• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2010年01月22日 イイね!

確かに迫力はなかったが、酷評されるほどのものではないと思う党首対決

党首直接対決 重い空気漂う 執拗な谷垣氏 耐え忍ぶ首相

 昨年の臨時国会では行われなかった鳩山由紀夫首相と自民党の谷垣禎一総裁との直接対決が、21日の衆院予算委員会でようやく実現した。谷垣氏は、首相や民主党の小沢一郎幹事長に絡んだ「政治とカネ」の問題に持ち時間の半分を使い、執拗(しつよう)に質問を続けた。ただ、首相が我慢の答弁に終始していた上に、谷垣氏の「人の良さ」が出た面もあり、激論に発展することはあまりなかった。議場の半数以上を占める民主党議員の応援も今ひとつで、大荒れの展開にはならなかった。

 ≪128日目に実現≫

 鳩山内閣誕生から128日目に実現した直接対決。谷垣氏は冒頭から偽装献金問題に触れ、「『民信なくば立たず』だ。首相や与党幹事長周辺で起訴や逮捕が相次ぐのは異様な事態だ。『秘書の行為は政治家の責任』という趣旨の発言をしたのを記憶しているか」などと攻撃した。

 首相は「言ったことの責任は持たなければならない、と肝に銘じている」と述べつつも実母からの資金提供は「天地神明に誓ってまったく存じ上げなかった」などと、慎重に答弁を繰り返した。

 「そこが一番分かりにくい。どう釈明するのか」と食い下がる谷垣氏に、首相が「釈明という話ではなくて、事実を事実として申し上げている」と気色ばむ一幕もあったが、この問題に関しては首相側の分が悪いのは明らか。臨時国会で「あなた方に言われたくない」などと答弁した強気な態度は影を潜めた。民主党席もその間は重い空気が漂い、谷垣氏の執拗な質問を首相が懸命にかわす展開が続いた。

 谷垣氏が首相の追及に躍起になったのには、24日に自民党大会があることも影響している。夏の参院選の候補者調整も手間取り、産経新聞・ FNN(フジニュースネットワーク)の最新世論調査では、「党首力」で谷垣氏は首相に大きく水を開けられた。今回の直接対決で「党首力」をアピールして、党大会を乗り切りたい思いもあったようだ。

 「お人よし」と言われる谷垣氏は、菅直人副総理・財務相のように相手を怒らせる「誘導質問」や底意地の悪い追及は行わなかった。代わりに、弁護士らしく理詰めで言質を取っていく作戦をとった。

 ≪尻切れトンボ?≫

 それだけに、迫力に乏しい感は否めず、初対決を見ていた自民党議員は「尻切れトンボみたいになっちゃった」と偽装献金問題などへの追及がまだ甘かったと指摘したほか、公明党からは「もっと経済や景気の問題をやってほしかった」(国対幹部)という苦言が出た。審議が空転するほどの新事実の発覚や首相の答弁ミスもなかった。

 それでも谷垣氏は、首相が実母からの資金提供を知っていたことが明らかになれば議員辞職すると答弁したことに「しっかり記録にとどめておかなければいけない」と成果を強調した。

 首相も、通常国会の早々から野党の執拗な追及を味わった。鳩山内閣への支持率が急落する厳しい状況の中、今後も綱渡りの答弁が続くのは間違いない。

産経新聞より

確かに衆議院TVを見ていて迫力とかはなかったですけど、確実にボディブローを与えてた感じがします。

特に裏を取るために記述を残すような発言をさせたのは大きいと思います。
記述を残すことができれば、正確な反論をあとでできますからね。

また、無駄な時間を省き、あらゆる面から切り崩していくところは弁護士谷垣禎一の本領って言うのが見えた感じがしました。

逃げまくる鳩、まともな回答ができない千葉、内容が良くわかってない平野、見当違いな回答を出す岡田、全部は見きれていませんが、千葉との対談なんかは時間かけても無駄なので、さっさと省いて次の項目に移ったりしました。
あそこで延々と同じ討論をしていたら外国人参政権とかも切り出せなかったと思いますので、確かに追及不足という感じは否めませんが、無駄に時間を過ごすよりも、とにかく、色々な問題を取り上げていくというのは戦略的にありかと思います。

少なくとも、個人的には谷垣氏のやり方は一定の評価をしたいと思いますよ。

おまけ

民主党やテレ朝に銃弾?入り封筒 小沢幹事長絡みの文書同封

小沢幹事長事務所への弾は実弾

銃刀法が世界でもかなり厳しい国で銃弾を送るって言うのは間違いなく暴力団でしょう。

【1/21】小沢一郎糾弾運動

この中に出てくる団体に

大日本朱光会

というのがありますが、住吉会系の右翼団体になっています
しかし、可能性として高いのは朝鮮系による自作自演の可能性があります。



こういうときに限って極左連中は右翼という言葉を使いたがりますね。
それに自称右翼というのも違和感あります。

自称右翼=アイアムザッパニーズ

と同じ匂いがするのは気のせいでしょうか。

おまけ2

ブログ市長が差別的書き込み「右翼構成員は朝鮮半島出身者」 批判必至も「取材には応じられない」

このブログ市長の内容を読んでみたんですが

> 在日外国人差別や部落差別的な内容を書き込んだ。

どこにもそんな記述はないです。
この国では事実を書くと差別になるんですね。
本当はメディアが書くべきことを書かないから俺らが取り上げてるんでしょうが。
産経よ、どうした?また左に戻ろうとしてるのか?それともスポンサー様から圧力でも食らったのか?そんなにぶれてるからき○このブログで三流軽薄新聞なんて呼ばれるんだよ。(まぁきっ○のブログ自体筋金入りの極左歪曲ブログですけどね(;´Д`))

おまけ3

新聞、NHKの“信頼度”70点台 ネットは58点

そういうことやるのは頭狂、アカヒ等の極左系だけで十分です。
そろそろ産経をソースに使うのか控えようかな。
Posted at 2010/01/22 23:39:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 政治関係 | 日記
2010年01月22日 イイね!

本当に国内は無関係なのだろうか?

トヨタが米国で230万台リコールへ、欧州でも検討の可能性

 トヨタ自動車<7203.T>は21日(米国時間)、アクセルペダルに不具合が生じる可能性があるとし、米国で約230万台を自主的にリコール(回収・無償修理)すると発表した。

 日本側のトヨタ広報担当者によると、米国製部品を利用した設計上の問題が原因。アクセルペダルを緩めようとしてもアクセルがかかった状態が続く可能性があるという。

 これまでのところ事故は報告されていない。原因となったアクセル関連部品は日本国内で発売済みの車種には採用されていないが、欧州などで投入されている車種には搭載されており、トヨタは対応について今後検討するという。

 トヨタは昨年ブレーキが正常に作動しなくなる可能性があるとして米国で約420万台のリコールを発表、無償修理を実施しているが、うち170万台が、今回のアクセルペダル不具合車種と重なるという。

 対象車種は、2009年以降発売のRAV4、09年以降のカローラ、09年以降のマトリックス、05年以降のアバロン、07年以降のカムリ、10年のハイランダー、07年以降のタンドラ、08年以降のセコイア。

 レクサスやサイオンは含まれない。

Carviewより

どう考えてもおかしいと思うんですよね、これを読んでいて。
アメリカと、欧州では使われていて、日本では使われていないって言うのは。

ディーゼルエンジンならまだしもアクセル関連部品も別物って言うのは考えにくいんですよね。あれだけコストにうるさいトヨタが欧米向けには別物を使うというのが。

足回り系なら欧州ヴィッツにはスタビライザーが入れられてて、日本向けヴィッツにはないというのは有名な話ですけど、この手の部品はどうも腑に落ちません。

ちなみに欧州だとRAV4、カローラ、オーリス、アベンシス、ハイラックスあたりでしょうかね?

レクサスやサイオンは含まれないと書かれていますけど、どうも納得できませんね。現にD-CATクリーンパワーディーゼルエンジンがオーリス、アベンシス、RAV4、Lexus ISで使われているくらいですから、あれほど部品共用を多用しているのですから、全くないとはにわか信じがたいです。
Posted at 2010/01/22 21:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ | 日記
2010年01月22日 イイね!

良く頑張った!

ダイハツが1位、レクサスを上回る…「故障が少ない」仏調査

フランス消費者組合連盟は、機関誌『UFC ク・ショワジール』の1月号で、乗用車の信頼性とコストに関する最新の調査結果を発表した。調査は、読者2万6000人からの回答をもとに集計したもの。

それによると、「故障の少なさ」ではダイハツが1位で、2位はレクサス、3位はルノー・グループのダチアだった。

また「年間維持修理費の安さ」の項目では、ダチアが130ユーロ(約1万7200円)でトップ。2位マツダの229ユーロ(約3万0400円)、3位フォード230ユーロ(約3万0500円)を大きく引き離した。

「故障の少なさ」で1位になったダイハツは、フランス市場で『クオーレ』(日本名『ミラ』)、マテーリア(同『クー』)、トレヴィス(同『ミラ・ジーノ』)、シリオン(同『ブーン』)、テリオス(同『ビーゴ』)、そして『コペン』の6車種を販売している。参考までに欧州仕様のクオーレは998ccエンジンで、フランスでの小売価格はマニュアル仕様が1万0690ユーロ(約142万円)。

ダイハツは昨2009年に、ドイツでもJDパワー&アソシエイツ社の顧客満足度調査で1位を獲得している。

ただしフランスの主要メディアは、むしろダチアの好成績にスポットを当て、ルーマニア製のローコスト車として登場した同ブランドが「安かろう、悪かろう」ではないようだと報じている。

ちなみに、ダチアの最も安い『サンデロ』1.2リットルのフランス小売価格は、7800ユーロ(約103万円)。フランス政府の買い替え奨励金を活用すると、約6000ユーロ(約80万円)で買えるモデルもある。

同時に、調査ではフランス国内3ブランドが奮わなかったのも際立った。「故障の少なさ」でシトロエンは21位、プジョーは24位。とくにルノーは28位に留まり、皮肉なことに子会社ダチアと明暗を分けた。ダチアからみれば、いわば下克上状態ともいえる。「年間維持修理費の安さ」でもプジョーの9位 250 ユーロ(3万3200円)が最高位だった。

メインテナンス・コストに敏感なフランスのユーザーだけに、調査結果は彼らのブランド認識の変化を加速させるかもしれない。

Responseより

ダイハツは良く頑張ったと思いますよ。
まだまだネットワークが小さいのですが、これを契機に躍進すると良いんですよね。

ちなみに、個人的に良く見かけるダイハツの車は以下の通りです

1) Copen
2) Sirion(ブーン)
3) Trevis (ミラジーノ)

って感じですね。
ちなみにダイハツフランスではブーンを例にした場合、購入価格+1000ユーロで5年か10万キロ保証+5万キロまでのメンテナンスフィー込、+1690ユーロで5年か10万キロ保証+5年間走行距離無制限のメンテナンスフィー込になります。(ちなみに延長保証のみなら400ユーロとなります)

また、以前エスモードと組んで特別車とかを作って色々アピールしていたりするので、ダイハツフランスとしてはダイハツ車=ファッションの国に合う車ってイメージを作りたいのかと思います。

ダイハツではないのですが、マツダも良く頑張ってると思いますよ。
後はディーラーが押し売り傾向に走らなければ良いんですけどねぇ…

もう一点はこちらなんですが

ダイハツ、中国での車体部品製造合弁を解消

 ダイハツ工業は7日、中国の一汽吉林汽車(吉林省吉林市)との合弁を解消したと発表した。車体部品を製造する合弁会社の保有株すべてを一汽吉林汽車に売却した。ダイハツは知名度不足から昨年9月に中国での自社ブランド車の販売から撤退しており、中国事業を技術供与とエンジンなどの部品供給に絞り込む。

 2006年に折半出資で設立した一汽ダイハツ車体部品(吉林市)の持ち株を一汽吉林汽車に譲渡した。譲渡金額は明らかにしていないが、合弁会社の資本金は約26億円だった。ダイハツが一汽吉林汽車に技術を供与、エンジンなどの部品を供給する関係は継続する。

 ダイハツは一汽吉林汽車と組み中国で「大発」ブランドの小型多目的乗用車を生産し、07年6月に発売した。ただ、知名度不足から年間3万台の販売計画に対して08年度の販売実績は約5100台にとどまり、09年9月に自社ブランドでの販売をやめた。

日本経済新聞より

ダイハツ、インドネシアの生産能力を年30万台に引き上げ

 ダイハツ工業は2010年中にインドネシア子会社、アストラダイハツモーター(ADM、ジャカルタ市)のスンター工場の生産能力を年30万台に引き上げる。年産20万台の既存ラインを効率化し、増産に対応する。同国の自動車市場は回復基調にあり、10年のADM生産計画は前年実績を上回る見通し。ダイハツはADMを海外生産・輸出の最重要拠点と位置付け、競争力の強化につなげる。
 ADMは10年、トヨタ自動車からの受託生産車を含め、年産23万台程度を計画していると見られる。08年の生産実績は約20万台で、09年は若干減少した模様。主力の7人乗り小型乗用車「セニア」(トヨタブランド「アバンザ」)は販売が堅調に推移した。
 ADMのスンター工場は07年末に第2ラインを稼働し、年産15万台から同20万台に引き上げた。ラインを増設する敷地がないため、生産の効率化を進めることで増産体制を整える。

日刊工業新聞より

脱中国を行い、既存のマーケットを強化する。
地道にやるのが良いかと思います。
欧州でもドイツでも評判が上がりつつありますので、ダイハツはまず国内、東南アジア、欧州で実績を積むのが一番いいかと思います。

下手に支那に手を出しても技術だけが取られるだけですからね。
Posted at 2010/01/22 20:57:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダイハツ | 日記
2010年01月22日 イイね!

日本で販売しても良いんでないの?

三菱、RVRディーゼルを欧州に投入

 三菱自動車は、3月2日にスイス・ジュネーブで開幕するジュネーブ国際モーターショーに、新型“ASX”を出展すると発表した。

 ASXは、同社が今年2月に国内導入を予定する“RVR”の欧州仕様である。アウトランダーよりもひと回り小型サイズのコンパクトクロスオーバーで、乗車定員は5名。欧州では今年春より販売が開始される。

 エンジンには、三菱自動車と三菱重工の共同開発となるターボチャージャー付きの1.8リッター直噴ディーゼルエンジンを搭載する。エンジンの詳細は紹介されていないが、欧州の排出ガス基準Euro5に適合するという。なお、このエンジンは欧州モデル専用で、日本で発売されるのはガソリン仕様のみになるとみられる。

Carviewより

今のところ国産クリーンディーゼル車となると、X-Trailくらいしか思い浮かびませんが、難点はATがないってところみたいなんですよねぇ…

せっかく三菱にはSSTがあるのですから、クリーンディーゼル+SST搭載型RVR出せばいいと思うんですけどねぇ…

でも、日本でディーゼル車の需要ってあるのかな?
Posted at 2010/01/22 19:47:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 三菱 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      12
3 45 6 789
10 11 12 13 141516
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation