• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heero Yuyのブログ一覧

2012年05月12日 イイね!

原点回帰 - Part 3:創業者精神の復活こそ日本のものづくりの復活

【トヨタ 新型カローラ 発表】豊田社長「いつも時代の要望に応えるクルマ」

新型車の生産を担当するセントラル自動車宮城工場で会見した豊田章男社長は、「カローラがロングセラーを続けているのは、いつの時代も時々の要望にしっかり応えてきたから」と指摘した。

1966年の発売以来、世界での累計販売は3900万台に達しており、豊田社長は「私はトヨタの人間だが、世界で知られる日本人の誇りの車名とも思っている」と話した。

11代目については「安心で実用的、高品質なクルマを納得いただける価格でという、カローラの原点に戻った」と説明し、この新モデルも「時代の要望をしっかり受けとめている」と強調した。

また、自らの最初のマイカーが4代目『1600GT』の中古車だったことも紹介。「カローラは、多くの方のカーライフのどこかでひとつの時代を共にするクルマ」とし、「私の場合、青春時代を共に過ごし、運転の楽しさを教えてくれた」と振り返った。

Responseより

豊田章男氏がトヨタの社長になって四年になりますが、豊田章男氏が社長になってから、もう一度トヨタのこと見なおしてみたいという気になっています。
理由はいくつかありますが

> 「カローラがロングセラーを続けているのは、いつの時代も時々の要望にしっかり応えてきたから」

> 「安心で実用的、高品質なクルマを納得いただける価格でという、カローラの原点に戻った」

この様にトヨタは原点に戻り良い車を提供しようという意気込みが感じられます。カローラだけではなく、個人的な換装としては86、レクサスのCTやGSもそういう感じがします。

かつての奥田トヨタ時代の車はいい物を作るというより、如何に利益を出す車を作るということに重点が置かれていたと思います。その結果無理なコスト削減、魅力のない車ばかりを作り続けた事があの大量リコールに繋がった原因の一つだと思います。その結果かつてのトヨタのイメージというのはデザインは野暮ったいが丈夫で長持ちだったのが、今では大量リコールを出したメーカーというイメージが未だに根強くフランスでも残っています。実際自分も痛い思いをしているので、見なおしてみたいという気が半分、しかしまた同じことが起きたらと思うと二の足を踏んでしまうのが正直なところです。
なにぶん、アベンシスの時は45000Kmでインジェクター交換、6万キロでアクセサリベルトの交換、車室内VOC中毒等色々ありましたので。
BMWになってからは車室内VOCに悩まされているのは相変わらずですが、10万キロ突破しても至って快調ですし、最初のウォッシャー液漏れ以外、無問題です。

こういう悪しきイメージを払拭するのは至難の業だと思いますが、地道に作り続けることで少しずつ回復していくと思います。実際、三菱もあの大量リコール以降、原点に戻りいい車を作ろうとしているのは感じるのですが、如何せん規模が小さいので難しいところはあると思いますが、RVRやギャラン・フォルティス、iMiEVなんかはいい車だと思います。

それに比べてソニーやパナソニックはどうかというとソニーの設立趣意書を見ると

一、 真面目なる技術者の技能を、最高度に発揮せしむべき自由闊達にして愉快なる理想工場の建設
一、 日本再建、文化向上に対する技術面、生産面よりの活発なる活動

正直な話、アイボ以降、魅力のある製品というのは中々思い浮かびませんし、あのS-LCDで日本再建どころか技術流出に貢献しただけですから。
パナソニックの場合、綱領では

産業人タルノ本分ニ徹シ 社会生活ノ改善ト向上ヲ図リ 世界文化ノ進展ニ寄与センコトヲ期ス

と書かれていますが、やることなす事どうも松下幸之助氏の精神からかけ離れているような気がしてなりません。
具体例としては、パナソニックのViera。最近フランスのテレビ(と言ってもモニター替わりにしか使ってませんが)を買い換えたのですが、候補としてはSony、Sharp、Panasonicから買おうと思ったのですが、Sharpは見かけられず、SonyかPanasonicで選ぼうと思ったのですがよく見ると

LG、Samsungの方が発色が良い上に価格もSonyと変わらない

という現実を見た時、これはもうダメだなぁと思いました。何しろパナソニックのテレビは

暗い、高い、発色も悪い

の3拍子が揃っており、最終的にはソニーにしました。正直な話、Samsung、LGと迷いましたが。何しろSamsung、LGの品質はバラツキが激しいので。

また車に関しても、最近フランスで日本車を見る機会がめっきり減ってしまい、ほとんどルノーかVWやBMWの様なドイツ車が増えた感じがします。
強いて言えば、プリウス、Yaris(Vitz)、Qashquai(デュアリス)、Versoくらいしか見かけず、マツダや三菱は皆無に近いですし、スバルも極々少数しかみかけません(まぁスバルはディーラーが少ないのもあるのですが)ましてやLexusは希少車と言う扱いが正しいかと。そのくらい日本車が減りました。ホンダに関しては古いシビックとかは見かけますが、新しい車は皆無に近いです。

やはり利益追求一辺倒に走っているというのは顧客にも伝わりますから敬遠されるのも当然のことかと思います。

今、日本企業に求められているのは原点回帰しか無いと思えます。
Posted at 2012/05/12 07:18:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 起業・ビジネス | 日記
2012年05月12日 イイね!

何故、オランドが信用しきれないのか

仏オランド新政権:日本重視へ政策転換

 【パリ宮川裕章】6日のフランス大統領選で17年ぶりの政権交代を実現した社会党のフランソワ・オランド前第1書記の陣営が政治、経済の両面で対日関係重視をうたった報告書を作成していたことが分かった。サルコジ大統領の中国偏重路線とは一線を画する内容で、新大統領の外交政策に影響を与えるとみられる。新政権が東アジア外交の軸足を中国から日本に移せば、中国の軍事力拡大を警戒する日本にとって「援軍」になりそうだ。
 ◇中国偏重批判の報告書

 「岐路の日本:信頼関係の再構築」と題された報告書は計11ページ。社会党がオランド政権発足に備え、選挙前、仏国内の研究者に委託して作成した。報告書は「経済、戦略の両面で世界の未来を左右する地域」としてアジアを重視、特に日本を「アジアにおける最初の現代民主国家」「フランスの無視できないパートナー」と位置づけている。

 報告書は、サルコジ政権時代に起きた日本の政権交代についてフランスが「ほとんど注意を払わず、中国しか見ていなかった」と批判した。その上で、「左派政権は民主主義や人権の擁護などの価値観を再認識すべきだ」「そうした価値観は中国よりも日本で保証されているのではないか」と指摘している。

 対日連携を強化する政治分野として、国連安保理改革、北朝鮮の核問題、気候変動、エネルギー安全保障、アフリカ支援などを挙げている。具体的には(1)北朝鮮の核問題を巡る6カ国協議への欧州連合(EU)のオブザーバー参加(2)中国とは異なるアフリカ開発支援の提供での日仏協力−−を提唱している。

 経済面では東日本大震災復興事業への仏企業の参加促進を視野に対話強化を提唱。また、日本がEUとの経済連携協定(EPA)よりも、米国主導の環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に前向きになれば「米勢力圏により深く組み込まれ、欧州企業に不利になる」と指摘、EPA交渉で「仏国益を計算するよう」促している。

 サルコジ大統領は内相時代、知日派だったライバルのシラク前大統領への対抗心から「相撲は知的スポーツではない」と発言、大統領在任中も中国偏重姿勢が目立った。任期中、中国訪問6回に対し、訪日は2回だけ。2月に社会党特使として訪日したファビウス元首相に同行したロイック・エヌキン元駐日大使は毎日新聞の取材に「サルコジ政権時代、日本は無視されていた。オランド氏は以前の緊密な仏日関係に戻すだろう」と述べた。
 ◇オランド陣営の報告書骨子◇

・民主主義や人権の擁護などの価値観を再認識すべきだ。

・そうした価値観は中国よりも日本で保証されている。

・国連安保理改革、核不拡散、気候変動、エネルギー安全保障などで日本と利益が共通している。

・北朝鮮の核問題などで共通の取り組みを追求すべきだ。

・東北復興の枠組みで対話を強化すべきだ。

・日EU・EPA交渉では市場開放圧力の維持と同時に、TPPとの関係で仏国益を計算すべきだ。

毎日新聞より

大変ご無沙汰しております。ようやく本日講習会が終わりました。
このところ、資料作りに没頭しておりブログ更新は控えておりました。
講習会が終わったらそこで終わりではなく、ここからがスタート地点なので、まだまだやることは山ほど残ってますが、一つ一つ解決していくことにします。

フランスも大統領選が終わりFrancois Hollandeが新大統領に選ばれました。
ちなみに今回白票がかなりあったこともあり、Francois Hollandeが選ばれたのも

どちらもろくな政策は無いが、Sarkozyと自滅するのは願い下げ

というのが今のフランス人の心境だと思います。また、今回の大統領選の真の勝者は間違いなく

Marine Le Pen 国民戦線代表

だったと思います。
何故、未だに社会党、そしてHollandeに対し不安を持っているのか。理由はやはり

1981年から1995年のミッテラン政権時代

が頭に過るのは明らかだと思います。
ミッテランが大統領になった際の公約として

1)労働時間を39時間にし、給料は据え置きにすること
2)有給休暇期間を5週間にすること
3)富裕層には多額の税金をかけ、貧民層に富を分け与えること
4)社会保障制度の強化
5)移民政策推進

まぁ色々ありましたが14年間のミッテラン政権が残したツケとして

1)移民政策、多文化共生を推進したことにより犯罪の増加
2)社会保障制度の強化により人件費の増加
3)働いたら負けと言う風潮が強くなった
4)国営企業が増えすぎた事

まぁ色々あり、その中でも外国人の犯罪は相変わらず減っていませんし、不法移民が押し寄せ、未だに民族的対立は収まってはいません。
そういう積み重ねが社会党に対しての不安は根強く残っていると思います。

そして政策的な面では

1)外国人参政権の推進
2)極左勢力のプレゼンス
3)非現実的な政策の存在

がメインだと思います。
自分の周りにも聞いてみたら外国人参政権賛成派は少数です。大抵の方は

1)選挙権が欲しければ帰化するべき
2)相互にできるならまだしも、それ以外なら参政権を認める理由が無い
3)ゲットー化が進む

と言う意見が多かったです。外国人参政権賛成派の意見は

外国人も税金を払っているのだから街の政策に関与するのは当然

というのが圧倒的に多かったです。気狂いとしか思えませんが。
次に極左勢力のプレゼンスですが、今回第4党なったFront de Gaucheは極左に属します。政策的な内容は

1)多文化共生推進こそ国益
2)移民政策は経済を活性化する
3)移民が犯罪を増やすという理由で受け入れないというのは重大な人権侵害

と極端に移民を擁護し、経済面では企業や銀行は悪の存在であり国有化し、ベーシックインカムを実現するべきだというトンデモ論を述べているくらいです。

ただ、いくら大統領や閣僚が決まっても実際に政治を決めるのは議会ですので、6月の国民議会選が今後のフランスを左右することになると思います。
なので、フランスの政治の変革はまだ始まったばかりなので、国民議会選まではフランスの政治の行方はわからないと思います。

ちなみに、こんな記事もありましたが…

フランスに韓国系閣僚2人登場の可能性

はっきり言えば、国民議会選の結果次第になります。
ミッテラン時代には2度ほどCohabitation、シラク時代には1度Cohabitationが起きています。
Cohabitationというのは大統領が左派の場合、内閣は右派というのがCohabitationといいます。
正直な話、Cohabitationの時が最もまともな政治が行われていたような気がしてなりません。
なのでどうも朝鮮人は閣僚に韓国系フランス人がなるというのを願っているみたいですが、議会が右派、あるいはFront Nationalが第二、第三政党になった場合はFront Nationalからも組閣させないと議会が動かなくなるでしょう。
なので内閣組閣の正式なメンバーは議会選が終わるまでは全くわからないというのが現状です。
Posted at 2012/05/12 06:11:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | フランス関係 | 日記

プロフィール

「スバル・三菱・スズキのAWD性能を比較してみた http://cvw.jp/b/205797/48144383/
何シテル?   12/15 22:42
どうも、在仏歴2X年を終えて帰国したHeeroと申します。 最近、みんカラの活動はほぼ冬眠状態です(;´Д`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12345
67891011 12
1314 1516 171819
202122 23 2425 26
27 2829 3031  

リンク・クリップ

タイヤ館 イエスワン 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2023/03/05 22:12:20
 
アユミデンキ オフィシャルブログ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:14:08
 
アユミデンキ 
カテゴリ:メンテナンス・アフターマーケット関係
2011/01/27 18:09:57
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
もうこんな車出ないだろうという事で無理して購入しました。 2L、ターボ、2万キロ以下なん ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
アルトとキャロルで迷ったところ、マツダの方でスイフトの下取りや値引きなどで好条件を出して ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
久しぶりのインプレッサです。 今回もFF車です。 作りとしては前のスポーツワゴンの方が良 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
ランサーの後継車はエブリイバンになりました。 ターボ車なので加速もいいですし、乗り心地も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation