• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2010年05月21日 イイね!

口蹄疫 - これが民主党の本音だ!



関係者の皆様に心からのお祝いを…

日本解体を推進する民主党らしい発言かと。

ちなみにこのようなこと、安倍さんや麻生先生が言ったら連日の特番コースでしょう。

このような政党、あなたは支援できますか?
Posted at 2010/05/21 06:02:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2010年05月21日 イイね!

7月1日 - 日本崩壊につながる可能性

中国人観光客のビザ発給を緩和へ 「ゴールドカード」保有でOK

 政府は10日、中国からの訪日観光客を拡大するため、ビザの発給要件を7月1日から緩和する方針を固めた。個人観光ビザは現在、年収25万元(約350万円)超を条件としているが、大手クレジット会社が発行する「ゴールドカード」を保有していることを条件にするなど中間層も取得できるようにする。

 ゴールドカード所有者は年収がおよそ6万元(約85万円)以上となっており、カード会社の信用力を活用するほか、会社での役職や収入を総合的に判断して発給する方針だ。

 世帯主が発給要件を満たせば、世帯主が来日しなくても2親等以内の家族にビザを発給できるようにするほか、北京など三つの在外公館にある申請窓口も、瀋陽、大連、青島、重慶を加え7カ所に増やす計画。

 観光庁によると、中国からの訪日客数は昨年1年間で約100万人にとどまっている。昨年7月にそれまで団体パック旅行に限定していたビザを個人観光にも解禁。今年3月までに約1万6千人分を発給した。

産経新聞より

宮崎県の口蹄疫がかなり重大だったのでこれを取り上げるのが遅くなりました。

これだけだといつもの支那人排斥じゃないのかと言われそうなので、もうひとつ別の記事を載せます。

中国人ビザ、対象者10倍に 7月から発給要件緩和

 岡田克也外相は18日、富裕層に限定していた中国人への個人観光ビザの発給要件を7月1日から緩和すると発表した。企業や政府の中堅幹部など一定の地位と経済力を持つ中間層とその家族に対象を拡大。岡田氏は発給を受けられる中国人について「現在の10倍の約1600万世帯に増える」と説明した。

 またビザの発給申請を受け付ける在外公館を3カ所から中国本土の全7公館に拡大、申請手続きを代行する旅行会社も48社から290社に大幅に増やして、中国人旅行者の便宜を図る。

 ビザ要件緩和は、各国からの訪日旅行者数を2013年までに1500万人、将来的には3千万人に増やす政府の目標を達成するため、経済成長が続く中国からの観光客を呼び込む狙い。

 岡田氏は、観光客増加の効果が認められれば、早期に一層の要件緩和を進める考えも示した。

47ニュースより

今、最も外国人犯罪の多い国籍が支那です、それが今度10倍になるという事は今よりももっと治安が悪くなるということになります。

しかしこれだけでは7月1日に日本崩壊になるとは思えないという方もいらっしゃると思います。

ここからが本題となります。

【日々是世界 国際情勢分析】中国の国防動員法 民間資源をフル動員

 日本のメディアではあまり報道されなかったが、日本が注目すべき、中国のある法律が7月1日から施行される。今年2月、全国人民代表大会(全人代=国会に相当)常務委員会で可決された「国防動員法」だ。

 反体制の少数民族勢力などによる国家分裂活動や戦争、テロなどの有事の際、国民に対し動員令を発する内容や国民の権利・義務を規定している。同法の意味は非常に大きい。

 14章から成る同法は、有事の際に「全国民が祖国を防衛し侵略に抵抗する」ため、金融機関、陸・海・空の交通輸送手段、港湾施設、報道やインターネット、郵便、建設、水利、民生用核関連施設、医療、食糧、貿易など各部門を管制下におき、これら物的・人的資源を徴用できる内容だ。

 軍事に直結する通信や科学技術などの分野に従事する民間の技術者、専門家らも徴用できるわけで、国営新華社通信は「法に基づいて国防の動員力を強め、国家の安全を守るために意義がある」と強調している。

 戦争になった場合、民間の航空機や港湾、列車、漁船、商業船を徴用し、軍事物資や兵員を輸送。あらゆる民間の経済力を後方支援と位置づけ、戦略物資を生産し、民間企業の技術者を動員することなどが念頭にあるわけだ。

 中国の通信社、中国新聞社などは、同法についてこう解説している。中国には1997年に施行された有事基本法「国防法」があったが、今回の法制定は国防法を補完する-。

 国防動員法は明確に「軍民(軍と民間)結合」「全国民参加」「長期準備」と位置づけている。つまり、地方政府や個人・企業レベルでその責任を共通化し、目的とする人員と物資をスムーズに徴用、短期的な局地戦だけでなく、国民を総動員した長期戦に対して備えていることを意味する。

 いわば、中国の軍事力を評価する場合、民間資産も加味して判断する必要性があることに留意すべきなのだ。有事の際に国家全体の資源を動員できる国とそれができない国では、外交的にも軍事的にも結果において決定的な違いが生じる可能性が大きいといえる。

 民用船舶を例にみてみよう。軍機関紙・解放軍報によると、中国軍は92年に約1千隻の民用船を編成し、装備を載せて上陸演習を実施。当時の司令員は「大部隊の上陸作戦を保証した」と評価している。

 中国がもともと民用船舶に注目したのは、82年のフォークランド紛争で英国が民用船舶を動員、兵員の輸送と上陸作戦に使った点だ。解放軍報は「軽視してはならない第二海軍」と題した論文を掲載した。

 関係者によると、中国軍は現在、すでに商船や漁船などの民用船舶ほか、民間資源を動員する具体的行動計画をすでに策定しているようだ。同法はその計画を追認する形になるという。

 一方、同法が発令されたとき、日本を含め外資や合弁企業はどうなるのか懸念する声がある。

 中国メディアは、国防動員委員会総合弁公室の主任、白自興少将の記者会見での回答を伝えている。

 白少将は「民間企業は、戦略物資の準備と徴用に対する義務と責任がある」と指摘した上で、「外資、合弁企業も国防動員の生産を担うことができる」と述べた。中国系以外の企業の生産ラインや資産が同法の対象とならないとは言い切れないようだ。

産経新聞より

この二つを掛け合わせたらどうなるのか、次の動画を見てください



つまり本国の指示で日本国内にいる支那人は

工作員

に変貌することも可能になります。

そして以前、こういう事件があったのを覚えてらっしゃいますでしょうか。

中国機が無許可着陸=無線つながらず-成田

 国土交通省航空局管制課は25日、大連発成田行きの中国国際航空951便(ボーイング737-800型機、乗客乗員155人)が同日、成田飛行場管制所と無線交信を行わず、許可を得ないまま着陸したと発表した。当時、滑走路に別の航空機はなく、事故などはなかったが、同課は同社に対し無許可着陸の理由を知らせるよう求めている。
 同課によると、同機は25日午後0時9分、成田空港上空を管制している東京ターミナル管制所と交信し、B滑走路への進入許可を得た。次に成田飛行場管制所と交信し、同管制所が滑走路が空いているかを確認して着陸許可を出す手続きが必要だったが、同管制所からの呼び掛けに同機の応答はなく、3分後に着陸した。

時事ドットコムより

そして先のP3C哨戒機への威嚇や海上保安庁の調査船に対する領海侵犯を犯しながら執拗な追尾。

これらを総合して考えると

支那人による侵略のD-Dayは7月1日

ということになります。
ちなみに現政権に期待する方が馬鹿だと断言できます。友愛の名のもと、また



という思想であり



と発言する幹事長が裏にいるくらいなのですから、最悪の自体はこうなるでしょう



戦略自衛隊=支那人
NERV=日本人

に置き換えてみてください。上の条件がそろったらあり得ないと言い切れますか?
Posted at 2010/05/21 05:18:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2010年05月21日 イイね!

参議院選挙2010 - これが最後の聖戦

小沢氏、「参院選が最終戦」

 民主党の小沢一郎幹事長は20日、松江市内のホテルで開いた連合島根との会合で「まだ(民主党政権発足から)8カ月だ。衆参両院とも過半数がないと旧体制の抵抗の打破は大変難しい。参院選を最終戦と考えて取り組んでいる」と述べ、夏の参院選で過半数獲得を目指す考えを示した。参院選日程については「国会論議や政局次第だが、7月11日(投開票)ということに今のところはなっている」と述べた。

産経新聞より

汚沢自ら参院選が最終戦と言っているくらいですから

参院選2010は日本人が国民でいられるのか、それとも人民に成り下がるかを決める

と言っても過言ではないと思います。

パチンコマネーや支那に汚染された企業がメディアに圧力を掛け、民主党擁護に走るのは必至でしょう。

すでに東国原知事に対する印象操作のように、自民党、立ち上がれ日本に対する印象操作に走り、擁護しきれないのにもかかわらず民主党擁護、あるいは似通った政策であるみんなの党や新党改革を持ち上げてくるでしょう。

何度もここで取り上げておりますが、今のメディア、信用できるでしょうか。
今回の選挙は自らの目や耳で調べないととんでもないことになります。

まず民主党が勝った場合はこれらの政策が確実に通されます

* (1)外国人参政権
* (2)移民1000万人受け入れ
* (3)民主党沖縄ビジョン ~沖縄に外国人を大量に受け入れ、日本から切り離す~
o 1.軍事基地の縮小
o 2. 地域通貨の発行
o 3. ビザの免除による東アジアとの人的交流の促進
o 4. 中国語などの学習
o 5. 長期滞在中心「3000万人ステイ構想」
* (4)人権擁護法案 (人権侵害救済法案)
* (5)戦時性的強制被害者問題解決促進法案 (本岡法案)
* (6)北朝鮮人権法案(民主党案)
* (7)国連中心主義
* (8)「憲法提言中間報告」の狂気 ~国家主権の移譲など~
* (9)マルチ商法を推進
* (10)国籍法改正案 (※言論弾圧をも行って強力に推進)
* (11)外貨準備金の半減 (金融テロ法案)
* (12)特定国(韓国と思われる)に日本の血税をばら撒く
* (13)国立国会図書館法改正案 (自虐史観永久固定化法案)
* (14)外国人住民基本法

ほかにも夫婦別姓法案、戸籍法改正などがありそしてこれらを通すために確実に行うのが今回は何とか免れることができた

国会法改正(いわゆる官僚答弁禁止)法案

これが通ったら一党独裁が可能となります

そしてそこに民主党版道州制基本法案を通したらどうなるのか。
この手に関して最も詳しい博士の独り言様から引用してみました

日本解放を前提とした「道州制」法案
「日本自治区」化への地慣らしか

韓国、北朝鮮と同等の「地区割り」

 「道州制」のメリット、デメリットについては、積年の間、さまざまな議論がなされて来たことかと思う。おそらく、読者のみなさまにも「賛」「否」が分かれるコンセプトではないか。では、貴殿はどう考えているのか、と問われるとすれば、先ず大局の上から私は「反対」である。

 南北朝鮮に習うかのように、なぜ、この「道州制」を勘案しなければならないのか。この違和感が、特に、ここ数年の間に深まって来た。素人ながらあえて指摘させていただければ、「道州制」は、朝鮮半島の歴史的な“親”(宗主国)とも謂うべき支那を支配する中国共産党の視点からすれば、この日本までを朝鮮半島と同列に配し、「日本自治区」化への地慣らしに好適な「制度」に映ってならないからである。侵略には必ず先ず「地図」が用いられる。中国の他国に対する解放(侵略)政策にも、また精細を施した標的国の地図は不可欠であることは、チベット、東トルキスタンへの短期の侵攻・制圧という歴史的な事例にも明らかである。

 また、直ちに統一化しやすい地区割りにしておいた方が、中国共産党にとっては解放(侵略)政策実施後もその分スムースに支配できる。それを前提とした「道州制」議論を、同党自らの手を汚さずに、この日本に喚起させている、とみなして差し支えない。現実に、たとえば、南朝鮮には、「京畿道」「江原道」「忠清北道」という具合に計9道。北朝鮮にも「平安南道」など計9道が存在しており、日本に同様の“仕組み”が具現化すれば、指摘される「東海自治区」「日本自治区」を掌握しやすくなるため、と認識すれば事の次第が判りやすくなる。

博士の独り言様より引用

参考:
総務相、道州制推進基本法に意欲 来年の法案提出目指す
道州制基本法案、来年の通常国会に 総務相

道州制+外国人参政権が通れば確実に日本は解体され、特亜への開放、日本国民から人民に成り下がります。

つまり

日本国(Japan)から日本民主主義人民共和国(Democratic People's Republic of Japan)になる可能性があります


今回の選挙は本当に日本国民の存亡を掛けた戦いになるのです。

1)人民解放軍野戦司令官の汚沢率いる民主党を選び特亜への解放を選ぶ
2)同じような政策を持つ新党改革、みんなの党を選び改造内閣によって解放を進める
3)立ち上がれ日本、自民党良識派、無所属の国思う議員を選び日本解体を阻止する

あなたならどうしますか?
もうひとついいましょう。

管がしきり増税に経済成長といってますが、これに関しては中韓を知りすぎた男様のほうが詳しいので引用します

「経済原論」?

菅直人財務相が突然「増税による成長」を言い出しました。増税で社会保障
財源を確保して財政悪化に歯止めがかかれば、将来不安が払拭され個人消費
が活発化すると言っています。

まさに素人が偶然甲子園球場に出場して、ルールを熟知しないままいきなり
三塁に走るようなものです。

「増税による成長」など100%ありえない。経済が成長するということは、
GDP(国内総資産)の増加を意味します。それではGDPの大きさは何に
よってきまるか、「国民総需要」によって決まります。

昔読んだ経済の本に「国民総需要」のことを「有効需要」と書いてあり、
誤解したことがあります。有効需要と書くと、そのものを買うお金がある、
そういう需要だけだと思ってしまいます。これだと「投資」という考えが
抜けてしまいます。

つまりGDPの成長は、消費と投資からなります。投資とは機械を買ったり、
工場の建物を建てたりすることを投資といいます。株を買ったりする投資は
含まれません。

だから経済を成長さすためには「国民総需要」を増やせばいいのです。そう
すればGDPは押し上げられ、結果労働の需要は増え、失業は減ります。
国民総需要は消費プラス投資との合計です。

しかし消費は政府が命令しても、お願いしても財布にお金がなければ誰も
消費などしません。

菅直人財務相が主張するように「増税による税収を医療や介護などの社会
保障分野に投資すれば将来不安が払拭され個人消費が活発化する」と言って
いますが、医療や介護が充実して少し安心しても重税で苦しむ国民が消費に
向かうなど絶対にありえません。

すなわち需要を増やそうとすれば、投資を増やさなければいけません。
ここでもやっぱり「しかし」なんです。民間の設備投資を増やせといっても
景気が冷え、需要がないと誰も設備投資などしません。

中韓を知りすぎた男様より引用

これ、フランスでも同じなのですがあまりにも高い税金なので収入のほとんどが税金に消えてしまいます。得するのは絶対的な富裕層か、収入がほとんどゼロに近い貧困層があらゆる支援を受けられるので得しますが、中産階級はいろいろ四苦八苦しながら生活をしております。確かにSarkozyになって所得税は減りましたが間接税が増えているので生活レベルが向上したかと言う実感があまりわきません。
理由は手厚すぎる社会保障制度、60歳定年などが主な原因です。

増税され、国もなくなり、血税は特亜にばら撒かれる。そんな国家作りが望みでしょうか。

よく考えましょう。

皇国ノ興廃、コノ一戦ニ在リ。各員一層奮励努力セヨ
Posted at 2010/05/21 01:35:35 | コメント(6) | トラックバック(2) | 政治関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
2 3 4 56 78
910 11 12 1314 15
16 17 18 19 20 2122
2324 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation