• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2010年08月25日 イイね!

なんだかなぁ…

レクサス、ISシリーズを大幅刷新

 レクサスは『IS350』、『IS250』をマイナーチェンジするとともに、コンバーチブルモデルに『IS350C』を追加設定。また『IS250C』、『IS F』を一部改良し、本日より販売を開始した。
 
 今回の改良では、全車のヘッドランプにL字型のLEDポジショニングランプを採用するとともに、ステアリングスイッチベースなどにアルミ調加飾を追加。スピードメーターの表示も260km/h(『IS F』は330km/h)までに改められた。
 
 ラインナップの強化もはかられ、『IS350』と『IS250』には走りを楽しめるスポーティバージョンの『F SPORT』を新設定。コンバーチブルモデルにも3.5Lエンジン搭載の『IS350C』が追加設定された。

 さらに、『IS250』の2WD車では、エンジン・トランスミッション・オルタネーターなどの制御を改良し、燃費を12.2km/L(従来型比+0.4km/L)に向上。これにより「平成22年度燃費基準+15%」を達成し、すでに認定を取得している「平成17年基準排出ガス75%低減レベル」とあわせ、「環境対応車普及促進税制」により自動車取得税と自動車重量税が50%減税されることとなった。
 
 また、ハイパフォーマンスモデルの『IS F』では、サスペンションのセッティングを変更することでより軽快な走行を実現。タコメーターをコンビネーションメーター内中央部に配し、デザインも一新したほか、ステアリングホイールにスポーツモードスイッチを設定し、使用性を向上させた。
 
 このほかにも、HDDナビのGPSによる位置確認機能と連動し、利用可能エリアに入ると『IS F』のポテンシャルを引き出すサーキット走行が楽しめる「サーキットモード」を新設定。また、シート表皮にホールド性に優れたアルカンターラを新たにオプション設定した。
 
 ■価格
 IS350/IS250
 ・IS350 バージョンL:541万円
 ・IS350 バージョンT:508万円
 ・IS350 Fスポーツ:538万円 
 ・IS250:496万円
 ・IS250 バージョンL:453万円(488万円)
 ・IS250 バージョンT:420万円
 ・IS350 Fスポーツ:450万円 
 ・IS250:398万円(434万円)
 
 IS350C/IS250C
 ・IS350C:620万円
 ・IS250C バージョンL:535万円
 ・IS250C:495万円
 
 IS F
 ・IS F:790万円
 
 ※()は4WDの価格。

Carviewより

> 全車のヘッドランプにL字型のLEDポジショニングランプを採用
> ステアリングスイッチベースなどにアルミ調加飾を追加
まるでAUDIのコピーとしか言いようがないんですけど(;´Д`)
ステアリングはメルセデスとAUDIをまねたとしか言いようがないですし…

なんかオリジナリティってものが感じられないんですけど。
そんな見たくれのところよりもリアシートのフォールディングを採用するとか、ステーションワゴンタイプでも出した方がまだ気が利いてると思うんですけどね。

これじゃL-FinesseどころかパクリFinesseなんですけど。
ちなみに

AUDI A4 1.4 TFSI 435万円
BMW 320i 445万円
Mercedes C 200 CGI BlueEFFICIENCY 440万円 (Liteなら399万円)
Lexus IS 250 398万円

どれも高いですが、個人的にはMercedesかBMWですね。
これでISがお値段据え置きでフォールディング搭載し、かつDの対応がBMWのDよりもよければ話は違ってくるかもしれませんが、なにしろ大佐殿のところのDとメーカーの対応のひどさを知っている以上、厳しいですね。それに同じトヨタならマークX買ったほうがお買い得ですし、ましてやプレミアム系じゃないですがマツダアテンザ、スズキキザシ、スバルレガシーがかなり良い感じですから、無理してプレミアム系買うよりも価格と装備、性能のトータルバランスの高い車買ったほうがお得かと思うんですけど。
それにBMWならCBSベースで行えばメンテナンスも大してかかりませんし(ましてやBSI入っておけばかなり抑えられますし)、哲学が一環としていますしね。
問題はBMWのDとBMW Japanの対応が(;´Д`)
日本のAUDIとメルセデスはどうなんでしょうねぇ。よくわからないので、コメントできませんが。少なくともフランスのAUDIはたぶん御三家の中で最悪レベル、メルセデスがBMWと同等か若干落ちると言ったところですかね。この点に関してはフランスのLexusのDはBMWなどの御三家より上なのでそこが救いなのかもしれませんが…(一応フランスのアフターサービス面の満足度ではルノーが1位、トヨタが2位です(L'automobile magazineの調査曰くですが))
Posted at 2010/08/25 23:55:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | トヨタ | 日記
2010年08月25日 イイね!

暴論?自動車で見る景気回復への道ー低コスト路線をやめるべきでは

軽自動車の保有台数が過去最高 100世帯に49・9台



 全国軽自動車協会連合会が5日発表した軽自動車(商用車を含む)の今年3月末時点の普及台数は、100世帯当たり49・9台と、過去最高を記録した。増加は34年連続で、前年より0・4台増えた。

 軽自動車は車両価格や維持費が安いため根強い人気がある。ただ政府のエコカー補助金が登録車より少ないことがネックとなって、2009年度の販売は苦戦。普及台数の増加幅は前年(0・8台)より縮小した。

 全国の保有台数は、前年より48万258台増えて2665万3506台となった。

 都道府県別では、鳥取が100世帯当たり97・6台と最多。佐賀の97・3台、島根の96・1台、長野の95・5台、山形の95・4台と続いた。

 台数が最も少ないのは東京の10・9台。神奈川の20・0台、大阪の26・0台、埼玉の35・6台、千葉の36・3台の順に少なかった。

47Newsより

クローズアップ2010:円高、不景気 長引く就職活動 15万人、行き場ない

◇希望留年制度、導入増 大学、既卒者へも支援継続

 今春卒業した大学生の就職率は前年比で過去最大の下げ幅となるなど、就職事情は厳しさを増している。政府は、新卒者の就職支援を検討する特命チームを首相官邸に設置し、24日に初会合を開いたが、対策がどこまで実効性を持つかは未知数だ。加えて止まらぬ円高が日本経済の前途に暗い影を落とす。卒業単位を取得していても留年を認める希望留年制度や、既卒者対策に力を入れる大学も増えてはいるものの、就職難は展望の見いだせない状況が続く。【井上俊樹、山崎友記子、宮崎泰宏】

 「まさかこんな時期まで就職活動をしているとは思わなかった。周りの友達もほとんど決まっていない」

 東京都港区の就職情報会社「アクセスヒューマネクスト」で24日開かれた合同会社説明会には、大学4年生約400人が殺到した。参加した埼玉県内の女子学生(21)は、長期化する就職活動に疲れた表情を隠せない。

 この女子学生は100社以上に応募したが、内定どころか、面接に進めたのも5社だけ。「最悪の場合は卒業後、派遣の仕事かアルバイトをしながら、就職先を探すしかない」

 文部科学省が今月発表した学校基本調査速報によると、今春卒業した大学生の就職率は60・8%で、前年からの下げ幅は過去最大のマイナス7・6%だった。進学も就職もしていない進路未決定者は約8万7000人で、高卒も含め15万人近くが行き場がない。

 就職情報大手「毎日コミュニケーションズ」のインターネットサイト「マイナビ」編集長の望月一志さんは「来春も今年と同程度か、それ以上の規模の未決定者が出るのでは」と危惧(きぐ)する。

 高校生も大学生同様に厳しさを増しており、青森県内の高校の進路担当教諭は「求人数が昨年よりもかなり減っている。今までは高卒を採用していた企業が就職難の大卒や短大卒を採るようになった影響も大きい」と頭を抱える。

 同県は今春卒業した高校生の就職内定率が本州で最も低い88・4%。今年7月末現在の高校生の求人倍率は0・56倍と前年同時期(0・60倍)よりもさらに悪化している。

 高校生、大学生を問わず、就職活動する側にとってのネックが、採用が事実上新卒者に限られていることだ。

 ここ数年は就職先が決まらなかった学生に対し、卒業単位を取得していても希望すれば留年を認める大学が増えており、青山学院大や北九州市立大などが相次いで導入。4分の1の学費で1年間卒業を延長できるようにした北九州市立大では57人が制度を利用し、就職活動を続けた。

 より深刻なのが既卒者だ。今春、都内の私立大を卒業した男性(22)は昨年は春から秋までメーカーなど十数社を受けたが、内定ゼロ。卒業後は「学校の支援もなくなり、どの企業がいつ募集しているのか、どこに行けばそれが分かるのか、情報も少ない」と話す。

 こうした状況に対応するため、既卒者への支援を継続する大学も増えている。民間の就職支援会社と提携して求人情報を提供したりカウンセリングを行うなど、積極的に支援している龍谷大では約240人の卒業生が登録。ただ、キャリア開発部キャリアカウンセラーの吉岡義信さんは「企業の求人は新卒中心。いくら我々が頑張っても企業側が採用方針を変えない限り、既卒者の就職は厳しい」と訴えている。
 ◇大手企業、採用活動長期化 中小、人材確保でしわ寄せ

 厳しい就職戦線の中、例年なら内定を出し終わっている夏以降も採用を続ける動きが企業に広がりつつある。だが、こうした状況は優秀な人材獲得を狙う企業が採用活動を柔軟化させているだけだ。採用数拡大を示すものではなく、就職難の打開策とはなりえていない。

 就職情報サービス「ディスコ」が7月に実施した企業調査では「引き続き採用活動を行う」「秋採用・通年採用などとして新たに募集する」との企業はそれぞれ前年より1・5倍に増えた。

 三菱東京UFJ銀行は、春・秋採用で合計850人程度の採用を見込む。秋採用は「公務員試験を目指したり、海外留学で春に活動できなかった学生などにも門戸を広げるため」という。

 既卒者を「みなし新卒者」として採用する動きもある。日本IBMは大学卒業後1年半以内なら新卒とみなして採用。12年春の採用からはさらに、卒業後2年以内を新卒とみなす計画だ。

 しかし、毎日新聞が今春実施した企業アンケートでは、11年春採用を前年と「同水準」か「減らす」と答えた企業が約6割に上り、抑制基調が続いていることを示している。

 一方で、中小企業が人材確保に苦慮する状態が続く。ディスコの調査では、今年7月までの採用結果の満足度を聞いたところ、従業員300人未満の中小企業で「質・量ともに満足」と答えた企業は29・5%。昨年に比べ8ポイント近く悪化した。

 就職支援会社「ブラッシュアップ・ジャパン」のアドバイザー、奥村極さん(30)は「就職が決まらないのは不況のためだけでなく、企業側と学生のミスマッチもある」と分析する。既卒者でも中小やベンチャー企業は採用意欲が高いが、求職者は不況下で安定志向を強め、大手や公務員を目指す傾向が強いという。

 中小企業の満足度が低いのは大企業の採用活動の長期化のしわ寄せもあるとみられ、都内の産業機械メーカーは「大手の採用抑制で我々には追い風かと期待していたが厳しいまま。大手が採用を終えてくれないと学生の足が中小まで向かない」と危機感を募らせる。

毎日新聞より

一見見比べてみると、なんら関係の内容に見えますが、個人的には今の日本の経済状況をよく表していると思います。キーワードは当然

円高

これに尽きると思います。
じゃあなんで軽自動車なんてものを引っ張り出してきたかと言いますとこれのキーワードは

内需

つまり、円高と内需、ここに活路があると思います。

まず一つの例としてこちら

日産・ルノー連合、ルーマニア社からプレス金型を調達


別に日産マーチでもよかったのですが何かというとここ最近コスト削減とか低コストという文句が頻繁に流れておりますが、はたして今のご時世にあっているのでしょうか?

もう一つよく聞く言葉がデフレですが、そもそもデフレとは

1)供給の過多
2)需要の低下

この二つがそろっている以上、スパイラルとしては

1)供給が多すぎるため値段を安くする
2)需要がない、あるいはあってもお金を使いたくないため安いものしか買わない(100円ショップ等がいい例)
3)値段を下げるために生産コストを下げるが国内では不可能であるため海外で生産する
4)国内産業の空洞化および賃金の横這いで購買力が上がらないなのでさらに安いものしか買わない
5)以下ループ

実際にはもっと複雑なのでしょうけど、単純に書いたらこんな感じでしょうか。
それ故に安いものを買おうという傾向が強いのは現状では仕方ないかと思います。

では、なぜ軽自動車を引き合いに出してきたのかと言いますと、これのキーワードはこちら

軽自動車は車両価格や維持費が安い

特に維持費の安さ、これは大きいと思います。何しろ

自動車取得税
軽自動車:3%
2l以下普通車:5%

重量税
軽自動車:8800円
2l以下普通車:37800円

自動車税
軽自動車:7200円
2l以下普通車:39500円

全国軽自動車協会連合会より引用

税金だけでもこれだけが差がありますし、ましてや軽自動車は完全に

日本市場向けの車

ですから、たとえ売り上げが下がったといっても普通車よりダメージは少ないと思います。その代りメーカーの利幅は小さいと思いますが。

つまり、最後に頼れるのは内需なわけですが、軽自動車が売れているもう一つの理由として

今の軽自動車は走り、装備、内装、燃費、値段などを比べてもあまり変わりがない

ここがポイントだと思うんですよ。
実際に、この夏、日本に帰って新型ワゴンRスティングレー (NA、オートマタイプ)に試乗してみたのですが、結論から申しますと

これで十分やん

と正直思えました。ちなみにレンタカーとして借りていたのは

トヨタ ヴィッツ

だったのですが、比較してみると

内装:ワゴンRスティングレー
乗り心地:同等
装備:同等
価格:同等
維持費:ワゴンRスティングレー

これじゃあ軽自動車買って長く乗った方がレンタカーより良いんでないの?って思えるくらいですから。

ここまでの結論を申し上げると

1)如何に日本の自動車に関する税制が歪かということ
2)同じ価格ならば軽の方が長期的にみてお得
3)むしろ軽自動車の方が下手なコンパクトカーより見栄えも使い勝手もよくできている

ということは内需向けの方がよくできていると思うんですよ。何しろ市場がクローズドですから。逆に世界戦略車と言われる車の方がちゃっちい感じがしてなりません。
それが故にコスト削減の弊害というのは思っても見ないところにまで及んでいると思うんですよ。

それに対して

消費税論議 早急に…内閣府参与・小野氏

特に

「消費税率を2%引き上げれば160万人の雇用が生まれ、失業率は2・8%に下がる」

個人的な見解ですが、ありえないと言えます。
法人税を下げ、CO2 25%削減の撤回、国内生産に対する優遇などがあればまだしも、現状のまま消費税を上げたらさらに消費が冷え込むのは火を見るより明らかかと。

そこに合わせて事業仕分けによる更なる緊縮財政思考。これじゃあ景気等よくなるわけないですし、ましてや消費税の増税分が何に使われるのかけんとうもつきません。強いて言えば、海外などへのバラマキでしょうか。

如何に消費、購買意欲向上させる(需要の向上、失業率の低下)かと言ったら

所得倍増、内需拡大、国内生産の推進

これしかないと思うんですよ。つまり、

国内生産を推進し、雇用を確保、所得を増やし、消費につなげられるような魅力的な商品の開発(投資が生まれる)によって更なる内需の拡大を図り、国内生産によって品質の向上(低コスト路線からの脱却)をはかり、安車路線からの脱却、強いてはMade in Japanの復権

これが真の国益でないかと思うんですよ。
そのためにはまず

自動車に関わる税金の抜本的な見直し
中途採用を含めた雇用体制の見直し
国内生産推進のための優遇策

これができないと雇用の悪化はさけられないでしょう。
何しろこのフランスですら、ルノー、PSAに対してフランス生産に戻さなければ優遇策は適用しないと言って誓約書書かせたくらいですから。

内向きだと言われても仕方ないですし、何分、経済に関して言えばど素人なので、間違いも多々あるかもしれませんが、忌憚なきご意見をいただければ幸いです。
Posted at 2010/08/25 21:34:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2010年08月25日 イイね!

こんなのあるんやね~

美しい40代がニッポンをアゲる! 国民的“美魔女”コンテスト開催

 美しい40歳を応援するファッション雑誌「美STORY」が、創刊1周年を迎え、美しき大人の女性によるコンテスト「国民的“美魔女”コンテスト」を開催しています。全国から選び抜かれた20名の“美魔女”達がエントリーしており、一般ユーザーからの投票でグランプリが決定します。

 “美魔女”とは顔、肌、プロポーション、ファッションセンス等「外見美」と、知性、母性、感性等「知的美」を持ち合わせた、「才色兼備」な女性の事。日本の女性達に「もっと胸をはって生きられる、着飾れる、社会に出られる」と自信を持ってもらう事を目的としています。

 候補者のプロフィールは、それぞれのブログと共に紹介されていて、集まった女性は37歳~47歳という“アラフォー”、“アラフィフ”世代。「美 STORY」で活躍するモデルの冨田リカさんは30代後半からモデルを始め、現在48歳でキャスター等、活躍の幅を広げています。

 年齢を重ねるにつれ、さらに美しく輝いていく“美魔女”達を見ていると、私達も毎日の美容にやる気が生まれますよね。投票は現在受付中。途中経過発表は9月下旬にサイト上で行われる予定なので、あなたも憧れの“美魔女”を発見してみてはいかがでしょうか。

Livedoorニュースより

個人的なコメントは差し控えさせていただきますが、強いて言えば

もげしゃんの方が全然いけてるんですけどw

みんカラでやるとしたら個人的には

ん?

どうやら刺客が…

なので、ひみちゅにしておきます(爆)
関連情報URL : http://www.bimajo.jp/
Posted at 2010/08/25 00:44:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | ネタ・その他諸々 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

1 2 34 5 67
8 9 1011 12 1314
15 16 17 18 192021
2223 24 25 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation