• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月03日

グリーン化税制は販売促進に繋がったのか? Epilogue

3部に分けて日本国内における国産メーカーの販売がどうなったのかを検証してきましたが、この20年間で見ると先のブログで書いた様にほとんど売り上げは変わっていません。ただ内訳を見ると2003年以降、つまりグリーン化税制適用以降、普通車は確かに伸びましたが、全体的に見るとむしろ低下傾向であり、仮にこのグリーン化税制を維持したまま、消費税を導入したら1997年の時より更に売り上げが低下するのは火を見るより明らかだと思います。

またグリーン化税制適用した事により、確かに一部のメーカー、特にトヨタは恩恵を受けましたが、その反面、もったいないと言う精神を希薄にし、エコと言う大義名分のもと使い捨て社会に繋がったのではないかと思えます。他にもグリーン化税制、エコカー減税、エコカー補助金と言うのはカンフル剤にはなったとは言えど長期的にはあまり役に立っているとは言えず、むしろ行うべきは抜本的な税制改革ではないかと思います。

グリーン化税制を廃止する事で旧車と新車の共存は十分可能ですし、むしろ旧車を維持する事によりレトロフィットの技術や板金、リストア技術の向上にも繋がりますし、こういう分野での技術革新が行われる事で他の分野にも波及する=雇用対策にも繋がるのではないかと思います。

先ず最新のエンジンを動かす為には当然ながらECUが必要なのでエンジン開発は当然の事、電気、エレクトロニクス関係に波及しますし、排ガス関係では環境適応技術の向上、板金、リストア技術の向上は塗料、シート周り(紡織関係)、板金技術の向上にもつながるので当然ながらそういう面での雇用にも繋がると思います。また、日本の場合、部品供給が比較的短い期間で終わると聞きましたが、そういう体制も見直すべきだと思います。特に良く出る言葉が在庫維持は費用がかかると言われますが、現在、エンジン開発を見ると単独開発と言うのが減っており、2、3社で共同開発が定番となりつつ有ります。ならば、旧車も資産である以上、日本メーカーが共同出資して旧車の部品を作る会社を作るのも一つの手では無いのでしょうか。むしろ大量生産ではなく、少数生産、受注生産を基軸とすることでビジネスは成り立つと思います。

抜本的な税制改革を行う事で新車を買う人、あるいは今有る車を維持したい人にも恩恵は当然あります。ただ、これらを同時に行うには何よりも

景気回復

では無いのでしょうか。今回は自動車と言う分野に特化しましたが、税金、景気回復、規制、これら全て

政治、政治力

に繋がっております。曲がりなりにもこうやってカーライフがなんとか続けられるのはやはり今までの政治の積み重ねがあり、政治が比較的安定しているからに他なりません。

今の様にデフレ時に増税なんか行ったら更にデフレが悪化するだけですし、ましてや車を購入したり、維持したりするのも難しくなると思います。

少々、話が脱線しましたが、今の様に何かとエコと言う言葉に踊らされていい物でしょうか?

今、自動車メーカーが行うべきは新しい車を短いスパンで出し、短い期間で開発費用を回収すると言うやり方ではなく、如何に長期に渡ってファンになってもらえる車作りこそ、課題ではないかと思います。

例えばマツダですが、この20年間売り上げは若干下降気味であるにも関わらず比較的抑えられているかと言うと







初代アテンザが発売されて以来、一貫としてZoom-Zoom戦略を継続しております。つまり乗って楽しい車を作るだけでなく、マツダのファンになって欲しいと言うのをこれらの動画に含まれております。つまり



このZoom-zoom精神は今でも宿っている事になります。
また最近の輸入車ではこんなCMも

http://youtu.be/1r7naQ5NAZI

残念ながら埋め込みは不可能となっておりますが、内容的には

良い物を長く使うそれが本当のエコ。VWにしませんか?

日本メーカーの人たちは悔しくないんですかね?このCMは色々な意味でのアンチテーゼとなっており

1)日本の買い替えるエコブームに一石を投じている
2)VWこそ良い物であって、日本車は駄作と臭わせている

1に関しては



このCMを真っ向から批判していますし(当然の事ですが)
2に関しては今の日本車に魅力などない、だからVWを体験してみませんかって事なんですよ。安ければ良いと言う時代はもう終焉を迎えつつ有るのですから。
むしろこれからは大量の安物を作るのではなく



40年近く、進化させながらも駆け抜ける喜びを追求するBMW 3シリーズ



これまた40年近く、進化させながらもハッチバックの王道を貫くVW Golfの様に長期にわたって愛される車を作る事こそ、今の日本メーカーに求められている事ではないのでしょうか。

そういう点では豊田章男氏になってから





カローラを原点回帰させ、コンパクトにし家族の為の車を作り上げたのは評価します。また、奥田一派の時代にカローラなんて名前はオールドファッションだからやめようって言った際に反発した技術者達に敬意を表しますよ。
それこそゴルフや3シリーズって呼称は古くないのかってなりますからね。

つまりは良い物は時代を超えても良い物であるんですよ。その良い例が先に取り上げた約100万キロ走り続けている三菱のパジェロだったり、100万キロ以上乗り続けた(ている?)メルセデスベンツだったり

参考:車は長く乗り続けたい ベンツ:25年以上乗り続けたオーナーに聞く 100万キロ走破も

するんですよ。つまり旧車に乗っているから新車が売れないなんて言うのは単なる詭弁ですし、新車を買いたい人は買うんですから、いい加減、こういうインチキな税制をやめるべきですし、それに、その車がどうしようもなくなった場合は大抵は同じメーカーで買い替えたりするのですから。これも約100万キロ走行のパジェロオーナーで実証済みなのですから

> それまで三菱ギャランに乗っていて、週末だけ運転していた先生が、この山の中に開校することを決め、準備を始めた1988年にパジェロに乗り換えた。

>  一昨年、パジェロロングディーゼルを一台購入した。新世代のクリーンディーゼルが決め手となった。長距離はこちらに任せ、97万kmは近くを走るように乗り分けるようにした。
> 新しいパジェロの走行距離は、もうすでに8万kmに達しているのは、毎週のグランドツアーがいかに距離を延ばしているかの証拠だ。

要は如何にその車とメーカーにファンになってもらえるかで売り上げは左右されてくると思います。むしろ今みたいに、何でもすぐ乗り換えろなんて言う風潮の方がおかしいのですから。
それにディーラーでは出来ない事、頼みにくい事、あるいはディーラーでは高くつきすぎる物に関してはサードパーティの会社で出来るのですから。具体例としては

1)村上タイヤさん:旧車向けのタイヤ販売、取り付け
2)タイヤ館松本さん:エアコンガスクリーニングやヘッドライトクリーニング
3)アユミデンキさん:電装系全般(純正クルーズコントロール取り付けやオーディオ周り、コーディング等)

つまりは共存出来ると言う証明なんですよ。
今一度、カーライフとはなんなのか考え直してみるのも良いと思うのは自分だけでしょうか。
ブログ一覧 | 自動車関係 | 日記
Posted at 2012/08/03 02:55:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

苫小牧 トライアル 病院
アンバーシャダイさん

ヤマハコミュニケーションプラザ ~ ...
THE TALLさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

見ず知らずのライダーに世話になった ...
エイジングさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2012年8月3日 6:11
おはようございます。
個人的には、グリーン化税制や買い替え補助金は、電気自動車が完成形となってエンジン車からの移行段階を迎えた時に導入すべきものであって、リッター何百メートルレベルの燃費で小競り合いをやっている車しか出てこない現状では導入すべきではないと思います。
 
雇用の話、ドキッとしました。
祖父が自営でスバル系の小さなモータースをやっていたんですが、レガシィが出て電子デバイス満載の車がこれから主流になると直感するや、自分の経営規模ではそれに対応する機器を導入するのは無理と判断して店を閉じました。今は、中小規模のモータースでさえ、ハイブリッド車や電気自動車に対応する機器の導入に金銭的な問題で踏みきれず、入庫を減らしてしまったと嘆く所が少なくありません。メーカー系店舗でしか触れない車が増えている中、グリーン税制で普及したそれらの車が、サードパーティと呼ばれる所の息の根を止めないか、心配であります。
コメントへの返答
2012年8月3日 7:26
どもです。

> 個人的には、グリーン化税制や買い替え補助金は、電気自動車が完成形となってエンジン車からの移行段階を迎えた時に導入すべきものであって、リッター何百メートルレベルの燃費で小競り合いをやっている車しか出てこない現状では導入すべきではないと思います。

仰る通りでして、リッター辺り何百メートルの為に買い替えって言うのもおかしなもんだと思いますよ。
一度、こういう事に慣れてしまうと、今度は全てが補助金等に依存しがちになってしまい、本当に良い車と言うのが作れるのか疑問に思えます。

> レガシィが出て電子デバイス満載の車がこれから主流になると直感するや、自分の経営規模ではそれに対応する機器を導入するのは無理と判断して店を閉じました。

世界的な兆候でこちらでも自営系の大半は店を畳んでしまい、大半がディーラーかあるいは大手のチェーン系でしかメンテが出来なくなりつつ有ります。また、結構難癖付けて、メンテに関する情報開示を行わなかったりする上に、ディーラー以外でメンテを行ったら、保証対象にならないとかえげつない事をメーカーがやっていたので欧州から指導され、どこでメンテしても保証対象外にしてはいけないという風にはなったのですが、如何せん、これもざるでして、メーカーが認定しているメンテと同じやり方であればの一文が入っているので、小さな所は当然出来ません。故に保証期限が切れた車に限定されてしまいますし、コンピュータ等の電子関係はもはやお手上げ状態となっており、実質その手の機械は方やメーカー純正で高額な物を仕入れるか、リバースエンジニアリングで作り上げた汎用型を購入するか(これもまた高額)、低価格の低機能型の機械を使って初等レベルの事しか対応しないか、店をたたむかという状況に陥ってます。

過剰な囲い込みとグリーン化税制等の新車購入政策は雇用面においては害にしかなりかねません。
2012年8月3日 20:38
こんばんは。大変興味深く拝見させていただきました。

私は某自動車部品メーカーに勤めております。
大変残念な話ですが、Heero Yuyさんの仰せの内容には、色々難しい話があります。
部品供給をいつまでも、という下りでは、設備や金型の維持費というものがあります。これを少量生産で賄おうとすると、当然維持費の割る母数が少ない為に「部品が高価」になります。それこそ、試作品を作るのと変わらない(目玉が飛び出るほど高い)値段になって、「お客様の為にならない」と思います。
レトロフィットの方も同じくで、結局「オンリーワンの作業」で作業標準が作れない、ということは作業工賃が未知数で、これも目玉が飛び出すほど高い請求をする可能性が「低くない」です。
それに、もっと言えばサードパーティ製のもの、これも「キチンとしたモノ(値段は問わない)」を使って頂く分には大いに結構ですが、今の製品は純正品を純正指定のライフサイクル(以上)でどう?って話をして設計しているので、正直「後付け品に起因する故障」もけして少なくないです。本音は「そのまま使ってほしい」というところです。

しかしこの話、一つの「問題」を解決すればどうってことはなくて、要するに
「種類が多すぎる」
んですね。3万点の部品数を誇る車種が100も200もあると、単純計算で600万部品分の供給体制を維持していかなければならない、ここが辛いんです。
それこそ、昔の欧州車メーカーよろしく「大・中・小」のボディに「特大・大・中・小・特小」のエンジンと「セダン・ワゴン・クーペ」のボディ、これなら部品共用化も難しくなくなってきますし、エンジンの共用化も図れて部品の共用化もしやすい、というメリットが出てきます(ただし不具合が発生したらリコールの対象台数が膨れ上がりますが…)。
もう少し、日本のメーカーも車種を絞ればいいのでしょうが、5ナンバーじゃなければ…という問題もある故、この話はかなり「根本対策が難しい」お話かと思います。

乱筆長文、失礼いたしました。
コメントへの返答
2012年8月3日 22:06
初めましてかな?コメントありがとうございます。

> 部品供給をいつまでも、という下りでは、設備や金型の維持費というものがあります。

半永久的にまでとは言いませんが、現在の供給年限と言うのは通例としては法廷耐用年数+2〜4年となっているみたいで、つまりは生産終了後、最大8年間は部品供給出来ると言う感じですよね。(ただ、その後はどうなるのかわかりませんが…)

また、車が数百〜数万の部品で成り立っているのは存じておりますが、少なくとも全ての部品を半永久的に作れとは書いた覚えは有りませんし、廃車=悪と言う風にも書いておりません。ただそのように解釈されたのであれば、当方の落ち度も有りますのでお詫び申し上げます。

では一つ一つ、当方の見解を述べてみたいと思います。

> 設備や金型の維持費というものがあります。

まず設備ですが、これは仰る通り動いてなんぼの世界なので動かさなければ修理や補修作業ばかりに時間がかかるので赤字になるだけです。
金型はどうかと言えば、当然使わなければ錆びてきて使い物にならなくなってしまうので、これも使わなければ赤字になるのは当然理解出来ます。

ただ、この場合、一社でやろうとするから無理が生じると思うんですよ。一社ではなく、何社かで共同出資した会社を作り、何社かの金型を使える様に改造した機械をつかって生産すると言うのは不可能ではないと思います。実際、イギリスのVintage Tyreさんの場合、かなり古い車のタイヤでも供給出来るシステムになっており、元々はDunlop専門だったのがミシュランやグッドイヤー等多数のメーカーがアプローチし、クラシックカーにもタイヤ供給が出来る様になっています。似た様な試みをするのも一つの手ではないかと思うのですが。

> 当然維持費の割る母数が少ない為に「部品が高価」になります。それこそ、試作品を作るのと変わらない(目玉が飛び出るほど高い)値段になって、「お客様の為にならない」と思います。

欧州では層を問わずクラシックカーを保有している人が居ます。
お金持ちの方ならBMW Classic Centerの様なメーカーによるリストアを行ったりしますし、逆にお金のない方はスクラップ工場で部品を購入したり、代替え部品や流用品を使ってリストアしたりしています。
どちらにしても思い入れの深い車に対してはある程度の費用が掛かるのはユーザーも理解していますし、精度の高い部品であれば、納得してもらえるのも比較的容易だと思います。では、日本でだって国産車を長く乗りたいと思ってる人は当然いらっしゃいますし、分母が小さいからビジネスが成り立たないと言うのはどうも腑に落ちません。むしろニッチな市場なのですから高くても売れるのが通説なのですが…
実際、今でもAE86の愛好者や中にはいすゞのジェミニやピアッツァの愛好者だって居るのですから。
どの程度の顧客が見込め、どの程度さばけるのか、検証する事で活路は見出せると思います。

> 3万点の部品数を誇る車種が100も200もあると、単純計算で600万部品分の供給体制を維持していかなければならない、ここが辛いんです。

全部の部品供給と言うのは不可能なのは十分存じております。しかしメーカーであれば受注記録がある以上、どの部品が一番多く出荷されたと言うのは把握出来るはずです。
タイヤ等の足回りやプラグ等、既製品があるのは良いのですが、それ以外の部品だとメーカーしかわからない物って有りますよね?そういう需要の多い部品だけに特化したりなど、方法は有ると思うのは自分だけでしょうか。

これは肝となる部品だからこれがもう壊れたら修理は利きませんと言うのだってあるのですから、そういうのは諦めて頂けるかと思います。
また供給年限が過ぎたものに関しては廃棄処分になるのか、それとも払い下げられるのかはわかりませんが、受注の少なかった物はリサイクルするなりして、ある程度見込める物だけをとっておくとか、払い下げる等、方法は有ると思うんですけどね。

> 5ナンバーじゃなければ…という問題もある故、この話はかなり「根本対策が難しい」お話かと思います。

かつては5ナンバーが圧倒的大多数だったのですが、この10年間で3ナンバー車が増えましたよね?当然ながら5ナンバー用の部品を作ると言うのはコストアップなるのですが、本来ならこんな区分さっさとやめた方がメーカーとユーザーにとってもプラスなんですけどね。
こういう規制が日本のカーライフを歪にしているんですけどね。
まぁこれは部品メーカーのせいではなく、我々国民、一人一人が声を上げなければいけない問題なのですが。

何度も申し上げますが、絶対に廃車になんかするなと言う旧車至上主義者ではありませんし、なんでもかんでもメーカーに依存しろと言う訳でもありません。メーカーで出来る事、サードパーティで出来る事、ワンオフでしか出来ない事、多々有ると思います。今回、申し上げたい事は旧車と新車の共存は出来ると言う事なんですよ。その辺をご理解頂ければと思います。なんでもかんでもエコという大義名分の名の下、まだ使える物でも廃棄させるのは如何なものかと思うんですよ。そういう事を訴えたかったのです。

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation