• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2009年12月09日 イイね!

フォード傘下のボルボ買収、スウェーデン企業連合が名乗り

[ストックホルム 7日 ロイター]
 米フォード・モーターのスウェーデン高級車ブランド「ボルボ」買収をめぐり、ボルボの技術者労組のイニシアチブで形成されたスウェーデン中心の企業連合、コンソーシアム・ジェイコブABが新たに名乗りを上げた。ジェイコブABのファスト最高経営責任者(CEO)が7日、明らかにした。

 ボルボ買収には、これまで中国自動車メーカーの吉利汽車、元フォード・モーター取締役のマイケル・ディングマン氏らが参加している米国主導のクラウン連合が関心を示している。

 同CEOはロイターに対し「われわれは、現金による買収案を提示する用意があり、この案を支援する投資家を確保しているとの旨をフォードに伝えている」と明らかにした。その上で、フォードから前向きな反応があれば、買収に向けたプロセスを進めるとの見解を示し、「(投資家は)フォードに買収案を検討する意向があるのか、買収に向けた取り組みを継続する価値があるのか、知る必要がある」と述べた。

Carviewより

やっとですかい汗
少なくともスウェーデンの企業はスウェーデンの人間の手で救済するのが一番でしょう。

少なくとも支那企業に買収されたら

1)現時点におけるアレルギー対策は水泡に帰す
2)技術流出した挙句、全て支那のものと大々的に世界に向けて公表
3)儲けだけが最優先事項になるので、現時点ですらアフターサービス面が危うくなっているのに、さらに怪しいものになる

支那企業に買収される恐れもあってVolvo敬遠していたのですが、個人的には支那以外のところに収まってほしいものです。
Posted at 2009/12/09 00:27:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2009年12月07日 イイね!

中国で商標権登録を怠った本家が悪い!「パクリ版ロールスロイス」の製造元、何ら問題なしと主張―中国

2009年12月5日、第8回中国企業リーダー年度大会が開催された。席上、吉利集団の李書福(リー・シューフー)理事長は、同社の高級車・吉利卓越が「パクリ版ロールスロイス」と酷評された問題について、中国と海外の知的所有権は全く違うものとの持論を展開した。6日、網易が伝えた。

今年4月の上海モーターショーに吉利自動車は高級車・吉利卓越を出展した。ところがそのデザインはロールスロイス・ファントムとうり二つ。ご丁寧にも前面部の女神像のシンボルまでそっくりとあって、「パクリ版ロールスロイス」と酷評された。

【その他の写真】

この問題について、李理事長は法律的にまったく問題はないとの見方を示した。「彼ら(外国企業)は、発明した人間が知的所有権を保持しており、登記したかどうかは関係ないと考えているようだが、我々中国ではそうはならない。登記して初めて知的所有権の所在が決まるのだ」と主張、海外企業は中国の慣習に従うべきだと言ってのけた。

堂々と持論を主張した李理事長だが、現在、吉利卓越のデザインは徹底的に変更しており、ロールスロイス・ファントムとは全く異なるものになることを明かした。なお吉利集団は米フォードが売却を検討しているボルボの優先交渉権を獲得している。現在も交渉が続くが、ボルボ及びフォードの技術と知的所有権の保護をめぐり、協議は難航しているとも伝えられる。

Livedoor News経由Record Chinaより

まぁ、あまりドイツを怒らせない方が良いと思うんですけど。
この調子だと、上海トランスラピッド=支那のもの、問題起きた時はSiemensの問題でしょうか?新幹線に行うように。
ただ、これ、欧米諸国だと通じませんから。

まぁ以前にもBYDって言うメーカーがBMWのロゴやデザインパクったりしてBMWから厳重注意⇒BMWとの合弁会社にして徹底管理したみたいです。

この支那って欧米諸国の注意には従順ですけど、日本があまりにも媚びるから恫喝すれば友愛でなんでもOKになりますからね…

ただ、これが、支那の本性だということは覚えておいた方が良いと思います。ジャイアニズム丸出し、残酷、冷徹、裏切り、覇権主義。

経済的にこうなのですから、侵略されたら日本国内のいたるところで通州事件がおきても不思議じゃないかと。そこを考えたうえで支那に進出しないと、いつ裏切られたあげく、日本の技術は支那の技術と喚くようになりますから。
Posted at 2009/12/07 23:07:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2009年12月04日 イイね!

高速道路無料化アンケート開催

この記事は、「カーライフ意識調査」始まりましたについて書いています。

みんカラ開発スタッフが意識調査を始めました。
第一弾は高速道路無料化です。

自分は当然の如く反対票を投じました。

理由:

1)増税の口実をさらに増やす
2)ETC買った人達はどうなるのか?
3)高速道路の維持はどうするのか?
4)CO2削減に矛盾しないのか?
5)これ以上渋滞増やしてどうするのか?
6)必要な高速道路需要はあるのに未だに着工あるいは完成されていないところすらある

増税して、道路は造らない(それでいて不必要に舗装工事はされていたりする<たぶん予算の関係?)、根本的な問題が解決もしていないのに安易な無料化には賛成できません。
Posted at 2009/12/04 05:37:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2009年11月24日 イイね!

「東京超えた」広州モーターショー開幕、欧州大手ずらり

 広州モーターショーが23日の報道公開で始まった。中国は今年「世界一」の自動車市場となる。今月上旬まで開かれた東京モーターショーでは出展を見送った欧米大手も顔をそろえ、「重要度で『東京』を超えた」との声が出るほど。買収や再編で規模拡大を目指す中国メーカーの存在感も高まっている。

■展示面積、東京の3倍

 「東京モーターショーは、北京、上海だけでなく、広州にも抜かれた」

 日系メーカー幹部は、こんな感想を漏らした。03年に始まった広州ショーは今年、展示面積約15万平方メートル、出展社数約670社で、ともに過去最大。世界5大ショーの一つとされ、41回の歴史がある東京に比べ、面積は3倍近く、社数は約6倍だ。30日までの予定。

 東京への出展を見送った米ゼネラル・モーターズ(GM)、独フォルクスワーゲンなど主要メーカーも勢ぞろい。中国の今年の新車販売台数は1300万台を超え、来年は1500万台に達するとの見方も出ている。

 独BMW系の「宝馬汽車貿易」の許智俊・副社長は「どの車種もとても好調。特に最高級クラスは、世界で中国の右に出る市場はない」と自信を見せる。1~10月の販売台数は、前年比36.7%増。すでに08年を上回り、過去最高を更新した。同社は50億元(約650億円)を投じ、新工場も建設する。

 GMの合弁会社「上海通用汽車」も高級車キャデラックの新型を発表。今月初訪中したオバマ米大統領の公用車のブランドと紹介し、高級感を前面に出した。独メルセデス・ベンツも過去最大級となる22台を展示した。

 トヨタも今回、最大規模の3800平方メートルに新型のクラウンやプリウスなど45台を展示。レクサスの大型SUV「GX460」を世界に先がけて公開した。

 今年の販売台数が中国一の「F3」を持つBYDオート、吉利汽車など中国勢も、売れ筋車種を一挙に展示。展示規模は海外ブランドと肩を並べた。日産の合弁会社「東風汽車」の中村公泰社長は「政府が成長を後押ししており、大変な脅威だ」と話す。

■中国メーカー、技術向上ねらい再編

 中国地場メーカーの吉利汽車は、米自動車大手フォード・モーターが傘下のスウェーデンの高級車ブランド「ボルボ」を売却する先として有力になっている。広州ショーでの新型高級車の発売式典で、司会の女性がボルボ売却で優先交渉権を得たことを紹介。持ち株会社の王自亮・副社長は「各ブランドの運営などを通じ、年200万台生産・販売という目標達成を確保したい」と強調した。

 いまの中国メーカーにとって「200万台」「100万台」という数字には特別な意味がある。中国政府は今春、100社以上が乱立する国内業界を再編し、年間生産・販売台数200万台超の2~3社、100万台超の4~5社に集約する方針を打ち出した。規模拡大を通じて自主開発能力を高め、技術を海外大手との合弁会社に頼るメーカーが業界上位を占める現状を打ち破る狙いだ。

 「再編で、長安汽車の業界での影響力や地位は向上する」。中国自動車第4位の長安汽車のブースでは、徐留平会長がこう語った。フォードやマツダ、スズキと提携する長安汽車は今月10日、中堅の江西昌河汽車など5社との事業統合を発表した。統合後の長安汽車は東風汽車を抜いて第3位に浮上。年産能力は220万台まで拡大する。

 ホンダやトヨタと組む中国第6位の広州汽車も5月、中堅の湖南長豊汽車に29%出資して筆頭株主になった。広州汽車の曽慶洪社長は「自動車産業の構造調整に積極的に参加し、戦略的再編をさらに深めていく」と話した。

朝日新聞より

今年の東京モーターショーは大失敗で終わりましたが、この広州の方は大盛況みたいですね。

実はフランスで気になるニュースがあったのですが、なぜ今回欧州メーカーが見合わせたもう一つの理由というのが

日本市場は先細りである以上、活路は中国市場しかない

ということで経済恐慌という建前を使って不参加したというのがフランスの専門筋の意見です。

なぜ先細りかというと

- 日本の自動車メーカー等によるネガティブキャンペーンの横行(輸入車は壊れやすい、維持費が高いなど)
- どれだけキャンペーンを展開しても集客できない。
- 閉鎖的市場のため思ったより伸びない
- 今後の経済の見通しがあまりにも不透明(度重なる首相の交代、政権交代、見えない経済回復など)

まぁ理由はいろいろ書いてありましたが、根本的な原因として考えられるのが

- 一部のメーカーによる車に対する魅力の低下
- 日本国民が貧乏になってきており、貧富の差の拡大により、輸入車を買える人が限定されつつある

事実上日本市場は輸入車に見限られつつあるというのが本音でしょう。
何せ日本の車雑誌を見る限り、国産車(特にT社)は大々的に取り上げられていたりしますが、輸入車の特集は殆どなし、あるいは専門誌になり輸入車=マニアか富裕層という位置づけになっているのでコアな人間しか買わないというかんじになっていたりしています。

逆に欧州では最近は韓国車、特にKIAの車が市場を伸ばしているのですが、専門家が見たところ、日本車よりもよくできているという意見が出始めていたりしています。
理由は作りこみの向上、耐久性の向上、価格と性能のバランスの向上が主な理由として挙げられています。特にKIAのC'EEDは実用車としてはオーリスやアクセラ以上とも評価されていたりしております。

事実 Healthy Carのサイトを見ても、車によっては今までVOC濃度が高かった車が急激に下がっていたり、衝突安全性能も飛躍的に向上していたりします。

もはや、韓国車を馬鹿に出来る時代は終焉に近づいていると言っても過言ではないと思います。むしろ、海外では真剣に脅威と取らないといけない時代が来ています。

トヨタ等がコスト削減で儲かる車だが魅力のない車を作っている間に、KIAは魅力面ではまだまだなところはあるけど、品質は決して日本車に負けず劣らず、価格は日本車より若干安い、作りこみは車によっては日本車以上欧州車未満、ならば試してみようかっていう家庭が増えています。これは電気製品も同じです。

他の海外メーカーも信頼性、耐久性の向上に躍起になり、また内装の作りこみも日本車がいまだに硬質プラスチックを使っている間に、欧州車はソフトプラスチックを使用し見た目の向上等を行いもはや日本車に対する魅力はだんだん薄れつつあります。

つまり、今、日本車が奮起しない限り、このままでは世界市場では日本車は見捨てられる可能性が高くなりつつあります。
また、日本人の購買力が上がらないとこのままでは海外メーカーが撤退する可能性は否定できません。

そろそろコスト削減絶対主義、見直さないと本当に海外でも売れなくなります。
現に日本以外では日本メーカー製携帯電話など見かけませんから(Sony Ericsson位しか残っていません)
Posted at 2009/11/24 08:02:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2009年11月19日 イイね!

あなたが選ぶ カー・オブ・ザ・イヤー結果発表!

┏━┓━┓━┓━┓
┃結┃果┃発┃表┃ 【栄えある大賞は、トヨタ・プリウスに決定!】
┗━┛━┛━┛━┛

「2009-2010 あなたが選ぶ カー・オブ・ザ・イヤー」
ついに大賞および各賞が発表されました!!


◆あなたが選ぶ カー・オブ・ザ・イヤー大賞
トヨタ・プリウス

◆ECOカー・オブ・ザ・イヤー
トヨタ・プリウス

◆K4・オブ・ザ・イヤー
ダイハツ・ミラ・ココア

◆コンパクトカー・オブ・ザ・イヤー
日産キューブ

◆セダン・オブ・ザ・イヤー
ポルシェ・パナメーラ

◆RV・オブ・ザ・イヤー
日産スカイライン・クロスオーバー

◆スポーツカー・オブ・ザ・イヤー
日産フェアレディZ

◆インポートカー・オブ・ザ・イヤー
フェラーリ・カリフォルニア

とまぁこんな感じです。

で、自分の投票はこんな感じです

★「あなたが選ぶ カー・オブ・ザ・イヤー」
・ホンダ インサイト
★「ECOカー・オブ・ザ・イヤー」(環境にやさしいクルマ大賞)
・ホンダ インサイト
★「K4・オブ・ザ・イヤー」(街中スイスイ小さいクルマ大賞)
・スバル サンバー ディアス ワゴン
★「コンパクトカー・オブ・ザ・イヤー」(キュートでお手頃なクルマ大賞)
・三菱 ギャラン フォルティス スポーツバック
★「セダン・オブ・ザ・イヤー」(お父さんに乗せたいクルマ大賞)
・トヨタ マークX
★「RV・オブ・ザ・イヤー」(家族で旅行に行きたいクルマ大賞)
・ホンダ アコード
★「スポーツカー・オブ・ザ・イヤー」(恋人と乗りたいクルマ大賞)
・BMW Z4
★「インポートカー・オブ・ザ・イヤー」(一度は乗りたいオシャレなクルマ大賞)
・BMW 7シリーズ
関連情報URL : http://www.yearcar.jp/
Posted at 2009/11/19 21:34:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

お誕生日おめでとう

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation