• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2012年03月07日 イイね!

生活習慣の欧米化は子供をダメにする

日本人主婦を支配する「きっちり」信仰

 「時短家事」とみなさんが耳にするとき、多くの人は洗濯物を早く取り込む技や、スピード調理法など、個別の家事を早く終わらせるコツを頭に思い浮かべていることと思います。それでは日本の主婦はそういった家事を、一日にどのくらいの時間しているのでしょうか? データから見えてくる、驚きの日本の現状。本当の時短とは何なのか。改めて一緒に考えてみませんか。

■世界でも例をみない「家事する主婦」大国、日本

 P&Gは、家事労働と自由に使える時間とのバランスに関する意識と実態を調べるため、日本の主婦1000人と、アメリカ、イギリス、スウェーデン、中国の主婦各300人の計2200人にインターネット調査を実施しました(『家事と自分時間とのバランスに関する意識・実態調査』)。この結果によると主婦の家事時間は1日平均

・日本……264分
・スウェーデン……162分
・アメリカ……144分
・イギリス……132分
・中国……114分

と、諸外国に比べてダントツに多いのです。中国やイギリスの倍も家事をしている、日本の主婦って……。

■アメリカ、ヨーロッパに住む友人たちからは、こんな話もとてもよく聞きます

「こっちに来てから家事が本当に楽になった。床は土足だからさほど神経質に掃除をしなくてもいい。食事はほぼワンプレートで終わりだし、毎日ほとんど同じメニューって家も多いの。食器は食器洗い機が洗うし、家事の外注も定番。もう日本へは戻れないかも。日本の主婦は家事のしすぎだと思う」

■日本人女性を支配する「きっちり」信仰

 そうはいっても、ちゃんと掃除をして、献立もあれこれ考える日本人の文化性はすばらしいじゃないか、という考え方もあります。その通りです。古来、仏教の修行に掃除や食事作りが積極的に取り入れられてきたように、日々の暮らしの仕事に深い精神性を重んじている日本の文化は胸を張っていいものだと思います。

 でも一方で、こうした「精神性」の部分にとらわれてしまうことで、忙しい毎日の中、過剰に自分へのハードルを高くしてしまっている人たちがいることにも、目を向けていかなくてはなりません。

 日本人の家事時間が多いのはなぜなのでしょう。一つは、「家事育児は女性の仕事である」という役割意識が、まだ根強く日本の中にあるためだと私は思っています。主婦の中にある、「これは私たちの仕事である」という気負いと、周囲からの「それはあなたの仕事なんじゃないですか?」という無言のメッセージの相乗効果で、日々のやるべき仕事が次々と作り出されていく。これが第一の理由です。

 もう一つは、日本人が世界でもまれにみる「きっちりした」性格だから。泥付きの靴をキッチンに置くなんて! 冷蔵庫に入れる果物はビニールに入れてきっちりと封をしないと。一回来た服は洗濯機に入れるでしょう?

 そんな「きっちりとした日本人」でいようとすると、外国の人と一緒に住んだとき、ノイローゼみたいになっちゃう、と友人は言います。つまり、それだけ日本人は日々暮らしの仕事を多く増やしているということでもあります。 

■家事のやりすぎは、人も地球もダメにする

 家事時間の詳細を見てみましょう。料理を作る頻度については

□1日に3回以上料理をすると答えた人の率
・日本……55.5%
・イギリス……14.7%
・スウェーデン……7.7%
・アメリカ……26.0%
・中国……23.3%

□1日に3回以上食器洗いをすると答えた人の率
・日本……55.5%
・イギリス……27.3%
・スウェーデン……7.7%
・アメリカ……8.3%
・中国……26.0%

 さらに「家事を効率的にできていると思いますか」という問いに対し、「効率的にできていない」と考えている主婦の割合は、

・日本……44.7%
・アメリカ……16.7%
・イギリス……23.7%
・スウェーデン……15%
・中国……10%

 こんなにたくさん働いて、それでもなお「ちゃんとできていない」と思う女性たち。これはなんとかしていかなくてはいけませんね。

 家事は確かに大変な作業です。でも、その作業を増やしているのは、実は自分自身という部分も大きいのだと思います。諸外国の女性たちは、ちゃんと生活をしていないわけではありません。ただ暮らしのスタイルを、過剰な家事を生み出さない形に設定して、自身にも過剰な義務感を負わせていないだけなのだと思います。

 1日3回食事を作り、3回食器を洗わなくても、健康に家族と一緒においしく食べる暮らしはできます。家事をしすぎてしまうライフスタイルは、水やエネルギーを大量に消費するスタイルでもあり、家事に自分の時間を浸食されて、女性自身が元気をなくしてしまうスタイルでもあります。

 「自分は家事をしすぎている」と自覚することから、時短家事生活はスタートします。家事のしすぎは、自分にも、地球にもいいことはありません。時短生活の要は

・しなくていい家事までやっていないか
・ひとつの家事の時短技ではなく、ライフスタイル全体で家事時間を短縮する
・家事のやりすぎは自分にも地球にも負荷をかける

 を自覚することから。きっちりさん、きちんとさんからちょっと自由になることが、時短家事を実現する一番の早道なのかもしれません。

Nifty Newsより

なんかこの記事を見ていると

1)専業主婦は無駄な時間を過ごしている
2)ライフスタイルをもっと欧州化することで楽になる
3)きっちりしすぎずもう少し楽にすべき

確かに一部は共感できるものもありますが、果たしてライフスタイルのさらなる欧米化はプラスに成るのでしょうか?

> ■アメリカ、ヨーロッパに住む友人たちからは、こんな話もとてもよく聞きます

> 「こっちに来てから家事が本当に楽になった。床は土足だからさほど神経質に掃除をしなくてもいい。食事はほぼワンプレートで終わりだし、毎日ほとんど同じメニューって家も多いの。食器は食器洗い機が洗うし、家事の外注も定番。もう日本へは戻れないかも。日本の主婦は家事のしすぎだと思う」

まず、日本の場合は食育と言うくらい子供の教育は家から始まるという意識がありますが欧米では子供の教育は学校でという意識が強いです。

日本の子供がなぜ平均的に見ても欧米に比べてDQNが少ないのか。

1)家での教育、しつけがしっかりしている
2)団体生活のいろはが染み込んでいる
3)お母さんがいろいろな献立を用意をしてくれているので、バランスよく食べれる(肥満が少ない)上に偏食がひどくない

上にも出ていますが欧米の場合だと掃除がなってない家、結構多いです。土足で上がるので家と外の区別が付かないですし、同じメニューばかり出していることが多いので偏食が多いです。そしてそれ以上にしつけが殆どなっていません。

欧米の子供の肥満は現在社会問題になっていますし、偏食に関しては凄まじい物があります。親が家にいないので食事はジャンクフードが中心となるのでジャンクフード以外は中々口にしない、カロリーの過剰摂取により肥満が増えるという悪循環が起きていますがこういう現状はここでは書いていません。
そしてしつけですが、今までの日本の場合だと学校では道徳や団体生活のいろはを学び、家ではお母さんが勉強を手伝ってくれたり、外出したら家族がやっていいことやいけないことを教えたりしていました。具体例を出しますと自転車通学、日本だと自転車通学しても自転車にいたずらされるということは最近は増えたかもしれませんが昔は基本的にない、あるいは少なかったと思います。ところがこっちだと、自転車通学なんかしたら

1)サドルは盗まれる
2)タイヤも盗まれる
3)下手したらボロボロにされて放置
4)学校にそういう問題があるといっても校外で起きていることだから、どうしようもないと放置される

つまりモラルや道徳というものが全くないんです。その証拠に、よくパリは花の都なんて言われていますが、どこが花の都なのか。むしろ犬の糞と落書きだらけの都といった方が正しいものですよ。それに欧米人の場合は風呂もろくに入りませんから、端的に言えばズボラな上に権利ばかり主張していますから。

> 「家事育児は女性の仕事である」

これのどこがいけないのでしょうか。あえて男尊女卑の批判を受ける覚悟で書きますが、家事育児のしっかりしている家ほど、子供はしっかりしているので家事育児は女性にとって大切な仕事だと思います。実際、欧米でも子供がそれなりにしっかり育っている家って言うのは

1)専業主婦
2)共稼ぎ家庭だが、子供の教育やしつけにしっかり力をいれている。(教会のモラル講習に行かせたり、課外活動をしっかりやらせたりなど)
3)家族の絆が強い(親が面倒を見れない場合はお祖父ちゃん、お祖母ちゃんが面倒を見る)

日本の家族構成に近かったり、似ているところほど子供のモラルや教育レベルは高いんですよ。

> 「きっちりとした日本人」でいようとすると、外国の人と一緒に住んだとき、ノイローゼみたいになっちゃう

実際そうでしょうね。生活習慣、文化が全く違う上に日本人は他人と協調するということが当たり前なのですが、欧米人は他人と協調する気など皆無に近いですからね。当然、欧米人との国際結婚っていうのは所詮は無理なところがあります。

>  1日3回食事を作り、3回食器を洗わなくても、健康に家族と一緒においしく食べる暮らしはできます。家事をしすぎてしまうライフスタイルは、水やエネルギーを大量に消費するスタイルでもあり、家事に自分の時間を浸食されて、女性自身が元気をなくしてしまうスタイルでもあります。

何事も過剰が問題ですが、個人的には安易に日本の良い部分をぶっ壊してまでの欧州化には賛同できません。特にこういうゆとり世代をターゲットにした記事は尚更、ゆとり連中から見たら曲解して理解するでしょうから。何しろ思考能力というのがかけているのが多いので…
Posted at 2012/03/07 19:18:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 時事関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

     1 23
456 78910
111213 14151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation