• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月25日

旧車への更なる増税 - もったいないは何処へ

勿体ない
[形][文]もったいな・し[ク]
1 有用なのにそのままにしておいたり、むだにしてしまったりするのが惜しい。「捨てるのは―・い」「使わないでおくには―・い人物」
2 身に過ぎておそれ多い。かたじけない。「―・いおほめのお言葉」
3 不都合である。ふとどきである。もってのほかである。
「是は言語道断―・きお言葉かな」〈虎明狂・右流左止〉

Goo辞書より

これを踏まえた上で次の記事をご紹介致します。

軽自動車と旧車が増税となる「平成26年度税制改正大綱」発表

12月12日、自民党と公明党から「平成26年度税制改正大綱」が発表された。昨日の記事でお伝えした、自民党内で討議されていた改正案に比べると、少しだけ旧車オーナーにやさしかった、とは言えるのだが...。

まず、軽自動車税については事前に言われていた通り。「平成27年度以降に新たに取得される四輪車等の税率を、自家用乗用車にあっては1.5倍に、その他の区分の車両にあっては農業者や中小企業者等の負担を考慮し約1.25倍にそれぞれ引き上げる」という。

具体的には乗用・自家用車(4輪以上)が現行の7,200円から10,800円へ。自家用として軽トラックや軽バンを使っている人は1.25倍の方が適用されので、現行の4,000円から5,000円となる。

次に読者の皆さんからも反対意見が多く寄せられた旧車に対する増税について。

自動車税については以下の通り。

「平成26年度及び平成27年度に以下の年限を超えている自動車」で、「ガソリン自動車又はLPG自動車のうち、バス・トラック等に該当するもの以外の自動車で新車新規登録から13年を経過したものについて、税率を概ね 100 分の 15 重課する」とある。

現在、新車登録から13年以上が経過したクルマ(ガソリン車)の自動車税は10%増しとなっている。これが15%増しとなるわけだ。事前に言われていた20%よりは軽くなったが、それでも"旧車いじめ"に変わりはない。だが政府与党はこれをエコカー減税と合わせて「自動車税のグリーン化」という言葉で表現する。昨日も書いたが、JC08モード燃費8.9km/リッターの「アルファード 350G」は減税し、10・15モード燃費18km/リッターの「カリーナ」に増税することでも、「グリーン化」は進むと考えているようなのだ。

そして「ビート」や「カプチーノ」に今でも大事に乗られている皆さんには大変気の毒なのだが、「最初の新規検査から13年を経過した四輪以上及び三輪の軽自動車に係る税率」は、「平成28年度分以後の軽自動車税について」現行から1.5倍もしくは1.25倍の、さらに20%増しとなり、自家用乗用車なら1万2,900円となる。それでも日本が世界に誇る小さな名車を、どうか守っていただけるようお願い申し上げたい。

次に自動車重量税。
「新車新規登録から13年を経過した自家用の検査自動車(新車新規登録から18年を経過したものを除く)に係る自動車重量税の税率」は、現行の0.5トンあたり5,000円/年から段階的に増税となり、平成26年4月1日〜平成28年3月31日は5,400円、平成28年4月1日以後は5,700円となる。こちらも昨日お伝えした改正案の1,000円増よりは軽くなったが、例えば1〜1.5トンのクルマなら13年を超えた次の車検から2年分で9,600円も多く納めなければならなくなる(13年以下なら0.5トンあたり4,100円/年だから)。18年を超えたクルマの場合は現在と変わらず、0.5トンあたり6,300円/年だ。

(昨日も例に挙げた)FD型マツダRX-7の最終モデルを所有されている方なら、自動車税が現在の3万9,500円から4万4,500円へ、重量税は平成28年4月1日以後になれば車検時に納める2年分で現在の2万4,600円から3万4,200円へ、増税となる(可能性がある)わけだ。

一方のエコカー減税については2年延長した上で、「平成27年度 燃費基準値より20%以上燃費性能の良いもの(平成32年度燃費基準を満たすものに限る)並びに電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、一定の排出ガス性能を備えた天然ガス自動車」は、登録翌年度の自動車税が、現行の50%軽減から75%軽減へ引き下げられる。そして対象車の中には「平成21年排出ガス規制に適合したディーゼル自動車(乗用車に限る)」も新たに含まれた。さらに「新規検査後に受ける最初の継続検査の際」に納める重量税も、現行の50%軽減から100%免除となる。

ちなみに日本自動車工業会の豊田 章男会長によるコメントは次の通り。全文を引用させていただこう。

「この度、与党・税制改正大綱において、車体課税に関して難航していた自動車取得税率の一部引き下げ、エコカー減税の拡充等が決定され、自動車ユーザーの税負担が一定程度軽減されることとなった。関係者のご尽力に感謝したい。 自動車メーカーとしては、今後も魅力ある商品を投入していくことで、国内市場の活性化を図ってまいりたい。
しかしながら、二輪車、及び対象が限定されたとはいえ軽自動車の増税については、残念と言わざるを得ない。
当会としては、今後、消費税10%段階において、自動車取得税の確実な廃止を実現するとともに、今回提示された環境性能課税が、自動車ユーザーの確実な負担軽減に資する制度となるよう、引き続き活動してまいりたい。」


これを読んで、「もう、新車を買ってくれる人のことしか頭にないのでは...」と思うのは、なかなか新車に買い換えることが出来ない者のひがみだろうか。自工会の「事業内容」には「自動車産業における知的財産の保護に関すること」という項目こそあるが、なるほど「文化」「歴史」「遺産」という言葉は一切ない。

Huffington Postより

軽自動車への増税、旧車への更なる課税、所謂エコカーの優遇
自民党HPにも載っている税制大綱も読みましたが、読み切った後、真っ先に思い浮かんだのはこれでした



まだ使えるけど、古いから買い替えましょうってどうかと思うんですよ。
当ブログでは何度もこの問題を取り上げてきましたが、車ってそう簡単に買い替えられる物ではないと思うんですよ。
確かにアベノミクスの影響で景気は上向いてきてはいますが、まだまだ具体的な賃上げや、地方迄には波及していないのが現状でして、まだまだ地方では古い車や軽自動車等が多い訳です。

そんな中、旧車への更なる増税と言うのはどうも納得がいかないんですよね。
車って一度購入すると単なる移動手段で終わる訳ではなく、色々な思い出とか、お金では買えない物が多々有ると思うんですよ。







これらの動画の様に車のある生活と言うのは色々な思い出も有る訳だと思います。
実際、自分もフランスから今の車を持って来れない(日本のディーゼル規制が原因)と言うのが解った時点でかなりショックでしたし、正直な話、手放したくないと言うのが実情です。

そういう中、まだ車は売れてはおりませんが、今後の日本での生活、特に長野では車が無いと非常に厳しい上に、予算が非常に限られているので2002年型のインプレッサスポーツワゴン 1.5iを購入致しましたが(軽自動車は人気が高い事によりかなりプレミアが付いているので大半が予算オーバーでした)、そこに追い打ちを掛ける様に旧車への増税は如何なものかと思います。

無論新しい車の方が安全基準等もかなり高まっていますし、古い車なのでいつ壊れるか解らない以上、いつかは買い替えなければいけない時が来ると思います。ただ、前にも書きましたが、旧車と新車って共存できると思うんですよ。実際に欧州、特にBMWではBMW Classicと言う形で旧車のレストアや部品供給を積極的に行っておりますし、Mercedes Benzは表彰制度を導入しております。また、パジェロで100万キロ近く走っている方もいらっしゃる位なので、古いからだめと言うのはどう考えてもおかしいと思います。

まだまだ使える車だけど、景気回復の為にも新車を購入してくださいと言うのはどう考えても納得いきません。むしろ旧車は維持費もそうですが、メンテナンススパンも短いので、新車よりも定期的に修理やメンテナンスした方が消費税と言う形での収入は増えると思うんですよね。それに修理工場やディーラーにしたって小忠実にメンテナンス等にいらっしゃるお客様と、年一回しか来ないのであれば、一回の収入は少なかったとしても長期的に見ればある程度の収入はディーラー等も得られると思うんですよね。実際新車を定期的に買い替えたい人はいる訳ですし、逆にまだ乗れるのに勿体ないと思う人もいる訳ですから、一概に国主導で全員買い替えろと言うのはどう考えてもおかしいと思います。

無論、一個人の意見なので、賛否両論は有るかと思いますが、皆様は更なる旧車への増税、どうお考えでしょうか。
ブログ一覧 | 自動車関係 | 日記
Posted at 2014/01/25 08:55:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0813
どどまいやさん

ツーリング後の洗車。
ベイサさん

天狗高原へ一瞬!避暑ドライブに😅
S4アンクルさん

80年目の夏
どんみみさん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

真上から撮影
wakasagi29_さん

この記事へのコメント

2014年1月25日 13:25
確かに独身でバブリーなら車検のたびに買い替えられますが、愛着が出たりしてくると中々買い換えられないですよね~

最近の車は環境に優しいとは言え、古い車でもちゃんと車検に合致していれば問題ないはずなのに、ちょっと不公平と言うか日本自動車工業会が自動車を売ろうとしていて何とかさせたって感じは否めないですよね。軽自動車が安いのではなく普通車が高いと思います。

また、最近の車は確かによく出来ていますが、家電みたいな車が多く買い換えたいと思う車が無いです。

それより、今は旧車の方が魅力的なんですよね~

東京オートサロンでもR32スカイラインのシャシーにケンメリのボディ載せたのも有りました。

もう両方とも旧車ですが^^;、今じゃ相当税金払わないと乗れないです。


日本にも外国みたいに古い車を自分で直してコツコツ乗れるような環境があるといいんですけどね。
コメントへの返答
2014年1月25日 17:12
お金が有る無しには関わらず、車って長く乗ると仰る通り愛着がわくんですよね。

> 日本自動車工業会が自動車を売ろうとしていて何とかさせたって感じは否めないですよね。

こういう事をされると、不信感がわきますよね(;´Д`)

> 軽自動車が安いのではなく普通車が高いと思います。

高すぎます。正直な話。

> 日本にも外国みたいに古い車を自分で直してコツコツ乗れるような環境があるといいんですけどね。

なぜか、こういう環境は作りたがらないんですよねOTL
2014年1月25日 14:06
コメントさして頂きます<(_ _*)>

自分は47年式フェアレディZとビートを所有しています。

普通のサラリーマンですから増税はかなり厳しいです(T_T)

旧車販売店やレストア専門店は潰れてもいいのか?

そういう事を考えているのでしょうか?

本当に不愉快な話です( ̄ヘ ̄メ)



コメントへの返答
2014年1月25日 17:13
初めまして。コメント有難う御座います。

> 普通のサラリーマンですから増税はかなり厳しいです(T_T)

旧車乗りにとってはますます厳しい環境になってきたと思います。
まだ使えるのになぜとしか言いようが無いかと。

> 旧車販売店やレストア専門店は潰れてもいいのか?

新車だけが車じゃないんですけどねOTL
2014年1月25日 14:28
はじめましてです(^^)

私もしばらく乗り換えられないので旧車増税には反対です

今はハイブリッド車ばかりなのでなかなか魅力のある車はないし買いたい車が無いので長く車を乗るしか無いです>_<

日本の自動車メーカーは欧州車のようにハイブリッド頼みではなくガソリン車も魅力がある車にしてほしいです後、乗用車専用のクリーンなディーゼルエンジンも開発して欲しいです(^^)
コメントへの返答
2014年1月25日 17:19
初めまして。コメント有難う御座います。

> 今はハイブリッド車ばかりなのでなかなか魅力のある車はないし買いたい車が無いので長く車を乗るしか無いです>_<

前程HV車に対しての毛嫌いは薄れましたがそれを差し引いたとしても、新車だけがエコカーと言うのはどうもなっとく以下無いんですよね。

> 日本の自動車メーカーは欧州車のようにハイブリッド頼みではなくガソリン車も魅力がある車にしてほしいです後、乗用車専用のクリーンなディーゼルエンジンも開発して欲しいです(^^)

ガソリン車だと現時点だとマツダのスカイアクティブG、レヴォーグに搭載される 1.6 DITボクサーエンジンなんかかなり良いと思いますよ。

クリーンディーゼルは今のところスカイアクティブDしか無いんですよね、日本メーカーだと。スバルのボクサーディーゼルとか海外向けには有るのですから、日本でも出して欲しいと思います。
2014年1月25日 18:01
こんばんは。

>むしろ旧車は維持費もそうですが、メンテナンススパンも短いので、
新車よりも定期的に修理やメンテナンスした方が消費税と言う形での収入は増えると思うんですよね。

国産の新車はノーメンテでも次の車検くらいまでは普通に乗れてしまいそうですもんね。
そうなると、基本的にディーラーはお金が入って来ないですね。

>実際新車を定期的に買い替えたい人はいる訳ですし、
逆にまだ乗れるのに勿体ないと思う人もいる訳ですから、
一概に国主導で全員買い替えろと言うのはどう考えてもおかしいと思います。

私がディーラーの立場であれば、
車検ごとに乗り替える人、長く乗り続けている人のバランスが重要だと考えます。
前者は3年に一度大きなお金が入ってくるけど、それ以外はあまりお金は入ってきません、
後者は大きなお金は入ってきませんが、メンテごとにお金が入ってきます。
どちらを優先するという訳ではなく、それぞれのバランスが良くなければ、
老婆心ながら、ディーラーの経営自体も危うくなるんじゃないかなと思うんですけどね…
と、ディーラーが思っても国の方策であれば、どうしようもないですよね。

そもそも、コスト削減ばかりを考えた現代の車より魅力ある車が多いんですよね、旧車って。
我が家の車は、いずれもすぐすぐに旧車の増税になるような車ではありませんが、
世界に冠たる自動車業界を擁する日本の自動車業界としてどうなのだろうかと疑問を持ちます。

コメントへの返答
2014年1月27日 2:13
どもです

> 国産の新車はノーメンテでも次の車検くらいまでは普通に乗れてしまいそうですもんね。

実際欧州向けの日産はガソリン車の場合オイル交換は3万キロか二年に一回と言うスパンが可能なので、日本でもやってやれなくはないです。ただそうすると末端のディーラーにとってはかなり厳しい状況になると思います。

> 車検ごとに乗り替える人、長く乗り続けている人のバランスが重要だと考えます。

個人的にもそう思います。ある程度のバランスがあってこそディーラー等は成り立つと思うのですが、新車だけが正義と言うのはどうも納得いきませんね。

> そもそも、コスト削減ばかりを考えた現代の車より魅力ある車が多いんですよね、旧車って。

今、日本で持っているインプもそうなんですが5ナンバーのワゴンって本当に少ないんですよね。あってもカローラフィールダーかフィットシャトル位しかないですから…

> 世界に冠たる自動車業界を擁する日本の自動車業界としてどうなのだろうかと疑問を持ちます。

自動車文化とか歴史をもう少し大事にして欲しいと思います。
2014年1月26日 0:12
ご無沙汰しております。

「エコカー減税」なるものについては、私もかねてより疑問に感じていました。乗用MT車が対象外である一方、大きく重いミニバンは減税になる…。本来の「エコ」の概念とはかけ離れた歪な制度だと思います。もちろん、営利企業としては、売れ筋の新車を多く販売して利益を上げなければならない…という理屈も分かりますから、いっそのこと「新車販売促進減税」とでも名前を変えた方が潔いかもしれません。

年式の古いクルマに対する更なる増税は、維持費等の問題で車を敬遠しがちな我々若い層にとっては、死活問題にもなりかねません。古くても値段がこなれてきていて、維持費の安い軽やコンパクトカーくらいならなんとか…という層が、ますますクルマから離れていくのではないかと思います。

よく「現代は若者のクルマ離れが深刻であり~…」的なお話をされる経営者の方々が多くいらっしゃいますが、新車を買う人しか相手にしていないようなこの政策とは、大きく矛盾していように感じます。
コメントへの返答
2014年1月27日 2:25
こちらこそご無沙汰しております

> 「エコカー減税」なるものについては、私もかねてより疑問に感じていました。乗用MT車が対象外である一方、大きく重いミニバンは減税になる…。本来の「エコ」の概念とはかけ離れた歪な制度だと思います。

現在保有中のBMW3シリーズのMTにはアイドリングストップが搭載されております。ところが日本の場合、アイドリングストップは基本的にATのみ、トヨタ車に至ってはオプションとどう考えても納得がいかないんですよね。

> 年式の古いクルマに対する更なる増税は、維持費等の問題で車を敬遠しがちな我々若い層にとっては、死活問題にもなりかねません。古くても値段がこなれてきていて、維持費の安い軽やコンパクトカーくらいならなんとか…という層が、ますますクルマから離れていくのではないかと思います。

特に現時点のおいてはまだまだ景気回復の兆候が波及していない中では厳しいと思います。実際中古車サイトを見ても、インプレッサWRXで低走行距離の車が100万円以下で買えますが(年数は立っておりますが)、新車で買おうとすると400万円近くしますからね。特に長野、新潟、鳥取等の様な地方では死活問題だと思います。

> 「現代は若者のクルマ離れが深刻であり~…」的なお話をされる経営者の方々が多くいらっしゃいますが、新車を買う人しか相手にしていないようなこの政策とは、大きく矛盾していように感じます。

異論は御座いません。仰る通りかと。
2014年1月26日 1:08
増税反対!

増税反対!

増税反対!

微力ながら吠えさせて頂きました。
コメントへの返答
2014年1月27日 2:46
初めまして。コメント有難う御座います。
増税はインフレ対策である以上、経済効果が波及しきっていない時点での増税には疑問を持っております。

ましてや旧車=悪と言うのは尚更納得いきません。
2014年1月26日 7:22
京都新聞に載るいろんな文化人(たいがい京都在住)のコラムで、ときおり出てくる言葉があります

機械は文化じゃない

人により表現は違いますが、これと反対のことを言ってる人のコラムは載らないですね
そういえば京都でからくり人形って、あるのかもしれんが見たことない・・・・

「空軍大戦略」を見て、スピットファイアをレストアし始めた英国人
「稲村ジェーン」を見ても、ミゼットをレストアしない日本人(マテ

多数決って、本来は、議論し尽くしたうえで多数が支持する案を選ぶ、というもののはずですが、日本だと「少数派は黙ってろ」という使い方をされることが多いですね・・・
コメントへの返答
2014年1月28日 6:07
> 機械は文化じゃない

それを言ったら梅小路蒸気機関車館を真っ向から否定している様に思われるのですが<京都の文化人

> 多数決って、本来は、議論し尽くしたうえで多数が支持する案を選ぶ、というもののはずですが、日本だと「少数派は黙ってろ」という使い方をされることが多いですね・・・

どうなんでしょうかねぇ。それを言っちゃうと脱原発派に口実を与えかねませんが(;´Д`)
2014年1月26日 22:07
怒田舎では…
車は生活必需品ですが、現実的にはアベノミクスの影響なんて一部を除いて何処吹く風で、消費税増税前夜ですら給与水準が上昇しているという訳でもないので、旧車まで行かなくても古くなってきた時点で増税される訳で、どう考えても単なる弱いものいじめとしか思えないんですが…
コメントへの返答
2014年1月28日 6:09
まだ地方迄景気回復の余波は及んでませんからね…

とにかく、こういうのを腰折れ対策と言うのは如何なものかと思います。
2014年1月26日 22:31
どもです。

たこやきちゃんを思い出しました。

彼いわく、

「よぉーし、こうなったら旧車に乗ってるミンナで、国会のまわりを愛車で走り回って、デモしてやろうぜ!」
コメントへの返答
2014年1月28日 6:10
> 「よぉーし、こうなったら旧車に乗ってるミンナで、国会のまわりを愛車で走り回って、デモしてやろうぜ!」

無許可でやったらまずいですがね…
ただ、もう少し声をあげても良いのではないかと思います<ドライバー
2014年1月28日 7:39
ちょっと本題からはずれますが・・・

梅小路蒸気機関車館

アレは、(日本が貿易ストップなどの理由で)燃料が枯渇の危機に陥った時、SLで貨物列車を動かして最低限の経済を回すために動態保存してるらしいです ついでに博物館として一般公開してるだけのようです 

本来はSLを文化的遺産として扱ってるわけじゃないそうで・・・
コメントへの返答
2014年1月28日 7:50
そういう背景があるんですか(;´Д`)
個人的にはあれは列記とした鉄道文化遺産だと思ってたのですが…

もう少し機械に対しての文化価値持って頂いても良いと思うんですけどね…
2014年1月28日 22:29
あ、別に腰折れ対策と言っているわけではないですよ~。
経済が回れば確実に景気には良いでしょうし。

個人的には、欲しい車は…新車では…

そうですね、「まだ」ではありますが…こちらにはバブルの風もバブルの終わり頃にやっと到達しかけてはいたけれど、現実的に一部を除いて吹いていなかったよ~というのも本当、といったところでしょうか?
現実的に無理な話ですが、日本全国すべての市町村が首都圏に近い水準で公共交通機関が巡っていたなら、田舎でも業務と趣味を除けば車は要らないのでしょうね。
何せ、年金生活の爺婆も市街地から少し離れただけで、車が無ければ買い物~病院通いまでマトモな生活は難しいですからねぇ。
市町によっては、循環バスの他に、デマンドタクシー・バスとか頑張って運営しているところもありますが、マトモに使い物になるのか?と言われれば稼動している時間帯も限られていますし事前予約が必要なので難しいところですよね。
車が必要か?みたいな感じのスレに「田舎では、都会ほど公共交通機関が巡っていないので車は必要だし、就職も含めて一般常識的な生活が出来ないんだよ」と書き込んだならば「そんなところに住んでいる奴が悪い」とか「贅沢品に変わりないんだから」みたいなレスばかりが殆どで閉口した覚えがありますねぇ…
売っている側も、中央ではそんな感覚なのだろうなぁと…思いました。

話題が逸れてしまって、すみません…。
ブレまくってますw
コメントへの返答
2014年2月1日 6:00
回答遅くなり申し訳ございません。

> 日本全国すべての市町村が首都圏に近い水準で公共交通機関が巡っていたなら、田舎でも業務と趣味を除けば車は要らないのでしょうね。

これは確かに言えてますね。
実際問題地方の公共交通機関は寂れ放題で、特に長野、長野市の一部ではバスが殆どないのが現状ですので、車が無いと生活できません。

> 市町によっては、循環バスの他に、デマンドタクシー・バスとか頑張って運営しているところもありますが、マトモに使い物になるのか?と言われれば稼動している時間帯も限られていますし事前予約が必要なので難しいところですよね。

実際長野市でも同じ事を行ってみた物の利用者はそんなに増えなかったみたいです。

> 「田舎では、都会ほど公共交通機関が巡っていないので車は必要だし、就職も含めて一般常識的な生活が出来ないんだよ」と書き込んだならば「そんなところに住んでいる奴が悪い」とか「贅沢品に変わりないんだから」みたいなレスばかりが殆どで閉口した覚えがありますねぇ…

自分にしたって長野で勤めたいと思いましたがこちらで培ってきた能力はいかせない、収入も低い、そもそも求人が殆どないので東京勤務になる訳ですが、地方にも景気回復の余波が無いとさらに年寄りばかりで寂れる一方なんですけどね…
でも、地方出身者にとってやはり地元で過ごしたいと言うのは都会の人から見たらどうかと思われるんでしょうね…

腰折れ対策の件ですが、これは乱吉さんに対してではなく、あくまでも政府の対応に対してです。御不快な思いをさせてしまった事に関しましては心よりお詫び申し上げます。

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation