• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2012年01月25日 イイね!

愚民化を推進したい極左勢力

二宮金次郎像:勤勉精神いまは昔、各地で撤去相次ぐ

 まきを背負って本を読むおなじみの二宮金次郎(尊徳)像。戦前に全国の小学校に建立されたが、老朽化などに伴い各地で撤去が進む。大津市の小学校でも3カ所で破損が見つかったが、「児童の教育方針にそぐわない」との意見もあり、市教委は補修に難色を示す。受難の時代を迎えた金次郎像だが、質素倹約や勤勉の精神を伝えると再評価する動きも一方である。

 大津市立下阪本小では昨夏、玄関前の像が倒れ、撤去した。地元自治連合会が復元を申し出たが、学校側と協議して復元するものの校長室への“隠居”が決まった。教諭の一人は「努力を尊ぶ姿勢は受け継ぎたいが、子どもが働く姿を勧めることはできない」と話す。昨年12月の復元像の除幕式では、卒業生のお年寄りから「子どもたちの前から消えるのは寂しい」と惜しむ声が漏れた。また、長等小では職員室前の戸棚に頭部だけが置かれている。壊れた理由は不明で、補修の予定はないという。

 市教委の調べでは、かつて多くの市立小にあったはずの像も、37校のうち現在残るのは9校。銅像は戦時に供出され、残った石像も70年代のベビーブームに伴う校舎の建て替えで大半が撤去されたらしい。担当者は「戦時教育の名残という指摘や『歩いて本を読むのは危険』という保護者の声もあり、補修に公費を充てるのは難しい」と話す。

 金次郎の生家に隣接する尊徳記念館(神奈川県小田原市)によると、全国的にも同様の傾向は進んでいる。一方で、同市や東京都の小学校では像を再興する動きもある。神奈川県土地家屋調査士会は10年、同県内の公立小約860校を調べ、残存する金次郎像145体を冊子にまとめて紹介。また、小田原市教委は05年、金次郎の遺徳を伝える物語を作り、児童らに配った。

 金次郎の教えが名称の由来となった報徳学園中学・高校(兵庫県西宮市)には7体の石像や銅像がある。今も教えは生徒の教育指針として伝わっており、同学園の城戸直和・報徳教育部長は「理屈より実践を尊ぶ姿勢はいつの時代にも通じる理念だ」と語る。

 尊徳記念館の小林輝夫解説員(76)は「金次郎は賢人の名言集から学び、自分にできることに全力を尽くした。少子高齢化で厳しい社会を背負うことになる今の子どもたちこそ、彼の姿勢に学ぶべきだ」と話している。

毎日新聞より

さすがは愚民化を推進したい毎日新聞、喜々として取り上げております。

> 勤勉精神いまは昔
> 「児童の教育方針にそぐわない」
> 「努力を尊ぶ姿勢は受け継ぎたいが、子どもが働く姿を勧めることはできない」
> 戦時教育の名残
> 『歩いて本を読むのは危険』

あらゆる手段を使って二宮尊徳像のイメージを失墜させたいという悪意を感じます。まぁ大津市の市長はまぎれも無い

極左

何ですけどね。

越直美

2012年1月22日に投開票が行われた大津市長選挙に民主党、社民党の推薦を得て立候補し、現職の目片信(自民党、公明党推薦)らを破り、初当選。当選時は36歳で、女性市長としては史上最年少での当選となった。

よほど大津市の人間は極左がお好きみたいですね。これじゃあ当然ながら勤勉さとか向上心なんか作りたくなんか無いでしょう。

それに今の日本のメディアのスタンスとか、国民のスタンスを見ていると

1)正当な方法で金持ちなった方に対して嫉妬心ばかり載せている
2)なぜ金持ちになったのかと言う事は取り上げず足を引っ張る様な事をする
3)逆に違法、あるいは違法すれすれで金持ちになった人間に対して礼賛記事ばかりかいている

かつては向上心というのがあったので貧乏になったら何としてでも這い上がると言う様な風潮があったのですが、現状を見るとみんなで貧乏になれば怖くないと言う様な風潮さえ感じます。

ちなみになぜ日本が戦後、ここまで立ち直る事が出来たのか?やはりこの根底には

勤勉、真面目、実直

この3点があったからこそ焼け野原から復興出来たと思います。その根底にはやはり戦前の教育の精神があったからだと思います。

こちらをご覧ください



これは教育勅語を子どもでもわかりやすく作った動画です
原文はこちら(現代語訳も載っております)



今の大企業が下ばかり見ているので年収も技術もレベルも下がっていく一方です。それと同じ様に、今の国民も(無論全員とは言いませんが)、どうやったら上のレベルに行けるのかと言う事を考えない様になっている様な気がしてなりません。人任せではいつまでたっても変える事も、自らの願いも成就する等あり得ないのですから。

自分たちで出来る事を実行する事で少しずつ変えていけるのですから。
単に戦前教育を否定するのではなく、なぜ日本は明治維新以降や戦後、これほどまでに発展出来たのか、そこから学ぶ事は多々あると思います。
Posted at 2012/01/25 22:01:57 | コメント(6) | トラックバック(2) | 時事関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1234 567
891011121314
15161718 1920 21
222324 25 262728
2930 31    

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation