一部を担うようになったのは1971年。2年前の69年に「総定員法」が施行され、行政サービスの事務量拡大とは裏腹に、国家公務員の定員は年々削減されるようになった。その矛盾を解決するために編み出されたのが、財団法人を設立して登記事務の一部を担わせる手法だった。

 しかし、ここ数年、「随意契約で業務を独占している」「法務省OBの天下り先になっている」といった批判が与野党議員から続出。協会が担ってきた「乙号事務」と呼ばれる登記簿の閲覧や登記事項証明書の発行事務が、2006年に施行された「公共サービス改革法」(市場化テスト法)の対象になり、一般競争入札が07年度から本格実施された。

 この入札での敗北が相次ぎ、協会は手掛けていた業務の大半を失うことになった。10年度実施の入札で落札できたのは47法務局・地方法務局(297登記所)のうち、釧路と松山の2局(7登記所)のみ。甚大な影響を被るのは、天下りとは無縁で女性が大半を占めるプロパー職員だ。

 プロパー職員の多くは、勤続年数20~30年でありながら、年収300万円程度。「すでに過去3年で約700人の職員が失職しているうえ、さらに700人近くが職を奪われかねない状況にある。シングルマザーや単身者も多く、一家の大黒柱として家計を支えている人も少なくない」(杉浦真由美・協会労組書記長)。

安値受注が続発 残業代不払いも横行

 「許せないのは、合意のうえで退職に持ち込もうとする協会の姿勢だ。雇用継続のための努力も見せていない」と、杉浦書記長は続ける。協会が示した案によれば、落札できなかった登記所に勤務する職員のうちで配置転換による雇用継続者はわずか42人。大量失業が目前に迫る。

 協会の「生みの親」である法務省も、突き放した姿勢を示す。組合側の団体交渉申し入れに対して、「国家公務員法に基づく職員団体に当たらない」と拒否。そのうえで「雇用のあり方は、使用者である協会が決めるべき」としている。労組は団交拒否などを理由に、協会と法務省の両者を相手取って東京都労働委員会に救済申し立てを提起した。

 協会職員としての仕事を失ったとしても、落札した民間企業の求人に応募する道はある。だが、そこで待ち受けているのは劣悪な雇用条件だ。

 今年度実施の入札で落札した派遣会社がハローワークを通じて公表した募集内容によれば、東京都内の各登記所の「業務管理者」(1日7時間45分、週5日勤務)の場合でも、時給は1100~1200円。パートタイムに至っては900~950円と少ない。そのうえ、「通勤交通費が支給されないため、実質的に最低賃金を割り込む可能性もある」(協会職員)。こうしたことから、再就職をためらう職員は少なくない。

 一般競争入札の結果、「乙号事務に関する1年間の経費削減効果は44億円に上る」と法務省は試算している(下表)。だが、行政コストの低下は、際限のない安値受注による雇用の質の悪化と裏腹の関係にある。特に今年度実施の入札では、予定価格が大幅に下げられたことから、落札企業が決まらない事例が続発。1回目の入札で参加企業12社すべてが予定価格をオーバーしたり、同じ日に6回も入札が行われる事態も起きた。落札した企業は極端に低い賃金で人材募集を行っている。

 事務を受託した企業の中には、残業代不払いや厚生年金や健康保険未加入、実態とは異なる金額での年金保険料納付などの違法行為を繰り返す企業もすでに現れている。



 「アイエーカンパニー合資会社」(以下、アイエー社)が受託した関東地方の登記所に昨年4月に採用された高橋春子さん(仮名)は、給与明細書を見て不信感を募らせた。

 4月分の健康保険料や厚生年金保険料の控除額がともにゼロ円だったためだ。不審に思った高橋さんが年金の加入状況を調べたところ、未加入だったうえ、5月以降の標準報酬月額も、実際の月の給料(約22万円)と大きく異なる最低ランクの「9万8000円」にされていた。「これでは将来の年金の受取額が少なくなるため、会社には訂正するように何度も求めてきた。しかし今も放置されている」(高橋さん)。

 高橋さんがおかしいと感じた点はほかにもあった。給与の支払者がアイエー社ではなく、「ATG company株式会社」(以下、ATG社)になっていたのだ。年金保険料の納付記録でも、勤務先の名称はATG社。「知らぬ間に別の企業に雇われていた」と高橋さんは語る。

 ほかの社員にも不自然な手続きがあった。ATG社が受託した登記所に勤務する川口真世さん(仮名)も健康保険、厚生年金の未加入があったうえ、厚生年金の標準報酬月額は高橋さんと同じく最低額のまま。厚生年金の場合、企業は社員と同額の保険料を拠出しなければならないため、ATG社は全額を納めていない疑いも持たれている。

登記事務の受託企業が会社登記簿を虚偽記載

 アイエー、ATG両社については本店所在地に事務所が実在しない疑いも持ち上がった。昨年11月25日の参議院法務委員会で、井上哲士参議院議員(共産党)が仙谷由人法務相(当時)に問いただした。



 「ATG社の法人登記によると、本店は東京都渋谷区元代々木町になっている。しかし、関係者がその住所を訪ねても存在を確認できなかった。商業登記の事務を受託した企業が、自ら虚偽の登記をしている。こんなことを許していいのか」

 仙谷法務相は「曰(いわ)くつきの業者が参入してくるとしたら、由々しき事態。徹底調査する」と答弁した。

 法務省による調査の結果、両社とも本店を登記した場所に事務所が存在しないことが判明。しかし、法務省は、登記を改めさせるだけで、おとがめなしとする方向だ。

 一方で、新たな疑惑も持ち上がっている。アイエー社、ATG社とも同名の企業がそれぞれ2社ずつ存在し、役員も重複していることが判明したのだ。

 法務省によれば、登記事務の委託契約を結んだのは、港区虎ノ門に本店を置くアイエー社(池田賢白無限責任社員)。しかし、その場所に同社の実態はなく、もう一つのアイエー社(池田賢白代表社員)が本店を置く世田谷区北沢で業務を行っていた。

 ATG社についても、法務省が契約を結んだ渋谷区にあるはずの企業(岡田照夫代表取締役)とは別の同名企業(池田晋悟代表取締役)が京都市右京区に「本店」を置いていた。

 ちなみに、高橋さんや川口さんの健康保険証に記載されたATG社の事業所所在地は「京都市右京区……」と記されていた。こうしたことから、高橋さんらの雇用主は法務省が契約を結んだATG社ではない疑いも浮上している。

労働者集まらず契約辞退 危うい公共サービスの質

 「有限会社ネットワーク」(池田学司代表取締役)という企業も問題含みだ。昨年8月時点で同社は、アイエー社、ATG社とともに「GROUP IAC」という企業グループに所属していたことが当時のホームページで判明している。その後、同社はホームページから姿を消した。だが、同社の本店所在地には現在もATG社の事務所が置かれている。

 一般競争入札でのこれら企業の競争力はずば抜けている。ネットワークは10年度の入札で福岡法務局など3局の事務を落札。アイエー社と合わせると47局中、実に22局を獲得した。だが、ネットワークの事業遂行能力には疑問も持たれている。同社は09年に日本私立学校振興・共済事業団の業務を落札していながら、人材を確保できなかったために契約辞退届を提出。「不誠実な行為」を理由に、東京工業大学や秋田大学などから取引停止措置を受けていた。

 法務省は、アイエー社など民間企業の事務の質をどう評価しているのか。法務省民事局は「確保されるべきサービスの質として、利用者の満足度にかかわる要求水準(80%以上の利用者から『満足』『ほぼ満足』『普通』との評価を得ること)を定めているが、全事業者の全委託庁について、この水準を大きく上回る評価を得ている」と回答している。つまり、すべての局で、十分な顧客満足度に達しているというのだ。市場化テストを推進する内閣府・公共サービス改革推進室の担当者も、「登記事務の民間開放では、事業の質に特段の問題は起きていない。基本的には難易度の低い仕事で、混乱も起こりにくい」と語っている。

 だが、本当にそう言えるのか。アイエー社が受託した登記所を利用する複数の司法書士事務所に取材したところ、「登記事務に精通していない職員が多く、安易に『ありません』との答えが返ってくる」「誤って証明書を交付するなど間違いが目立つ」といった答えが多かった。

 アイエー、ATG両社では、「契約に盛り込まれている職員配置が守られておらず、研修もまともに行われていない」(両社社員)。残業代不払いなどについても職員から法務局の担当部署に相談が寄せられているが、「労働条件に関しては口出しできない」などとして、事実上放置されているという。本誌はアイエー、ATG両社に取材を要請したが、応じても
らえなかった。

 良質な公共サービスは国民生活の根幹だ。国は労働実態を含め委託業務の現状を再調査する必要がある。

東洋経済より

個人的には何でも民営化にすれば良いとは思っておりませんし、天下りも全て悪いとは思えません。

特に今回問題に取り上げた

登記関係や入管業務、そして、お友達のGustav11さんが取り上げた刑務所関係、やこの防衛省関係この辺は

公共性、公平性

が高く求められており、民間委託というのは危険であり、さらに民間委託の場合は外国人が入る可能性がある以上、安易な民間委託というのはなおさら、危険に感じます。

そしてここに出てくる

「アイエーカンパニー合資会社」
「ATG company株式会社」
そしてその2つを取りまとめる「GROUP IAC」

住所を見てみると

東京都世田谷区北沢5-37-12

Google Mapやストリートビューで見てみても

ただのマンション

にしか見えません。
しかも普通の株式会社であればHPに

組織図や株主情報、代表者名等

があるはずなのにそれもありません。
どう考えても

実態のない会社にしかみえない

のですが、なぜか法務省は

> 法務省による調査の結果、両社とも本店を登記した場所に事務所が存在しないことが判明。しかし、法務省は、登記を改めさせるだけで、おとがめなしとする方向だ。

そして上記の記事を見てください

> 港区虎ノ門に本店を置くアイエー社(池田賢白無限責任社員)。しかし、その場所に同社の実態はなく、もう一つのアイエー社(池田賢白代表社員)が本店を置く世田谷区北沢で業務を行っていた。

> ATG社についても、法務省が契約を結んだ渋谷区にあるはずの企業(岡田照夫代表取締役)とは別の同名企業(池田晋悟代表取締役)が京都市右京区に「本店」を置いていた。

> 「有限会社ネットワーク」(池田学司代表取締役)

なぜか全員池田姓を名乗っております。
憶測の域を超えないので断言はできませんが

この代表、どうも通名臭さがします

通名ということは在日朝鮮人の可能性があり、また、これほど特亜に対して寛大である民主党ですから、

在日朝鮮人による悪徳業者

にしか思えません。
そのような企業に登記業務や入管業務を任せていいものでしょうか。

締めにある司法書士の方のブログで終わりにしたいと思います。
はじめに断りを入れておきますが、当方、この方とは面識も有りませんし、検索していたら出てきただけですが、登記に関しての惨状がよく分かると思います

登記事項証明書の「発行」に関する事務の民間委託を考え直しませんか?

司法書士という立場からでなくとも、その惨状は明らかです。

4月当初は混雑するから仕方がないのかなぁ・・・と思っていましたが、いっこうに改善されない。
昼以降は常に大混雑です。

通常であれば時間がもったいないので、オンラインを利用したり、朝一番を狙って申請したりします。

が、今日(金曜)は、突然、土曜日にどうしても証明書が必要になったので、本局に取得をしに行き、2階で待っていたのですが、
腹立たしいほど待たせる。
そして、ミスを連発されました。

僕だけではなく、待合室の空気も明らかにイライラしています。

民間委託になってから最悪の状況ではないでしょうか?
証明書一通出すだけに1時間待たされては仕事になりません。

この待った時間の埋め合わせは、何処ですればいいのでしょう?
多くの人間に「時間を無駄にする」という損害が発生しています。

本局の民間委託先は「アイエーカンパニー合資会社」です。
インターネットで検索すると、法務局のパートの募集をバンバンかけているようです。

これは時給840円の未経験の人間を大量投入した結果なのではないでしょうか?

「実務が始まってからも周りのスタッフがあなたをサポートしますのでご安心下さい」
なんて触れ込みでどれだけ多くの法務局関係者が困惑しているのでしょうか?

また「お仕事を通じ、「登記」についての知識が身に付きます!」の勧誘が
バカにされているような、また腹立たしく思えるのは僕だけでしょうか?


もちろん、この委託先を決定した法務局自身も責任はあると思いますよ(手厳しく言えば、、、まぁ、普段お世話になってますし、頑張ってもらっているのは知ってますけど・・・、登記申請(甲号申請)自体は結構スムーズです)


ちなみに、今日、僕は
「所有者事項証明書」をとりに行きました。
少しイレギュラーなので、申請書を出す前にしっかり説明して(口酸っぱく)、窓口の理解を得て提出しました。

その10分後、マイクで呼び出されると
「地番が1000番地なんてないですよ」
と言われ、
あきらかに100番地と書いてあるのに見間違えたことを真摯に謝りもせず、
「あ、まちがえちゃった~~」と
対応され、(これは個人的にこのおばちゃんがダメな人だとは思います)
その後すぐに発行されると思いきや
40分近く待たされ、

やっとの思いで取得すると、全部事項証明が発行され、、、、

あんなに説明たのに、、、

で、すぐに訂正をするよう伝えると、

また10分待たされ、

それでも出てこないから尋ねると
申請書自体を紛失され、、、、、、


さすがにプチンときました、ほ・ん・と


結局、連絡がうまくいってなかったので、実はもう出来上がっていましたとか言われ。。。


ずっと目の前で待っていたのに、、、、、?

ナニ、ソノイイワケ



う~ん、思い出すだけでイライラきます。

温厚なんですよ、僕、結構。。。

苦情を表現して体制が良くなるものなら、多少嫌われても良いかとブログに書き綴ってみました~~

名古屋の司法書士 浅井健司の浅学非才にて様より

此の様な杜撰さです。

本当に公務員は悪の存在なのでしょうか?
天下り団体はすべて悪なのでしょうか?

今一度、公務員、公共サービスのあり方を考えるべきではないのでしょうか。
ブログ一覧 | 時事関係 | 日記
Posted at 2011/08/19 18:12:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スズキ ノマド 見せてもらいました ...
クロぽろさん

今日のランチは、かつや
シロだもんさん

デフ、ミッション、エンジン
.ξさん

💖小雨降り🎵早朝洗車🎵頑張る ...
ひでっち555さん

伏木
THE TALLさん

朝から鳥居⛩️とコラボっす。(≧∇ ...
KimuKouさん

この記事へのコメント

2011年8月19日 18:37
早急に談合を復活してください
キチガイ業者がキチガイ価格の札入れしてムチャクチャです
投稿の通り福利厚生も最低賃金も無視したような価格です
コメントへの返答
2011年8月21日 0:57
> キチガイ業者がキチガイ価格の札入れしてムチャクチャです

入札方式になってから、凄まじい事になりましたからね。

パソコンだけで言わせてもらうと、安いきりで故障が多い製品、使わされてますから(某政府関係部署)

> 投稿の通り福利厚生も最低賃金も無視したような価格です

これじゃあむちゃくちゃになるのも当たり前ですな。
2011年8月19日 20:13
免許試験場の交通安全協会とかは行政書士とかに任せても良いかも知れませんけど、安ければ良いと怪しい会社に委託に出すのは無茶ヤバいです。
と言うか委託に出したら、委託業務を管理する責任が発生するってのを考えてないんですかね。信用出来る所に出さないと管理費用が増加するです。
コメントへの返答
2011年8月22日 0:07
> 安ければ良いと怪しい会社に委託に出すのは無茶ヤバいです。

サービス向上どころか悪化ですからね。

> 信用出来る所に出さないと管理費用が増加するです。

企業と同じ事が日本国の行政でもおきているのですが、シャレになりません。

管理費用増加=税金

にツケが回ってくるのですから
2011年8月19日 21:02
首相がコロコロ代わっても多くの一般人がのほほんと生活していられるのは、官僚制度がきちんとしてるおかげだと思います・・・
多分、他の国ではありえないでしょう・・・

刑務所派遣の時、入札という単語を聞いて仰天しましたが、いよいよこの時が来たか、という感じです。

日本に住む最大のメリットを破壊しようとしていますね・・・
コメントへの返答
2011年8月22日 0:09
> 多分、他の国ではありえないでしょう・・・

あり得ないでしょうね。
特にフランスじゃあ、暴動が起きまくったりするでしょうし、下手したらリアル北斗の拳と言うシャレにならない様な状況が場所によっておきるでしょう。

> 日本に住む最大のメリットを破壊しようとしていますね・・・

破壊目的が民主党や公明党ですからね(;´Д`)
2011年8月19日 22:06
世の中何でも二極化する傾向があるように感じます。
例えば韓流はOKで嫌韓はNG、反日はOKで親日はNG
今回ので言えば政治家はOKで官僚はNGとしたいような意図が見えますね。
コメントへの返答
2011年8月22日 0:14
> 反日はOKで親日はNG

こんなの日本で行う事自体とんでもないんですけどね。お花畑思想、香ばしすぎますね。

> 今回ので言えば政治家はOKで官僚はNGとしたいような意図が見えますね。

官僚だけが悪いと言うのも如何なものかと思いますよ、本当に。
民間だって腐ってる所、多々ありますから。その一例としてフジテレビや花王、サントリーなのですから。
2011年8月19日 22:51
ポピュリズムの弊害そのものです。
国民にわかりやすい政治をやろうとするとこうなるという悪い例です。
在日・創価系企業は労基法を守らないし、労基署にバレなけりゃいいというのが多いですね。
かつての組合闘争と異なり、個別労働紛争は、本当の被害者は真面目な日本国民です。
皮肉なことにこの問題に一番熱心に取り組んでいるのが共産党なんです(笑)
コメントへの返答
2011年8月22日 14:22
> 国民にわかりやすい政治をやろうとするとこうなるという悪い例です。

いや、本当に。
フランスの場合だと不逞外国人の排斥、フランスをフランス人に、外国人犯罪の温床撲滅言うとポピュリズムといわれ、多文化共生、防衛より福祉、人権を守れと言うと革新的な人間だとかって言われるんですよ。
これが如何に間違っているのか、汚染された脳ではわからないのがフランスで、そうなる前に日本国民には目覚めてほしいですね。

> 在日・創価系企業は労基法を守らないし、労基署にバレなけりゃいいというのが多いですね。

労基署にばれなければ何をやってもいい、パワハラ等当たり前と言う世界が多いですからね。

> 皮肉なことにこの問題に一番熱心に取り組んでいるのが共産党なんです(笑)

労働問題に関しては共産党、かなり長けていますからね。ここが社民と大違いな所かと。
2011年8月19日 23:25
公務員がナゼ「公務員」たるか?という所を理解していないアホが、
公務員を特権階級であると勘違いし、叩いた挙句の道でしょうかね…。

↑のポコポンさんが仰るように
>「早急に談合を復活してください」ですよ!w

旧来から有る日本の(冷静に考えれば)良い(と思われる)部分を根こそぎ壊した挙句が、この有様ですからね…。
コメントへの返答
2011年8月22日 14:24
> 公務員を特権階級であると勘違いし、叩いた挙句の道でしょうかね…。

確かに一時期は公務員の立場を利用して特権を得ていた人間も居ましたが、それを言ったらメディアの人間はどうよとなるんですよね。

> 旧来から有る日本の(冷静に考えれば)良い(と思われる)部分を根こそぎ壊した挙句が、この有様ですからね…。

付け加える要素が無いです。仰る通りかと。
2011年8月20日 1:10
非常によくお勉強されていらっしゃることに畏敬の念を持っております。

本件もそうですが、民間委託の欠点は、
「その企業が表面上の体裁を整えてさえいれば入札排除できない」、
「いったん落札したら容易に排除できない」、
「いったん民営化すれば、それが間違いだったと公に判明しても、元の行政体制には容易には戻せない」
などにあると思います。

アイエー~の実態がどうなのかは正直わかりませんが、法務局(登記所)のサービスがどんなに悪くなろうと、排除されることはないでしょう。
これは他の競争入札にも当然あって、例えば行政手続きの小冊子などダンピング価格で落札されたりしますが、結局仕様や内容が打ち合わせ通り(酷いと契約通り)に出来てないとか、乱丁落丁が酷すぎるとか、納期に間に合わないとか、それでも排除できないし、契約通りの金額は払わないといけない、突っぱねようにも行政機関には権限も後ろ盾もない、ということは信頼できる筋から確認しています。
その結果困るのは担当官庁は当然として我々一般国民では?

落札金額が低くてもそのウラでは行過ぎた雇用破壊が起きていることも確か。
本件もアイエ~経営陣の取り分と雇用者賃金の額と比率が気になります。
「国民の生活」が第一って、わが国の劣悪な雇用環境改善にどこまで本気で取り組むのかと見てはいたんですが、「国民の生活」の定義って?
言うまでもないですかね。

これだけで済めばマシ(とは思えませんが)で、あらゆる行政機関の仕事が外国勢力に落札され、占領される可能性もありますからね。
マスコミの過度の行政・公務員叩きの目的はこんなところにあるのかもしれませんね。
もう一度上に書いた民間委託化の欠点を見返したら、恐ろしくなりました。
コメントへの返答
2011年8月22日 15:11
> 民間委託の欠点

これ法律もそうですし、政権交代もそうなんですが、一度変わるともとに戻すのが非常に難しいのですが、メディアは一度やらせてみたらいいとか、お試しさせて駄目ならかえれば良いなんて言う様な論調を並べておりますが、そんな事一度通したら不可能なんですけどね。

> その結果困るのは担当官庁は当然として我々一般国民では?

仰る通りなのですが、問題は国民がどこ迄そこに気づいているのかという事なんですよね…

> 「国民の生活」が第一って、わが国の劣悪な雇用環境改善にどこまで本気で取り組むのかと見てはいたんですが、「国民の生活」の定義って?

特亜国民の生活が第一が民主党のうたい文句ですが、その特亜が抜けていたため、騙された人間が多数居ました。

> あらゆる行政機関の仕事が外国勢力に落札され、占領される可能性もありますからね。

すでに始まっていますからね(;´Д`)
2011年8月20日 8:37
私は公共性が高いものは、民間委託すべき問題ではないと思います。個人情報が流出しやすくなったり、業務の質が下がったりしますからね。

公務員を税金泥棒だの、悪だとし、民間委託はあたかもこれからの時代はそうすべきだのように取り扱うマスゴミの悪意も感じます。
コメントへの返答
2011年8月22日 15:13
> 私は公共性が高いものは、民間委託すべき問題ではないと思います。個人情報が流出しやすくなったり、業務の質が下がったりしますからね。

なぜか、今の日本では公共サービスの向上と言う大義名分の為に民間委託増やしていますからね。
だれのためのサービスなんだと。

> 公務員を税金泥棒だの、悪だとし、民間委託はあたかもこれからの時代はそうすべきだのように取り扱うマスゴミの悪意も感じます。

悪意の無いカスゴミはカスゴミに非ずですからね。
しかし、そういう風潮に迎合していたのも日本国民でしたからね…(;´Д`)自分も当然その一人だったと言う事は否定致しませんが。

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation