• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2011年08月03日 イイね!

とある国際ジャーリストの呟き

以前、尖閣にサーキットを作ればなんたらかんたらと言っていた、某御仁ですが、久々に凄まじいネタを投稿してくれましたのでご紹介したいと思います。

ドイツからの呟きシリーズw

そのなかでも秀逸なのはこちら

> ■日本はガソリン代を上げないと本当のエコカーが出てこないかもしれない。ハイブリッド以外の日本社の燃費は欧州車の三割減。唯一マツダのデミオや、ダイハツのイースが頑張っているけどね。

ガソリン代を上げないとエコカーが出てこない?
まったくもって意味不明です。
すでに、ガソリン車でのエコカーは日本は屈指のレベルです。例としては

1)トヨタ プリウス等を代表するHSD
2)ホンダ インサイト等を代表するIMAシステム
3)マツダ デミオから採用され始めたSky Activ Technology
4)マツダや他社も採用しているアイドリングストップ機能(i-Stop等)

ちなみに、BMW Efficient Dynamicsプログラムに搭載されている回生ブレーキはすでにHSDやIMAで採用されておりますし、アイドリングストップ機能は他社はわかりませんが、BMWの場合はMTでしか使えません(最近はATでもできるようになったみたいですが)。日本はかなり前からATでもアイドリングストップ機能は使えております。

プリウスやインサイト等のハイブリッド車がエコカーどうか、リサイクルがエコかどうかの議論は置いておいて、エコというともうひとつはリサイクル(可能)率、再利用率ですが

トヨタ:リサイクル実行率97%
ホンダ:リサイクル可能率90%
日産:リサイクル可能率95%

欧州車:2015年までにリサイクル実行率95%達成

という感じで決して欧州と比べても劣っているとは思えません。
トータルで考えても日本のエコ度は決して低くないと言えます。

> ■すべて利益者負担の原則で税金もマイレッジ式にすればいいんだよね。燃料課税以外はすべて廃止すればと思うけど。クルマをたくさん走った人が、社会コストを負担するという考えですが @shodaused: 自動車税、重量税など、走らなくてもかかるもの減税とセットなら、個人的には賛成です

利益者負担の原則?なんですかそれは。
クルマをたくさん走った人が、社会コストを負担するという考え?全く現実が見えてない気がします。

この論理で言うと、間接的に道路の恩恵をうけている人、商店にある商品(大半が陸路輸送)、郵便や宅配便を利用する人(陸路が大半)、バス(市内、高速)利用者の値段が大幅にアップしますが?
またクルマの輸送もトラックが大半なので、実質的なコストアップになるのですが。それに地方では、軽自動車だろうが、普通車であろうが、公共交通機関が発達していない、あるいは寂れつつある場所にこんなコトしたらなおさら地方が疲弊します。

自動車税や重量税の見直しは必要だとは思いますが、こんなマイレージ式なんか導入したら、大幅な物価高になるのは眼に見えているんですが。それにただでさえ高速道路、ますます利用者が減ると思うんですがね。

やはり、この御方、本当に国際ジャーリストなんでしょうかね?

ちなみになんで、本人のところに書かないかという批判が出るかと思いますが、書いても無意味なんで。以前書いても反論すらしない、しかも変な言い逃れしかしないのですから。
まぁ、中には反論書いたら削除+BL入りにするという凄まじい輩もいるらしいですからね…そう言うのに比べたらマシですが。
Posted at 2011/08/03 21:07:11 | コメント(13) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記
2011年08月03日 イイね!

無意味な支那進出

日産やTDK、中国でコスト削減 賃金高騰5年で2倍

 中国に生産拠点を持つ日本企業が、人件費の高騰に対応したコスト削減を加速する。中国の平均賃金は過去5年で2倍に上昇し、現地の日本企業の収益を押し下げている。物価高などを背景に今後も人件費の上昇は続く見通し。中国の内需は今後も拡大が見込めるため、日本企業は人員削減ではなく工場の自動化投資や部品の現地調達率の引き上げでコスト削減を急ぐ。安価な人件費を前提に進んできた日本企業の中国戦略が転換点を迎えた。

 日本貿易振興機構(ジェトロ)が中国に進出している主要日本企業約1400社を対象に実施した調査では、2010年秋の現地での賃金は前年比で12.1%上昇。日本国内の11年の賃上げ率(1.67%、日本経済新聞調べ)を大きく上回った。

 11年4月にはホンダが中国広東省仏山市の部品工場で3割程度の賃上げに踏み切るなど、その後も人件費の上昇が続いている。

 10年の中国の従業員の月間の平均賃金は3045元(約3万8000円)で、05年(約1万9000円)の2倍になった(中国統計年鑑)。先進国の賃金とはまだ開きがあるが、急激な人件費上昇は中国事業の収益を押し下げており、日本の各社はさらなる人件費上昇も視野に入れて本格的な合理化に着手する。

 世界生産の4分の1を中国でつくる日産自動車は、広州市の主力工場で溶接ラインの専用ロボットを増やし、機械化した工程数の比率を示す自動化率を現在の3割弱から5割程度に高める。12年に稼働する第2工場には最新の塗装設備を導入して省人化を進める。部品調達面では約90%とみられる現地調達率を100%に引き上げることを目指す。

 ホンダは年内には中国広東省にある合弁会社の完成車組み立て工場の生産能力を年24万台に倍増し、量産効果を高める。現地調達率も現在の約90%から数ポイント引き上げ、高コストの日本製部品の使用を減らす。

 電子部品では中国に18カ所の工場を持つTDKが、中国のアモイにある電子部品工場で、コイルを巻く工程に専用機械を導入し、自動化率を約7割にした。12年3月までに全工場の生産効率をリーマン・ショック前の2倍に引き上げる。

 世界生産の25%を中国でつくるファスナー大手のYKKは、1年以内に上海に技術研修施設を設立する。工場従業員の技能を高めて生産効率を引き上げる。上海や大連の生産・販売拠点では5年前に比べ、賃金が7割上昇しており、自動搬送ラインの導入などを急ぐ。

 紳士服専門店中堅のタカキューは今秋の商品から、日本での販売価格が1万円台のスーツの生産を中国からバングラデシュなどに移す。カジュアル衣料品のハニーズも8月にミャンマーでの生産を始める。

 中国では現地企業なども人件費高騰に対応した自動化を進めており、中国向け工作機械の販売が好調なファナックは11年4~9月期の連結純利益が過去最高水準になる見通しだ。

日本経済新聞より

> 中国に生産拠点を持つ日本企業が、人件費の高騰に対応したコスト削減を加速する。

あの支那がいつまでも安い世界の工場でいるつもりなど無いというのはわかりきっていましたが

> 中国の平均賃金は過去5年で2倍に上昇し、現地の日本企業の収益を押し下げている。

2倍ですか…
これ日本で上がったらどれだけ内需拡大できたのでしょうかね?

> 中国の内需は今後も拡大が見込めるため、日本企業は人員削減ではなく工場の自動化投資や部品の現地調達率の引き上げでコスト削減を急ぐ。

支那の内需でそんなにありましたっけ?むしろ、バブル崩壊が確実に近付いているような気もするのですが

参考:中国でインフレリスク、一段と強まる―食料品、不動産高騰が国民の生活を圧迫

また、支那では大規模な無計画停電リスクもあるので、さらなくコスト増加だと思うんですけどね

参考:停電頻発!日本より深刻な「中国の電力事情」

元々、品質が低いので品管コストが高い、さらなる投資でコストアップ、おまけに内需拡大の不確定要素や、電力供給にも問題があるのであれば支那で作り続ける理由などあるのでしょうか。

こういう時こそ

日本国内の内需拡大の為にも日本国内生産

が重要だと思いますが、今の様に日本国と日本経済破壊を目的とした民主党政権では作れません。

また、ここ最近フジテレビの関係で不買運動が起きているみたいですが、この辺は賢く行わないと、国外への移転をする口実になりかねません。
ここは飴と鞭を上手に使わないと

例としてはこちら

> 616 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2011/08/01(月) 14:05:41.54 ID:gapsC53a0 [3/3]
花王からの電話待ちだった前スレ599です。
三時間経ってもかかって来なかったので、いつになったら電話くれるのかと
もう一度かけたら10分後にかかってきました。

やはり内容については何も言えない、フジテレビに直接言ってほしい、でした。
「フジテレビに直接電話されたんですか?」
「はい、でもまともに取り合ってくれなかった。友人からフジテレビのことでスポンサーに問い合わせてると聞き自分でも調べてみた。友人は不買すると言ってるし、ネットでも不買運動が広がっている」
最初はなんとか穏便にやり過ごして早く切ろうとしてたけど
「不買運動が広がっている」で態度が変わった。
社内だけで済まさず、広告代理店にも話を上げるとハッキリ言ってくれました。
「嫌なら買うな」は社内調査をするそうです。
三時間待たされたことは、「自分が席を外していた」
「すぐに折り返しお電話させていただきますと言ったのに、遅くなるならそう言ってほしかった」
「貴重なお時間を申し訳ございません」
電話の最初と最後では口調が変わってました。
友人からの口コミ、ネットで話題、この2つのキーワードはかなり気になるみたいです。

これはあくまでもひとつの例ですが、国内には需要があるということを促すこと、国内生産を強く望んでいること、不買はあくまでも手段であることが重要だと思います。

円高の際には内需を高める、その需要を作るのは他でもユーザーでもある日本国民ではないでしょうか。

これで、顧客軽視というのであれば、その会社は自分で自分の首を締めていることになるのですから。
Posted at 2011/08/03 18:40:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

  1 2 3 45 6
7 8 9 10 11 1213
14 15 16 17 18 19 20
21 22 2324252627
282930 31   

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation