• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2010年07月29日 イイね!

もったいないの気持ちを取り戻そう

「走行距離450万キロ」ギネス記録所持者に聞く

Irv Gordon氏から、愛車にずっと乗り続けるためのアドバイスがある。ディーラー・マニュアルではなく「工場用サービスマニュアル」に従うこと、摩損したり壊れたりした部品は直ちに交換すること、そして、他人には運転をさせないこと。

こうした単純なルールに従うことで、Gordon氏の愛車『Volvo P1800』の累積走行距離は、450万キロメートルという、乗用車のギネス記録となっている。

ニューヨーク州パチョーグ在住で、高校で理科を教えているGordon氏は、1966年6月、ニューヨーク州ハンティントンのVolvo販売店Volvovilleで、真っ赤なVolvo P1800を購入した。[Volvo P1800は、スウェーデンVolvo社が1960年から1974年まで生産したスポーツカー]

それ以来、同氏はこの車で、毎日約200キロメートルの通勤と、数え切れないほどのドライブ旅行を行ない、1台の車にほかの誰よりもたくさんの走行距離をため込んだ。

われわれは先週、Gordon氏を訪ねた。ちょうど70歳の誕生日を迎えたばかりの彼が、73歳までに300万マイル(482万8000キロ)を目指すと宣言したところだった。

P1800に乗り始めたGordon氏は、走行距離が25万マイル(40万2300キロ)になったころ、この車が特別であることに気がついたという。「修理をしたことがなかったんだ。メンテナンスはしていたが、たとえばウォーターポンプを取り替えるとか、そういった修理は何も必要なかった」。同氏はVolvo社に手紙を送り、Volvo社は「お喜びいただいて嬉しいです」という短い返信をよこした。

P1800の走行距離が50万マイル(80万4600キロ)になったときも、同様の手紙のやりとりがあった。そしてついに100万マイル(約160万キロ)を突破した時、Volvo社はGordon氏に、見た目もスマートな2ドアクーペ『Volvo 780』をプレゼントした。P1800の後部座席が息子たちに窮屈になっていたこともあって、780は家族旅行の際に利用された。同氏は少し前にこの780を売却したが、走行距離は72万キロメートルほどしかなかった。

Gordon氏はもう何十年もP1800を運転しているが、その間、エンジンの修理は2度しか行なわれていない。1度目は走行距離が110万キロメートルを超えたころで、ディーラーはその必要はないと言ったが、Gordon氏はエンジンを完全に分解することを主張した。結果は、たしかにエンジンに異常はなかったという。

1998年、走行距離が169万マイル(約272キロ)を超え、同氏はギネス記録を作った。P1800はスイス製の時計のように順調に走り続けたが、2009年のロッキー山脈越えの際にトラブルが発生した。しかしエンジンをもう一度修理すると、すべてはきちんと元のように戻った。

Gordon氏はP1800を、自分以外の者には運転させていない。「これは私の大事なおもちゃであり、他の人に触られて面倒なことになるのは御免なんだ」。一度だけ、Volvo社がトレードショー『Speciality Equipment Market Association』にこの車を借りて展示しようとしたときにぶつけてしまったことがある。「Volvoには今後、もし車を借りたいなら、私付きで招待するようにと言った」

「ほとんどの人はこの車をどうやって運転すればいいかすらわからない――マニュアル・チョークだし、ギアのパターンも知らない」

Gordon氏は、大きな修理はVolvovilleに任せているが、日常的なメンテナンスは自分で行なっている。「5分しかかからないよ。オイルも交換するし、ブレーキもチェックする」

「工場用マニュアルがいい。ディーラー・マニュアルはダメだ」とGordon氏は語る。「工場で作っている人たちが書いたマニュアルだ。彼らが言っていることが一番信頼できる」

Gordon氏はなぜ、これほどまでに長い距離を運転してきたのだろう? われわれは話し始めて30秒もたたないうちに、同氏が本当に運転が好きなのだということがわかった。彼にとってドライブは趣味であり、ハンドルの後ろにいるとリラックスできるのだ。

毎日約200キロメートルの通勤というのは、Gordon氏がマンハッタンから、生まれ故郷のロングアイランドに戻った時に始まった。海風がそよぎ、ボートもある生活だ。200キロの通勤も「楽しみ」だったという。「私は運転が好きなんだ。リラックスして、他の全てを忘れられる方法なんだよ」

われわれはGordon氏に、いつかP1800が完全に壊れて、動かなくなってしまう日が来ると思うかと尋ねた。

「そんなことは起こらないよ」と彼は言った。「もし動かなくなったら、原因を見つけて修理するからね」

Wired Visionより

お友達のJawayさんのところで取り上げられていたので早速使わさせていただきました。

立て続けに乗り換えてきた人間が言うのもなんですが、エコカーでなければ悪という風潮はどう考えてもいただけないところはあります。

仮にエコカーだから環境にいうのであれば、それを生産するのにどれだけエネルギーの消費やCO2の排出やら、多々の疑問が浮かんできます。
また、旧車だから環境に悪いという名目で課税するのであれば、何のために車検で排気ガステストを行うのか。それにそういう車に対してアフターパーツを作り出して後付けの触媒などを作り上げるほうがよほど創意工夫で新たな需要やビジネスモデルを生み出すのではないのかと?
長く乗りたい人には長く乗りたいための選択肢を増やしたほうがよほどいいと思うんですよ。定期的に乗り換えたい人はいるんですから。

何もここの読者全員に対して、長く乗れとか言ってるわけではないのですが、語弊を招くかもしれませんが、車はなんだかんだ言っても消耗品です。つまり長く乗れば乗るほど、下取り価格なぞ0に近くなるわけですし、ましてや1kmでも走れば大幅に価値もダウンするのであれば少しでも長く乗って上げるほうが財布にも、環境にも優しいと思うんですけど。

エコカー減税を利用して買い替えるのも良いですが、もう少し長く乗るという選択肢も考えてみませんか?
さすがに450万キロとまでは言いませんけど。
Posted at 2010/07/29 22:56:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2010年07月29日 イイね!

このままでは日本車が危ない

今日、フランスの車雑誌Auto Plusで恒例の車の品質比較が行われていたのでさっそく目を通してみたら

愕然とした結果になっておりましたOTL

ちなみに品質の基準として

1)ボディー・シャシー:防錆対策、組み付け、車の底(石はね対策等)等
2)外装:塗装の厚さ、傷の付きやすさなど
3)内装:内装部品の組み付け、プラスチック等の質、布の質(シートに使われている布の厚さ、カーペットの厚さ)、作りこみ等

結果としてはこんな感じです

MINIS(街乗り車、日本だと軽自動車相当) 全14台

1位 Smart For Two
2位 Chevrolet Spark
3位 Fiat 500
4位 Hyundai i10
5位 Kia Picanto & Toyota IQ
12位 Toyota Aygo
13位 Daihatsu Cuore(日本名ミラ)
14位 Nissan Pixo(兄弟車 スズキ アルト)

Citadines (スモールコンパクトカー) 全22台

1位 Volks Wagen Polo
2位 Skoda Fabia
3位 BMW Mini
4位 Seat Ibiza
5位 Opel Corsa & Renault Clio(日本名:ルーテシア)
7位 Honda Jazz(日本名:フィット)
8位 Nissan Micra(日本名:マーチ(FMC前が対象))
14位 Toyota Yaris (日本名:ヴィッツ)
16位 Mazda 2(日本名:デミオ)
21位 Mitsubishi Colt

Minispaces (スモールワンボックス) 全9台

1位 Mercedes Classe A
2位 Skoda Roomster
3位 Opel Meriva
4位 Nissan Note
7位 Nissan Cube

Berlines Compactes (コンパクトカー) 全18台

1位 AUDI A3
2位 Volks Wagen Golf
3位 BMW Serie 1
4位 Opel Astra & Volvo C30
6位 Seat Leon
7位 Alfa Romeo Giulietta & KIA C'eed
12位 Toyota Auris
13位 Lancia Delta &Mazda 3(日本名:アクセラ)
17位 Honda Civic (欧州モデル)

Familiales (中型セダン・ハッチバック) 全20台

1位 AUDI A4
2位 Volks Wagen Passat
3位 Seat Exeo
4位 BMW Serie 3
5位 Mercedes Classe C
10位 Honda Accord & Mazda 6 (日本名:アテンザ)
15位 Chevrolet Cruze
16位 Toyota Avensis
17位 Honda Insight
19位 Toyota Prius
20位 Mitsubishi Lancer (日本名:ギャラン・フォルティス)

Monospaces Compactes (中型ワンボックス) 全10台

1位 Renault Scenic
2位 Opel Zafira
3位 Citroen C4 Picasso
4位 Peugeot 5008
5位 Kia Carens
9位 Toyota Verso

Routieres (大型セダン・ハッチバック) 全9台

1位 AUDI A6
2位 BMW Serie 5
3位 Jaguar XF & Lexus GS
5位 Mercedes Classe E

4X4 (クロカン&クロスオーバー) 全20台

1位 AUDI Q5
2位 BMW X3 & Mercedes GLK
4位 BMW X1
5位 Volks Wagen Tiguan
8位 Hyudai ix35 & Ford Kuga
10位 Nissan Quashqai (日本名:デュアリス)
11位 Honda CR-V & Peugeot 3008
14位 Mitsubishi ASX (日本名:RVR)
15位 Toyota Rav4
16位 Renault Koleos & Suzuki Grand Vitara (日本名:エスクード)
18位 Mitsubishi Outlander

そしてAuto Plusの総括のタイトルとして

Allemagne OK、Japon KO(ドイツ OK、日本 KO)と書かれております。

この惨憺たる結果の原因として考えられるのは

過剰なまでのコスト削減至上主義

と言えると思います。

具体例として

1位 AUDI A4
2位 Volks Wagen Passat
3位 Seat Exeo

この3台、何気に共通点があります。
AUDI A4とVolks Wagen Passatは共通プラットフォームおよびエンジンを採用し、内装部品の一部にA4のものがPassatに採用されていたりします。
またSeat Exeoは旧型AUDI A4をそのままSEATのEXEOとして販売されていたりします。

つまりトップダウンによるコスト削減が図られております。
ところが今の日本車の大半は下位の車の部品をそのまま上位に流用していたりします。

これが日本の言う国際化競争というのでしょうか?
欧州メーカーがかつての日本車に触発され耐久性、信頼性を高め、内装のレベルも高め、トータルでレベルを高めつつ、プラットフォーム共有やトップダウンによる部品共有でコストダウンを図っている間、日本のメーカーはどうだったのでしょうか?

前々から色々な車系のメディアに指摘されていたのですが

日本車の内装は10年前から進化がない、安部品の割に値段が高い

と言われてきました。

国際競争が激しいと言っておきながら、この体たらく。海外で生産すれば売れるという時代は終わったとも言えます。

しかも韓国車や場合によってはローコストカー(DaciaやSkoda)にすら負けたり、場合によっては競り合いになっていたりします。

このままでは日本車は

安かろう、悪かろう

の汚名を得かねません。
日本車が復権するにはもはやコスト削減原理主義を早急に止めて、適切なコストをかけて良いものを作り上げる。これしかないでしょう。

かつての日本車は安くていいものの代表が今ではこのありさまです。
確かにコストの削減は重要ですが、本質を見失ってコスト削減だけが先行した故に本末転倒な結果になったとしか言いようがありません。

これではVolkswagen Groupが世界一になってもおかしくないと思います。
多少高くても、いいものを買って長く使う、これが今の欧州の風潮です。
つまりかつての日本にあった

もったいないの精神

が欧州で根づいています。
こういうことは海外に行かないと見えてきません。

そろそろコスト削減至上主義、見直さないと日本車が忘れ去られる時代が来ると思います。
Posted at 2010/07/29 04:40:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

     123
456 7 8 9 10
11 12 13 14151617
1819 202122 2324
2526 27 28 29 3031

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation