• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2009年10月26日 イイね!

鳩山総理 所信表明演説













文字版はこちら:     

まず、率直な感想としては

長い

です。
最初文章はコピペしようと思いましたが、あまりの長さにあきらめました。
読売なので期限が立つと消えますのでお早めに。

後思いつくのは突込みどころ満載なうえに、何も訴えかけるものがないという感じです。

突っ込みをいくつか

> 行政内部の密約や省庁間の覚書も世の中に明らかにしてまいります。
こんなんばらしても大丈夫なんですか?下手したら国益を損なう可能性があるのもあると思うんですが…汗

> 国家公務員の天下りや渡りのあっせんについてもこれを全面的に禁止
すでに郵政の社長が大蔵官僚を据えた時点でこの約束が破られておりますが

> 政治には弱い立場の人々、少数の人々の視点が尊重されなければならない。そのことだけは、私の友愛政治の原点として、ここに宣言させていただきます。
鳩の言う弱い立場の人というのはどういうことを指すんでしょうか?生活保護で24万円もらっている家庭で無駄遣いのある家庭が弱者というのでしょうか?

> 国民の生活様式の多様化に基づいた、柔軟性のある、ミスが起こってもそれを隠さずに改めていける、新しい時代の制度改革を目指します。
どこの国民を指しているのでしょうか?掛け金をかけていない在日までばら撒くとでもいうのでしょうか?

> 生活保護の母子加算を年内に復活させる
上記にも書きましたが、本当に弱者なのか疑問があります。

> あらゆる面での男女共同参画を進め
確かに父子家庭にもお金が出るようになったのは評価はします。しかし男女共同参画=夫婦別姓法案であれば、単なる家庭崩壊推進にしかなりません。

> 先住民族であるアイヌの方々
アイヌ問題って有りましたっけ?問題視したのは他でもない民主党であって、これを飛び火に人権問題につなげ、在日、同和、解同等につなげて人権擁護法案を通したいという風にしか思えません。

> 途上国支援のための「鳩山イニシアティブ」
ここでいう途上国というのはどこの国を指すのか。明確にお答えしてほしいものである。

> 留学生の受け入れと派遣を大幅に拡充し、域内の各国言語・文化の専門家を飛躍的に増加させること、そして、日中韓で大学どうしの単位の互換制度を拡充することなどにより、30年後の東アジアやアジア太平洋協力を支える人材の育成に、長期的な視野で取り組んでまいります。
反日国家の人間を受け入れて、しかも日本人の血税でそれを行おうとするのは狂気の沙汰に他ならないと思います。
この留学生受け入れ+1000万人移民推進が合わさったらどうなるか。さらに日米同盟から日支同盟になり、人民解放軍が進駐してきたらもはや日本国はなくなることは火を見るより明らかとしか言いようがない。

> 30年後、50年後の日本を見据えた改革
その改革とは中華人民共和国 日本省にするための改革としか思えない項目があまりにも有りすぎるので評価するのは中国共産党および、朝鮮労働党位としか思えない。
現時点で鳩山に都合の悪い人間が”友愛”されている疑惑がある以上、反対勢力は抹殺し、日本国を宗主国に献上するようにしか思えない。

正直、読むだけで疲れましたし、突っ込み入れれば入れるほど脱力感が…orz

自分が深読みしすぎてると思いたいものです…
Posted at 2009/10/26 23:45:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 政治関係 | 日記
2009年10月26日 イイね!

BMW3とZ4に価格を抑えたお買い得仕様

 ビー・エム・ダブリューは、BMW3シリーズセダンと3シリーズツーリング、Z4のラインアップに、“スタイル・エッセンス”を設定し、3シリーズツーリングは10月末から、3シリーズセダンとZ4は11月中旬から発売すると発表した。

 スタイル・エッセンスは、標準装備を一部簡素化することで、価格を安く抑えたモデルとなっている。設定車種は、320iセダンスタイル・エッセンス、320iツーリング スタイル・エッセンス、Z4 sDrive23iスタイル・エッセンスの3モデル。

  3シリーズセダンとツーリングの主な標準装備は、ハロゲンヘッドライト、4ウェイ電動フロントシート、マルチファンクションステアリングホイール、オートマチックエアコン、後席用エアアウトレット、ETC車載機、コンフォートアクセス、オーディオシステム(AM/FMラジオ、CDプレーヤー、AUX IN外部入力)、ランフラットタイヤなど。

 Z4の標準装備は、フルオートマチックリトラクタブルハードトップ、サーボトロニックパワーステアリング、バイキセノンヘッドライト、ウインドディフレクター、マルチファンクションスポーツレザーステアリング、オートマチックエアコン、ETC車載機、オーディオシステム(AM/FMラジオ、CDプレーヤー、AUX IN外部入力)、ランフラットタイヤなど。

・320iセダンスタイル・エッセンス:399万円
・320iツーリング スタイル・エッセンス:424万円
・Z4 sDrive23iスタイル・エッセンス:485万円

Carviewより

これ、フランスなどで展開している Edition Avantage と同等のものだと思います

フランスの Edition Avantage対象車種は1、3、5、X3、X5となります。
主要装備に関しては以下の通りとなります(3シリーズの場合となります)
色:白、黒(パール有りと無し)、Titan Silber
ホイール:17インチ
オーディオ:Professional CD
その他:バックソナー、ランフラットタイヤ等

価格:セダンタイプ316Dが28850ユーロ、318Dが30750ユーロとなります

電動シートやコンフォートアクセス、ETCが付いている時点で欧州版よりはるかにお得ですので、興味がある方はぜひ。

ちなみにこのようなキャンペーンも行っておりますので、ご参考まで。

グリーンサポート27 Second Edition
期限は11月2日まで
内容:クイズで当たれば抽選で1等賞はBMWモニター3か月、2等賞はFour Seasons 丸の内一泊+BMW試乗

Joy キャンペーン
抽選で1名様に100日間モニター、5名様に3日間モニター等
期限は11月30日まで

常時:24時間モニター

追伸:こんな風に宣伝載せてますが、個人的にはびた一文もらっておりません。
追伸2:万が一ディーラーがDQNだったとしても、当方では責任が持てません。あしからず。
関連情報URL : http://www.bmw.co.jp/
Posted at 2009/10/26 22:11:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2009年10月26日 イイね!

【東京モーターショー09】クレームがついた! トヨタとホンダの展示だが…

東京モーターショー2009の一般来場者への公開初日となった10月24日・土曜日。会場で“人ごみスポット”を探ってみた。

今回のモーターショーで音楽やダンスの比重が高いアトラクションを行っているのはトヨタとホンダで、いずれも大勢の来場者を集めている。トヨタはスーパースポーツ、レクサス『LFA』の排気音チューニングを依頼した楽器メーカー、ヤマハの電子バイオリンを使用したユニットコラボの演奏を披露。音楽界に積極的に資金提供を行っているトヨタらしさを見せた。

展示車ではトヨタ『FT-86』コンセプトが一番人気、次いでレクサスLFAといったところ。ハイブリッドコンパクトのレクサス『LF-Ch』は思いのほか不人気で、周りは常に閑散。「ハイブリッドを強調することは自粛してほしい、という身勝手な主張をしたメーカーがあった」(業界関係者)ことに配慮したのか、大々的にハイブリッドと謳っていないため、普通のコンパクトプレミアムと見られてしまった感があった。

ホンダはステージにパントマイマーを起用。「1社が、派手な演出はお金がかかるからいやだと言い始めたのをきっかけに、舞台を自粛しようという暗黙の流れになった」(業界関係者)中、自動車メーカーブースでは唯一の本格ダンス演出。これに対して「ホンダは派手すぎる」とクレームをつけたメーカーが出たが、「自粛しなければいけないという明確な取り決めはない」(自工会関係者)ということで問題なしとなった。

唯一のダンスとあって、集客力は今回のショーの中では飛びぬけており、午後にはブースに人が入りきれないくらいの混雑ぶりとなっていた。

人ごみができるほどではないが、ブースの片隅で“ゆるキャラ”的な雰囲気が意外な人気を博しているのが、軽トラックの次期型『アクティ』と、カセットコンロ用の燃料ボンベで駆動する農機具などを展示しているコーナー。プチ農業ブームも手伝ってか、説明員に質問をあれこれと投げかけるシーンがしばしば見られた。

Carviewより

> 「ホンダは派手すぎる」とクレームをつけたメーカー
そのうちクレームだけじゃなくてホンダが派手すぎるから売れなくなったから謝罪と賠償を要求するってことですか?



これのどこが派手ですかね?
こういう場だからこそ、メーカーのイメージをアピールするのに適してる場所なので問題ないと思うのですが。

> 「ハイブリッドを強調することは自粛してほしい、という身勝手な主張をしたメーカーがあった」
> レクサス『LF-Ch』は思いのほか不人気で、周りは常に閑散。
これは自業自得じゃないでしょうか。
散々インサイト潰しの如く急きょ低価格にして、プリウス売り出して、そのあと、Lexus HS、SAI、欧州向けオーリスハイブリッド等をアナウンスしてハイブリッド一辺倒でありながら、他人には厳しく自分のところには甘い態度で臨もうとしたのが裏目に出た感じがしますが。

正直LF-Chってそんなに魅力あるのかっていうと?なんですけど。まぁ本物を見ていないので何とも言えないですけどね。

> 今回のモーターショーで音楽やダンスの比重が高いアトラクションを行っているのはトヨタとホンダで、いずれも大勢の来場者を集めている。

どちらのショーに長く残っていられるかが興味あるんですけど。
人は集まってもすぐにいなくなると思うんですよ。
方や、Asimoやプロトタイプ車両、コーポレートイメージのアピール、ダンス等を見事に融合した、パフォーマンス。
もう一方は綺麗なお姉さま方と、楽器と、後は…なに?Segwayのパクリ?
なんか中途半端というか意味不明というか…

> ヤマハの電子バイオリンを使用したユニットコラボの演奏を披露。音楽界に積極的に資金提供を行っているトヨタらしさを見せた。

モーターショーって車やメーカーのイメージをアピールする場所ですよね?楽器ならメセナでコンサートを開いた方がよっぽど効果的なんですけど。

>「1社が、派手な演出はお金がかかるからいやだと言い始めたのをきっかけに、舞台を自粛しようという暗黙の流れになった」
そういや大昔の日本グランプリでチューニングはやめましょうと言っておきながら、レース当日には方や忠実に市販車両で参加したメーカーと方や言った張本人がカリカリのチューニング車両で参加したというのを思い出したのは自分だけじゃないと思うんですけど。
まぁ大体その辺はすでに読み切っているというのがホンダじゃないんですかね?

そろそろ、他人のせいにしたりするのやめませんか、T社さん?

おまけ







Posted at 2009/10/26 10:47:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2009年10月26日 イイね!

そんなに捨てたもんじゃないかな

長野市長に鷲沢氏(68)3選 新人の高野氏651票及ばず

 任期満了に伴う長野市長選は25日投開票され、現職の鷲沢正一氏(68)=無所属、上松=が5万8379票を獲得、ともに新人で、5万7728票の元外資系ホテル日本支社長の高野登氏(56)=戸隠豊岡、3万1184票の民主党が推薦した元県商工参事の小林計正氏(61)=入山=の無所属2人を破り、3選を果たした。鷲沢氏と高野氏とは651票差の大接戦だった。投票率は48・82%で、過去最低だった2005年前回選の36・96%を11・86ポイント上回った。

 現新の三つどもえとなった選挙戦は、8月の衆院選と、国政での政権交代の影響も注目された。政党とは一線を画し「市民党」を掲げた鷲沢氏が当選した一方で、民主党県連が市政転換を訴えて擁立した小林氏は最下位に終わり、地方での足場づくりを目指した党県連は今後、求心力の低下を余儀なくされそうだ。

 鷲沢氏は、市議会6月定例会で出馬表明。議会最大会派の新友会や公明党市議団の推薦を受けたほか、複数の自民党県議も個人の立場で支援に回った。約200の企業・団体から推薦を取り付け、市内30地区ごとに後援会支部を設けるなど組織力や知名度を生かして先行した。

 選挙戦では、健全財政維持や中心市街地活性化など2期8年の実績を強調。公共交通網の再生や中山間地の活性化などを訴えて05年に編入合併した旧町村部にも浸透し、猛追する高野氏を辛くも振り切った。

 高野氏は、田中康夫前知事の元支援者ら、現市政に批判的な市民有志の要請を受けて立候補。共産党長水地区委員会などでつくる「市民が主人公の長野市政をつくるみんなの会」も支援した。現市政が検討する市民会館建て替えの白紙化など、市政の転換を強調。草の根型の運動で急速に追い上げたが、小林氏との間で現職批判票が割れたことも響いて及ばなかった。

 小林氏は、国政と市政との連携を打ち出し、民主党の篠原孝氏(衆院1区)らが全面支援した。だが、党県連が当初、高野氏の擁立を検討するなど候補者選びをめぐって迷走したことや、出馬表明が10月7日と出遅れたことなどから、衆院選で広がった党への期待感を生かせなかった。

 【長野市長選の出口調査から】 信濃毎日新聞社は25日投開票の長野市長選で有権者2000人を対象に出口調査を行った。日ごろの支持政党別では、現職の鷲沢正一氏が、自民党支持層の81%、公明党支持層の87%をまとめただけでなく、「支持政党なし」の40%、民主党支持層の20%にも浸透。全体で高野登氏、小林計正氏を上回る支持を集めた。

 全体の38%を占め、最も多かったのは民主党支持層だった。そのうち、同党推薦の小林氏に投票した人は36%にとどまり、高野氏が44%でトップ。新人2氏が同党支持層の得票を分け合う格好になった。全体の21%だった自民支持層では鷲沢氏が新人2氏を大きく引き離し、高野氏は12%、小林氏は7%。共産党、社民党支持層はともに高野氏の得票が最多だった。

 一方、全体の26%に上った「支持政党なし」の有権者の支持割合は、高野氏が48%でトップ。鷲沢氏が2番手につけ、小林氏は12%だった。

 最も重視した投票基準は「公約・政策」が31%で最多。そのうち高野氏を支持した人が50%で、小林氏は28%、鷲沢氏は22%だった。「実績・経験」を挙げた人は全体の28%。2期8年市長を務める鷲沢氏への支持が85%に達し、高野氏は11%、小林氏は4%だった。

 このほかの投票基準では「人柄」「年齢」などを基準に投票した人で高野氏の支持が最多。「政党や団体の推薦・支援」は小林氏が55%で最も多かった。

 年代別の支持では、60代~70代以上で鷲沢氏がトップ。20代は鷲沢、高野両氏が並び、30代~50代は高野氏がリードした。性別では鷲沢、高野両氏は女性からの支持が男性を上回り、小林氏は男性の方が多かった。

 地区別で見ると、鷲沢氏は2005年1月の合併前の旧長野市域で約4割の支持を集め、旧豊野町が60%、旧鬼無里村でも53%。高野氏は出身の旧戸隠村で65%を集め、トップだった。

 信濃毎日新聞社は25日の出口調査とは別に、19~24日に期日前投票を済ませた有権者1860人を対象に出口調査も実施した。

信濃毎日新聞より

長野市長選 市民の声をより大切に

 3人の争いとなった長野市長選挙は、現職の鷲沢正一氏が3選を果たした。新人の高野登氏の追い上げをわずかの差でかわした。

 2期8年にわたる鷲沢市政を継続するか、転換するかが問われた選挙である。県都の市長選らしい戦いになり、投票率は前回を上回った。

 実績を訴えた鷲沢氏に多くの支持が集まった。とはいえ、得票率は半分に届いていない。高野氏が票を伸ばしたのは、現市政に対する不満の表れだろう。重く受け止めなければならない。

 地方分権の流れが加速する中、かじ取りは難しさを増している。歩みを確かにするため、市民の声に謙虚に耳を傾ける姿勢がより一層求められる。

 鷲沢氏は、選挙戦を通じ「行政で一番大事なのは、市民の生活を守ること」と強調した。信濃毎日新聞社が事前に行った電話世論調査でも、市政で優先してほしい課題として、福祉・医療を挙げる人が多かった。

 長野市は来年1月、上水内郡信州新町、中条村と合併する。都市問題と中山間地の問題がともに重要課題になってくる。

 市民の暮らしをどう守り、活力を取り戻していくのか、積極的な取り組みが欠かせない。

 現職に挑んだのは、元外資系ホテル日本支社長の高野氏と元県商工参事の小林計正氏の2新人である。ともに市政の転換を掲げて戦った。けれども鷲沢氏に対抗する勢力が二つに割れたことが響き、出遅れもあって逆転することはできなかった。

 今回は民主党が政党色を前面に出して戦った点が目立った。大勝した衆院選の勢いで、党県連は小林氏を擁立し、公認候補並みの支援態勢を敷いた。菅直人副総理兼国家戦略担当相や原口一博総務相ら閣僚が応援に駆けつけた。

 政権交代に続く市政交代を、ともくろんだけれど、結果は最下位だった。

 擁立をめぐる迷走が影響したのだろう。候補者公募の形を整えたものの「擁立過程が不透明だ」との批判が出ていた。

 政党の都合優先で市民不在だった。そう言われても仕方ない。

 選挙戦で、政策論争が深まったとは言えない。世論調査では、長野市民会館の建て替えについて賛否は割れたままだ。

 住民自治をどう高めていくか、公共交通をどう守るか、といった課題は山積している。鷲沢氏はさらに気を引き締めて、3期目に臨んでほしい。

信濃毎日新聞より

まずは鷲沢市長再選おめでとうございます。

正直、みんなの党支援の高野氏がここまで伸びるとは思っていませんでしたし、また、民主党推薦候補が思ったより伸びなかったのも意外でした。

651票の差とは非常に僅差なので、油断しないで長野市の発展に貢献してほしいものです。

特に、信毎の社説にも書かれていますが、課題は多いです。公共交通、高齢化対策等、解決しなくてはいけない問題を着手して、さらに住みよい街、長野市を作ってほしいものです。
Posted at 2009/10/26 10:09:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 長野関係 | 日記
2009年10月26日 イイね!

母子加算復活 違和感残る予算論議

母子加算復活 違和感残る予算論議「受ける側に何が必要かを考えてほしい」

 「とにかくうれしいです」。金沢市の佐藤洋子さん(45)=仮名=は、年内の母子加算復活が決まり、安心した表情を見せた。

 毎月、生活保護費など約二十四万円で暮らす。育ち盛りの小中学生の娘三人との四人家族で、五万円弱の食費は増える一方だ。支給日前の夕食は、具がモヤシだけのお好み焼きやふりかけご飯でしのぐこともある。「ごめん、もうお金ないから」「いいよ」。素直に納得してくれる娘たちには感謝している。

 節約できるのは洋服代ぐらい。今年四月に中学校に入学した次女(12)には、体操服を一枚しか買ってやれなかった。「これでもう一枚買えます」

    ◆    ◆

 母子加算の復活に伴い、代替措置の「ひとり親世帯就労促進費」は廃止が決まった。所得に応じて月額最大一万円を支給し、就労による自立を支援する制度だ。九月に仕事が始まり、十一月分から受け取る予定だった佐藤さんは、「一万円がなくなるのは大きい」と残念そうに話した。

 一方で、参考書の購入などに使える「学習支援費」は継続される見込みに。三人分で約九千四百円と少ない額ではなく、「もしなくなったら、生活費に食い込んでいた」と胸をなで下ろした。

 当初「十月にも」としていた母子加算の復活時期は十二月までずれ込み、代替措置の扱いが継続と廃止に分かれた。要求額が過去最大に膨らんだ来年度予算の編成をにらんだ財務省と厚生労働省が“綱引き”した結果だ。「学習支援費は教育のためのお金で、母子加算とは趣旨が違う。まず、受ける側に何が必要かを考えてほしい」。当事者よりも予算ありきの議論に、違和感を隠さない。
写真

    ◆    ◆

 母子加算では子ども一人に約二万円が支給されるが、二人目以降の上乗せ分は千円ほど。「子どもが三人いれば、お金も三人分かかるのに」。復活自体は喜ぶものの、仕組みには釈然としない部分も残る。

 「母子家庭のみ」という条件にも疑問がある。「大変なのは父子家庭も一緒では」。この機会に「ひとり親加算にした方がいい」と提案する。

    ◇    ◇

 「生活第一」を旗印に掲げ、動きだした鳩山政権。その一歩一歩が私たちの暮らしをどう変えていくのか。石川、富山両県の十一人にその「監視役」にななってもらい、身近で起きた変化や感じたことを随時、報告していく。

  生活保護母子加算の復活  生活保護を受給する母子世帯の食費などを補う目的で、一九四九(昭和二十四)年に開始。子ども一人の場合で月約二万円が、二〇〇四年度まで支給された。

 〇三年、社会保障費削減を打ち出した小泉政権の「骨太の方針」で廃止が決定。母子加算を含めた受給額が一般の母子世帯の消費水準を上回る「逆転現象」を理由に、〇八年度末までに段階的に打ち切られた。

 鳩山政権は二十三日の閣議で、十二月の復活を正式に決定。政権内外で、「予算削減に逆行する」「就労による自立を妨げる」などの反対論があったが、政権最初の具体的な「成果」として、マニフェスト実現を優先した形となった。

 対象は約十万世帯。本年度残り四カ月分の約六十億円は予備費から拠出される。一〇年度予算案の概算要求では、金額を明らかにしない「事項要求」に盛り込まれた。

 佐藤洋子さん(45) 約10年前に離婚し、両親とは死別。現在は金沢市内のアパートに住む。今年9月、派遣社員として旅行添乗員の仕事に就いた。

ADON-K@戯れ言様経由中日新聞(北陸版)より

月24万円の支給、これが多い少ないは別としますが(個人的にはかなり多いと思うんですが)節約できるのは洋服代くらい…これっておかしいと思いませんか?

写真も載せたんですが、生活保護で携帯って一体何なんでしょうか?
普通切り詰めるのなら食費よりも何よりも、

携帯

じゃないんでしょうか?
しかも、先日の記事にも書きましたが母子家庭ですと、医療費が無料になったり、税金の一部控除があるわけですから。

これじゃあ、まじめに働いて生活保護を貰っていない家はどうなるんでしょうか、あるいは普通に夫婦で生活している場合はどうなるのでしょうか?

これでは弱者救済どころじゃないと思うんですけど。下手したらこれ

逆差別

になりますし、場合によってはこういうのが原因で子どもとかへのいじめの対象にもなりかねないと思うのは自分が深読みしすぎているのでしょうか。

で、こういうお金は税金から賄われているのですから、むしろ生活保護を手厚くするよりも、むしろどうしたら定職につけるかという方向に考えないといけないと思うんですよ。これから、もし、あそこの家は生活保護で家よりも裕福に生活してるとなったらさらに生活保護者を助長しかねませんし、さらには税金を支払っている人間に対してはさらなる増税としてしわ寄せを食らいますから…

ちなみにこういう対応ってもちろん、父子家庭にも行っているんですよね?男女平等なんですから…

まさか厚生労働省のお偉方は父子家庭の方が収入が多いからなんて理由で児童扶養手当とか、母子家庭では受けられる恩恵は与えなかったなんてことは言いませんよね?

男女平等を謳っているのでしたら、母子家庭だけに目を向けず、父子家庭の実情も取り上げては如何なものでしょうか<Mass Garbageの皆様方
Posted at 2009/10/26 08:53:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation