• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2010年08月17日 イイね!

貨物の鉄道輸送、見直しましょうよ

自動車メーカーが鉄道で5250tのCO2削減…アウディの例

アウディは1日より、同社主力工場であるインゴルシュタット工場で組み立てた車両を、「グリーン電力」を活用した鉄道を利用し、北海に面した輸出のハブ港、エムデンまで輸送している。

ここでのグリーン電力とは、再生可能なエネルギー源で発電した電力のこと。再生可能なエネルギー源なので、再生サイクルトータルではCO2を発生しない。インゴルシュタット~エムデン間をこれで走ることより、年間5250tのCO2が削減されるという。輸送車両1台に換算すると35kg以上に相当する。

インゴルシュタット~エムデン間は約750km、日本のJR在来線で東京~岡山間に相当する距離だ。アウディ車を満載してこのルートをたどる貨物列車は1日3便、年間約15万台がエムデンに送られる。アウティの完成車の4台に1台がCO2フリーで出荷されることになった。

CO2 を発生しない鉄道輸送コンセプト「エコプラス」は、ドイツ最大の鉄道会社、ドイツ鉄道(旧ドイツ国鉄)の物流部門、DBシェンカーが提案した。エコプラスでは、ドイツ国内の鉄道輸送に必要なエネルギーを、すべてドイツで作られた再生可能なエネルギーに置き換える。CO2フリーの鉄道貨物輸送は欧州では初の企画で、アウディがその最初の顧客となる。

従来型電力との差額はアウディが負担し、DBシェンカーはその一部を再生可能エネルギーの分野における各種プロジェクト推進に使用する。ドイツ国内において鉄道に使用される電力のうちグリーン電力が占める割合は現在18.5%となっている。

これまでもアウディは物流でエネルギー資源を効率的に活用しており、アウディが製造する車両の70%が貨物列車を使って出荷される。またフォルクスワーゲングループ内で使用する大型コンポーネントの多くも、鉄道によって輸送される。

アウディは、インゴルシュタット工場とハンガリー北部のジュール工場間、610kmの輸送にも鉄道を使用している。たとえばアウディ『TT』の塗装済みボディとパーツは、インゴルシュタットから密閉型の2階建て貨物列車でジュールまで運ばれ、そこで組み立てられる。

組み上がった車両は、運ばれてきた線路をインゴルシュタットまで戻される。ジュール工場ではアウディの各モデル向けにエンジンも組み立てられているが、同じルートでインゴルシュタット工場に輸送される。

最近12年間で、ジュールとインゴルシュタット間の線路をアウディの貨物列車が走った距離は延べ1000万kmに達する。トラックに換算すると32万 5000回の走行に相当し、1年間で削減できたCO2排出量は3万6000tになる。オーストリアの鉄道システムにおいて水力発電がエネルギーとして高い割合を占めていることも、この数字に貢献している。

ちなみに日本での高速道路無料化社会実験によるCO2排出量の増減は、国土交通省の試算で年間25万tの削減、環境省の試算で年間33万tの増加となっている。

Carviewより

そういえば某前首相、国際的な場所でCO2 25%削減って言っておきながら、全くの無策のまま退陣。
それでいて高速道路無償化なんてできもしないことをやろうとした結果、結局は渋滞増やしてCO2増やしているような気がしなくもないんですが。

そういう中、ドイツもフランスもそうですが、貨物の鉄道輸送を見直そうという動きが出ています。

> アウディが製造する車両の70%が貨物列車を使って出荷される。またフォルクスワーゲングループ内で使用する大型コンポーネントの多くも、鉄道によって輸送される。

こういう動きこそ、環境にも良いと思うんですけどね。

> 最近12年間で、ジュールとインゴルシュタット間の線路をアウディの貨物列車が走った距離は延べ1000万kmに達する。トラックに換算すると32万 5000回の走行に相当し、1年間で削減できたCO2排出量は3万6000tになる。

日本でもやればかなり違うと思うんですけどね。
意外と地味かもしれませんが、フランスでも完成車とか色々なものが鉄道で輸送されております。
ちなみにトヨタのValencienneの工場内にもレールが敷かれていたりします。

ただ、かつての貨物ヤードもどんどん減って、不便になってきているのは確かなのですが、鉄道貨物、見直すべきだと思うんですよね。それに昔は私鉄でも貨物扱っていたりしたのですから。

あとトラックの輸送、前に日本の高速道路走っていて思ったんですけど

危なすぎ

追い越し車線に居続けるトラックが多すぎる気がするんですけど。
それなら

貨物車両を改造して長距離移動の一部は鉄道でトラックごと運び、残りをトラックで移動とかそういうことすればCO2も下げられて、ドライバーの過剰な負担を下げて、安全に輸送できると思うのはおかしな考えですかね?

当然鉄道だけではなくフェリーとかも見直して商用輸送は実燃料代分くらいに抑える代わりに不足分に補助金出すとかにした方が雇用維持とか、新事業作成につながったりすると思うのは甘い考えですかね?

高速道路無償化?
それして誰得なんですかね?むしろ増税の元にしか見えないんですけど。
たぶん値下げが関の山だと思うんですけど。

あと、AUDIというかVWグループ、CO2下げるのもいいけど車室内VOCも下げてほしいものですOTL
Posted at 2010/08/17 23:49:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2010年08月17日 イイね!

こういう動きは良いと思うんですけど

母と子で安全とエコ運転を考える 10月2-3日

日本ジャーナリスト協会(AJAJ)は、10月2日・3日に東京臨海都心の青海臨時駐車場で開催される「モータースポーツジャパン 2010 フェスティバル」で、小学生までの子供とその母親および家族を対象にした安全運転講習会「母と子の楽ラク運転講習会」を実施する。

このイベントでは、メインプログラム(要事前予約)として、アクティブセーフティ体験の「急ブレーキ(ABS)の走行練習」に加え、近年採用が拡大しつつある「ESC(横滑り防止装置)の走行・同乗体験」、「エアバックの展開デモンストレーション」などを予定。

サポートプログラム(事前予約および当日受付)としては「空気圧“ゼロ”のランフラットタイヤ装着車での走行」や、「車庫入れ」、「死角の確認」、「チャイルドシートの効果の体験」などの実生活に役立つものや、「横転体験」の非日常体験をシミュレーターなどの体験プログラムを用意するという。メイン/サポートプログラムいずれもに参加費は無料。

また、子ども向け企画として交通安全やエコロジーの学習コーナー、保育士を配置したKIDSコーナーを設け、安心して参加できるよう配慮するという。メインプログラムへの申し込みは9月1日より、下記イベントのウェブサイトで行える。

実施概要
■イベント名称
「母と子の楽ラク運転講習会 ~お父さんも、ご一緒に!!~」
URL http://www.ajaj.gr.jp/hahatoko/
■日時
2010年10月2日(土)、3日(日)
10時00分~16時00分(予定)
1日、4回実施予定
各回の開始時刻は10時00分/11時15分/11時45分/13時15分
■対象
メインプログラム:小学生までの子供とその母親と家族
サポートプログラム:制限なし
■定員
メインプログラム:1回20組(家族)まで計160組
サポートプログラム:制限なし
■参加料:無料

プログラム内容
■メインプログラム…ESCやABSの作動などの体験、いざという時の急ブレーキ講
■サブプログラム…エアバッグ展開デモンストレーションなど
■サポートプログラム
・タイヤ空気圧管理の重要性の走行体験と確認
・ランフラットタイヤの解説と空気圧“ゼロ”車両の体験走行
・安全運転のためのドライビングポジションとハンドル操作の解説
・ロール・オーバー・シミュレーターを使用した横転体験とシートベルト装着効果の体感
・大型車からの「二輪車や乗用車の見え方」や「死角」の確認
・チャイルドシート効果の同乗体験 ※低速走行時の急ブレーキでの体感
・チャイルドシート装着実技練習・チャイルドシート相談コーナー
・自転車の「安全運転」講習
・子供免許証発行(JAF)

Carviewより

まぁ何も女性だけの問題じゃないんですが

> 「急ブレーキ(ABS)の走行練習」
> 「ESC(横滑り防止装置)の走行・同乗体験」
> 「エアバックの展開デモンストレーション」

この辺は体験したほうが良いと思うんですよ。
特に女性の場合、大抵の方は軽自動車やコンパクトカー使ってる人が多い上に短距離しか走らないから関係ないみたいな風潮があるような気もしなくはないんですよ。

> ・チャイルドシート効果の同乗体験 ※低速走行時の急ブレーキでの体感
> ・チャイルドシート装着実技練習・チャイルドシート相談コーナー
特にこれはこれからお父様やお母様(祖父、祖母になる方もそうだと思いますが)になる方、まだまだ育ちざかりの小さなお子様を抱えている方にはぜひとも体験したほうが良いのではないかなぁと思うんですよ。

参加して損はないと思うんですけど、いかがでしょうかね?
Posted at 2010/08/17 21:49:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2010年08月08日 イイね!

パワーじゃないんだよ、バランスなんだよ(By K. Tsuchiya)

この記事は、奥さぁーん、そこ勝手に入っちゃダメですよぉー♪wwwについて書いています。







車はパワーだと思っている方も多いかと思いますが、やはり車の性能は

バランスでしょう

つかTodayって軽でしょう?
まぁチューニングしているとはいえ

LotusとPorscheくっとるやん(((( ;゚д゚)))アワワワワ

個人的にこういう車を見ると小さいスポーツ系の車ほしくなりますね。買えないし、今は買う気はないですけど。

ちなみに超独断と偏見で選んでみたバランスのいい(と思える)車となると



スズキ スイフトスポーツ





ルノー Twingo GT & RS
RS日本で出さんかな?棒バネさんのご指摘で確認いたしました。ありましたね(;´Д`)



Fiat 500 Abarth



Mini Cooper & JCW
まぁJCWはオーバースペック気味ですが(値段もそうですが(;´Д`))、CooperやCooper Sは結構好きかも
以前にCooperのClub Man、代車で乗ったことありますが、FFでも全然楽しいですね。



BMW 1シリーズクーペ M Powered
これは載せるべきか載せないべきか迷いましたが、やはりこういう車には憧れますが、点数いくらあっても足りないような悪寒が(;´Д`)

日本車でもこういう車出してくれんかな?
たとえば



とか



とか

まぁ復活の兆しとして



こういうのも悪くないですけどね。
Posted at 2010/08/08 03:46:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2010年08月03日 イイね!

自動車の保有台数の減少 - メーカーや国(自民党時代含む)に責任はなかったのか?

広がる車離れ、世帯あたり保有台数が初の減少

 総務省が30日に発表した2009年の全国消費実態調査によると、1世帯(2人以上)あたりの自動車の保有台数(09年10月末時点)は1・414台で、5年前の前回調査より2・2%減少した。

 自動車を調査対象に加えた1964年以降、初めての減少となる。

 世帯主の世代別では、50歳代以下でいずれも減少しており、車離れは若年層だけでなく中高年層にも広がっている。

 都道府県別では、神奈川が7・7%減、千葉が7・5%減、埼玉が7・2%減、東京が6・9%減など、特に南関東で車離れが進んでいる。

読売新聞より

自動車保有台数が減少…若者の車離れ顕著

 総務省が30日発表した2009年の全国消費実態調査によると、千世帯当たりの自動車の所有台数が、04年の前回調査を2・2%下回る1414台となり、調査対象に自動車を加えた1964年以来初めて減少に転じた。

 50歳代以下のすべての年代で2004年調査を下回り、特に40歳代や30歳未満が6%を超える減少幅を記録。総務省は「若年層の車離れの傾向が顕著になっている」と分析している。

 調査によると、09年の軽自動車の所有台数が04年調査より増えたが、普通自動車などの減少を補えなかった。

 調査は全国から抽出した約5万2000世帯を対象に、09年9~11月に実施した。

日刊スポーツより

全く同じ内容ですが、日刊スポーツ(=朝日)のフィルターを通すとまるで若い人が買わなくなった=若者が悪いと言わんばかり風潮で書いているのは漏れが穿った視点で見ているからでしょうか。

一つの意見として某掲示板の意見(正確には痛いニュース様経由ですが)をみてみると

> 買えないだけだろ
おっしゃる通りです

> カネがあったら免許混みで欲しいけど、
> 別に無くても生活できるよね
都会圏では間違いなく。でも地方はないと無理です。

> 維持費高すぎ
特に税制度見直そうや

> 若いヤツらを期間工とかで安く使っておいて車離れが顕著とか正気なんか?
> 欲しくても金が無くて買えないだけだろ
コスト削減の弊害かと

> 持ってたが維持費高杉で結局手放した
> 残ったのは借金だけだった…
税制が歪すぎます

> 買うのはいいんだけど税金考えるだけで買いたくなくなる
これ、自民党も野放しにした問題ですからね。手放しに自民がいいとは言えないところです

> いいこと考えた。車余裕で買えるくらい給料上げろ
国内生産にシフトしないとね…

> 買わない× 維持出来ない◎
これだけじゃないんですが

> 都市部はレンタカーで十分
> 田舎は車必須だけど若いのは軽で十分
> おっさんはプリウス
> 結果的に自動車メーカーの多くが苦しむと
最近の軽自動車、かなり良くなっておりますよ。まじで普通車いらんかも。

> 給料安くても終身雇用なら買えるんだろうけどな
終身雇用したくても受け皿と能力がねぇ…(いわゆるゆとり世代)

> 車は初期費用よりも維持費の方がかかるから
> 安定した仕事に就かないと買う気が起きないんじゃね?
こういう言い方、語弊を招くかもしれませんが、ゆとり世代でちゃんと勉強してきた人ってどれくらいいるんでしょうか?
能力やスキルないと安定した仕事につけません(;´Д`)<経験談OTL

> 工場を海外につくりまくって日本の若者に金を配らず車を買えと言うばかりそれってどうなの
コスト削減の一環ですな

まぁ大きくまとめると

1)過剰なコスト削減による弊害:正社員から派遣、期間工が主体となり収入のダウン
2)国内生産から海外生産による空洞化
3)学力の低下による就職格差
4)税制の煩雑さ
5)コスト削減による車の魅力の低下(憧れのものから道具へ成り下がった)

こんな感じでしょうか。
特にCO2 25%削減で海外生産を推進する民主党にも問題がありますが、あまりにも行き過ぎた規制緩和を推進した自民党にも問題があります。

本当に日本の行く末や国益を見据えた政策を取らないと日本の産業自体がダメになりかねません。
自民党が再度、支援されたいというのであればぶれない政策で国益重視に転換しないと今のままでは積極的に支援したいとは思えませんし、消去法の一つの選択肢のままで終わりかねません。
Posted at 2010/08/03 01:03:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2010年07月29日 イイね!

もったいないの気持ちを取り戻そう

「走行距離450万キロ」ギネス記録所持者に聞く

Irv Gordon氏から、愛車にずっと乗り続けるためのアドバイスがある。ディーラー・マニュアルではなく「工場用サービスマニュアル」に従うこと、摩損したり壊れたりした部品は直ちに交換すること、そして、他人には運転をさせないこと。

こうした単純なルールに従うことで、Gordon氏の愛車『Volvo P1800』の累積走行距離は、450万キロメートルという、乗用車のギネス記録となっている。

ニューヨーク州パチョーグ在住で、高校で理科を教えているGordon氏は、1966年6月、ニューヨーク州ハンティントンのVolvo販売店Volvovilleで、真っ赤なVolvo P1800を購入した。[Volvo P1800は、スウェーデンVolvo社が1960年から1974年まで生産したスポーツカー]

それ以来、同氏はこの車で、毎日約200キロメートルの通勤と、数え切れないほどのドライブ旅行を行ない、1台の車にほかの誰よりもたくさんの走行距離をため込んだ。

われわれは先週、Gordon氏を訪ねた。ちょうど70歳の誕生日を迎えたばかりの彼が、73歳までに300万マイル(482万8000キロ)を目指すと宣言したところだった。

P1800に乗り始めたGordon氏は、走行距離が25万マイル(40万2300キロ)になったころ、この車が特別であることに気がついたという。「修理をしたことがなかったんだ。メンテナンスはしていたが、たとえばウォーターポンプを取り替えるとか、そういった修理は何も必要なかった」。同氏はVolvo社に手紙を送り、Volvo社は「お喜びいただいて嬉しいです」という短い返信をよこした。

P1800の走行距離が50万マイル(80万4600キロ)になったときも、同様の手紙のやりとりがあった。そしてついに100万マイル(約160万キロ)を突破した時、Volvo社はGordon氏に、見た目もスマートな2ドアクーペ『Volvo 780』をプレゼントした。P1800の後部座席が息子たちに窮屈になっていたこともあって、780は家族旅行の際に利用された。同氏は少し前にこの780を売却したが、走行距離は72万キロメートルほどしかなかった。

Gordon氏はもう何十年もP1800を運転しているが、その間、エンジンの修理は2度しか行なわれていない。1度目は走行距離が110万キロメートルを超えたころで、ディーラーはその必要はないと言ったが、Gordon氏はエンジンを完全に分解することを主張した。結果は、たしかにエンジンに異常はなかったという。

1998年、走行距離が169万マイル(約272キロ)を超え、同氏はギネス記録を作った。P1800はスイス製の時計のように順調に走り続けたが、2009年のロッキー山脈越えの際にトラブルが発生した。しかしエンジンをもう一度修理すると、すべてはきちんと元のように戻った。

Gordon氏はP1800を、自分以外の者には運転させていない。「これは私の大事なおもちゃであり、他の人に触られて面倒なことになるのは御免なんだ」。一度だけ、Volvo社がトレードショー『Speciality Equipment Market Association』にこの車を借りて展示しようとしたときにぶつけてしまったことがある。「Volvoには今後、もし車を借りたいなら、私付きで招待するようにと言った」

「ほとんどの人はこの車をどうやって運転すればいいかすらわからない――マニュアル・チョークだし、ギアのパターンも知らない」

Gordon氏は、大きな修理はVolvovilleに任せているが、日常的なメンテナンスは自分で行なっている。「5分しかかからないよ。オイルも交換するし、ブレーキもチェックする」

「工場用マニュアルがいい。ディーラー・マニュアルはダメだ」とGordon氏は語る。「工場で作っている人たちが書いたマニュアルだ。彼らが言っていることが一番信頼できる」

Gordon氏はなぜ、これほどまでに長い距離を運転してきたのだろう? われわれは話し始めて30秒もたたないうちに、同氏が本当に運転が好きなのだということがわかった。彼にとってドライブは趣味であり、ハンドルの後ろにいるとリラックスできるのだ。

毎日約200キロメートルの通勤というのは、Gordon氏がマンハッタンから、生まれ故郷のロングアイランドに戻った時に始まった。海風がそよぎ、ボートもある生活だ。200キロの通勤も「楽しみ」だったという。「私は運転が好きなんだ。リラックスして、他の全てを忘れられる方法なんだよ」

われわれはGordon氏に、いつかP1800が完全に壊れて、動かなくなってしまう日が来ると思うかと尋ねた。

「そんなことは起こらないよ」と彼は言った。「もし動かなくなったら、原因を見つけて修理するからね」

Wired Visionより

お友達のJawayさんのところで取り上げられていたので早速使わさせていただきました。

立て続けに乗り換えてきた人間が言うのもなんですが、エコカーでなければ悪という風潮はどう考えてもいただけないところはあります。

仮にエコカーだから環境にいうのであれば、それを生産するのにどれだけエネルギーの消費やCO2の排出やら、多々の疑問が浮かんできます。
また、旧車だから環境に悪いという名目で課税するのであれば、何のために車検で排気ガステストを行うのか。それにそういう車に対してアフターパーツを作り出して後付けの触媒などを作り上げるほうがよほど創意工夫で新たな需要やビジネスモデルを生み出すのではないのかと?
長く乗りたい人には長く乗りたいための選択肢を増やしたほうがよほどいいと思うんですよ。定期的に乗り換えたい人はいるんですから。

何もここの読者全員に対して、長く乗れとか言ってるわけではないのですが、語弊を招くかもしれませんが、車はなんだかんだ言っても消耗品です。つまり長く乗れば乗るほど、下取り価格なぞ0に近くなるわけですし、ましてや1kmでも走れば大幅に価値もダウンするのであれば少しでも長く乗って上げるほうが財布にも、環境にも優しいと思うんですけど。

エコカー減税を利用して買い替えるのも良いですが、もう少し長く乗るという選択肢も考えてみませんか?
さすがに450万キロとまでは言いませんけど。
Posted at 2010/07/29 22:56:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation