• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2012年10月21日 イイね!

慢心がもたらした当然の結果

顧客満足度ランキング

BMW 正規ディーラーでは、常にお客様にご満足頂けるサービスを提供する努力をおこなっております。その一環として、お車をご購入頂いたお客様及び修理・点検な どのアフターサービスをご利用頂いたお客様を対象に、顧客満足度調査を継続的に実施し、調査を通して頂いたお客様からの貴重なご意見をさらなるサービス改 善活動へ活用させて頂いております。

顧客満足度 トップ10ディーラー(2012年第3四半期)

1位 バルコムモータース(岡山、倉敷、山口等)
2位 エルベオート(堺、貝塚)
3位 国際興業(札幌)
4位 エーワンオートイワセ(松本)
5位 モトーレン札幌(札幌、釧路、帯広)
6位 イーピーエムコーポレーション(石川、富山)
7位 甲府外車販売(甲府)
8位 ニコル・カーズ(横浜)
9位 モトーレン新潟(新潟)
10位 村内外車センター(東京・八王子等)

BMW Japanより

エリアコンテスト

皆さんこんにちわ

昨日のブログでokaから紹介がありましたmatsuです

これから色々覚えることがいっぱいで頭がオーバーヒートしないように注意です
皆さんにもご迷惑お掛けする事があると思いますがよろしくお願いいたしまします

さて、先日エリアコンテストがありましたのでご紹介したいと思います

エリアコンテストとは長野、新潟、石川、富山、福島、栃木、群馬、茨城、山梨のBMW正規ディーラーの法人代表アドバイザーとメカニックが日頃の仕事の成果を発揮して技術を凌ぎ合う大会です

アドバイザーはいかにお客様にクオリティーの高い対応、提案ができるかなどを競い、メカニックはいかに正確にかつスピーディーに車両トラブルを発見でき修理できるかを競う大会です

日々このようなコンテストを行うことによりお客様ご満足いただけるサービスを提供できるに勉強しています。

自分もoka、カオルに追いつくようにかんばるぞぃ

Matsumoto BMW Blogより

久々に車やディーラー系のネタでも
国産系も似たような試みを行なっていると思いますし、そもそもディーラーの数が多いので、日々、向上心を持って活動しないとお客様自体来なくなるのは必然とおもいますが、輸入車の場合だともともとディーラーの数が少ない上に国産車よりも高いところが多いのでなおさら向上心がなかったらお客様は来ないと思います。

上の松本BMW様のブログにも書かれているように、近隣の県も参加したBMW系ディーラーのコンテスト(サービス&セールス)を行ったみたいです。ちなみに松本、新潟、石川(富山含む)、山梨は第3四半期の顧客満足度トップ10にランク・インしています。おめでとうございます。
やはり日々の鍛錬や向上心がこういう事に繋がったのではないかと思います。それに引換、長野市の長野BMWはというと…

コンテスト☆

コンバンハ、NaganoBMW舎川でゴザイマス音符音符

年に1回、近隣のディーラーさんとメカニック、アドバイザーコンテストを実施。
簡単に言いますと、技能試験。
メカニックは、予め問題を設定した車両のトラブルシュート等。
アドバイザーは、実際ありそうな場面を想定したロールプレイ実施。

まあ、完全に油断してましたので、結果は散々たるモノ!
実際の自分のレベルを知り、今後に活かすいい刺激です。
コンテストの練習などというアホな事を言ってる方がいましたが、
日頃の実務のレベルを上げることが目的であり、
コンテストの為の・・・は?????


参加されたアドバイザー、お客様役、メカニックの方
お疲れ様でした。今後のレベルアップにつなげましょう。
注)テストの説明をする方は、もっと正確にお願いします。
  選手が混乱してしまい、かわいそうです。

Nagano BMWより

> 完全に油断してましたので、結果は散々たるモノ!

> コンテストの練習などというアホな事を言ってる方がいましたが、日頃の実務のレベルを上げることが目的であり、コンテストの為の・・・は?????

> テストの説明をする方は、もっと正確にお願いします。選手が混乱してしまい、かわいそうです。

慢心による結果ということにどうも気づいていないみたいです。
実際、この夏、情報収集の為に長野BMWに伺って見たのですが

もう、入店の時から潜在顧客を見下した態度(普通の格好だったのにも関わらず嫌そうな顔をされた)、顧客用駐車スペースはすべてディーラーの車で埋まっており、質問してもえらく時間が掛かったりなど

自分たちが長野市内唯一のBMWディーラー(=独占している)という認識ありきで活動している

という態度が見え見えで非常に不快でした。これじゃここで買おうとか、ここでメンテして欲しいなんてとても思えませんでした。寧ろ同じ長野のディーラーであれば

Netz長野大橋店、マツダ古牧店、スズキアリーナ信州長野中央店

の方がよほど気分いいですよ。(他の輸入車は伺ったことが無いのでなんとも言えませんし、国産車もそんなに回ってないのでこれまたなんとも言えませんが)

油断するというのは、自分たちに驕りがあるからであり、ましてや他人(仮に身内だったとしても)に対して公的な場でアホという言葉を使うのは営業として如何なものかと。きっかけがコンテストの為とは言え、練習しそれが日々に業務につながるというのであればそれはそれでいいと思うんですが、鼻から否定している時点で、このディーラーは駄目だなと思いました。ましてや、日頃の実務がなってない上に、テストの説明云々というのであれば、自分から聞きに行くなり、質問するなりして理解するようにすればいい話ですし、それ以前に、できてもいないのにどの口が言うのかと。そもそも、同じ条件でありながら、松本側ではそのような愚痴は一切述べていません。
こんな態度でお客様に接するようであれば

BMWのイメージを損なう

だけです。いくら良い物、魅力の高いものであっても、営業やサービスの人間の質が悪ければ必然的にその商品に対するイメージを落ちます。逆に営業やサービスの人間の質が高ければ、多少商品としての魅力は劣るものでも、その人を信頼したいということになり、売れると思うんですよ。特に自動車のような高額商品の場合。何しろ今日買って、明日には乗り換えられるような代物ではないのですから、やはり顧客と営業、それにサービス部門が相互に信頼できなければ売ることも、仮に買っていただいたとしても顧客維持なんか出来ません。何しろ今の時代はいくら台数を捌くかというより、どれだけ長く、顧客をキープできるかという点にシフトしつつあるのですから。

まぁこれでは何時まで経っても、モトーレン長野が顧客満足度トップ10に入るなんて夢のまた夢でしょうね。何しろ、状況認識が全くできていないのですから。
Posted at 2012/10/21 19:11:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2012年05月30日 イイね!

消防BMW in 千葉

船橋の自動車ディーラーが市消防局にBMWを寄付-局駐車場で受け入れ式

 船橋市消防局・消防指令センター駐車場で5月29日、自動車ディーラー「Nakamitsu Motors」(船橋市市場4)からの車両の寄付に関する受け入れ式が行われた。
 
 来年創立30周年を迎える同社。記念事業として市消防局への車両寄付に踏み切った。昨年発生した東日本大震災では船橋市も甚大な被害を受けたことから、「今後市内で発生した大規模な災害などに、消防がより有効な車両で的確な情報収集を行い、事態の早期収拾を図れるように」との思いを込め、寄付を申し出た。

 この日、消防局に寄付された車両は、「BMW116i」。色はクリムゾンレッドで5人乗り、5ドア。同市のほか、千葉市・市川市の消防局にも各1台ずつ寄付された。

 市消防局では、「ご寄付いただいた車両を大規模な災害時には情報収集などを目的とした車両として、平時には立ち入り検査や事務連絡用として有効かつ効果的に活用したい」としている。

船橋経済新聞より

巷では暗いネタが多いので少しは明るめのネタでも。
創立30周年の記念事業に千葉、船橋、市川消防局に1シリーズの寄贈というのはすごいと思いましたね。

小型なので扱いやすいと思いますし、災害時にはランフラットタイヤ搭載型であれば、パンクしても走れますからね。

これはいいと思いましたよ。
Posted at 2012/05/30 20:26:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2010年10月31日 イイね!

親日自動車メーカー BMW

BMWを保有して、あと数か月で2年目になるのですが、新車やBPSオーナーになった際に送られてくるのが

BMW Magazine

なのですが、その70号に東京特集が載っておりました。
かいつまんで訳すと紹介された場所は

渋谷、秋葉原、新宿、原宿、お台場

なのですが、一貫して伝えていることは

1) 東京は眠らない街
2) 古い街並みと最先端の街並みが傍からみたらミスマッチかもしれないがそれが独特の雰囲気を醸し出している
3)最先端のファッションとサブカルチャーの発信地

と紹介しております。
また、その中にカプセルホテルなども取り上げられていますが、BMW Magazineの視点で見ると

カプセルホテル=企業戦士の休息の場所

と好意的に書かれております。ほかにも銭湯やスカイツリー、レインボーブリッジなどいろいろなものが取り上げられております。

でこういう地域特集で欠かせないのがその町にあったBMWの車ですがボルドーではX3、ハンブルグでは5シリーズツーリングが使われておりましたが、東京では

BMW 760Li

が東京にふさわしいと書かれておりました。
モダンとクラシックの融合、進化し続けるものが7シリーズの哲学にそっくりだとまで書かれておりました。

7シリーズと言えばBMWのフラグシップ、最上級車です。その最上級車に最もふさわしい街というのは栄誉だとおもうのは自分だけでしょうか。

もう一つBMWの親日だということを書いておきます。
これは以前にも取り上げましたが

BMW 3シリーズ試乗

日本仕様は全幅1800mmに

(前略)

 しかし、今回のマイナーチェンジでもっとも注目すべきは、実はフロントのドアハンドルという小さなパーツである。マイナーチェンジで全幅が1815㎜から1800㎜へと縮小したのは、ボディのなかでもっとも張り出していたドアハンドルを従来よりフラットな形状にしたため。これにより、従来は全幅制限にかかって出入り禁止だった一部の立体駐車場を利用できるケースが増えることになる。ちなみにこの変更は日本仕様限定。全体の5%にも満たない台数しかさばいていない日本マーケット向けに専用パーツを起こしてきたあたりは、実にきめ細かいローカライズである。数値にすれば片側数㎜ずつの小型化にすぎない。が、ドアハンドルの内部にはキーレスエントリーの回路などが入っているため、実際はかなり大変な作業だったという。

(以下略)

iDriveも日本向けに改良

 あまり知られていないが、BMWは20年前から日本にエンジニアを常駐させ、日本の道路事情にマッチングしたタイヤの選択や、渋滞の多い交通環境下での信頼耐久性確保などを商品に反映させてきた。今回のマイナーチェンジを実施するにあたっても、日本国内だけで延べ20万㎞、7400時間もの試験走行を行ったという。

 その多くを割いたのが、日本専用に開発されたナビゲーションシステムだ。8.8インチ液晶モニターの解像度が向上し格段に見やすくなったことに加え、iDriveと呼ぶ独自の操作系も大幅に使いやすくなった。ダイヤル式コントローラーと「MENU」ボタンのみで構成していた従来品は、見た目こそシンプルだったものの、求める機能にたどり着くには深い階層を辿る必要があった。それに対し、新型はダイヤル上面にジョイスティック的機能が追加されるとともに「MENU」「BACK」「OPTION」「CD」「TEL」「RADIO」「MAP」という7個のショートカットボタンを設置。求める機能をワンプッシュで素早く呼び出せるようになったのだ。もちろん、ショートカットボタンは慣れてしまえばブラインドタッチが可能。操作時にいちいち視線を落とす必要はない。

 面白いのは、海外仕様では目的地設定などの機能を呼び出す「NAV」ボタンが、日本仕様のみ「MAP」ボタンに改められているところ。どの画面からでも、押すと現在地表示に切り替わる。海外のナビにはほとんどないロジックだが、日本ユーザーのニーズに合わせ、日本で使われているナビゲーションシステムと共通する操作性を与えたという。

BMW 3シリーズでは今までにないほど日本市場を重視していると言えます。
大抵の輸入車では右ハンドル、メーター表示変更くらいだと思いますが、BMWはそこにプラスアルファを加えた感じです。

何を言いたいかと申し上げますと、欧州でも日本を重要視し、親日国、親日メーカーもあるということを忘れないでいてほしいと思いました。
今の日本のメーカーはコスト削減ばかりが目的になっているのにもかかわらず、5%の市場しかない国にここまで手間暇をかけるというのは相当なコストがかかっていると思います。

今の日本メーカーにここまでやれる気概はあるのでしょうか?どうしても疑問詞が浮かびますね
Posted at 2010/10/31 18:35:24 | コメント(15) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2010年09月01日 イイね!

BMWディーラーブログ読み比べ - どこが一番BMWとディーラーの魅力を伝えられている?

さすがに昨日はかなり重い内容を書いたので今日は少々軽めの話題で。

タイトル通りいくつかのBMWディーラーのブログを取り上げてざっとですが読み比べてみました。

ちなみに対象のディーラーは

Motoren Sapporo (北海道 札幌)

Abe BMW Tokyo Water Front (東京都 品川区大井)

Ikebukuro BMW (東京 豊島区池袋)

Matsumoto BMW (長野県 松本)

Nagano BMW(長野県 長野)

Tanakayuki BMW(大阪府 大阪)

Balcom BMW (広島、岡山、山口等)

Saga BMW (佐賀県 佐賀)

Kumamoto BMW (熊本県 熊本)

なるべく幅広い範囲で読み比べてみて、ここなら行ってみたいと思えるディーラーは

Matsumoto BMWさん

内容も中古車、ショールーム、サービス、日常等幅広くカバーしており、行くだけで楽しそうな感じが伝わる感じがします。

Tankayuki BMWさん

BMW系の動画も豊富でBMWに対する熱意が伝わります

Kumamoto BMWさん、Motoren Sapporoさん、Balcom BMWさん

こちらも松本BMWさんとかぶるのですが内容も幅広くかなり行く気をそそる感じがします。

いまいちなのは

Ikebukuro BMWさん

やる気があるのかないのかさっぱりって感じがしてなりません。

Nagano BMWさん

なんか旅行記みたいなのが多くて、ディーラーの魅力というものがあまり伝わらないんですよね…

Abe BMW Water Frontさん

書く人によって、良いなぁと思える時もあるのですが、特にMASという人が書いてる場合は、個人的には神経逆撫でしますね。何をもってAbe BMW最高というのが全く伝わりません。しかも以前にかなりななめ目線で書いているので、この人。

そしてワーストですが

Saga BMWさん

…熱意も何も感じません。しかも更新頻度少ないですし。個人的にはあまり行く気が起きません。

やはりディーラーブログは以前にも書いたんですけど、一つの広報としての素材として良いと思うんですよね。
無論、そこに何を求めるかというのもありますし、ブログの内容と、実際のディーラーの態度っていうのがかけ離れているかもしれませんが、少なくとも行きたいと思わせてくれるディーラーの方がいいと思うんですよ。何しろBMWってPremium Selectionでも決して安い買い物ではないのですから。

しかし、同じBMWでもこれほどブログの内容で差がつきますから、実際にはもっと差があるんでしょうねぇ…
Posted at 2010/09/01 19:00:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2010年08月26日 イイね!

行ってみたい~

ミニの銀座ショールームが期間限定のカフェに

 ビー・エム・ダブリューは、今年5月に銀座1丁目にオープンしたMINIの新拠点、『MINI GINZA』のショールーム2階に期間限定のカフェ『MINI WEEKEND CAFE with DEAN & DELUCA(ミニ・ウィークエンド・カフェ・ウィズ・ディーン・アンド・デルーカ)』をオープンすることを発表した。
 
 この期間限定のカフェは、食の持つ美しさ・楽しみを通じて豊かなくらしを提案する「食」のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」をパートナーに実現したもので、9月4日(土)から10月24日(日)の限定中、土曜日、日曜日、祝日のみの営業となる。
 
 MINIでは、銀座の中央通り沿いに位置するこのショールームを、ブランドの情報発信基地として位置づけており、これまでにスポーツや音楽などに関連した様々なイベントを実施してきた。
 
 今回は、食の持つ美しさや楽しみを通じて豊かなくらしを提案するという「DEAN & DELUCA」のポリシーに共感し、「MINIと一緒に楽しむWEEKEND」をテーマにカフェを開設することを決定。ショールーム1階にはシューティング・ブレークのコンセプトを採用した『MINI Clubman』の車両を展示し、「DEAN & DELUCA」のアイテムを持ってピクニックに出かけるイメージを表現している。
 
 ■MINI WEEKEND CAFE with DEAN & DELUCA
  期間:9月4日(土)~10月24日(日)(土・日・祝日のみ)
  営業時間:11:00~19:00(L.O. 18:30)
  住所:〒160-0023 東京都中央区銀座1-8-18

Carviewより

これはマジで行ってみたいですね。
その時期、日本に帰れませんがOTL
ちなみにいけたとしたら、個人的な流れは

Apple Store Ginza

銀座和光

ソニービル

銀座リコー

日比谷公園

この辺を回ってみたいものです。

ちなみに夜は
Foodiun Bar一瑳 銀座店
とか
D4TOKYO汐留 Japanesque Bar【月華】
とかに行ってみたいですが、一人で行ったらマゾですねOTL
Posted at 2010/08/26 01:03:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation