• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2012年09月06日 イイね!

Huaweiが信用出来ない理由

Xi対応の4.5インチHuawei製スマートフォン「Ascend HW-01E」

 「Ascend HW-01E」は、Android 4.0を搭載し、ドコモのLTEサービス「Xi」などに対応したHuawei製スマートフォン。10~11月発売予定。販売想定価格は、店頭施策のオプション契約込みで、一括価格が1万円台半ばになる見込み。

 Huawei(ファーウェイ)は中国の通信機器ベンダーで、ドコモではこれまで、キッズケータイやフォトフレームなどで、Huawei端末を扱っていたが、スマートフォンは初めてとなる。

 ベースモデルは、2012年2月のMobile World Congress 2012で発表されたグローバルモデル「Ascend D1」。日本向けの機能が追加されており、NOTTVとワンセグ、おサイフケータイに対応するほか、Wi-Fiテザリングやドコモの各種サービスにも対応。おくだけ充電と赤外線通信機能には対応しない。

 ディスプレイは約4.5インチで、720×1280ドットのHD解像度。チップセットには1.5GHzのデュアルコアのクアルコム製「MSM8960」を採用する。withシリーズに位置づけられ、販売価格もそれほど高くならないものの、スペック面ではハイエンドモデルに近いため、最安価格帯にはならない見込み。

 ホーム画面などのUIは、Android標準のものにドコモのPalette UIを追加したもので、Huawei独自のUIは搭載されない。アプリもドコモ標準のものがプリインストールされている。

 HW-01E独自の機能としては、起動時間を短縮する「高速ブート」機能が搭載されている。これは電源がオフになるとき、シャットダウンを行なわず、システムメモリの内容を維持することで、次回起動時に5秒程度で起動するというもの。この起動方法では、システムメモリの内容が維持されるので、ソフトウェアのトラブルなどには対応できないが、電源キー長押しで表示される電源メニューには、「再起動」も用意されている。高速ブートはオフにすることも可能で、バッテリーを外したときも通常の起動となる。

 カメラは約1310万画素の裏面照射CMOS。「ビューティーモード」などといった撮影効果機能も搭載している。

 システムメモリは1GBで内蔵ストレージは8GB。発表会の展示機では、アプリ保存に使う「内蔵メモリ」の合計容量は4.74GB、空き容量は4.44GBと表示されていた。外部メモリは、最大32GBのmicroSDHCカードに対応する。

 別売りの卓上ホルダはアンテナを内蔵していて、ワンセグやNOTTVをより高感度なアンテナで視聴できる。また、卓上ホルダ背面にはHDMI端子があり、映像の出力も可能。ただし、卓上ホルダ使用時は、USB端子がMHL端子として機能するため、卓上ホルダにある端子を使い、HW-01EをUSBストレージとして使うことなどはできない。HW-01E本体のmicroUSB端子は、MHL端子としても機能するので、MHLケーブルを利用することも可能。

 バッテリー容量は1800mAh。大きさは約13×65×9.9mmで、重さは約135g。ボディカラーはWhiteとBlackの2種類。

ケータイWatchより

三星が不利になってきたせいかどうかは解りませんが、8月末にNTTドコモがHuawei製のスマホを販売すると言うニュースが出ました。
しかし、このHuaweiと言う会社、実は問題になっておりまして

「スパイ活動はしません」 華為技術が宣言

 AP通信によると、中国人民解放軍などの手先として外国でスパイ活動を行っているのではないかとみられている中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)は5日までに、スパイ活動とはかかわらないと宣言するリポートをまとめた。

 この中で、決して国家機密や個人情報を盗む行為に加担していないし、これからもしないと表明。この上でサイバーセキュリティーを確保するための法整備や技術標準化に向け国際的な協力を呼びかけた。

 同社は中国共産党や人民解放軍の手先として、外国政府の機密を盗んでいるのではないかと米議会などで批判を浴び、オーストラリアでもブロードバンド通信施設の入札対象からはずされるなど海外での業務が困難になっている。

産經新聞より

そもそも、支那の会社であり、しかも、元人民解放軍の人間が社長であり、支那人の言う事である以上、信憑性等ないと言うのは、これまで歴史が示してきた通りです。いくら、しません宣言をした所で、彼らに対する信頼が高まるとは思えません。ましてや、支那は反日である以上、日本向けの携帯には盗聴機能を付けていても不思議では有りませんし、そうなると、この携帯自体が

スパイウェア

である可能性は高いのですから。まぁ元軍関係者が起業したと言うのはこれと言って珍しくないですし、最もこの業界で有名なのはやはりこれでしょう

Kaspersky Lab

この会社の創業者も元KGB関係者ですからね。ただ、Kasperskyの場合は高いウイルス等の駆除率や検知率があり、実績を積んで来たからこそ信頼された訳でして、Huaweiが信頼を得たいのであれば、宣言だけでなく自ら立証し、そういう可能性がない、出来ないと言う事を証明し質の高い商品を作らなかったら信頼等得られないでしょう。海外でもこのメーカーは使われていますが、基本的には安くてそこそこの性能と言うだけで選ばれているのですから。

まぁ、Docomoもこの前大規模な通信障害を起こしたばかりですから、今度はスパイウェア入り携帯発売なんて事になったら信頼なんて消えかねないんですけどね。そう考えると、ガラケーの方がよほど実績が高いと思うんですけどね。確かにスマホの方が便利なのは確かなのですが、SIMロック解除が限定的なままでは今後の成長も難しいでしょう。何しろ、日本の携帯市場もほぼ飽和状態なのですし、あまりにも価格競争に走りすぎてどうもインフラ強化がお粗末な気もしなくもないのですよね…
Posted at 2012/09/06 16:43:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ICT関係 | 日記
2012年08月10日 イイね!

凄いホログラム技術



技術的な詳細は関連URLを見てください。
前々から思ってたんですけど、Perfumeって結構こういう革新的な技術、盛り込んでるなぁと。
ライブ動画ははじめて見たんですけど、さすがにこれにはびっくりしましたね。

ちなみにおいらのPerfumeに関する知識って



これくらいしか無いですから(;´Д`)<リッピさんにおこられるかも
Posted at 2012/08/10 17:46:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | ICT関係 | 日記
2012年07月11日 イイね!

Chrome for iOSが凄すぎる

グーグル、「Chrome」と「Drive」を「iOS」端末向けに提供へ

 サンフランシスコ発--Googleは米国時間6月28日、「Chrome」ブラウザおよび同社ストレージサービス「Google Drive」をAppleの「iOS」搭載端末向けに提供すると、同社の年次開発者会議で発表した。

 GoogleのChromeブラウザがiOS搭載端末向けに提供されるということは、Googleユーザーが「iPhone」や「iPad」を含む複数の端末上でより一貫した使用性を得ることができるということを意味する。Chrome担当バイスプレジデントを務めるBrian Rakowski氏は、同ブラウザがiOS端末上で動作する様子を披露した。

 具体的には、同氏によって、Googleが最近Chromeに追加した同期機能がiOS端末上で動作する様子を示された。同期によってユーザーは、Googleの認証情報を使用してサインインした場合、複数の端末でブラウザ設定を共有できるようになる。つまり、スマートフォン上でChromeブラウザを使用している場合、コンピュータ上で開いているタブにアクセスできることになる。

 そして今回、これらすべての機能がAppleのiOS端末上でも動作するようになる。


 またGoogleは、「Dropbox」に似た同社の「Drive」サービスについても新たな発表をした。ユーザーによるドキュメントの保存および共有を可能とする同サービスも、iOS端末上で動作するようになる。同サービスは、Chrome OS搭載端末上でも動作する予定だ。

 「Google Apps」担当製品ディレクターを務めるClay Bavor氏は、「Driveが持つ最良の機能の多くをモバイルに取り入れた」と述べた。

 Googleは、Driveサービス(以前は「Google Docs」と呼ばれていた)をおよそ10週間前に提供開始した。既に1000万人のユーザーが同サービスを使用するために登録しているとGoogleは述べている。Bavor氏が基調講演において披露したDriveの優れた機能の1つは、スキャンしてGoogle Driveに保存した画像が、Googleの検索技術を利用することで検索可能になるというものである。

 デモの1つでは、スキャンされた郵便受領証をDriveファイルの中から検索する様子が披露された。写真も、適切にラベル付けされていなくても検索可能である。例えば、エジプトの大ピラミッドで撮影した人物の写真をGoogle Driveに保存すると、「ピラミッドで撮影した私たちの写真」と入力することによって検索することができる。「ピラミッド」というラベルが付けられていなくても、Googleの技術は、ピラミッドの前で撮影された写真ということを判別できる。

 GoogleがデスクトップやノートPCで利用できるようにしていたこの機能はすべて、モバイルデバイス、特にiPhoneやiPadというAppleのiOSデバイスで利用可能になる。

Cnet Japanより

ようやくiOSデバイスにもChromeが提供されました。
使い勝手はかなり良いです。特に秀逸なのは

1)ブックマークの同期
2)最近、他のデバイスで開いたタブの同期
3)早い

一応Opera Miniもインストールしていますが、スマートフォン系のサイトだと崩れたり、使い勝手があまり良くなくほとんど使ってなかったのですが、ChromeはPC・Mac問わず、連動しますし、ブックマークもそのまま同期されているので非常に便利です。
また他のデバイスで開いたタブの同期は、MacやPCで見てたサイトをそのままiOSデバイスで見れるので便利ですし、崩れる事も有りません。
また、iOSの標準ブラウザであるSafariはMacとの連動は良いのですが、どうもPCとはイマイチな気がしてなりませんでしたし、使いにくさを感じていたのも事実です(ただし、ページが崩れると言う事はなかった)
しかもGoogle Chromeは無料なので、これを機会に

PCやMacにGoogle Chromeをインストール
iOSデバイスにもGoogle Chromeをインストール

してみてはいかがでしょうか。
Posted at 2012/07/11 21:26:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ICT関係 | 日記
2012年06月27日 イイね!

Ultra Book対決 - どちらを選びます?

初のパソコン系比較をやってみたいと思います。
第一回はUltrabook、11インチサイズで対決してみたいと思います。
先ずUltrabookとは何かと申しますと簡単に薄型軽量高機能パソコンと認識してもらえれば良いと思います。
Netbookという小さくて安いパソコンもありますが、CPUの性能が低いので、ストレスを感じるのであえてUltrabookにしました。
Ultrabook 11インチですと重さは1Kg台なので持ち歩きにも便利ですし、今回紹介する製品はどちらもSSD 128Gbなので、ストレージ容量は多くはないですが、ちょっとした持ち歩きにはちょうどいいかと思います。

先ずはUltrabookのパイオニアであるMacBook Airから



これは最新のではなく一つ前の世代(WWDC 2012前)の物ですが、現時点でも十分通用するスペックですし、それ以上にかなり値段が下がってきているのでかなりお買い得だと思います。

長所:
- Mac OS XとWindowsの両方が使える(Boot Campによるデュアルブートか、Parallel等を使った仮想マシンによる同時使用)
- ウイルスやマルウェアが少ない
- 直感的に使える
- アクセサリーも豊富
- iPhoneやiPadとの親和性も高い上にiCloudの相性は抜群
- タイムマシンを使う事でバックアップも容易
- OSの書き換えも簡単な上に、安い(Mountain Lionは1700円で販売されますし、今購入すれば無料更新可能です)
- Thunderboltが搭載されているのでアクセサリーを使えばHDMI、DVI端子、VGA端子のプロジェクターと接続出来る

短所:
- Felicaの様な特殊な物はMacOSでは使えない
- USB 2.0のためさほど高速ではない
- アプリの数は増えてきているとは言え

対抗馬はこちらのASUS ZenBookになります



性能は若干上ですし、WindowsなのでWindowsに使い慣れている方であれば違和感無く使えます。

長所:
- Windowsなので今持っているソフトがそのまま使える
- Windowsになれていれば新しくなれる必要がない
- サードパーティアクセサリーはMacよりも多い
- iPhone、iPadだけではなく、Android端末やWindows Phoneとの親和性も高いので汎用性が高い
- Core i7なのでMacBook Airより若干早い
- Micro HDMIが標準搭載されている

短所:
- バックアップが面倒
- OS書き換え時に障害が起きやすい上に高い
- ウイルスやマルウェア対策は必須
- USB 3.0とUSB 2.0と分かれているので分かりづらい
- Windows Updateが面倒くさい上に長い

どちらが良いかは使い方次第なので何とも言えませんが、個人的にはMac Book Airを選びますね。
ちなみにこの手のUltra Bookに合わせて欲しいアクセサリーは

1)外付け2.5インチHDD (SSDを圧迫しないために必須)
2)11インチPC用の鞄
3)マウス

双方のベストな組み合わせはこんな感じでしょうか
ハード
MacBook Air 11インチ
外付けHDD (250Gb 〜 500Gb)
Apple Magic Mouse
キャリングバッグ
Apple World Travel Adapter Kit

Asus Zenbook 11インチ
外付けHDD (250Gb 〜 500Gb)
キャリングバッグ
Microsoft Bluetooth Notebook Mouth 5000かLogicool Bluetooth Mouse M555b
市販の変換プラグ

ソフト
Microsoft Office (Mac & Windows)
セキュリティー対策ソフト(Windowsは必須、Macも入れておいた方が良い)
Keynote (Mac専用プレゼン作成ソフト)
ATOKかGoogle IME

こんな感じでしょうか

ちなみになぜBluetoothに拘ったかと申しますと

1)元々USBコネクタが少ないのUSBアンテナを使うと一つ必ず埋まる
2)PCの場合、USBバスから電源供給量がMacより少ないのでUSBハブを使うと外付けHDDが使えなくなる恐れがある。

マウス等必要ではないと言う方はトラックパッドだけでも十分行けると思いますけどね。Macのはマルチタッチ対応なのでかなり使い勝手良いと思いますが、個人的にはマウスに馴れているので…

何れにしましても、先代モデルはかなり値下がりしているので一度是非、お近くのApple StoreやApple製品を扱っているお店に行って触れてみて下さい。

ちなみに自分のWindows歴は3.0からですが(20年以上)、違和感無くMacOS使えていますし、むしろ最近Windowsを使うと使いにくいんですよね…Mission Controlと言う機能もないですし、フルスクリーンアプリケーションも無いですから…

あと、MacだとiMovieの出来がかなり良いのでホームムービーを作る人には良いかと思います。WindowsだとWindows Liveの物をいれるか、Adobe Premiere Element入れないと同等の物が無いですし。ただ、このサイズの画面だと厳しいですが…

それから外せないのはやはりKeynoteですね。Power Pointより直感的にプレゼン資料が作れます。それにMacでもMicrosoft Officeはありますので会社との連携も問題ありませんから。

是非、Macにも興味を持って頂けたら幸いです。

おまけ



Posted at 2012/06/27 05:57:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ICT関係 | 日記
2012年06月25日 イイね!

航空機内無線LANはどの程度使えるのか

日本航空が7月15日から機内でWi-Fi接続 国際線で、全日空に先行

 日本航空は25日、国際線の航空機内でインターネット接続サービスを7月15日から提供開始すると発表した。有料で公衆無線LAN「Wi-Fi(ワイファイ)」での接続サービスを提供し、機内でパソコンや携帯端末でネットが使えるようにする。

 日航はまず7月15日にニューヨーク路線で開始。8月下旬にはシカゴ、ロサンゼルス線に拡大。10月にジャカルタ線を追加、来春にはロンドン、パリ、フランクフルトの欧州方面に拡大する予定。

 利用料金は1時間まで11.95ドル、24時間までが21.95ドル。クレジットカード決済で、JALカードなど一部カードでは割引料金が適用される。

 9月30日までに、対象便のファーストクラスとエグゼクティブクラスに乗った人には、1時間無料体験サービスを行う予定。

SankeiBizより

来月から日本航空の国際線で無線LANサービスが始まるみたいですが、LCCと差別化するには必要だと思います。

24時間で2000円近くであれば価格的には少々高めですが利用する回線もおそらくはこちら

インマルサットエアロ

契約料金
(契約時のみ) 298,000円 (税込312,900円) および電波法関係手数料令の規定に基づく所定の申請手数料 (収入印紙代) および落成検査手数料 (収入印紙代)
管理料金
(航空地球局の運用開始の翌月および1年ごと) 15,000円 (税込15,750円)
Swift64 (IPパケット) システム発 インターネット 1Mbitごとに 1,000円

なのでまぁ妥当な価格だと思われます。問題は

1)速度
2)どの程度の制限が設けられるか

この2つで利用客が増えるか増えないか、変わってくると思います。
あくまでも仮説としてインマルサット経由の場合

データ通信サービス

飛行中の航空機と地上の航空会社のホストコンピュータなどとの間で行う、パケットモードのデータ (運航・気象情報など) 通信に利用できます。パケットデータの通信速度は300bpsですが、高利得アンテナ使用時には4,800bpsの速度でもご利用できます。

速度はかなり遅いです。となると必然的にYoutube等の動画サイトは無理ですし、まぁP2Pを行うような人間はいないと思いますが、当然規制されるでしょう。

ただ、ビジネスユーザーにとって致命傷になりかねないのは

VPNの規制

がどうなるかによりけりだと思います。たいていの回線幅の狭い公衆無線LANサービスだとIPSec系のVPNはアウトになるでしょう。
そうなると、まともに使えるVPNとなるとVPN-SSL位かも知れません。

実際自分も、フランスの駅の公衆無線LANサービスで一時期検証してみたのですがIPSec系は確実に弾かれました。
逆にSSL系だと基本はオンラインショッピングやオンラインバンキングで使われている暗号化技術に似ているので、ある程度使えます。そのかわり相当遅いですが…

あとは最近のメール添付ファイルのサイズが大きくなってきているので、最大4800BPSだと1分あたり単純計算で最大36Kbなのでかなり厳しいと思います。
1メガのファイルだと最低で27分くらい掛かる可能性がありますからね…

JALがどの程度の回線幅を用意してくるのか、どの程度の制限を設けてくるかが成功の鍵かと思います。
このご時世で4800BPSって事はないと思いたいですが、Cathayでは50MBpsの帯域を用意するなんて言ってますが、これもちょっと無理があるのではないかなと思うんですけどね。
何れにしても、帯域幅が太ければ、iPadのようなタブレット、あるいはMacBook AirのようなUltrabookに拍車が掛かる可能性はあるので、今後もこの動きは注視したいと思います。
Posted at 2012/06/25 22:34:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ICT関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation