• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2011年10月19日 イイね!

朝貢外交

日韓 通貨スワップ限度額を700億ドルに拡大

 財務省は19日、政府・日銀と韓国銀行(中央銀行)間の通貨スワップ(交換)の限度額を現行の130億ドル(約1兆円)から700億ドル(約5兆4000億円)に増額すると発表した。同日の日韓首脳会談で合意した。欧州債務危機で世界的に信用不安が強まるなか、日韓の銀行がドル資金などの外貨を調達できなくなる事態を予防するのが狙いだ。

 通貨スワップは、2国間でドルや自国通貨などを融通しあう仕組み。

 既にある日銀、韓国銀間で円とウォンを交換する枠組みを30億ドルから300億ドルに拡充するほか、財務省と韓国銀間でドルと相手国通貨を交換する300億ドルの枠組みを新設した。いずれも1年間の時限措置。

 財務省によると、限度額拡充は韓国側の呼びかけによるものだが、「韓国が現時点で(ウォンの)流動性になにか心配を持っている状況ではない」(幹部)としている。

産経新聞より

「対韓融和路線」に自民、非難囂々 「朝鮮王室儀軌」引き渡し反対決議へ

 自民党は13日、外交部会を開き、日韓関係について意見を交わした。民主党の前原誠司政調会長が慰安婦問題に関連して示唆した新たな基金創設について外務省は「検討していない」と述べたが、出席議員からは民主党政権の「対韓融和外交」への批判が続出。18日に野田佳彦首相が訪韓する際に、朝鮮半島由来の「朝鮮王室儀(ぎ)軌(き)」などの図書を持参し、韓国に引き渡すのに反対する決議をすることを決めた。

 「先の日韓外相会談で新藤さんの入国拒否の問題は出たのか!」

 口火を切ったのは平沢勝栄衆院議員だった。新藤義孝衆院議員ら自民党議員3人が鬱陵(ウルルン)島視察をしようとして韓国に入国拒否された問題についてただすと、外務省の石兼公博アジア大洋州局審議官は「出てません」と民主党政権の弱腰ぶりをありのままに認めざるを得なかった。

 新藤氏も黙っているわけにいかず、日本固有の領土である竹島付近で韓国が「海洋科学基地計画」を進めていることも付け加えて怒りをぶちまけた。

 「竹島の問題や入国拒否の問題で何ら回答がない状態で私たちだけが約束を履行するのか。儀軌の引き渡しは絶対反対だ!」

 新藤氏の怒りは激しさを増し「外相会談で『竹島関係の工事を中止しろ』『在韓日本大使館の前に慰安婦の石碑を作るをやめろ』と言わなかったのか」と矢継ぎ早に問いただした。

 だが、石兼氏は「詳細は言えないが基本的立場は伝えている」と奥歯にものが挟まった言い回しでかわすのみ。平成19年に解散した財団法人「女性のためのアジア平和国民基金」(アジア女性基金)を参考にした新たな基金創設を前原氏が示唆したことには、山谷えり子参院議員が「絶対反対だ」とかみつき、こう吐き捨てた。

 「譲歩外交で民主党政権は日本の国益を損ない続けている。野田政権もそういうことだ」

 内政では民主、自民両党の間に対決色は薄らいでいるが、外交問題では両党の間の軋(あつ)轢(れき)は強まっている。

産経新聞より

前原氏、慰安婦基金を構想 韓国側乗じる懸念

 民主党の前原誠司政調会長は10日、韓国政府が賠償請求権交渉を求める慰安婦問題について、平成19年に解散した財団法人「女性のためのアジア平和国民基金」(アジア女性基金)を参考にした新たな基金の創設構想を明らかにした。前原氏も請求権問題については「解決済み」との政府の立場を支持しているが、この発言に韓国側が乗じ、慰安婦問題の火の手がさらに強まる可能性がある。

 前原氏はソウル市内で金星煥外交通商相と会談し、慰安婦問題について「人道的観点から考える余地がないか、お互い議論したい」と述べた。会談後、前原氏は記者団に「自民党政権の時もアジア女性基金が行われたことを考えた場合、何らかの人道的な仕組みを検討する余地があるのではないか」と語った。

 元慰安婦とされる人々に一時金(償い金)を支給するため村山富市政権の平成7年に発足したアジア女性基金は、昭和40年の日韓基本条約で請求権問題が「完全かつ最終的に解決」されたため民間募金となった。

 前原氏としては北朝鮮の核問題や軍拡を続ける中国に対抗するためにも韓国との連携を深める必要があるとして、慰安婦問題でも「門前払いするのではなく余韻を残した方がいい」(周辺)と判断、新基金の創設に言及したもようだ。

 民主党政権はこれまでも韓国に配慮を示してきた。昨年8月には当時の菅直人首相が、日韓併合100年に合わせ「痛切な反省とこころからのおわび」を表した「首相談話」を発表。同談話に基づき、野田佳彦首相は18日からの訪韓で、朝鮮半島由来の「朝鮮王室儀軌(ぎき)」などの図書の一部を持参する方針だ。

 だが、相手に配慮が通じた様子はない。韓国は日本固有の領土である竹島付近でイージス艦が停泊可能な海軍基地を建設する計画を進める。ソウル市も在韓日本大使館前に慰安婦の記念碑建立を認めるなど「挑発行為」を続けている。

 相次ぐ「対韓融和外交」に、政府内からは「本来は決着済みの問題で筋違いだ」(外務省幹部)とため息が漏れている。(坂井広志、ソウル 杉本康士)

産経新聞より

予想通り、民主党は韓国と通貨スワップを行うどころか、スワップの額も5倍にしました。

ちなみにウォンが安定することで、日本にメリットがあるのでしょうか。正直思い浮かびません。むしろ有害だとしか思えません。

しかもスワップだけでなく、新たな売春婦基金の設立や、朝鮮儀軌の引渡しなど、日本国にとってデメリットしか無いことばかりやっております。

通貨スワップの話に戻りますが、以前、韓国ではこういう論調すら有りました

日米の巨大銀行もたいしたものではない。韓国銀行の格付けがより高い

> KB国民(クンミン)や新韓(シンハン)銀行にそれぞれ、「a」がつけられた。これは世界主要金融会社のうち、17%以内の優良レベルであり、米最大手銀行のバンクオブアメリカ(BoA)や日本の最大手銀行、東京三菱の「a-」より、1等級高い。

此の様に、韓国の銀行は優良だと豪語しているくらいなのですから、スワップなどせず、放置すればいいだけの話です。

あれだけ、反日でありながら

“円高売春”女子大生・離婚女性含み年1万人、日本遠征

後の慰安婦まで大量に押し寄せてきております。

竹島を不法占拠し、日本海を東海と呼称変更をさせようとし、毎週大使館まで反日デモを行いながら、都合のいい時だけすり寄り、日本に金だけ出させる。

そしてそのような気狂いに対して喜んで献上する民主党や社民党議員

日本国にとって大韓民国は友好国になりえるのでしょうか?

ありえません

真の友好は断交以外ありえません。







あなたの生活、再度朝鮮進駐軍に脅かされても日韓友好、韓流マンセーと言えますか?

今の政権では

特亜国民の生活は守っても、日本国民の生活は守る気など無いのですから

それどころか

今回の一連の増税は日本国の復興ではなく日本国の疲弊、特亜の繁栄の為の増税

としか言い様がありません。
これでもまだ民主党や社民党の様な売国奴の支援、反日特亜と友好なんて言えますか?
Posted at 2011/10/19 17:19:48 | コメント(13) | トラックバック(3) | 時事関係 | 日記
2011年10月19日 イイね!

TPP推進の根拠は何処に?

TPPインタビュー 「経済効果3~10倍に」野村証券金融経済研究所 川崎研一・主席研究員

 --内閣府の客員主任研究官として日本のTPP参加の経済効果を試算したが

 「関税撤廃による経済効果は10年間で2・4~3・2兆円で、1年間なら国内総生産(GDP)の0・1%に満たない。ただ、規制緩和やサービス自由化でさまざまなビジネスが生まれ、投資環境が整備される結果、その3~10倍の効果も予測されている」

 --交渉参加を急ぐべきでは

 「現在は得られる情報に限界がある。交渉に参加した以上、一定の責任が生じるが、どうしても国益にかなわなければ最後に署名しないという手段もある。まずは、交渉のテーブルにつくことだ」

 --安い農産品が輸入され、震災でダメージを受けた国内農業への影響が心配される

 「農家への所得補償などが不可欠だが、食品を安く買えるという消費者のメリットも見逃せない側面だ」

 --コメをはじめ、関税撤廃の例外品目が認められる見通しが出てきた

 「完全自由化が原則だったが、交渉参加国が増えたことで変わるかもしれない。米国は豪州とのFTA(自由貿易協定)で砂糖などを例外扱いにしており、TPPでもその主張を貫く可能性がある」

 --政府に求められることは

 「TPPへの参加がプラスかマイナスか、国民が判断できるようにする必要がある。効果分析や情報提供を含め、経済連携を専門に進める態勢強化が急務だ」

産経新聞より

> 規制緩和やサービス自由化でさまざまなビジネスが生まれ、投資環境が整備される結果、その3~10倍の効果も予測されている

そういえば小泉政権時代に竹中平蔵はやたら規制緩和すればなんたらかんたらと言ってましたが、これだけのデフレなのに、さらなる規制緩和など必要なのでしょうか。

身近な例を取り上げますがタクシー業界の規制緩和、特に地方だと規制緩和の結果が顕著でして

規制緩和の波 老舗直撃 新潟タクシー破たん

空車が目立つ繁華街のタクシーの列(新潟市古町)

新潟市中央区の新潟タクシーが営業を停止した二十日、歳末を目前に働く場を失った運転手は「これじゃあ、年を越せない」と悲嘆に暮れた。「客は減り、過当競争に老舗はなかなか対抗できない」というあきらめの声も。十月に自己破産を申請した新潟相互タクシーに続く老舗業者の破たんについて、業界関係者は「国の規制緩和が元凶」と指摘する。

「なぜ破産か」「給料や退職金はどうなる」。同日午後、新潟タクシーで開かれた
社内説明会。従業員によると、飛び交う質問に、上野秀雄社長は何度も「申し訳な
い」と頭を下げたという。

説明を聞いた同市西区の男性運転手(六八)は「老舗は得意先企業の利用に頼ってきたが、それが減った。二十年前は一日六万円は稼げたが、最近は二万円」とため息。関係者によると、新潟タクシーは社会保険料の納付も滞り、金融機関からの融資もストップしたという。

旧新潟市域など新潟交通圏では二00ニ年の規制緩和後、三社が新規参入し、個人タクシーも増えた。以前からタクシー台数が二割程度過剰といわれていたため、老舗業者は減らしたが、全体の台数は増えるばかり。運賃は初乗り七百五十㍍三百円の格安業者も現れる中、新潟タクシーなど老舗は経営安定化のため、1・3㌔五百六十円にとどめざるを得なかった。

県ハイヤー・タクシー協会副会長の高橋良樹・都タクシー社長は「売り上げダウン
の中で燃料のLPガスは二倍。運賃アップも業界でまとまらなかった」と過当競争と
なった現状を悔やむ。

相次ぐ老舗業者の破たんに利用者から惜しむ声も。新潟運輸局によると、同圏では車いす対応の福祉タクシーが十一台で、そのうち一台は新潟タクシーが担ってい
た。

週一回の通院で同社などを利用してきた同市中央区のNPO法人理事長広川キミ子さん(六四)は「うちは夫婦二人とも車いす。福祉タクシーはいつも予約がいっぱいで、頼んでも断られることもある。これから寒くなるし、利用回数も増えるのに」
と顔を曇らせた。

国土交通省北陸信越運輸局によると、新潟市の都市部を中心とする新潟交通圏で
は、2001年度は25社だったタクシー会社が、07年度には28社へ増加。個人タクシーも50以上も増え、地区全体の車両数は01年度比で88台多い1785台となった。一方、不景気による利用者離れで、01年度は約4000万㌔だった業界全体の営業走行距離は、07年度に約3600万㌔へ減少。営業収入も約123億500万円(01年度)から約106億7100万円(07年度)に下がった。

新潟タクシーが営業を停止した問題を受け、県は二十日、未払い賃金や転職について、解雇された従業員からの相談に応じる専用窓口を二十一日から設置すると発表した。

泉田裕彦知事はタクシー業界が過当競争にあるとして「減車ができるように規制す
る必要がある」と述べ、国にタクシーの車両数規制を要請する意向を示した。
窓口は、新潟地域振興局(新潟市中央区川岸町)の新潟労働相談所内に設置し、同社と、十月末に自己破産を申請した新潟相互タクシーの離職者からの相談に無料で応じる。受付時間は平日の午前八時半から午後五時十五分まで。電話でも受け付ける。専用電話番号は025(232)6110。

また、労働局は関係機関と協力して、再就職や失業給付金の申請に関する説明会を二十六日午前八時半から新潟市中央区のガレッソホールで開く。

一九三八年創業と新潟市で最も古いタクシー会社の新潟タクシー(同市中央区、上
野秀雄社長)が二十日、業績不振を理由に営業を停止した。近く新潟地裁に自己破産を申請する予定。百三十七人の従業員は同日付で全員解雇された。負債総額は約三億七千万円に上るとみられる。

台数、運賃の自由化など規制緩和による厳しい競争が続く県内タクシー業界。十月
末に自己破産した新潟相互タクシーに続き、相次いで老舗が破たんに追い込まれ
た。

新潟タクシーと、信用調査会社の帝国データバンク、東京商工リサーチの両新潟支
店によると、新潟タクシーは業界では中堅。新潟市内をエリアにタクシー約七十台
で営業しており、バブル期の最盛期には売上高が年間十億円を超えた。

しかし、過当競争や景気低迷に影響で売上高は減少傾向にあり、二〇〇八年九月期には約四億円に落ち込んだ。さらに、近年の燃料費高騰が追い打ちをかけ、経営環境は厳しさを増していた。

上野社長は同日午後、全従業員に対して営業停止と解雇について説明。約五十社に上る債権者にも通知している。

同社長は新潟日報社の取材に対し「規制緩和以来、新規業者の増え、あまりにも台数が過剰だった。収入が減少し、今回の事態になった。お得意先や従業員には申し訳ない限りだ」と話した。


十月末に自己破産を申請した新潟相互タクシー(新潟市中央区)の運転手ら元従業員は二十日、破たん企業の未払い賃金や退職金を企業に代わって支払う厚生労働省の外郭団体・労働者健康福祉機構に支払い請求を行った。

請求したのは解雇された百四十八人のうち、日程の調整がついた百四十四人。同機構は、元従業員一人当たりの未払い賃金の約八割を支払い、後に事業主や管財人に請求する。同日は、新潟相互タクシーの元従業員が加盟していた全新潟タクシー労働組合が一括して手続きを行った。

同社は十月二十八日、業績不振のため新潟地裁に自己破産を申請。全従業員が同日付で解雇され、退職金や給与の一部が未払いになっていた。

新潟市の新潟相互タクシーに続き、新潟タクシーも自己破産に追い込まれた。両社
とも老舗だ。

新潟は一九三八年創業で新潟市で最も古い。相互はその二年後の四十年だ。
市民の足として戦前から信頼を築き上げてきた会社が行き詰まった。競争激化で経営体質が弱まったところに不況の波が襲った。業界関係者は、両社が破たんしたのは先行きに展望が見いだせなくなったためと指摘する。

規制緩和がもたらす競争で、経営の効率を促す。多様なアイデアを持つ経営者が参入すれば雇用も増える。そんな目的でタクシー業界への参入障壁が取り払われたのは二00二年だ。だが規制緩和でもたらされたのは過当競争であり、低賃金労働だった。

県内のタクシー会社の淘汰は、規制緩和によるものというより、金融危機による景
気後退が引き金となった。裏を返せば過当競争に対しては、各社が賃金抑制などで必死に生き残りを図ってきたことを意味している。

新潟も相互も減車を行った。にもかかわらず、新潟市を中心とする新潟交通圏で
は、〇二年の千六百六十台からこの九月末には千七百八十台に増えた。客の奪い合いになるのも当然だ。

新潟交通圏など県内五地域の営業エリアは七月、国土交通省の「特定特別監視地
域」に指定された。過当競争で労働条件の悪化が懸念される地域とされ、新規参入を厳しくするなどの規制緩和見直しが行われた。

一日一車当たりの乗車距離や営業収入が、規制緩和前の〇一年に比べて減っていることなどが指定要件だった。

新潟圏は乗車距離が〇一年度の七八・三㌔から〇七年度には七一・一㌔に、収入も二万七千円台から二万四千円台に落ち込んでいる。他の地域ではもっと低いところもある。厳しい数字である。タクシー会社の経営破たんはこれからも予想される。

県は国交省にタクシーの安全・安心な運行確保について要望書を出した。相互の破産を受けたものだ。その中で各地域の需給バランスを反映した調整制度を求めている。

タクシー業界は規制緩和から規制強化への流れが強まる一方、都内の大手会社では、再規制に強く反対しているところも出てきた。「新たなサービス展開の障害に
なる」との主張だ。

新潟の従業員は約百三十人、相互には約百五十人いた。新たな職を求めるのは容易ではあるまい。

規制緩和の見直しをめぐっては政府は腰が定まらない。自民党内には路線の対立がある。しかし、景気後退は今後深刻化する。いまは雇用を守ることを最優先に施策を展開するときだ。これはタクシー業界に限らない。

タクシー運転手の独り言様より引用

新潟では老舗のタクシー会社が倒産したことは有名な話だと思いますし、実際長野市でもタクシー会社が増え、客の奪い合い、値段競争、会社間の統合等が起きていたりしております。規制緩和によって空港送迎タクシーができたりしましたが色々なサービスを提供しないと生き残れないというのが現状です。

ものづくりの現場でも、期間工から派遣、そして請負のように非正規雇用が増え、更にデフレに拍車をかけています。

ただでさえデフレであるのに、さらなるデフレ悪化要因等必要なのでしょうか?

> 「現在は得られる情報に限界がある。交渉に参加した以上、一定の責任が生じるが、どうしても国益にかなわなければ最後に署名しないという手段もある。まずは、交渉のテーブルにつくことだ」

まず野田政権の場合、アメリカにこれ以上嫌われたくないという理由で一旦交渉の場についたらズルズルと引きずり込まれるのは火を見るより明らかです。
国益など無視している民主党政権ですから、野田なら確実にそのまま締結するでしょう。

> 「農家への所得補償などが不可欠だが、食品を安く買えるという消費者のメリットも見逃せない側面だ」

なんでここで所得補償が出るんでしょうか?ただでさえ自給率の低い日本の農業、高めるのが本筋であって、低めるのは防衛の観念で見ても自殺行為としか思えません。

それ以前に、放射能汚染されていると言われている日本の農作物、誰が買うのでしょうか。輸入一辺倒になり、安く買える=さらなるデフレということなのですが。
そしたらその所得補償はどう行うのでしょうか?

景気悪化⇛税収減⇛税率アップ⇛更なる安物買い傾向⇛景気悪化⇛以下スパイラル突入

なんですが。

>  「完全自由化が原則だったが、交渉参加国が増えたことで変わるかもしれない。米国は豪州とのFTA(自由貿易協定)で砂糖などを例外扱いにしており、TPPでもその主張を貫く可能性がある」

農業ってコメだけでは無いのですが。酪農や大豆、小麦、あらゆるものがあるんですが。特に大豆とかは安く仕入れるために遺伝子組換え作物が入ってくるのは必至かと。しかも遺伝子組換え作物がどのような影響を人体に与えるのか、未だにろくな検証結果が無いのですから。また、現存の農作物にどのような結果がもたらされるのかもはっきりしていません。

これだけ、経済のド素人であるおいらが考えるだけでもあからさまにおかしいと思うのに、主席研究員という人は余程、凡人には理解出来ない考えがあるんでしょうね。それにTPPで日本経済破滅したとしても、自分は意見を述べただけで、決めたの政府だとか、国民だとかと言って逃げるだけの楽な商売ですな。



ラーメン、オフ会、LEDもいいですが、生活の安定なしにカーライフなどありえませんので。

ちなみに

オバマ大統領、APECでTPP推進表明へ

たかが一ヶ月で議論など出来ますか?しかも次のAPECは11月、ハワイで行わます。しかもハワイはオバマの出身地、こういう要因を考えてもTPPで日本にプラスに成ることなどありえません。

プラスに成るのはアメリカだけですので。
Posted at 2011/10/19 00:27:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
23 4 5 6 7 8
9 1011 12 131415
16 17 18 19 202122
23 242526 27 2829
3031     

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation