知事選きょう告示 28日投開票
第11回県知事選は11日告示され、17日間の選挙戦に突入する。無所属現職の仲井真弘多氏(71)=自民党県連、公明推薦=と、無所属で前宜野湾市長の伊波洋一氏(58)=社民、共産、社大推薦=による事実上の一騎打ちとなる見通し。仲井真氏を支える「保守・中道」路線が引き続き4期連続で県政を担うのか、伊波氏を擁立した革新陣営が12年ぶりの県政奪還を果たすのかが、最大の焦点となる。幸福実現党の金城竜郎氏(46)も出馬する。28日投票で、即日開票される。
今知事選は、県政最大の課題である米軍普天間飛行場返還・移設問題をめぐり、政府が名護市辺野古への移設を決めた日米合意の行方を左右する。ただ仲井真氏は「県外移設」、伊波氏は「グアム移設」を主張しており、いずれが当選しても政府が県内移設を進めるのは困難な道筋になることは間違いない。
日米安保体制に対する見解や、自衛隊の離島配備の是非についても、仲井真氏と伊波氏の明確な争点になっている。今後の日米関係にも直結する知事選となることから、選挙結果は民主党の政権運営に大きな影響を及ぼす。
2012年3月末で沖縄振興計画が終了することから、次の知事は新たな制度設計と法整備に取り組むこととなる。振興の方向性やその実現に向けた手腕は、21世紀前半の沖縄の針路を決定づける。
このほか県立病院の独立行政法人化と県立浦添看護学校の民間移譲、カジノ導入、泡瀬干潟沖合埋め立て事業の是非も争点となっており、容認派の仲井真氏と、反対派の伊波氏という主張の構図だ。
立候補の届け出は11日午前8時半から県選挙管理委員会で行われ、午後5時に締め切る。有権者数は10日現在で107万9001人。12日からは期日前投票が始まる。
仲井真氏は11日午前8時半から那覇市の久茂地交差点前で出陣式を行い、第一声を発する。出陣式後は全島遊説に繰り出し、本島南部から中部までを回り、各地で支持を呼び掛ける。
伊波氏は11日午前8時半から那覇市の県民広場で出発式を行い、第一声を発する。出発式後、地元の宜野湾市を皮切りに沖縄市、普天間問題の現場である名護市で街頭演説を行う。
金城氏は午前8時45分から那覇市のとまりん隣の緑地公園で出陣式を行う。
琉球新報より
11月28日、沖縄県民は日本国の根幹を揺るがしかねない選択を託されました。
しかし今の沖縄県民、特に無党派層と言われる人間が冷静な選択ができるか、疑問に浮かびます。
理由はいろいろな方からのタレこみによりますと、
県外から工作活動する為に沖縄入りした人間が多い
という情報がある上に
1)戦後から1972年までアメリカ領だったこと
2)大東亜戦争時代に壮大な地上戦が展開されたこと
という史実がある以上、反米、反基地は致し方ないかもしれません。
しかし、県外、グアムへの基地移籍で日本国の安全保障は守れるのでしょうか?
先の尖閣沖のようなことが起きた場合、あるいは人民解放軍が進軍してきたさい、誰が守ってくれるのでしょうか?
海保?装備があまりにも手薄
自衛隊?9条に縛られ過ぎて行動できない
警察?少数の警官が人海戦術でくる人民解放軍にどう立ち向かうのか?
つまり、米軍が抑止力になっているというのは否めない事実なんですよ。
と言う事は伊波洋一は論外(社民、共産が支援している時点で日本を守る気など毛頭ない)、仲井真弘多も甚だ疑わしい、となると金城竜郎しか残らないのだが、唯一の難点は幸福実現党…
ちなみに各候補の政策を見てみましょう。
先ず基地関係から
伊波洋一
1. 普天間基地の県内移設に反対し、閉鎖・返還を求めてただちに行動を起こし、普天間基地問題を決着させます。
県議会での全会一致の意見書と4・25県民大会の決議を尊重し、県内移設を認めません。世界一危険な普天間基地の閉鎖は緊急課題であり、速やかな運用停止と返還を求めます。
2. 嘉手納基地の激しい爆音を解消するため、早朝・夜間の飛行停止、外来機の飛来禁止、戦闘機部隊の撤退を求め行動します。
3. 貴重なやんばるの自然と生活を破壊する東村高江のヘリパッド建設の中止を求めます。
4. 豊かな漁場を奪い、大きな経済損失を与えている米軍提供水域の返還、制限水域の解除を求めます。
5. 基地従業員の雇用問題は国の責任で解決するよう求めます。
6. 基地のない平和で豊かな沖縄の実現をめざすアクションプログラムを策定します。
計画的な米軍基地の整理縮小を求め、県土の利用を再構築し、経済発展の起爆剤となる返還跡地の利用促進をはかります。
7. 日米地位協定の抜本的な改定を求めます。
8. 米国等の基地の状況を県民がじかに確かめる「県民海外基地視察事業(仮称)」を実施します。
基地の運用、環境浄化や跡地利用など米国内と沖縄での不平等な取り扱いの実態を学ぶとともに、沖縄の米軍基地の実態についても知らせます。
突っ込みどころが多々あるので2点だけ
4. 豊かな漁場を奪い、大きな経済損失を与えている米軍提供水域の返還、制限水域の解除を求めます。
米軍提供水域もそうかもしれないが、尖閣沖の漁場はどうなのか?
この問題は追求する気はないのか?
5. 基地従業員の雇用問題は国の責任で解決するよう求めます。
県の都合で排除するのだから、雇用問題は県が面倒を見るべきであって、都合のいい時だけ国が面倒を見ろというのは厚かましいのではないのか?
仲井間弘多
政策集がみつからないため
こちらのサイトに乗っている新聞の写しをベースとします
基本県外移設
安全保障問題(日米同盟)は日本国全体で考える
県外移設でどうやって支那の脅威から守るのか?安全保障は日本国全体で考えると言う事は沖縄は日本国の一員ではなく、琉球国とでも考えているのだろうか?琉球国と言ってるのは支那であり、この発言だけでも屈中派としか思えません
金城竜郎
1)普天間基地の県内移設
金城タツローは提言いたします。普天間基地は絶対「県内」移設だと。
今、中国は遅れてきた帝国主義の中にあります。この覇権主義は、目に見える抑止力がなければすぐに沖縄を呑み込みます。
特に海兵隊は即時展開が鉄則であり、”ここ”になければ効果を発揮しません。
日本政府が重要な日本の安全保障を県政に丸投げしている今、票を得るためだけの県外移設論の首長選挙では、沖縄を守ることができないのです。
2)日米同盟強化
日米同盟は、日本を守るだけではありません。東アジア全域の安定のため、そして世界の繁栄のために存在しています。自由な世界のために、なくてはならない存在。普天間問題漂流で、この安定と繁栄の象徴が揺らいでいます。
同盟国としての日本が、自国の青年たちを派遣し、アジア安定を守っている米軍に対して、「出て行け」と言ったらアメリカの人々はどう思うでしょうか。
私は、勇気を持って、この日米同盟堅持を訴えます。
3)尖閣諸島への自衛隊派遣
尖閣諸島は日本の領土です。日本の領土を守るために自衛隊を派遣することは悪いことなのでしょうか。
私は、沖縄と日本の安全のためにどうするべきか真剣に考えています。「怖い」からといって、目の前の危機から目をそらすのは、「ダチョウの防衛」です。(ダチョウは敵が現れると頭を土中に埋めて見ないようにします)
尖閣諸島周辺の住民の皆様が、安心して仕事ができるように、国境の防衛を強化することを私は主張いたします。
・・・どれがまともでしょうか?
仲井間や伊波の立場はすでに沖縄県ではなく琉球国のスタンスですが、唯一金城氏は沖縄県というスタンスです。これは自分が本土の出身であり、海外から見ているから沖縄県民が理解できていないからでしょうか?
それから本土の方に申し上げたい。
大抵の人からしてみたら沖縄に対してどのようなイメージがあるでしょうか?
風土
美女
戦争
多分、いろんなイメージをお持ちかと思います。
しかし選挙の結果次第では
沖縄ビジョンの発動
その結果
このような結末にもなりかねません。
沖縄県民だけの問題ではないのです。
日本国民総員に突き付けられた課題なのです。
沖縄県民は日本国民でありたいのか、それとも琉球国民という支那の属国になりたいのか?
日本国民は沖縄は日本のものと捉えて考え行動するか、それともはるか遠方の事だから、関係ないと無関心を決め込むのか?
これは本当に真剣にとらえて考えて行動しないと
尖閣諸島はおろか、沖縄自体失いかねません