• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2011年08月17日 イイね!

混ぜるな危険 Part2 - 人権侵害救済法案とリーク防止法制

【自由が危ない】止まらぬ言論統制の動き 「人権侵害救済法案」「リーク防止法制」の準備は着々 

 菅直人首相がようやく辞任を表明したが、憲法21条が保障する「表現の自由」や「国民の知る権利」を侵害する言論統制の動きは止まらない。民主党は次期政権となっても人権侵害救済法案に続き、秘密保全法制(リーク防止法制)の成立を狙い、着々と準備を進める公算が大きいからだ。ぶらさがりを一方的に拒否した首相の報道対応を次期首相が継承するならば、その独善的な姿勢も引き継いだとみて間違いない。(内藤慎二)

 法務省は今月2日、人権侵害の被害者救済を図る新たな人権救済機関設置の基本方針を発表した。これを基に法案作りを本格化させるが、人権侵害の定義もあいまいなまま強力な権限が人権救済機関に付与されており、運用次第で言論弾圧は可能となる内容だ。

 基本方針には「制度発足後5年の実績を踏まえて必要な見直しをする」とも明記されており、政権の意向でさらに権限強化が図られる恐れもある。

 また、沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件の映像流出をきっかけに発足した政府の「秘密保全法制の在り方に関する有識者会議」(座長・縣公一郎早稲田大教授)は8日、厳罰を盛り込んだ秘密保全法制を整備すべきとの報告書をまとめた。

 法制の骨子は「法制化は取材の自由を不当に制限することにならない」と記しているが、報告書を基に強力な「リーク防止法制」が制定されれば取材は著しく規制されるに違いない。そもそも映像流出は、菅内閣の情報隠蔽体質に対する海上保安官の職を賭した抗議だった。リーク防止法制が政権に不都合な情報を隠すために利用される危険性は十分ある。

 6月にはネット犯罪を取り締まるためコンピューターウイルスの作成・配布罪の新設などを盛り込み刑法などが改正された。差し押さえ対象が外部サーバーにも拡大される結果、ネット上の犯罪抑止が期待される一方、捜査機関による職権乱用も懸念される。

 菅政権では、防衛省が昨年11月、自衛隊行事での民間人による政権批判を封じる事務次官通達を出すなど安易に言論統制する傾向が強かった。

 首相自身も東日本大震災発生以来、記者団のぶらさがり取材を一方的に拒否。官邸に出入りする際に記者団が質問を投げかける「声かけ」にも自己PRにつながりそうな場合だけ足を止め、都合の悪い問いにはだんまりを決め込んだ。

 首相側は当初、内閣記者会に「ぶらさがり取材に応じない代わりに原則週1回記者会見を開く」と提示したが、この約束も踏みにじった。7月13日の記者会見では、幹事社が「都合のよいときだけ記者会見をする現状に抗議する」と詰め寄ったが、首相は完全に無視。枝野幸男官房長官は今月10日の記者会見で「私は1日2回というたぶん各国閣僚の中では、比較にならないほど圧倒的に記者会見をしている」と強弁した。

産経新聞より

以前の混ぜるな危険では児ポ法絡みでしたが、今回は児ポ法と同等、いやそれ以上に危険な

人権侵害救済法案
秘密保全法制(リーク防止法制)

について取り上げてみたいと思います。

まず人権侵害救済法についてはこちらの動画を御覧ください





平たく言えば、我々が常々取り上げている特亜問題(特亜人絡みの犯罪、逆差別、歴史認識、領土問題等)や所謂部落解放同盟関連の話題、これすべて人権侵害とみなされる可能性があります。

次にリーク防止法ですが次の記事を御覧ください

「知る権利」大丈夫か 「リーク防止」法制提言 有識者会議 最高懲役10年も 

 沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件の映像流出を受け、国の情報漏(ろう)洩(えい)防止策を検討してきた政府の「秘密保全法制の在り方に関する有識者会議」(座長・縣公一郎早稲田大教授)は8日、最高刑懲役10年の罰則を盛り込んだ秘密保全法制を早急に整備すべきだとする報告書をまとめた。有識者会議は取材活動などが制限される可能性を否定するが、強力な「リーク防止法」が制定され、恣(し)意(い)的に運用されれば、国民の知る権利が侵害される恐れもある。

 報告書は8日夕、首相官邸で開かれた「情報保全検討委員会」(委員長・枝野幸男官房長官)に提出された。枝野氏は、法制化について「国民の知る権利との関係や情報公開のバランスという課題もある。国民各層の意見も踏まえつつさらに検討を進めていく必要がある」と述べた。

 

報告書では、漏洩してはいけない「特別秘密」の対象として「国の安全」など3項目の情報を明記。「特別秘密」を取り扱う公務員に対し、秘密情報を取り扱う適性があるかどうかを判断する「適性評価制度」の導入を求めた。評価の基準として、住所や本籍などの人定事項のほかスパイやテロへの関与、犯罪歴、薬物・アルコール・精神問題での通院歴などを挙げた。

 漏洩の罰則として、懲役刑は10年を上限に、下限も検討する。罰金刑の併科も適当としている。自衛隊法なども新法に取り込み、「一つの法律に統一させることが妥当」とした。

 秘密保全法制をめぐっては、沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件のビデオ映像を海上保安官(当時)が昨年11月にインターネットに流出させたことをきっかけに、仙谷由人官房長官(同)が昨年12月に検討委員会を設置。有識者会議は今年1月に設置された。

 

■秘密保全法制の報告書骨子

 一、国の利益や国民の安全の確保、政府の秘密保全体制への信頼確立から、秘密保全法制を早急に整備すべきだ

 一、特別秘密の対象は(1)国の安全(2)外交(3)公共の安全と秩序の維持の3つ

 一、秘密指定の権限は、特別秘密を作成・取得する行政機関に付与する

 一、秘密情報を取り扱う適性を判断する適性評価制度の明確化。首相と閣僚は評価の対象外する

 一、特別秘密漏洩の懲役刑は最高10年。下限も検討。罰金刑の併科も

 一、秘密情報の特定取得罪は、現行法上の犯罪や社会通念上是認できない場合に適用する

 一、法制化は取材の自由を不当に制限することにならない。国民の知る権利との関係で問題を生じるものでもない

産経新聞より

> 漏洩してはいけない「特別秘密」の対象として「国の安全」など3項目の情報を明記。「特別秘密」を取り扱う公務員に対し、秘密情報を取り扱う適性があるかどうかを判断する「適性評価制度」の導入を求めた。評価の基準として、住所や本籍などの人定事項のほかスパイやテロへの関与、犯罪歴、薬物・アルコール・精神問題での通院歴などを挙げた。

ここだけを見ると、一種のスパイ防止法に近いのではないかと言う錯覚すら起きかねませんが

> 沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件の映像流出を受け、国の情報漏(ろう)洩(えい)防止策を検討してきた政府の「秘密保全法制の在り方に関する有識者会議」(座長・縣公一郎早稲田大教授)は8日、最高刑懲役10年の罰則を盛り込んだ秘密保全法制を早急に整備すべきだとする報告書をまとめた。

あの尖閣諸島沖での衝突事件後にこの委員会が設立されたわけですから、恣意的に運用される可能性は非常に高いわけになります。

また、仮にこの法案が通ったとしても

菅直人並びに民主党による市民の会・市民の党に対する献金やテロリストとの繋がり、支那や朝鮮に対する情報漏えいには適用されない

可能性は非常に大です。
しかもここにある法案が混ざると

言論封殺社会

が出来上がります。その法案は

個人通報制度

こちらの記事を御覧ください。

日弁連会長、外相に個人通報制度導入を要請

 日本弁護士連合会(日弁連)の宇都宮健児会長は4日、外務省で松本剛明外相と会談し、人権侵害を受けた個人が国内の司法手続きなどで権利が回復されない場合に、国連などの国際機関に救済を申し立てる「個人通報制度」を導入するよう要請した。宇都宮氏によると、松本氏は「外務省としてはニュートラルだが、法務省が良いといえばやりやすい」と応じたという。

 同制度は、国連の自由権規約や女子差別撤廃条約などに規定されている。個人の通報を受けて、国際機関が条約違反と判断した場合に見解を通知するが、法的拘束力はない。日本で導入されれば、「従軍慰安婦」への補償などが認められる可能性があるほか、国内の司法制度の独立性を損なうとの指摘もある。

 民主党が政権交代時の公約で導入を掲げていたことについて、宇都宮氏は記者団に「政権交代したのだから(導入が)期待されていたと思うが、まだ実現していない」と不満を漏らした。

産経新聞より

ここで言う国際機関とは当然ながら

国際連合

であり、その国連の人権理事会の理事国を見てみると

中共支那、大韓民国、ロシア

が入っており、しかも

2008年5月14日:日本の人権状況に関する報告書の中で、慰安婦(日本軍性奴隷制)問題に関する完全な解決を日本政府に対し要求

つまり、この委員会自体、人権侵害している国によって運用されており、恣意的に利用される可能性があります。

また国籍事項が含まれていない人権侵害救済委員会が設立され、この通報制度を悪用した外国人が利用したら

治安維持法以上に危険な物になり、しかも外国人によって日本国民の主権が侵される可能性が出てきます。

まとめるとこの3法案が成立することで

1)言論封殺社会
2)日本国内における逆差別の推進
3)自由の喪失

しかも、すでに入管の受付業務が民間委託されていることにより日本国の主権は風前の灯と言っても過言ではないでしょう。

此の様な悪法を通そうとする民主党、しかも民主党代表選では外国人も参加できるわけですから

一部の外国勢力に都合のいい物になるのは必至

でしょう。
これでもまだ民主党を支持している方、名実ともに

売国奴、国賊

の汚名が貼られる事になりますが、それでも本当にいいのですか?
Posted at 2011/08/17 19:05:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2011年08月17日 イイね!

ご存知でしたか?地方入国管理局等の入国・在留手続の窓口業務 民間競争入札実施の事を

平成22年度 地方入国管理局等の入国・在留手続の窓口業務
民間競争入札実施要項

趣旨

外国人の入国及び在留に係る諸申請は,我が国に入国して中長期に在留を希望する外国人や既に我が国に在留して引き続き在留を希望するなどの外国人が我が国に入国し,又は在留する法的地位の付与に関する許認可の前提として,地方入国管理局,地方入国管理局支局及びこれらの出張所において受理され,法務大臣の権限(地方入国管理局長へ権限委任)として許否の決定が行われているものである。
競争の導入による公共サービスの改革に関する法律(平成18年法律第51号。以下「法」という。)は,公共サービスによる利益を享受する国民の立場に立って,公共サービスの全般について不断の見直しを行い,その実施について透明かつ公正な競争の下で民間事業者の創意工夫を適切に反映させることにより,国民のため,より良質かつ低廉な公共サービスの提供を実現することを目指すものである。
本民間競争入札は,入国管理局(地方入国管理局,地方入国管理局支局及びこれらの出張所)が行っている入国・在留諸申請に係る受理事務について,民間事業者の創意工夫やノウハウを活用することにより,当該事務の質の向上を図ることを目的として,法第14条並びに法第15条で準用する法第10条,第11条第1項,第12条並びに第13条第1項及び第3項に基づき,民間事業者に委託するために実施するものである。

法務省HPより

平成22年度入国・在留手続の窓口業務民間競争入札の落札者の決定について

1 東京入国管理局
 (1)落札者の名称:アイエーカンパニー合資会社
 (2)落札金額(税抜き):86,400,000円

2 東京入国管理局横浜支局
 (1)落札者の名称:アイエーカンパニー合資会社
 (2)落札金額(税抜き):17,280,000円

3 名古屋入国管理局
 (1)落札者の名称:日本コンベンションサービス株式会社
 (2)落札金額(税抜き):29,535,062円

4 大阪入国管理局
 (1)落札者の名称:日本コンベンションサービス株式会社
 (2)落札金額(税抜き):17,275,485円

法務省HPより

正直度肝を抜かれました。

入国管理の窓口業務が民間委託?
良質かつ低廉な公共サービスの提供を実現?

入国管理ってそんな甘い仕事じゃないはずですよ。
委託内容を見てみると…

委託業務の内容

民間事業者が行う具体的事務の内容は,以下のとおりである。

1 民間事業者が行うべき業務の具体的内容

(1)在留資格認定証明書交付申請の受理に関する事務

ア 申請人,権限ある代理人又は申請取次者の本人確認及び居住地確認
イ 申請書の記載内容,顔写真の貼付,必要資料の有無の確認
ウ 返信用封筒(宛先の記載,切手の貼付があるもの)の確認
エ タイトルシートの選択,必要事項の記入
オ 申請受理票の作成(申請番号,氏名等の記載),交付
カ 申請人,代理人へ審査後に結果は郵送される旨案内
キ 申請書類の編綴(タイトルシート,申請書,立証資料の順)
ク 1日に受理した申請書類を申請種類別,申請番号順に整理,引渡書の作成,職員へ引渡

(2)在留資格取得許可申請,在留期間更新許可申請,在留資格変更許可申請,永住許可

申請,資格外活動許可申請,就労資格証明書交付申請の受理に関する事務

ア 申請人,権限ある代理人又は申請取次者の本人確認及び居住地確認
イ 在留期限,在留資格取得に係る事由(出生,国籍離脱等)発生日の確認
ウ 旅券の有効期限,外国人登録証明書の確認
エ 申請書の記載内容,必要資料の有無の確認
オ 出頭通知用はがきに宛先を記載するよう案内し,記載後回収
カ 申請の種類に応じてタイトルシートを選択,必要事項を記入
キ 事務処理用端末による受理入力
ク 旅券に申請受理印の押印,旅券を所持しない者には申請受理票を作成・交付
ケ 在留期間の特例に関する案内書の交付(在留期間更新許可申請,在留資格変更許可申請の場合)
コ 申請人,代理人へ出頭通知用はがきが到着したら旅券,外国人登録証明書,出頭通知用はがきを持って来庁するよう案内
サ 申請書類の編綴(タイトルシート,申請書,立証資料の順)
シ 1日に受理した申請書類を申請種類別,申請番号順に整理,引渡書の作成,職員
へ引渡し

(3)その他の事務

ア 窓口における各種申請に関する利用者からの質問への対応
イ 執務室及び窓口の整理整頓等受付事務処理に当たっての準備作業
ウ 使用設備の故障時の業者への連絡

2 職員と連携して民間事業者が処理する事務
システム障害発生時における対応

これが業務内容ですが、入国管理って最も杜撰になっては行けない所にも関わらず、これが良質なサービスな提供?あり得ません。

しかも民間委託と言う事は

外国人が携わる事も可能

と言う事になるんですよ。
こんな事が国民の知らぬ間に行われていたってどう思います?
こんな事をしながら、民主党の人間から領土を守るだとか、A級戦犯等存在しないなんて言ったって

誰が信用できるのですか?

つまり売国政策は既に軌道に載り、最終段階を迎えつつあると言う状況です。
補助的に、天下り先の確保としか思えません。

これでも、民主党支持できますか?

ちなみにこれと同時期に

平成22年度 外国人在留総合インフォメーションセンターの運営業務民間競争入札実施要項

外国人在留総合インフォメーションセンターの運営業務民間競争入札の落札者の決定について

こういう事も行っております。
これでも売国奴でないと言えますか?
Posted at 2011/08/17 06:35:36 | コメント(17) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記
2011年08月17日 イイね!

格安高速バス、利用したいですか?

高速バス人気も、トラブル相談2.7倍に「乗合バス」と「ツアーバス」の違いとは?

 便利さと価格の安さで、高速バスを利用する人が増えている。しかし、トラブルも報告されており、国民生活センターは注意を促している。

 長距離の移動に高速バスを利用する人が増えている。例えば、東京-大阪間を、新幹線のぞみで移動すると1万3240円かかるが、JRの高速バスを利用すれば6000円前後ですむ。さらに、インターネット予約や早期予約割引などが適用されれば3500円まで安くなる。

 このように手軽で運賃が安いため、高速バスの利用者が増えているが、その一方で、高速バスに関するトラブルが急増している。国民生活センターによると、高速バスに関する件数は2006年度から増加傾向にあり、2011年度は前年同期比で2.7倍の相談が寄せられているという。そこで国民生活センターはホームページ上で注意を促している。

 トラブルの例としては、「『集合30分前から現地にスタッフが居る』と場所を指示されたが、教えられたのと似たような場所がいくつもあり、様々な色柄のバスがたくさん停車しており、バスを探しているうちに出発時刻を過ぎてしまった」といったものや「乗り場が、工事で変更されていたが、それまで使われていたバス停には案内すら出ておらず、いつも通りバスを待っていたら、乗り遅れた」などが紹介されている。

 このような相談が増えている理由の1つに「高速乗合バス」に似た「高速ツアーバス」を展開する事業者が増加したことが挙げられる。「高速乗合バス」と「高速ツアーバス」は、共に代金を支払ってバスに乗るため同じと思われているが、制度や事業構造が異なる。この違いを十分理解していないことが、トラブルの原因となっているケースも多いようだ。

 「高速乗合バス」は国土交通省から「路線バス」としての許可を得て、バス会社が運行している。「路線バス」としての許可を受けるために、運行ダイヤや運賃など細かい点まで国土交通省に届け出ており、決められた運行が義務付けられている。また、乗車場所にはバス停の「ポール」が必ず設置されているほか、事前に乗車するバス会社の名前が分かっているため、知らない土地で利用する場合でも迷いにくい。

 一方の「高速ツアーバス」は、旅行会社が「募集型企画旅行」として乗客を募集し、貸し切りバス会社に運行を委ねている。そのため、自分がどのバス会社のバスに乗るのか直前まで分からない場合が多く、乗り遅れるケースがある。さらに、「高速ツアーバス」はツアーの1つであるため、利用者のニーズに合わせ臨機応変に運行内容を決めることができるものの、「高速乗合バス」のようにバス停がないことから、指定された集合場所にたどり着けず、トラブルになるケースもあるようだ。

 「高速乗合バス」と「高速ツアーバス」は異なるサービスで、それぞれにメリットとデメリットがある。こうした違いを十分に理解して、トラブルに発展しないよう上手に利用したい。

Moneyzineより

個人的にも帰国の際にはお世話になっている高速バスですが、どうも格安高速バス=高速ツアーバスには乗る気が起きません。

> トラブルの例としては、「『集合30分前から現地にスタッフが居る』と場所を指示されたが、教えられたのと似たような場所がいくつもあり、様々な色柄のバスがたくさん停車しており、バスを探しているうちに出発時刻を過ぎてしまった」といったものや「乗り場が、工事で変更されていたが、それまで使われていたバス停には案内すら出ておらず、いつも通りバスを待っていたら、乗り遅れた」などが紹介されている。

中には言いがかり的なものもありますが、それ以上に根本的な問題として

格安で安全は維持できるのか
安全こそ最大のサービスがおざなりになっていないか

この二点がまず気になりますし、また乗り場もどうも不案内のような気がしてなりません。

まず長野-東京便で比べてみたいと思いますが

アルピコバス(川中島バス)
善光寺大門発、長野駅善光寺口、上信越道屋代、千曲川坂城経由新宿駅西口行き
本数:15往復
シートタイプ:4列シート(新宿発深夜便のみ3列シート)
トイレ:有り(臨時便は不明)
バス乗り場の明記:有り
所要時間:長野駅から約3時間40分(渋滞次第で遅れることもあります)
途中休憩:1ヶ所(横川SA)
価格:片道4000円、往復7200円、なかなか切符(平日限定回数券(2枚綴り))5800円、回数券(4枚綴り)14400円
備考:女性専用席有り、無線LAN装備、京王バスと共同運行

長電バス
柳原発、長野駅善光寺口、上信越道屋代、練馬駅経由池袋東口行き
本数:6往復
シートタイプ:4列シート
トイレ:有り(臨時便は不明)
バス乗り場の明記:有り
所要時間:長野駅から約3時間40分(渋滞次第で遅れることもあります)
途中休憩:1ヶ所(横川SA)
価格:片道4000円、往復7200円、回数券(4枚綴り)14400円

アリーナエクスプレス(所謂高速ツアーバス)
長野駅東口、坂城PA、東部湯の丸SA経由新宿駅西口行き
本数:6往復?(日によってばらつき有り)
シートタイプ:4列シート
トイレ:無し
バス乗り場の明記:不明
途中休憩:不明
所要時間:4時間20分(渋滞次第で遅れる可能性有り)
価格:片道2500円(往復5000円)、回数券(6枚綴り)12500円

参考:長野新幹線(都区内乗車券込)
所要時間:1時間半程度
価格:
自由席:片道7000円(モバイルスイカ利用時)(往復14000円)~7260円(往復14520円)
指定席:片道7000円(モバイルスイカ利用時)、えきねっと割引7670円、通常7970円

自由席でも最低、往復は14000円しますからね。確かに安さは魅力ですが、トイレが無いというのは女性やトイレが近い人には厳しい物があります。

ではこれが長野-大阪便になるとどうでしょうか。

アルピコバス(川中島バス)
長野駅善光寺口、京都経由大阪阪急梅田行き
本数:2往復
シートタイプ:3列シート(昼間は不明)
トイレ:有り(臨時便は不明)
途中休憩:昼間は3ヶ所、夜行は1ヶ所+乗務員仮眠休憩に1ヶ所
バス乗り場の明記:有り
所要時間:長野駅から約6時間45分(昼間便)~約8時間40分(夜行便)(渋滞次第で遅れることもあります)
価格:
片道:京都駅まで6200円、大阪駅まで6700円、
往復:長野-京都10000円、長野-大阪11000円
備考:阪急バスと共同運行

長電バス
湯田中駅発、須坂駅、長野駅善光寺口、京都経由大阪難波高速バスターミナル行き
本数:1往復
シートタイプ:3列シート
トイレ:有り(臨時便は不明)
バス乗り場の明記:有り
所要時間:長野駅から約9時間5分(渋滞次第で遅れることもあります)
途中休憩:1ヶ所+乗務員仮眠休憩に1ヶ所
片道:京都駅まで6200円、大阪駅まで6700円、
往復:長野-京都10000円、長野-大阪11000円
備考:阪急バスと共同運行

アリーナエクスプレス(所謂高速ツアーバス)
長野駅東口、京都駅、大阪駅梅田経由USJ行き
本数:1往復?
シートタイプ:4列シート
トイレ:無し
バス乗り場の明記:不明
途中休憩:不明
所要時間:梅田まで8時間40分(渋滞次第で遅れる可能性有り)
価格:片道4300円(往復8600円)、回数券(6枚綴り)12500円
備考:回数券利用の際は片道2枚使用

これ、かなり辛いと思いますよ。
実際川バスの3列シートで大阪行ったことありますけど、かなりしんどかったです(;´Д`)
これが4列、トイレ無しとなると…

確かに格安の需要があるのはわかりますが、個人的には安全性と快適性を踏まえた上でも既存の乗合バス会社の方が安心ですね。

それ以上に…

景気回復、内需拡大による最大幸福社会を追い求める方が重要

なのではないかと。
やはり長距離移動は新幹線等のような電車移動、飛行機移動のほうがはるかに快適ですからね。後、自家用車+フェリーという手もありますけどね。せっかくの休暇、やはりゆったり過ごしたいと思うのは自分だけでしょうか。多少の無理をしても。
あと、エコだとかCO2削減と騒ぐのであれば

かつてあったカートレイン+寝台車の復活

させるのも一つの手ではないでしょうかね?

長距離であれば

1)安く行くために高速バス
2)ちょっと奮発して鉄道
3)早さ第一の飛行機
4)色々泊まって行きながら行く車
5)目が覚めたら車と一緒に目的地につくカートレイン
6)ゆったり車と一緒にクルージングのフェリー

棲み分けは可能だと思うんですけどね。今のような不景気では難しいと思いますが…
Posted at 2011/08/17 00:27:03 | コメント(13) | トラックバック(0) | 自動車関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

  1 2 3 45 6
7 8 9 10 11 1213
14 15 16 17 18 19 20
21 22 2324252627
282930 31   

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation