• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2009年10月19日 イイね!

PCSA、舛添前厚労相及び自民党本部に抗議文を送付

PCSAは、舛添要一前厚生労働大臣及び自由民主党本部に対して、8月28日付けで抗議文を送った。

抗議は、先に行われた衆議院の総選挙期間中の街頭演説で、舛添氏が「現金をばらまいて、お母さんが酒を飲んだり、カラオケしたり、パチンコ行ったら学費に回らない」(8月13日、目黒区)「民主党政権で2万6000円のこども手当を配ると、親がパチンコなどに使ってしまう」(同19日、八王子市)と発言したことに対するもの。

PCSAでは、「あたかも国民の全てが、こども手当の趣旨と異なる消費をするかのような主張をされることは、極めて遺憾」とし、舛添氏と自民党本部に対して謝罪と発言の撤回をもって対応するように強く要求している。

痛いニュース経由遊戯通信Squareより

PCSAとは

パチンコチェーンストア協会

の事を指します。

で、舛添氏の指摘ですが

全くの正論なんですが

誰が欲しがってるんでしょうか?少なくとも、良識のある家庭は貯金をしたりして、子どもの為にお金をためますので、このような批判が出ても我関せずということになります。

で、このPCSAの論点が完全にずれています。

「あたかも国民の全てが、こども手当の趣旨と異なる消費をするかのような主張をされることは、極めて遺憾」

まるで、正義の味方を気取っておりますが、上記に書いたとおり、良識の家なら我関せずで怒りもしませんし、確実にスルーするでしょう。

逆にPCSAがなぜこれほど謝罪を要求するのでしょうか?

それはほかでもない

朝鮮人が関与しているからです。

パチンコと在日韓国・朝鮮人

パチンコ産業は在日韓国・朝鮮人の割合が高く[41]、日本に約1万6000~7000店ほど存在するパチンコ店の経営者に占める割合は7割から9割とも言われている[42](2009年7月現在の店舗数は1万3000店程度に減少している)。

民団傘下の「在日韓国商工会議所」では、所属する1万社のうち約7割がパチンコ業に係わっており[43]、日本の公安当局はパチンコが民団、及び朝鮮総連の資金網と見ている[44]。また、各メディアにおいても北朝鮮送金問題に関して北朝鮮の資金源として、朝鮮総連に関係するパチンコ業界があるのではないかと言われ[7][45]、AP通信ではパチンコで負けた損失が核開発に流用されている可能性を危惧(きぐ)するパチンコファンの声や、ドラッグとともにパチンコの収益が北朝鮮政府や軍の手に渡っていると話す宮塚利雄の声を伝えている[46]。また、マルハン創業者の韓昌祐は、パチンコ経営をしている北朝鮮国籍の在日朝鮮人は、その収益を北朝鮮へ奉仕していることは確実であると語っている[47]。

Wikipediaより引用

地方のテレビをご覧になっている方は御存じだと思いますが、毎日、ゴールデンタイムには決まって(ここでは長野市を例にしますが)

マルハン
アメニティーズ
パゴパゴ


等、パチンコのCMが大量に流れております。
で、よく夏に、子どもをワンボックスカーに置きっぱなしにして死亡させたという事故の過半数は

パチンコ

にほかなりません。
なぜにパチンコにお金をつぎ込むのでしょうか。答えはもう明白でしょう

賭博(それも違法)

ですから。
もしパチンコが賭博でなければ、パチンコ攻略本だの、攻略情報詐欺などが起きるのでしょうか?

景品交換所

がある時点で違法賭博が明白なのにも関わらず、景品交換所とパチンコは別だなんて詭弁を使って逃れていますし、また、多くの政治家や警察がOBが癒着や天下りしているのは列記とした事実である以上、放置されている方が問題なのであって、PCSAからこのような苦情を言われるのはお門違いです。

パチンコ依存症の人間を増やし、違法賭博であることは棚上げにして内政干渉(献金等)、巻き上げた金は核兵器、ミサイル開発につぎ込まれる。

これでもまだ、パチンコやりますか?

この意見書に対して、謝罪などをせず、反論を谷垣が行ったら、個人的にも彼に対する考えを改めます。

とにかく、自分はパチンコはやりませんし、やる気もありません。

下記にアジアの真実様から引用した部分を読んでいただき、ぜひともパチンコの本当の姿、なぜ、憂国派と言われている人間が朝鮮人を批判しているのか考えていただきたいものであります。

「田岡一雄自伝・電撃編」 1982年 徳間文庫 (「韓国のイメージ」鄭大均 より) 
 彼らは闇市を掌握して巨大な利益をあげ、徒党を組んでは瓦礫と焦土の神戸の街を闊歩していた。通りすがりの通行人の目つきが気に入らぬといっては難くせをつけ、無銭飲食をし、白昼の路上で婦女子にいたずらをする。善良な市民は恐怖のドン底に叩き込まれた。こうした不良分子は旧日本軍の陸海軍の飛行服を好んで身につけていた。袖に腕章をつけ、半長靴をはき、純白の絹のマフラーを首にまきつけ、肩で風を切って街をのし歩いた。腰には拳銃をさげ、白い包帯を巻きつけた鉄パイプの凶器をひっさげた彼らの略奪、暴行には目にあまるものがあった。警官が駆けつけても手も足もでない。「おれたちは戦勝国民だ。敗戦国の日本人がなにをいうか」。警官は小突きまわされ、サーベルはへシ曲げられ、街は暴漢の跳梁に無警察状態だ。

<当時を生きた北斗星さんの談話>一部略

 終戦後の第三國人どもは本當に酷かった 軍の兵器を盗んで來たらしく、三八式歩兵銃や南部式拳銃で武装し、小銃には着剣して強盗強姦傷害恐喝脅迫不動産窃盗、時には殺人まで、経済犯、實力犯を中心にあらゆる悪事を重ねてゐた 
 斯うした情勢に便乗し、朝鮮人は戦勝國民だの「朝鮮進駐軍」を僭称して堂々と闇商賣を行ひ、派手に稼いでゐた そりゃ儲かるだらう 取締を横目に犯罪のし放題 警察の検問を竹槍日本刀を振り回して強行突破したのだから

 當時は物不足で、賣る方は素人でも出來た 仕入れこそ難しかったのだが、彼等は日本人露天商を襲って商品を奪ふのだから 其で警察が黙認して捕まへないのだから、こりゃあ損のし様が無い 

 警察が襲撃されること頻りで、署長が叩きのめされたり、捜査主任が手錠を賭けられ半殺しにされるぐらいは珍しからず 上野で朝鮮人経営の焼肉屋へ國税局査察部が査察に行った際、大金庫を開けて手を入れた瞬間を狙って二十人ぐらいで一斉に金庫の扉を押したものだから査察官は腕を切断されてしまった

(録取者註 當時は警察署が襲撃される事が珍しくなく、第三國人の來襲によって犯人を奪還された富坂警察署事件、ついでに警官が殺された澁谷警察署事件、共産党が大群で警察署を包囲し外部との聯絡を遮断「攻城戦」に出た平警察署事件等、枚擧に暇有りませんでした)

 當時、あの辺は畜力として農耕牛を使ってゐたが、深夜、不逞鮮人が侵入して來て盗み出し、河原へ牽いて行って屠殺した 牛はモウと言って泣いたので皆氣付いたが、銃砲刀剣で武装してゐるので追ふ訳には行かなかった 永年愛育し、慈しんで來た牛が悲しさうに泣きながらズルズル引き出され殺されるのを傍観するのは無念で耐え難かったが、手向へば殺されるのでどうにも出來なかった 
 斯うして利根川水系流域一帯の牛は皆、不逞鮮人に盗まれ、殺され、闇市で賣られた この辺へも、新聞紙に包んだ肉塊を賣りに來たものだ 上流で屠殺した牛を、其儘下流へ賣りに來たのだらう 斯くて南關東から、牛はゐなくなった

 家畜相手ならまだしも、人間に對しても、關東以西の大都市を中心に、日本中に灰神楽が立つやうな勢で数多犯罪を重ねた 川崎、濱松、大阪、神戸などが酷かった

 其最も著しい、象徴的事例に、元文部大臣、後の首相・鳩山一郎氏に對する集團暴行・傷害事件がある 

 翁が軽井澤の静養先から帰京しやうとして信越本線の汽車に乗って居たら、例の「朝鮮進駐軍」が後から大勢、切符も買はず、鐵道員を突き飛ばし押入って來て、俺達は戦勝國民だ、おまへら被支配者の敗戦國民が座って支配者様を立たせるとは生意氣だ、此車両は朝鮮進駐軍が接収するから全員立って他の車両へ移動しろ、愚図愚図するな! と追ひ立てた 

 其で鳩山氏が、我々はきちんと切符を買って座ってゐるのにそりゃおかしい、と一乗客として穏やかに抗議したら、忽ち大勢飛び掛かって袋叩きにし、鳩山翁を半殺しにした 幸にして重体にも重傷にも至らなかったが、頭部裂傷だか顔面挫傷だか忘れたが、血に塗れ腫れ上がった痛々しい顔で帰京した

 直後に總理大臣に成る程の大物でも如斯 況や庶民に於てをや 土地も屋敷も物資も操も、奪ひ放題であった 闇、賭博、傷害、強盗事件が多く、殊には、空襲や疎開で一時的に空いてゐる土地が片端から強奪された 今、朝鮮人が駅前の一等地でパチンコ屋や焼肉屋を営業してゐるのは、皆、あの時奪った罹災者の土地だ 

 其でも警察は手が出せなかった 歴代總理大臣等が絞首刑になって行く状況で、警察如きに何が出來よう 或日、警察は何月何日を以て廃止す、再び登庁するを許さず、と命ぜられれば、其切り警察は消滅する 七百萬の大軍を擁した彼の帝國陸海軍ですら、左様にして両總長 両大臣以下、自然廃官になった まこと、敗戦はかなしからずや 

 堪りかねた警察が密かにやくざに頼み込み「濱松大戦争」になった訳だが、「小戦争」は日本中に頻發した 

 最後の頼みの綱は聯合國軍であったが、遂には其憲兵隊でも手に負へぬ非常事態に立ち至った 

 其で流石に米軍も腹に据えかね、日本本土全域の占領を担當してゐた米第八軍司令官アイケルバーガー中將が、關東と言はず關西と言はず、はたまた北九州と言はず、不逞鮮人活動地域に正規戦闘部隊の大軍を出動させ、街頭に布陣して簡易陣地を築き、重装甲車両を並べ、人の背丈程に大きな重機關銃を構へて不逞鮮人共にピタリと狙ひをつけ、漸く鎮圧した 我々は其火器の煌めきを間近に見た 

 此時、聯合國軍總司令官ダグラス・マックアーサー元帥の發した布告が、「朝鮮人等は戦勝國民に非ず、第三國人なり」

と言ふ声名で、此ぞ「第三國人」なる語のおこりである

 だから、外國人差別用語な筈は無い 彼等自身、マックアーサー元帥以下、一人残らず皆、外國人ではないか

 聯合國軍總司令官は日本人に對してこそ絶大な権勢を振ったが、本國や同盟國、對日理事會や極東委員會に氣を遣はねばならぬ外交センスの要る役職であった 何人にもせよ、敗戦國民以外を、声名發して迄差別なんぞする筈が無い

 「第三國人」の語は、國際法に則って説いた技術的専門用語に過ぎない 

 近頃の報道人は歳も若く、當時の経緯や語感が全然判らないのだらう 知合ひの報道人幾人かに電話して、テレヴィにでも新聞にでも出て歴史の眞實を話して進ぜやう、と申入れたら皆、検討させて下さい、と逃げてしまった 眞面目に報道する氣は無いのかの 

 貴公、パソコン通信を遣ってなさるさうぢゃが、インターネットとやらは随分と情報を發信出來て、幾百萬の人が見ると聞く 一つ満天下の正義の為に、今の話を發信して下さらんか 
(当時を生きた北斗星さんの談話。一部略)

アジアの真実様旧サイトより引用
Posted at 2009/10/19 22:28:54 | コメント(7) | トラックバック(1) | 政治関係 | 日記
2009年10月16日 イイね!

緊急速報!【草莽崛起】10.17 守るぞ!日本 国民総決起集会&デモ



登壇予定者抜粋

田母神俊雄
平沼赳夫
山谷えりこ
稲田朋美
西村愼悟
その他、多数の参加者が登壇予定

VTR登壇

安倍晋三

大シンポジウム

10月 17日
東京・砂防会館別館
シェーンバッハサボー大会議室
13時~15時半

国会付近デモ
16時~17時

主催:チャンネル桜

なんで、こんなときに日本にいないんだ、漏れorz
お時間のある方、ぜひ参加してください。
Posted at 2009/10/16 06:35:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 政治関係 | 日記
2009年10月14日 イイね!

日本国民の生活が第一を謳うのであれば、増税を抑えるべきだろう

子ども手当財源、地方・企業負担も検討

 民主党の目玉政策、「子ども手当」にまた黄色信号です。長妻厚生労働大臣は、「子ども手当」の財源について、全額、国の予算で賄うのでなく、地方自治体や企業の負担も検討していることを明らかにしました。

 「子育ての周辺や中核で、いろいろな事業の予算が不足していると認識しているので。(Q.地方負担も含めて検討?)そうですね」(長妻昭厚労相)

 来年度の支給に当たって2兆7000億円が必要とされる「子ども手当」。先週、長妻大臣は、「全額、国費で負担する」という見解を示していました。しかし、それから1週間もたたないうちに、地方や企業の負担を検討していることを明らかにしました。

 現在、小学校卒業までの児童に月5000円~1万円を支給している児童手当では、1兆円の予算のうち、6割弱を地方が、2割弱を企業が負担しています。

 「(Q.国費負担について?)そうする必要があるという議論も、そうでないという議論も、10月15日にはある程度決着をつけて出したいとは思いますが」(長妻昭厚労相)

 残された期日はあと2日。それまでに解決策を見出せるのでようか? さらに、来年度の予算をめぐって、与党内にはこんなゴタゴタも。

 「続ける必要があるのかどうかは、私は経済の状況次第だと思っている」(直嶋正行経産相)

 直嶋経済産業大臣は、「エコポイント」や「エコカー」の購入補助金制度を来年度以降も続けることに慎重な姿勢を示しました。あと2日に迫った国の予算方針である概算要求には、盛り込まない方向で検討していると言います。

 その一方で・・・
 「環境対策という意味がメーンなので、(概算要求に)出させていただきますよと」(小沢鋭仁環境相)

 概算要求の提出を前にして、予算をめぐる綱引きは大詰めを迎えています。(13日18:51)

TBSニュースより

予想通り、福祉を重視したら絶対に何らかの形で

増税

は免れられないんです。
これはもうすでにフランスが経験済みなんです。

最終的には手厚い福祉を重視すると、地方、企業、そして労働者の負担が大きくなります。

先のブログにも書きましたが、手厚い福祉と減税は相容れられないものなんです。

福祉が手厚くなればなるほど、増税は必至。

フランスの場合、少子化対策として、所謂子ども手当を用意して、確かに増えましたし、現在EU圏では少子化に一番歯止めのかかった国となりました。

しかし、その見返りは非常に大きなしっぺ返しとなりました。

1)企業負担の増加
2)あらゆる形での増税(所得税が減っても社会保障費の増加や、地方税の増加、付加価値税という形で間接税の多様)
3)購買力の低下とフランス企業の海外生産の増加による失業率の増加

今回、企業負担、地方負担をしてもらうということは、まさにフランスが歩んだ道と過ちを犯しかねません。

読者の皆様の家電製品はどこのメーカーをお使いでしょうか。
10中8,9の方はパナソニック、シャープ、東芝等の日系メーカーだと思います。

フランスではどうでしょう。LG、Samsung、Siemens、Philips等海外メーカーが主流です。

当然購買力が低下している以上SiemensやPhilipsを買うというのは高級品を買うというのと同じなので価格の安い、無名のメーカーやLG、Samsungを購入している家庭が多いです。

車も最近ではルノー、プジョー、シトロエンよりも価格の安いDaciaやKIA、Hyundai、Chevrolet(Daewoo)ちょっと余裕があればRenault、Peugeot、Citroen、VW、Ford、Opel、日系メーカーという感じです。

そして極みは企業による社会保障の負担が非常に大きいため、フランスに工場を建てたりすることを避けていますし、作っても今回のような、経済恐慌が起きた時はこぞって閉鎖して、海外移転をします(例としてはコンチネンタルタイヤが今回の経済恐慌で工場閉鎖。ミシュランやその他のメーカーはすでに海外で生産して逆輸入)

将来的に日本はどうなるか、ほぼ断言して間違いないと思います

失業率は確実にアップする

企業も儲けなければ生きていけません。なので、さらなる海外生産が増えるでしょうし、今の人件費よりももっと安くても働く支那人等を雇ったほうが効率的でしょう。

そして多くの大企業を支えてる中小、および零細企業の倒産あるいは、社会保障費をインチキしたり、さらには闇市場で人を雇う(社会保障費を払わない代わり現金払いにする)、こういうことが横行するでしょう。

しかしこういうことはメディアは伝えないと思います。子ども手当がでて、企業がもうけが出ないから海外生産を推進し、失業率が上がって初めて気づくと思います。

自分はフランスが失業率がピークの時代を体験しました。仕事がない、どこも雇いたがらない、雇っても最低賃金でしか雇わない、期限付きか派遣でしか雇わない。仕事を探している人間にとっては本当に地獄でした。この辺はシラク、サルコジーになってから少しずつ改善されてきました。もちろんその代償はあります。

福祉系は企業負担から個人負担にシフト、国の事業を地方に移譲(国道の維持など)することにより地方税の大幅な増税等、決して楽な生活ではありませんが、収入は少しずつながら増えてきました。また失業対策も結論から言えば働かざるもの食うべからず。職安が案内した職業を二件紹介し(ただし職安は失業者のプロフィールにあった職業をあっせんする)そのどちらも断った場合は失業手当は払わない、生活保護も一定期間受けさせないという方向に変えました。企業に対する減税も用意する代わりに減税を受けている会社、フランス国内からでない、雇用を推進するという交換条件を突き付けた結果は少しずつ出てきています。

日本の消費税は世界でも稀にみる低さです。

フランスの消費税は薬や新聞など特別物資は2%前後、食料品や生活必需品は5.5%、それ以外は19.6%です。その昔は33.3%の嗜好品専用の付加価値税(自動車も含まれていました)もありましたが廃止されました。

決してフランスの財政は良いとは言えません、社会保障も万年赤字です。そのためにあらゆる税金がつくられましたし、今度は環境税(通称カーボン税)が導入されます。

日本の医学レベルは高いですし、内需依存が他国よりも大きいです。そのためにも本当に国民の生活が大事だというのであれば生活必需品の消費税は3%~5%に抑え、それ以外の商品は10%位にし、それ以外の増税は極力避け、財政健全化を目指しながら、雇用と内需を堅調に維持させる方向に持っていくべきだと思います。

安易な海外のものまねは大きな落とし穴があります。それを見せないメディアやそういう落とし穴があることを言わない民主党政権は20年前のフランス同レベルまで落ち、フランスと同じ道を歩むことが目に見えています。
Posted at 2009/10/14 04:38:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 政治関係 | 日記
2009年10月14日 イイね!

民主党政権は本当に少子化対策できるのか?

【日本の議論】危機に直面する「出産」「子育て」 民主党政権で何が変わる? 本当に必要なのは…
2009.9.13 18:00

 「子供2人だと毎月5万円以上か」「うちは1人だから2万6千円だね」-。民主党の圧勝に終わった総選挙から2週間。子供を持つ同僚から、しばしばこんな会話が聞こえてくるようになってきた。どうやら今回の選挙で民主党が看板政策の1つとしてきた「子ども手当」の皮算用らしい。子育て世代にとっては、民主党がマニフェスト(政権公約)で掲げてきた子育て政策は確かに魅力的に見えるようだ。だが、民主党の政策は、喫緊の課題である少子化問題や子育て問題を本当に解消してくれるのだろうか。日本の実態を調べていくと、実際には一筋縄ではいかないさまざまな事情がかいま見える。(豊吉広英)

1人の女性から1・37人しか子供が産まれない… 日本人がいなくなる恐怖

 「社会保障の議論といえば、年金、医療、介護…ときて、最後に“付け足し”のように取り上げられてきたのが少子化や子育てだった」

 国立社会保障・人口問題研究所前所長で早稲田大学人間科学学術院の阿藤誠特任教授(人口学)は、これまでの社会保障の議論の中で、少子化や子育て問題が“軽視”されがちだったことを憂いてきた1人だ。

 「それが、今回は選挙の争点の目玉。内容の善し悪しはともかく、クローズアップされたことは大変喜ばしい」

 実際、現代日本の少子化や子育て環境の整備問題は、極めて厳しい状況にあると言わざるを得ない。

 1人の女性が生涯に産む子供の数の推計値である合計特殊出生率は平成17年に1・26にまで低下。20年は1・37まで上昇したが、依然として人口減をもたらす危機的状況にあることは間違いない。

 経済協力開発機構(OECD)は加盟国の2006年国内総生産(GDP)に占める教育費の公財政支出割合について、比較が可能な28カ国中、日本は下から2番目の3・3%だったとする調査結果を発表。日本の政府は子供の教育に金をかけてこなかったことが明らかになった。

 そうした状況の中、今回の総選挙で民主党がマニフェストで大きく訴えたのが「子育て・教育」の分野だった。これまで大上段に論じる機会は少なかったものの、実はみんなが抱えている極めて身近なテーマ性に、国民の目が集まったのは、ある意味当然の結果なのかもしれない。

子供1人で年間30万円オーバー 専業主婦は増税も…

 民主党の少子化・子育てに関連する政策をあらためて確認してみよう。

 まずは最も注目を浴びている「子ども手当」。

 現行の児童手当は、月額で3歳未満が1万円、3歳以上は第1子、第2子が5千円、第3子以降は1万円で、小学校を卒業するまで支給される。支給を受けるに当たっては、所得制限もついている。

 一方、民主党の打ち出す「子ども手当」は、所得に関係なく、中学校卒業まで子供1人当たり月額2万6千円、年間31万2千円を支給するというものだ。

 現行38万円(10月以降は42万円)の出産一時金については、55万円に増額。さらに、公立高校生の授業料を実質無料化し、私立高校生には年12~24万円を助成する-などとしている。

【日本の議論】これまでの連載

 開始時期については、出産一時金と公立高の無料化については来年度から実施し、子ども手当は来年度に予定の半額を、23年度からは全額を支給するという。

 一方で、妻がパートタイムで働く家族にとって打撃となるのが所得税の「配偶者控除」と「扶養控除」の廃止だ。民主党は2つの控除を廃止することで、「子ども手当」の財源に回すとしている。

 その結果、「子ども手当」により、中学校卒業までの子供のいる約1100万世帯のすべてで手取り収入が増え、子供のいない65歳未満の専業主婦世帯では、平均的収入(年収437万円)世帯で年間1万9千円の増税になるという。一方、単身世帯や子供のいない共働き世帯には影響はないと民主党は主張している。

生活援助?少子化対策?成長戦略? 民主党の狙いはどこに

 こうした政策はどのような観点から作られたのだろうか。

 「『子ども手当』については、構想の段階で3つの点を念頭に作られた」

 マニフェスト制作に携わってきた民主党の大塚耕平参院議員は、こう説明する。

 「1つは、欧米に比べ、直接給付型の子育て支援が少ないため、それを拡充しようという国際比較の観点。2つ目は少子化が社会的な問題となる中、『子供を社会全体で育てていこう』という理念を実現しようという点。そして、3つ目は、今の若者はお年寄りに比べ、年金制度など社会保障の面で手厚い対応は期待できない。ゆえに世代間不公平を是正する必要があるという点。『子ども手当』は、これらを考え合わせ、社会政策として掲げたものだ」

 もっとも、最近は「子ども手当」の効果について、民主党は生活支援や経済対策的側面を強調しているような気もするが…。

 「確かに、消費拡大のカンフル剤として有効であることは間違いない」と大塚議員。しかし「成長戦略を意識して作ったわけではないのも事実。たまたま、社会政策面と成長戦略のパズルのピースがぴったりとはまった」とも話す。

 一方、大塚議員は配偶者控除について「『奥さんは専業主婦で家庭を守ってほしい』という考え方のもとにできた政策。女性の社会進出を阻むハードルにもなっていた」と強調する。

 子供がいる世帯に直接手当を支給することで生活を援助し、消費を拡大する一方、税制面で専業主婦のメリットを取り払う=ハードルをはずすことで、女性が労働力として社会に出ていくきっかけを作る-。

 これが民主党の「子育て政策」のポイントのようだ。

【日本の議論】これまでの連載

子供は「産んでる」既婚女性 それでも際だつ「少子化」の原因は…

 では、この政策が日本の少子化や子育ての問題を解消してくれるのだろうか。

 「子育てに対する手厚い経済支援は、あっていい」。

 阿藤教授は、民主党がマニフェストで掲げた政策を評価する一方で、こう指摘する。

 「結婚し、出産した女性が社会に出ていくためには、子育てと仕事を両立できる環境づくりをすることが大切だ。民主党の政策は、この点があいまいでぼやけている」

 さらには、子供を「産む」という側面では、民主党の政策は大きな効果を与えないとする声もある。

 明治大学の安蔵(あんぞう)伸治教授(人口学)は、「子育ての経済的負担を軽減」することで「安心して出産し、子供が育てられる社会を作る」(マニフェストより)とする民主党の主張に懐疑的な見方を示している。

 それは「なぜ日本で少子化が進んでいるか」という問題につながるという。

 「そもそも、結婚した女性は、以前と変わらず子供を産んでいる」と安蔵教授。日本の特殊合計出生率は1・37にとどまっているが、これは、未婚・既婚を問わない出産可能な年齢の女性が、生涯で何人の子供を産むか、という数値だ。安蔵教授は「1950年代末ごろに『子供の数は1家庭に2人』という『2子規範』ができて以降現在にいたるまで、結婚している女性に限れば、出生率はそれほど大きな変化は見せていない」と指摘する。

【日本の議論】これまでの連載

少子化・子育て議論の本質は「国家」や「社会」の在り方議論

 実は「結婚さえしてしまえば、高度経済成長期とほぼ変わらない出生率が保たれている」という現状。このことは、いくら「子育て」の援助をしたところで、少子化を食い止めることはできないことを意味する一方、少子化・子育て問題の“本丸”は、「未婚者に、どうやって結婚してもらうか」にあることも示している。

 では、なぜ現代社会では、未婚化・晩婚化が進んでいるのか。

 「背景にあるのは、現代の女性の考え方や生き方」と安蔵教授はいう。

 女性の高学歴化に伴う社会進出や経済的自立、結婚後の就業継続希望…。こうした価値観や行動を受け入れ、それに適応した社会システムや家族の在り方を容認するのか、伝統的な価値観に重きを置き、これまでの女性の生き方にこそ幸福があると考えるのか。

 安蔵教授は「少子化や子育てを考えるということは、国家や社会の在り方を考えていくことに他ならない」と強調する。

 現状はどうか。

 「結婚や出産でキャリアを断たなければならないのならば、結婚や出産を延期したり、あきらめることを選択肢とする女性が増えるのも自然の流れなのではないか」と安蔵教授はいう。

【日本の議論】これまでの連載

子供を育てるのは社会?家庭? 振り切れない日本社会の難しさ

 では結婚・出産後も自分のキャリアを捨てず、フルタイムで働きたいという女性はどうしたらいいのか。

 夫婦で仕事をしている間は保育園を利用することが多くなるが、待機児童が多い状況下、特に都市部では子供を預けるのも一苦労だ。職場に復帰しても、男性と同じ立場に戻れるとはかぎらない。男性同様一生懸命仕事をしようと思えば、保育園が終わる時間には帰れなくなってしまう。

 頼る先として浮かんでくるのは、夫もしくは妻の両親となってくるが、核家族化が進んだ社会で、親の世代が孫の面倒をみることが可能な世帯はどれぐらいいるだろうか。そもそも、夫婦ともどもフルタイムで働こうとする夫婦が、かつてのような3世代がともに暮らす「大家族」で暮らすことを望むのだろうか。

 そう考えていくと、民主党が掲げるように「社会で子供を育てる」ためには、まず国家や社会の在り方を考えていくことが必要であることが分かってくる。

 北欧諸国では、女性が1人でも子供を育てることができるだけの手厚い社会保障制度がある。まさに“国が子供を育てる”社会だ。

 一方で、日本は「子供は家族で育てる」という伝統的な価値観も根強い。

 「自分が教えている男子学生の多くも『家に帰ったら電気がついていて、みそ汁の香りがする家庭がいい』という」と話す阿藤教授はこう続けた。

 「現在の日本では、どちらの社会に振り切ることも難しいだろう。多様化する社会ゆえ、政権政党も、いろいろな層に受け入れられようと思えば思うほど、方向性はあいまいにならざるを得ない」

 さて、あなたは、どのような「社会」の在り方を望みますか-。

産経新聞より

全体的には多くのコメントはありませんが

>  一方、民主党の打ち出す「子ども手当」は、所得に関係なく、中学校卒業まで子供1人当たり月額2万6千円、年間31万2千円を支給するというものだ。

一つ抜けていることがあります。所得だけでなく

国籍も関係なく

出すということです。

>  現行38万円(10月以降は42万円)の出産一時金については、55万円に増額。さらに、公立高校生の授業料を実質無料化し、私立高校生には年12~24万円を助成する-などとしている。

まず、財源はどこにあるのか、それから私立高校には朝鮮学校も入る可能性があるわけですから。

> 一方で、妻がパートタイムで働く家族にとって打撃となるのが所得税の「配偶者控除」と「扶養控除」の廃止だ。

専業主婦だけではありません、年老いた親を引き取った家庭も対象ですから。

> 平均的収入(年収437万円)世帯で年間1万9千円の増税になるという。
信憑性がありません。どう考えてもそれ以上の増税になります。1万9千円の増税でどうやって2万6千円の子ども手当が出せるのか。
単純に考えても2万円する物を1万円で正規のショップで買えるでしょうか。

> 『奥さんは専業主婦で家庭を守ってほしい』という考え方のもとにできた政策。女性の社会進出を阻むハードルにもなっていた

本当にそうでしょうか?先の記事にも書いたように産休を取ってもやめざる負えない(産休、育休の形骸化)から専業になったケースも多々あるのでは。

> では、なぜ現代社会では、未婚化・晩婚化が進んでいるのか
> 「背景にあるのは、現代の女性の考え方や生き方」

所謂、スイーツと言われてる人間が増えてるのではないでしょうか。
一定の所得、安定した職業、見た目、その他もろもろが要因し、条件ばかり高くしている女性が増えているのも一つの原因ではないでしょうか。

それ以外としては派遣や期間労働が増え、安定した収入を得られない構造になったことも起因しているのではないのでしょうか。

それから、民主党は何かと欧米を引き合いに出しておりますが

 「1つは、欧米に比べ、直接給付型の子育て支援が少ないため、それを拡充しようという国際比較の観点。2つ目は少子化が社会的な問題となる中、『子供を社会全体で育てていこう』という理念を実現しようという点。そして、3つ目は、今の若者はお年寄りに比べ、年金制度など社会保障の面で手厚い対応は期待できない。ゆえに世代間不公平を是正する必要があるという点。『子ども手当』は、これらを考え合わせ、社会政策として掲げたものだ」

他国はわかりませんがフランスを例にして取り上げます。

フランスの場合は

1)児童手当
2)乳幼児迎え入れ手当
3)家族手当
4)新学期手当
5)その他もろもろの手当(学校が無料等のその他の支援)

これだけ見たら、なんて手厚い国なんだろうって思いますよね?
もちろん財源はありますよ

所得の収入の45%が税金に消えますが何か

それ以上に雇用者側も

労働者の倍以上(最低2倍、最大4倍近く)に徴収されるのですから

だからフランスに工場や企業を建てようとするのを嫌がるんですよ。
それでいて、低所得者には配分しなければいけない、最低賃金も守らなければならない、社会保障費は高い、いろいろ制約があるんです。それだからフランスで作るよりもフランス以外で作ったほうがいいと逃げるわけなんですよ。

単刀直入に言うと、民主党が行おうとしている、子ども手当の等を行った場合、あらゆる面での増税は免れられないわけなんです。

それが国民一人一人にかかってくるか、企業にかかってくるかの違いがあれど、絶対に

増税は避けられないのです

しかも今のフランスの場合最低賃金では

食っていけません。

それだけ高いんですから

欧米の直接支給を行おうとしたら日本経済の停滞は免れられません。結局どこかで払わざる負えないんです。

増税もなく、赤字国債の発行も抑えて、子ども手当や助成金なんてありえないんです。

福祉を向上したければ増税、収入を優先したければ福祉を下げるしか、鳩政権の言っていることは

夢物語なんです

夢を実現させようという心意気は良いのですが、現実的には

不可能なんです

そろそろ、現実を見ないと、後々もっと大変なことになりますから。
Posted at 2009/10/14 00:56:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 政治関係 | 日記
2009年10月12日 イイね!

日本、(支那・朝鮮への)属国宣言?!

【日中韓首脳会議】緊密連携で一致 温首相「北、対日改善の意向」

 【北京=阿比留瑠比】鳩山由紀夫首相は10日、北京の人民大会堂で中国の温家宝首相、韓国の李明博大統領と日中韓首脳会議を行った。鳩山首相は、平成14年の日朝平壌宣言にのっとって拉致、核、ミサイルの各問題を包括的に解決していく考えを強調。3首脳は北朝鮮から前向きな対応を引き出すため、緊密に連携していくことで一致した。

 会議後、3首脳は、経済成長と環境保全の両立を目指す「持続可能な開発に対する共同声明」と、鳩山首相が提唱する東アジア共同体構想を「長期的目標」として盛り込んだ「日中韓協力10周年を記念する共同声明」の2文書を発表した。

 会議で鳩山首相は、「今までややもすると米国に依存しすぎていた。アジアの一員として、アジアをもっと重視する政策をつくり上げていきたい」と強調。東アジア共同体構想に関しては、「核となるのは(日中韓の)3カ国だ。まずは経済的連携の強化からスタートしたい」と述べた。ただ、共同体構想に関して首脳間の具体的な議論は深まらなかった。

 今月5日、北朝鮮で金正日総書記と会談した温首相は「北朝鮮は米国のみならず韓日との関係も改善したい意向がある」と指摘。会議後の記者会見では、「今は(関係改善の)チャンスだ」と述べた。

 地球温暖化対策について鳩山首相は、2020年までに温室効果ガスを1990年比で25%削減する日本の中期目標を改めて説明した。同時に、すべての主要排出国の責任ある参加が必要だと強調した。

産経新聞より

> 「今までややもすると米国に依存しすぎていた。アジアの一員として、アジアをもっと重視する政策をつくり上げていきたい」

櫻井よしこ女史の発言を引用しますが

あなたのおっしゃるアジアってどこの国のことかしら?

これって事実上の属国宣言したのと同等と思うんですけど(;´Д`)
米国との関係は

1)GHQからの流れ
2)戦略的意味合い

この二つが主でしょう。GHQの関係でWar Guilty Programが押し付けられ、アメリカ良い国、日本悪い国と教育されたのと、もうひとつは当時の冷戦の関係もかねてソ連、中国をけん制するために日米関係があると思います。
この辺はBig Boss(Viper Zero氏)の方が詳しいと思います。

> 「持続可能な開発に対する共同声明」
日中韓会議 持続可能な開発に関する共同声明(要旨)

 グリーン経済を発展させるため、以下の分野における協力を強化する。

 日中韓循環経済モデル拠点の設立を探求し、資源節約、環境配慮型の産業構造、成長パターン、消費様式を推進するために共同で努力する。

 日中韓共同研究協力プログラムを推進し、科学技術の発展と革新を共通課題の解決及び経済開発のエンジンにつなげる。水資源担当閣僚級会合を適切な時期に立ち上げる。

 13年以降の実効性のある気候変動に関する国際協力に係る枠組みの構築を含めたコペンハーゲン会合(COP15)の成功に貢献するべく、緊密に協力する。

朝日新聞より

別にいうと日本の技術を無条件で献上するということじゃないんですかね?

> 2020年までに温室効果ガスを1990年比で25%削減する日本の中期目標を改めて説明した。同時に、すべての主要排出国の責任ある参加が必要だと強調した。

属国の意見に耳を傾けますかね?<宗主国支那&準宗主国朝鮮は
Posted at 2009/10/12 08:44:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 政治関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation